判定不一致修正依頼

判定と記事内容にずれが生じている記事や、判定の根拠が薄い記事に対して修正を求めるための依頼場所です。依頼は機種別に五十音順に並んでいます。
判定以外に修正してほしい場所がある場合は修正依頼にも追加してください(それでも目に余る場合は要強化依頼へ)。
プレイ済みの方は判定変更にもご協力をお願いします。

あくまで記事内容と判定の不一致を指摘する場ですので、単に「この判定が妥当だと思う」「この判定が妥当なので見直しを求める」などと判定変更依頼に類する書き込みを行うことはご遠慮ください。 判定の見直しを求める場合は、記述の齟齬などの指摘を具体的に記すようにお願いします。

また、「賛否両論※」「シリ不※」「バカゲー※」に対するカテゴリ移転の依頼もここでは行わないでください。

依頼についての相談は「修正依頼記事議論スレ」で受け付けます。



利用法

  • 依頼を出す
    • 見直してほしい(追加・除去を求める)機種の見出しに依頼項目を追加します。複数の機種で発売されているゲームについて依頼する場合は「マルチタイトル・移植相互等」に記載してください。
      • 記事ページ経由でも探しやすいよう区分内では五十音順に並べています。
    • 依頼を出す記事の最上部に修正依頼を提出中である事を通知し、このページへの誘導リンクを張ります
+ テンプレ

判定不一致

「[[判定不一致修正依頼]]」にて判定と記事内容の不一致が指摘されています。対応できる方はご協力をお願いします。~
依頼内容は(評価点の増強、総評の見直し、など)です。
----
  • 依頼を消す
    • 記事修正もしくは判定変更で対応した後は、依頼項目を削除しても構いません。その際は、このページと記事冒頭の通知の両方を消します。
    • 「既に直ったと思われるが、プレイ経験がないなどで確証は持てない…」そんな場合は、依頼項目に改善済みの旨を追記、または項目全体をコメントアウト(文頭に「//」をつける)して、そこに日付を入れます。
      • この状態で目立った動きがなく長期間経過した依頼文は、不定期実施の項目整理時に削除されます。

マルチタイトル・移植相互等

  • アイレム アーケード クラシックス 判定:なし 依頼日:21/9/3
    • オムニバスに関して作品ごとの判定を付けられなかった頃の名残と思われる案件。
    • 収録作品のうち『スパルタンX』が原作側で良作判定で本作の評価点でも「移植度自体はほぼ完全に近い再現度」とあるのに本作側で判定なしとなっている。
    • 移植によって発生した新たな問題点がないのであればスパルタンXの版を良作に変更してもいいのではないだろうか。
      • 1つのパッケージに複数のゲームを収録したオムニバスソフトの場合、収録ゲームが良作判定だからと言って移植版も同じでいいというわけではない。『ロックマンX アニバーサリー コレクション』がいい例。
      • アイレムアーケードクラシックスの場合記事にもある通り、セーブ不可能、ボリュームが少なすぎるというオムニバスソフトとしては結構大きな難点があるため、現状の判定無しが妥当。
  • AKIBA'S TRIP2 判定:バカゲー 依頼日:21/12/14
    • バカゲー判定の根拠が薄い。
      • 本シリーズをバカゲーたらしめる服を剥ぐ戦闘や再現度の高い秋葉原について、もっと踏み込んで記述してほしい。
  • ASSASSIN'S CREED ODYSSEY 判定:良作 依頼日:23/2/6
    • 総評含め、全体的に「アサシンクリードシリーズ」としては不評だが、新規プレイヤー等にとっては良作、という内容なのでシリーズファンから不評を判定に追加すべきでは。
  • eBASEBALLパワフルプロ野球2022 判定:良作 依頼日:23/01/15
    • 全体的な記述に賛否両論やシリ不判定を思わせる部分が多く、良作判定されているのが不自然な内容になっている。
    • モードが多数ある中で、多くの批判がある部分はパワフェスとサクセス部分だけ。その2モードも改良された部分もあるのだから総合的には良作かと
    • 変わらずゲームとしては良作だけど、旧作ファンから不評という点が何とも言えない所。この不評部分も新規ユーザーと歴代ユーザーで受け取り方に違いがあって、正しい評価が得られてない気もするのが難しい。
  • 英雄伝説 黎の軌跡』(PS5/Win) 判定:なし(アップデート1.10前)良作/改善(アップデート1.10後) 依頼日:22/12/8
    • PS4版が「良作/改善」判定なのは納得できるが、アップデートパッチが配布された時期よりも後に販売されたPS5/Win版まで同様の「良作/改善」判定なのはおかしいだろう。
    • PS5/Win版の判定変更議論の立ち上げをする、もしくは(まずありえないだろうが)仮にPS5/Win版も発売当初は「判定なし」相応でアップデートにより「良作」判定が妥当になったのであれば、その旨を記事本文に記述すべき。
    • PS5/Win版は最初から改善がなされている状態のはずで、おそらくPS5/Win版の判定はミスだと思われますので、良作判定にさせていただきました。もしルール違反であれば、ご指摘ください。
    • ↑議論を経ずに判定を変更するのはルール違反です。長くなるので詳しくは「修正依頼記事議論スレ」で話し合いましょう。
  • ELDEN RING 判定:良作 依頼日:22/1/8
    • 評価点よりも問題点の方が詳しく記載されており、マイナスなイメージを与える記事になってしまっている。GOTY1位などもあり良作であることはまず間違いないので、評価点追記を希望する。
    • ストレスが貯まりやすいシステム上、主観的な意見が書かれてしまう傾向にあり、この記事についてまとめスレでも言及されてしまっているため、客観的な意見が望ましい。
  • END OF ETERNITY 判定:良作 依頼日:21/7/9
    • 概要で「蓋を開けてみれば実は良作」と記されている割には問題点の文量が多く、評価点の記述が少ない。その少ない評価点に関しても「フィールド、カスタマイズなどにおけるパズル的ゲーム性」などは「特徴的なシステム群」にまとめられるような内容であり、評価点とは言い難いものが記述されている。また総評では「それぞれの点がもう少し良く出来ていればもっと高い評価を得られていたであろう惜しい作品」としており、良作判定とは矛盾している。判定の見直しまたは内容の充実が必要だと思われる。
    • 評価点と問題点の文章量で判定判断するのはおかしいのはルールにもそうある。総評は矛盾してないとスレで指摘と同意あり。依頼自体がおかしい。
    • ここよりも判定変更依頼に持ち込むべきかと。「ストーリーがちんぷんかんぷん」「戦闘の幅が狭い」「戦闘以外の要素がない」「部位が鬱陶しい」「グレネードがほとんど使われない」「大小様々なシステム面の粗」とかはプレイしてて普通に感じる、決して大げさでも誇張でもない十分な問題点。判定変えるべきじゃ?という声もだいぶ前だが実際に出た事がある、行動はされなかったが。
      • ↑一応指摘しておくと、判定変更依頼は廃止されています。
  • 仮面ライダー サモンライド! 判定:クソゲー 依頼日:21/6/6
    • 課金をしないとクリア不可レベル、課金をしたとしても難易度が理不尽といったことをにおわす記述があり、クソゲーだけでなく不安定判定のカテゴリーに分類されるのではないか。
  • シェンムーIII 判定:クソゲー 依頼日:22/6/18
    • 問題点の記述が全体的に見るとクソゲー判定とするには弱いと感じた。記事内容の正確性を吟味した上でクソゲー判定相応だという記述を追加するか、或いは判定変更議論に持っていく事が求められる。
    • 記事自体全体的に内容が薄く、誤字もある事から駆け足で記事が作成されたと見受けられる。いずれにせよ全体的な追記が必要不可欠だろう。
    • どちらかと言えば「シリーズファンから不評」寄りの内容であるため、判定変更が妥当かもしれない。
    • 古いと言われる昔ながらのシステムも、シリーズファンの間で「さすがに古い」「シェンムーらしさが残っていて良い」と分かれているので、賛否両論が妥当かと。決してクソゲーでは無い。本作は話題性から面白おかしく批判材料のみを集めてクソゲーとするまとめサイトやブログも多く散見されたので、色々とあてにならない情報も多いです。「1」当時からのファンによる追記を願います。
    • 別れてるとは言えど1賛9反対ぐらいなのだが……。あの時代遅れの新規ユーザーには不快しかないシステムと魅力の無いシナリオのせいでクソゲーでも仕方ないでしょう。
      • ↑それはまとめ等で都合の良い悪評だけをまとめてお祭り騒ぎで広めたからでしょ。日本の初週売り上げ5万本って情報が「世界で5万しか売れなかった」ってことになってたり、クラファン大成功して支援者にはソフトが配られているのに「5万しか売れてないから大赤字で爆死」だの、まったくあてにならないものばかり。そもそも新規ゲームならともかく、20年前のファンに向けたゲームで「内容が時代遅れ」だの「新規ユーザーには不快だからクソ」ってのもおかしい話。
      • ↑賛成1反対9で賛成が一人でもいるなら賛否両論でも良いかと。このサイトでの賛否両論の定義によりますが。
    • クソゲー判定は問題点が多く出来が良くないゲームなら考えなしに付ける様な判定ではないんだが。
    • とりあえず一旦判定を”なし”にしておきました。
      • ↑判定を戻しました。 判定の変更は正式な判定変更手続きを経た場合のみ可能です。 ここでのやりとりのみでとりあえず暫定変更という仕組みはなく、無断変更扱いでアクセス規制対象となるので以後はしないようにお願いします。
      • ↑申し訳ございません。このwikiの編集は初心者なものでルールの把握が出来ておりませんでした。
  • 実況パワフルプロ野球2012 判定:賛否両論 依頼日:23/02/12
    • 特にゲーム自体に大きな問題点があるわけではなく、賛否両論にするほどの内容とは言い難い。「良作」もしくは「なし」判定が妥当では?指摘されているシステム面なども現在の主流であり、これを理由に賛否両論判定とすると以降の良作扱いの作品も同システムのため判定が矛盾してしまう。
  • 真・三國無双7 with 猛将伝』(PS Vita版) 判定:なし 依頼日:21/6/29
    • 「処理落ち、音割れ」、「無双における重要な要素である「敵兵を薙ぎ払う快感」が削がれた」など、明らかに劣化ゲーだと言っているのに、その判定がないのは如何なものか。
  • スペースチャンネル5 判定:なし 依頼日:16/5/7
    • 「判定なし」になっているが初代、続編とも問題点があまり記載されておらず、それ以上に総評で「良作」と書かれている。判定なしならそれに相応した総評に変更していただきたい。総評がこのままでいいのであれば、判定変更の申請を誰かにお願いしたい(当方ゲーム未プレイ)。
  • 聖剣伝説2 SECRET of MANA 判定:(修正前)クソゲー/劣化ゲー/シリ不、(Ver1.03以降)改善/劣化ゲー 依頼日:21/5/13
    • 改善前の判定であるクソゲー/劣化ゲー/シリーズファンから不評の内、「シリーズファンから不評」の根拠が不明。シリーズファンからの不満点・批判点が書かれていない。原作のSFC版と比べてという話なら「劣化ゲー」判定だけで十分なはず。
    • 改善後の判定ではシリ不が外れているが、こちらも根拠が不明。記事中で解説されている改善内容は主にバグの修正であり、シリーズファン特有の不満点が改善されたとの記述が存在しない。
    • 当記事は「黒歴史」判定が存在した頃に作られた記事であり、現行ルールとは違った基準で判定がつけられていた可能性がある。そのため、改善前のシリ不を外すだけの場合、判定変更議論ではなくカテゴリ移転議論箱でも判定変更は可能と思われる。
  • 戦極姫 ~戦乱に舞う乙女達~ 判定:クソゲー 依頼日:21/6/15
    • 「コンシューマー移植版にて新たなバグが大量に追加された」とあり、総評でも触れられているため、劣化ゲーも付けた方がふさわしいのではないか。
    • 「粗方アップデートで修正するなど改善の余地と意欲がある」は総評でしか触れられていないため、具体的にどこが改善されたのかの記述も必要だと感じる。
  • 戦場のフーガ 判定:スルメ 依頼日:21/11/11
    • 余談の記述である「戦争を題材としているゆえに従来シリーズファンから批判が殺到した」ことに加えて、総評の「シリーズとしての良さが大幅に損なわれている事には変わりなく」「シリーズの流れを汲む別作品」という記述をはじめ、他に賛否両論点の記述から「シリーズファンから不評」判定も連想する記事内容となっている。
    • 判定変更議論スレ避難所6(259-269)でシリ不(と賛否両論)への変更を提案されたケースがあるものの、反対意見複数につき、変更なしで決着がついた経緯がある。そのため、記事内容の方で「シリーズファンから批判一辺倒でない」ことがわかるよう修正するか、その結果を覆せるよう判定変更議論を進めていくかのどちらかとなる。
    • また「バグが非常に多く、特に発売当初は強制終了バグが多発」との記述があるが、これも同様に判定変更議論では誰一人触れていなかったため、判定が変化しない理由の説明が必要な状況と言える。バグに関する記述量も少ないため、それ自体に関する具体的な追記も希望。
  • ダイノレックス 判定:不安定 依頼日:22/2/16
    • キャラバランスやCPU戦の難易度について言及されておらず、判定の根拠が不明。
  • ディズニー エピックミッキー2: 二つの力 判定:クソゲー 依頼日:22/8/2
    • 総評からして主に「オズワルドのAIの出来」と「バグの多さ」が理由でクソゲー判定になっていると読み取れるが、少なくとも後者のバグに関しては記事によると「音声が流れない」「字幕の不備」といった程度のものであり、直接プレイに影響するものではない。
    • 前者に関しても調整不足によるストレス要素程度と読み取れ、クソゲー判定の基準であるまともに遊べなくなるレベルだとは到底思えない。
    • またポイントにある開発スタジオの解散は一応開発部門の再編が表向きの理由であり、クソゲー判定を強調したいが故に過剰な書き方になってしまっていると感じた。
    • 以上から記事の修正と判定変更議論をするべきだと思われる。
  • テストドライブ アンリミテッド 2 判定:良作 依頼日:21/5/4
    • 良作判定なのにもかかわらず問題点の記述の方が圧倒的に多いうえに、評価点の記述が少なさすぎる。問題点の記述内容と既プレイヤーからのコメントからもシリ不を連想させる記事内容であるため、判定変更が必要であるのは確かである。
    • 以下既プレイヤーからのコメント。
      • PC版プレイヤー「評価点は正直言って評価点項の記述内容だけ。サーバーは脆弱だったし、レイオフやフェラーリかランボルギーニのライセンス料を一方しか支払えないなどの開発元の厳しい財務事情、果ては販売元の破産法申請および開発元の閉鎖によって、ロータス・エヴォーラの3速と4速のギア比が逆になっているなどのミスやバグが修正されず仕舞いなど、未完成に終わった感が拭えず、TDU1をMMO方面に発展させたこと以外は評価できない。」
      • 1/2双方360版でプレーしたユーザー「個人的には2は劣化の塊で良作判定自体おかしい。」
  • 鉄拳6』(CS版) 判定:良作 依頼日:21/5/4
    • 総評が「『鉄拳』史上最低の家庭用ソフト」などの記述から、良作判定単体とは思えないほど否定的になっている。
    • 総評の修正または判定の見直しをして欲しい。
    • 評判が悪いのはCS版オリジナルモードである「シナリオキャンペーンモード」だけであり、それ以外の部分は高評価である。
  • デビルメイクライ HDコレクション 判定:なし 依頼日:21/9/3
    • オムニバスに関して作品ごとの判定を付けられなかった頃の名残と思われる案件。
      • 本作は同様の理由で要強化に出され、「要強化には該当しないものの、判定変更は必要と思われる」という管理人のコメントによって修正依頼に移動されたという過去を持つ。その後、いつの間にかその依頼が消えてしまった模様?
    • デビルメイクライの『1』(良作)『2』(シリ不)『3SE』(良作& PC版のみ良作/劣化)を収録した作品となっているが、総評(一部表現を変えております)にて「不評な敵、ガッカリゲー・黒歴史として悪名高い『2』のシステムに変化無し」とあるほか、3SEについてゲームが進行不能になる致命的なバグをはじめ多くの劣化点が記載されている状態となっており、全ての収録作品をまとめて判定なしにしている状況と矛盾している。
    • そのため、移植元を含めてプレイしている方による判定の再考が必要な状態である。
  • 討鬼伝 極 判定:良作 依頼日:18/9/3
    • 発売当初について寄生プレイが推奨されるほどのバランスの悪さ、調整の不満が重要かつ数多く見受けられる。
      • これらの問題点を考慮してもなお良作といえるだけの根拠(あるいはそれらが致命的ではないといえる根拠)の記述か、もしくは判定の見直しをお願いしたい。
  • ときめきメモリアル 対戦ぱずるだま 判定:なし 依頼日:21/4/15
    • 判定なしだが、総評には「完成度の高い良作落ち物パズル」と書かれていて、判定と一致していない。
    • 提案者と別の者ですが、本家が良作であるのと食い違ってるのも違和感があります。
  • ドラゴンボールZ Sparking! METEOR 判定:なし 依頼日:21/6/29
    • 総評の前半部分にある「キャラゲーとしてみればこれほど作りこまれた作品はなかなかない」や「ドラゴンボールゲームの最高傑作として挙げられることも多い」という記述から良作を想定させる記述があるもの、後半部分でのキャラクターバランスに関する理由で判定がなしになったと窺える。しかしキャラクターバランス面の記述で気になる点が多い。
    • オンライン対戦実装によって対戦ツールとしての見方が出てきたこと自体は納得がいくが、そもそも変身を含めた161キャラでバランスをとれと言う方が酷な気がする。そのため敢えて原作に寄せたキャラクターバランスにしたと考える事もできる。
      • DPに関する記述では超サイヤ人4ゴジータが一番強くミスター・サタンが一番弱く設定してあると書かれているが原作を知っていれば納得のいく配分である。
      • またその後に「どう考えても意図的な弱キャラはいるが、それが原作の設定や立ち位置的にも妥当なので自然に受け入れられている」とあり、実際のところキャラクターバランスに関してそこまでプレイヤーは気にしてないと受け取る事もできる。
    • ゴジータやブロリーのような強く設定されているキャラ、パーフェクトセルやベジータのような技を発動させやすいキャラを述べているが対戦ゲーでよくある強キャラしかオンライン対戦で見かけない環境だったのかどうかの記述があった方がいいのではと思う。
    • キャラクターバランスで評価を落としているがバランスに関する問題点への疑問が多くバランスの項目の補完とそれに伴う判定の見直しがあってもいいと思う
    • そもそもオンライン対戦のないPS2版ではこれらのバランス面の問題が尚更必要無く、場合によっては判定を分けてもいいのでは?
      • オンラインがなくても対戦バランスが悪いならそれは問題となるのでは?2P対戦ができないわけではない。
      • 他のドラゴンボールのゲームで良作判定されているものにも対戦バランスが悪いものはあり、このゲームだけ対戦バランスで評価されるのは公平さに欠けると思う。
      • 「判定なし」という結論ありきで、無理やりゲームバランスの話を持ち出したような歪を感じる。
  • ナイトレイド 判定:クソゲー 依頼日:21/12/23
    • レバガチャ負担、点数稼ぎの不安定さ、グラフィックの劣悪さを理由にクソゲー判定がされているが、レバガチャ負担はサイヴァリアや12STAGという類似例があり、クソゲー扱いの理由としては弱い。
    • 点数稼ぎの不安定さに関してもパターンを組もうとしても弾をよける必要があるという記述のみで記述が少なく普通のシューティングゲームとの違いが分かりづらい。
    • グラフィックの劣悪さは、比較対象のサイヴァリアや式神の城と比べ背景のなさが気になるもののこれを理由にクソゲー判定されるほどではない。
    • 左上バグは致命的だが任意で発生させなければ発生しないバグなのでバグ無しで遊ぶことが容易で縛れば通常通り遊べる。
    • 以上の要因から判定変更が妥当に思える。
      • ↑AC版だと、プレイヤーの心理として左上バグを使いたくなりがちなのを踏まえると、AC版はクソゲー判定のまま、PS版は判定無しという線もありかも。
  • Need for Speed: Shift 判定:良作 依頼日:22/10/16
    • 良作判定とするには大きな問題点や評価の分かれる点が多く、総評に「ゲームとして非常に悪質なバグもある(コルベットバグは修正されたとはいえ)」とあるように、無条件で推せるものではないと感じた。また記事内容自体も散逸気味なので、全体的に書き直しが必要。
  • 熱血硬派くにおくん外伝 River City Girls 判定:良作/シリ不 依頼日:22/8/9
    • 問題点にはシリーズとしての不評要素が書かれておらず、賛否両論点のみに記述されている。本Wikiのシリ不の説明欄では、「ゲームの方向性は違うがシリーズファン内でもこれはこれで、と賛否分かれるような場合には付かない。」と書かれている。これを踏まえると、賛否両論の時点でシリ不判定とはならないだろう。
    • ただ依頼者は未プレイの身なので、プレイ済みの方にシリーズとしての問題点の記述、もしくは判定の見直しをお願いしたい。
      • 本作、熱血物語SP、一部関連作プレイ済み者の一意見です。
      • 記事を見る限り、本作にシリ不判定がついている理由として①キャラ性格の変更、②シナリオ面の問題の二つを特に問題として捉えているように思います(「『くにおくん』のシリーズ作としての賛否両論点」において)。問題点ではなく賛否両論点での記載ですが念のため。
      • ①キャラ性格の変更について、例えば記事でも触れられている通り主要キャラの「はせべ」と「まみ」は性格が捻くれており、原作とは相当に異なる印象を与えます。仮にこれが本編と繋がる「熱血物語2」といったタイトルだったら問題視されていたとは思いますが、本作は本編とは完全にパラレルの関係であり、またこうした態度を取る理由づけもシナリオを読めばある程度納得行くものです。オールドファンの本作レビューなどを参照する限りそこまで非難を受けている印象はなく、むしろ原作とは異なる魅力から一部支持もあり、続編で出番が大幅に減少したことを嘆く意見なども見受けられます。
      • ②シナリオについて、記事の指摘の通りアップデート前のシナリオ結末はいかにパラレルであっても「やりすぎ」であったと思います。ただこれはアップデートによって現時点で穏当なものに差し代わっており、特にシリ不の論拠はならないと思います。また個人的にはシナリオ自体は粗が目立つ(例えば写真を送ってきたのは結局誰だったのか?など)ものの、ヒロイン同士の対決というアイデアそのものはとても面白かったと思います。
      • その他の事項、例えばキャラデザインの変更についてはこれはもう好みの問題というか、これを論拠にシリ不をつけるのであれば桃太郎電鉄令和版などにも同判定をつけるべきで、特筆するほど品質に問題があるものとは到底言えません。(むしろシリーズ公式Twitterでも本作デザインが採用されているなど、十分に受け入れられていると思います。)賛否両論は無論あるでしょうが、シリ不の問題点として挙げるのは無理筋でしょう。
      • 以上から私は「シリ不」をつける内容とまでは言えないと思います。そもそも依頼者のご指摘通り、賛否両論の時点で同判定はそぐわないかと思いますが、ご参考まで。
    • 上記とは別の者ですが、私もシリ不は不適当と考えます。新たなキャラクターの切り口を見せ、そこに一定以上の魅力があるように思います。勿論「こんなの○○じゃない」という意見も十分量想定できますが、シリーズファン総意でダメ出しという評価にはならないかと思います。
      • ストーリーやセリフ回しで看過できない粗がありますが、それはシリーズ観点と別の問題点になるかと思います。よって判定変更が妥当と思いますが、個人的に時間が取れず現状判定変更議論をリードできないため、一旦ここでの記載とさせてくださいませ。
  • biohazard 0 判定:良作 依頼日:23/5/13
    • 評価点が少なく、問題点が多く挙げられており、現行の記事では良作判定であることに疑問符がつく。
      • 一般論として問題点の記述のほうが肥大化しがちという傾向はあるだろうが、本作の記事はそれを超えて「純粋な評価点が恐怖要素と過去作ファンへの目配せぐらいしか見当たらない」「本作の特徴となる『パートナーザッピング』『アイテムの床置き』などの仕様に対して、かなり多くのネガティブな記述が見受けられる」「総評もシリーズ経験者にはシビアな点も含めていいだろう、というような微妙な結論になっている」と、良作の記事とは思えない点が多い。
      • 少なくとも「パートナーザッピング」に関しては、現行記事でも触れられている謎解きの深みへの貢献をもう少し具体的に書いたほうがいいように思える。
  • BEYOND: Two Souls 判定:良作 依頼日:18/11/18
    • 評価点が少ないので良作と言うにはちょっと弱いかなと思います。
  • ファイナルファンタジーVIII 判定:賛否両論 依頼日:21/5/9
    • かねてより賛否両論判定が適正か否かで議論されているタイトル。記事だけを見れば「独特過ぎるシステムや伏線が巧妙過ぎて理解しにくいシナリオだが、理解できたものからの評価が高い」ともとれる記述が確認できるため、寧ろスルメゲー判定の方を連想する記事内容である。
      • 【参考】記事内容的に似ているタイトルに『ファイナルファンタジーXII』の辺りが存在する。なお、シナリオやキャラ描写で賛否両論に変更されたケースに『テイルズ オブ ジ アビス』があるが、こちらはゲーム内容の大筋が比較的わかりやすく良作レベルであるものの、『The Last of Us Part II』よろしく今もブレているキャラやシナリオ絡みで大きく評価を割っているため、適切な判定と言える。
    • 2021.5.28ご指摘に該当すると思われた本文の記載を「賛否両論」判定に見合うような記載を目指し修正しました。該当したのは主にストーリー面の記載と判断し、システム面の記述にはタッチしていません。なおここは「スルメゲーの方が妥当だ」と主張する場ではないので、この依頼は「賛否両論」判定の見出し下に置くべきでは。今の記載だと「スルメゲー」らしさを強くは感じにくくなっているのではと思いますが、記載改変を踏まえてもなお「スルメゲー」判定を付与したいようでしたら判定変更依頼をかけて頂ければ(なお「賛否両論」「スルメゲー」は性質が近く両者を付与されている例は多数ある)。
  • ファイナルファンタジーX HDリマスター 判定:なし 依頼日:20/3/5
    • 原作が良作判定にもかかわらずHDリマスターは判定なしとなっているがその根拠が不明。
      • のちに問題点がかなり修正されていますが、劣化ゲー判定も視野に入れるべき状況になっています。
    • (2021/05/31追記)推測だけど、初版作成者は「良作となしのカップリングタイトルだから間を取って判定なしにしよう」と思ったんじゃないだろうか?良作タイトルの上位互換なのでこの判断は明らかに間違ってるけども。
  • ファイナルファンタジーXI 判定:なし 依頼日:22/5/10
    • 旧クソゲーまとめWikiにおいて「企業問題ゲー」判定となっていた作品。
    • Wiki移転の際に判定なしとなったが、その際に査読・修正が行われなかったのか、全体的な論調が賛否両論判定に近いものになっている。特に概要、総評ともに「賛否両論」とはっきり書かれてしまっており、現状では判定と概要・総評が一致していない。
    • 企業態度の問題が余談ではなく問題点の項にあるなど構成を見直す必要もあり。プレイヤーの方々に今一度記述内容を見直していただき、全体的な記事の査読を希望する。
      • 今は14に移ってるので大したプレイはしてないですが、明らかにおかしいと思えた部分を複数修正しました。
  • ブイブイブイテューヌ 判定:シリ不/バカゲー/不安定 依頼日:22/4/7
    • クソゲー判定でもないのに、総評がクソゲー判定の記事かと思うくらいこき下ろしており、称賛できる部分が殆どないような書き方となっている。
      • 特に総評では太字で「クソゲー」であると強調した一文もあり、現状の判定と一致していない。
      • (2022年7月20日追記)現時点では「クソゲー」という単語は削除されているが、依然としてこき下ろした総評となっている。「シリ不」と「不安定」がついてる以上、ある程度批判的な総評になるのは妥当ではあるものの、後述のプレイ済の人たちによる意見もあるため、クソゲー判定の基準を満たす内容なのか、そうでないのかがわかるような総評にして欲しい。
    • 依頼者は未プレイなので、総評と判定のどちらが正しいのか判別ができない。故にプレイ済の方に総評と判定の整合性を合わせる対処をして欲しい。
      • 具体的には総評の記述が正しいのであれば、クソゲー判定を付与する判定変更議論を立ち上げる。または、クソゲー判定をつけるほどでない内容であることを説明するような文章を総評に入れて欲しい。
      • また、以前プレイ済の方による修正依頼に対する意見が追記されたが、プレイ済の人たちから「総評は正しく、実際にクソゲーである」と見解が一致しているなら、人任せにせず、判定変更議論を立ち上げてもらいたい
  • HOSHIGAMI 沈みゆく蒼き大地 判定:クソゲー 依頼日:21/5/30
    • 概要・問題点・総評で「ゲームバランスが不安定」に抵触する内容が含まれている。
  • htoL#NiQ-ホタルノニッキ- 判定:良作 依頼日:17/2/5
    • 評価点の項目は確かに充実しているのだが、バグと指操作の問題点が良作を維持するには致命的な気がする。
    • 総評でも難易度の高さをかなり重大なものとして受け止めており、論調がむしろ「スルメゲー」もしくは「賛否両論」判定のことを言っているようにしか読めない。
    • 未プレイの身で申し訳ないが、記述内容の事実確認と場合によっては判定変更が必要な記事かと思われる。
      • ↑3面ボス以外のバグが発生することは稀で、3ボスについても知っていれば回避は容易。
        操作もじきに慣れてしまい、少なくとも自分はタッチペンやスティックより指の方が操作しやすいと感じるようになった。
        高難易度の死にゲーとしては充分に良作と呼べるものの、そうと知らずに買ってしまうと2面のイライラ棒で心が折れかねないのであえて厳しめに書いたのだと思う。
    • また先日スマホ版が発売された(値段は税込1980円のまま、追加要素はない模様)が、これについても操作性がどうなったかなどについて追記が必要かもしれない…このwikiではスマホ産のゲームについては評価対象としない方針であるが、スマホ版で問題点が改善されているならその旨は書き添えたほうが親切であろうかと思う。確かめられる方がいらっしゃれば…(20/4/26)
      • ↑ソシャゲの要件定義を満たさない(買い切りなど)場合は、スマホ版でも執筆できます。逆にソシャゲの要件定義を満たすのならば、コンシューマーハードでも執筆できません。
    • PC版しかプレイしていないが、マウス操作+PCディスプレイでも相当難易度は高く、これがタッチ操作+VITAの小さい画面だと不安定だったとしてもおかしくない難易度だと思う。また、テクニックやパズル要素など関係なくただ動体視力だけを(それもポーズ連打したり動画を撮ったりしないとクリアは覚束ないレベルの)要求される4ボスなど、個人的にはPC版でも良作とはちょっと言い難い。
  • メタルギア サヴァイヴ』(PS4/One/Win) 判定:賛否両論/シリ不 依頼日:23/05/21
    • 総評に「良作・佳作と呼ぶには至らぬ面も多々ある」と記述されており、「クソゲーから良作までに激しく賛否が分かれ単一の評価を下すことが難しいゲーム」という賛否両論の基準を満たしていないように感じる。
      記事内容の見直しか、判定の削除も視野に入れる必要があると思われる。
  • ラスタンサーガII』(MD/PCE) 判定:クソゲー/劣化 依頼日:21/4/29
    • アーケード版にはシリ不判定がついているが、移植版にはついていない。記事を見る限り、違いはほとんどないようなので移植版にシリ不を加えるべきだと思われる。
  • Red Seeds Profile 判定:バカゲー 依頼日:23/5/5
    • アクションADVとしてみた際は操作性が悪すぎてクソゲーである一方、ストーリーや魅力的なキャラクター、ネタ要素や自由度の高さが絶賛されており記事の内容にも賛否分かれている旨が書かれているため賛否両論判定の付与を希望する。

FC/FCD/NES

  • 怒(FC) 判定:クソゲー/劣化 依頼日:23/4/18
    • 問題点で「難易度も業務用に輪をかけて理不尽~」「敵の出現位置、出現パターンを完全記憶して何とかまともに攻略出来る」とあり、「ゲームバランスが不安定」判定に抵触する記述が含まれている。
  • 怒III (FC) 判定:なし 依頼日:20/7/3
    • ポイント欄に「単品としては良作」とあり、判定と矛盾している。プレイ済の方にどちらが正しいかの確認をしていただきたい。
  • 源平討魔伝 (FC) 判定:なし 依頼日:21/8/3
    • 依頼者は未プレイ。アーケード原作から大胆にゲームのジャンルが変更されている作品である故に「シリーズファンから不評」を連想 させる記事内容なので、判定を変更するべきだと思う。
  • ジーキル博士の彷魔が刻 判定:クソゲー 依頼日:22/12/27
    • たびたび世紀末な難易度が取りざたされており、記事でもその面に言及した記述が多い。
      • 「不安定」判定の追加、もしくは記述の変更を行ったほうがいいのではないだろうか。また、ハイドをはるかに上回る狂気を放つ市民たちの活躍(?)から、バカゲーの追加も視野に入れた方がいいかもしれない。
  • SILVER SURFER 判定:クソゲー 依頼日:22/8/18
    • ポイントに『「高難易度」「ゲームバランスが不安定」では済まない』とあり、他の不安定ゲームとは別格で難しそうに思えるが、その場合でも不安定判定はつけてもいいと思う。
  • スーパーピンボール 判定:なし 依頼日:21/5/4
    • 問題点の「肝心のピンボール部分が異様にバランスが悪く、そう簡単にはクリアさせてくれない。」の記述に「ゲームバランスが不安定」を連想・抵触する内容が含まれている。既プレイヤーによる判定変更の検討を求める。
  • スペースハンター 判定:クソゲー 依頼日:21/6/4
    • 出来の悪い部分について説明はきっちりなされているのだが、クソゲーたる根拠が見当たらず、執筆者の個人的感覚のみでクソゲー扱いしているか、もしくは問題点が多いからクソゲーという解釈でつけられているように思える。
    • 今の記事ではクソゲー判定が妥当とは思えないので、クソゲー足りうるだけの根拠の追加、もしくは判定の見直しが必要と思われる。
  • ターミネーター2 判定:クソゲー 依頼日:21/7/20
    • 問題点として挙げられているのが、ターミネーターの大幅弱体化や難易度の高さなど「シリーズファンから不評」や「ゲームバランスが不安定」を想起させる内容となっている。
    • また、「クソゲー」としては問題点があまり致命的ではないように思える。
  • たけしの挑戦状 判定:クソゲー/怪作/ゲームバランスが不安定 依頼日:23/1/5
    • もともとクソゲー/バカゲーとして長らく記事が存在したためバカゲーを強調とした記事内容のままとなっており、2022年12月の判定変更議論に伴ってバカゲー判定が消えたことにより判定と内容が一致しなくなった。
    • 判定変更議論のログを読み返すと当初の提案は「ゲームバランスが不安定/クソゲー/バカゲー」だったものが議論により「クソゲー/怪作/ゲームバランスが不安定」となりバカゲー判定は怪作への変更提案により消えている。しかし読み返す限りバカゲーを怪作に変えるよう意見したのは1名で(>>719)、バカゲーの維持を推す発言も1名おり(>>723)、他は怪作の追加に賛成する意見でバカゲーをどうするかの意見が見られないまま終わっていたようだ。
    • よって、記事内容をバカゲー判定前提のような記述を現行の判定に合うように整理するか、改めて判定変更議論で既存の3つにバカゲー判定を追加して一致させる必要があると思われる。
      • ↑(23/1/6:依頼人とは別人)ルール上、バカゲーと怪作の両立は不可能です。
      • ↑(依頼者)トップページから確認できる「判定の定義と付与・変更」ページにはバカゲーと怪作の解説文どちらにも「ゲーム評価の高低に直接関わる判定ではない」「いかなる判定とも両立できる」と記載があるのでルール上は問題ありません。
      • ↑(23/1/6:↑2の人)2020/9/26に運営議論スレ10レス436(管理人本人)によれば、「最近の判定変更議論で「バカゲーと怪作の両立可否が不明」という指摘が出ているようです」と言う利用者の質問に対して、「狙っている方向が微妙に異なるので「バカゲー」と「怪作」の両立は難しいと思います。」とのコメントがありました。よってこのルールが反映されていないトップページとガイドラインの記載に問題がある状態です。
      • (23/1/6上記2人とは別の人)同スレを確認しましたがその後の792で怪作の定義改定提案者の質問に対し管理人氏が「バカゲー要素を考慮しないのであれば、怪作とバカゲーの両立は可能になります。」と解答しています(その後判定ルール議論スレ514から両立可を前提に議論して現状に至ったようです)。よってやはり「判定の定義と付与・変更」ページが正しいということになります。ただし「バカゲー要素を考慮しないのであれば」の部分はルールに記載がなく判定ルール議論スレでも曖昧なまま決着したようなので、この依頼に対しバカゲー追加の議論をするとした場合はプレイ経験者間で検討が必要かもしれません。
  • 探偵 神宮寺三郎 新宿中央公園殺人事件 判定:バカゲー 依頼日:22/11/02
    • 記事に上がっているバカゲー要素が事件の真相しかなく、それだけでバカゲー判定は根拠に欠ける。
    • それ以外のバカゲー要素があるならそれらの記述を求む。
      • やくざに挨拶せずに通ろうとしたらボコられて終了とか、依頼人にアリバイを聞いたら激怒されて終了とかは確かにバカっぽくはあるが、同じ節内でツッコミどころとして挙げられてる「警官やホテルマンの態度がおかしい」はバカな要素ではなくただの違和感ある点に過ぎないだろう。無理に書き足してる点が否めない。
  • ドラゴンクエストII 悪霊の神々 判定:良作 依頼日:21/8/24
    • 序盤から終始続く全体的なゲームバランスのキツさや、「ラゴスの居場所」「ロンダルキアの洞窟」果てはラストダンジョンを含めたノーヒントの仕掛けをはじめとした謎解きは、大雑把なバランス調整もさることながら購買層にとっては十分過ぎるほどの難しさであり、今も語り草になる程である。
      • ただしそうしたゲームバランスも「当時のPCゲームの鬼畜難易度に比べればだいぶ易しい方で、しっかりメモを取りアイテムをしらみつぶしに使う根気さえあれば必ずクリアできる。」程度の難易度であるため、どちらかと言えばスルメゲーを連想する内容となっている。それでも良作判定相応ならば『天穂のサクナヒメ』よろしく「限りなくスルメゲーに近い良作」など、問題点を覆すほどの良作であることが理解できるよう記事内容を修正すべき。
      • 語り草となっている「バランスのきつさ」や「メモを取りしらみ潰せば解ける程度の謎」を有する他タイトルの大体が「判定なし」 もしくは「不安定」の判定が付与されているなか、このゲームだけ良作判定なのは違和感が強い。
  • 長靴をはいた猫 世界一周80日大冒険 判定:クソゲー 依頼日:22/8/3
    • クソゲー判定の根拠がグラフィック面のものに集中しているが、ゲームプレイに影響するほどのものではないと明記されており、クソゲー判定の根拠である「遊べないゲーム」に該当するようには読めない。
    • (2022年10月25日追記)グラフィック面以外を増やしましたが今現在手元で検証できずうろ覚えかもしれないので記述が万全かはわかりません。記事ではなぜか多くの記述がコメントアウトされていたので直してみたりもしましたが、ほとんどコメントアウトの理由が書かれておらず記事の経緯がよくわかりません。グラフィック面の問題というより、根本的に単調で面白味に欠けるゲーム設計と、諸々の調整の荒さも難があるゲームだと思います。
  • パチコン 判定:クソゲー 依頼日:23/2/22
    • 修正依頼により記事が充実したことによって、当時のパチンコ事情も鑑みたゲーム内容の妥当性がわかるようになり、パチンコシミュレーターとしては破綻していないことも相まって現状の問題点だけではクソゲー判定に疑問符がつく。
    • 総評も評価点や賛否両論点に触れておらず、記事内容との乖離が見られるので、見直しが必要だと思われる。
  • バツ&テリー 魔境の鉄人レース 判定:クソゲー 依頼日:23/1/4
    • 概要で「原作改悪ゲーム」、「原作ストーリーとの関連性は皆無」、総評で「世界観もあまりに原作とかけ離れすぎて」とあり、「シリーズファンから不評」判定に抵触する内容になっている。
  • BANANA 判定:賛否両論 依頼日:23/1/9
    • クソゲーと言うほど悪いところが見当たらなく、賛否両論判定の根拠が欠けている。
  • ファザナドゥ 判定:良作 依頼日:22/7/4
    • 原作のファンから不評を買ったということが記事中に多くかかれており、「シリーズファンから不評」判定がついていないことに違和感がある。
  • Might and Magic (FC)判定:不安定/劣化/賛否両論 依頼日:22/11/29
    • 総評含めて賛否両論判定の根拠が不十分。まだ賛否両論のルールが曖昧だった頃に制作された記事ゆえの問題と思われる。
    • 序盤から多くのユーザーを撃沈するほどのゲームバランスの不安定ぶりと、それを乗り越えたときにわかる大きな魅力を有していることが事実ならば「人によって良作判定になりうる」と解釈することは無理筋で、どう贔屓目に見てもスルメゲーの定義に触れるものはないだろうか。こちらも総評にも言えることである。
    • 「シリーズファンから批判されている」との記述があるものの、シリ不が付くほどなのか否かの検証も必要な状態と思われる。
    • 判定の並び順も他の記事には無い組み合わせとなっているが、この並び順である理由も記事内から見えて来ない点も問題。不安定がメイン判定だと、『北斗の拳 (AC)』よろしく「不安定なのが賛否両論(と劣化ゲー)の根拠」になった、と解釈されかねない。 判定の並び順を変える際にも判定変更議論が必要な点に注意!
  • メタルギア (FC) 判定:クソゲー/劣化ゲー 依頼日:22/6/28
    • 移植元のMSX2版の面白さをスポイルする問題点だらけとあるが、クソゲー判定の妥当性が感じられない。
      • 生みの親の小島氏がクソゲーと評しているが、本作の海外での評価は高く、独自の続編が作られている程である。本記事は元はクソゲーまとめ時代にクソゲー判定ありきで作られた記事なので、再検討は必要と思われる。
      • 以前にも依頼が二度三度出たものの、記事の修正が行われる事もなく消されているので、是非とも記事内容について議論して頂きたい。
  • 燃えプロ!'90 感動編 判定:スルメ 依頼日:21/11/15
    • 守備が難しく、バッティングではクセが強いという表記はあるが、そういった問題点を乗り越えた末の面白さに言及が特になされていない。
  • ロストワード・オブ・ジェニー 失われたメッセージ 判定:クソゲー 依頼日:23/4/25
    • 評価点の記述に「探索要素を含んだアクションゲームとして、それなりに考えた上で作られている」とあり、現状のクソゲー判定の根拠が薄い。
    • 問題点の見出しで「原作の内容とターゲット層ガン無視の殺伐としたシナリオや世界観」とあり、記述が「シリーズファンから不評」判定に抵触した内容になっている。

SFC/SNES

  • アメリカ横断ウルトラクイズ (SFC) 判定:クソゲー/不安定 依頼日:22/5/29
    • 内容を見る限りでは出題される問題の難易度ばかりが強調されており、単に難易度が異常なだけでクソゲー判定を付ける程とは思えない。
    • 「セーブ機能がない」という点も挙げられているが、「セーブできないのはクソゲーではなく不安定」と最近の判定変更で通された事も判定に関わってくるのでは。
    • ↑クイズゲームである以上、クイズの難しさがゲーム評価に直接関わるのは自明ですし、難しさについてもしっかり書かれているので不必要な依頼ではないでしょうか?
  • ESPARKS 異次空からの来訪者 判定:スルメ 依頼日:21/9/10
    • 評価点にゲーム性の記述が希薄な点や問題点の記述を見る分にゲーム性におけるスルメ要素はなく、ストーリーが理由のスルメ判定と思われるが、その割にストーリー面での評価点の記述が薄い。ネタバレ格納も踏まえてもっと具体的に記述して欲しい。
  • Xak. - The Art of Vidual Stage. (SFC) 判定:不安定/クソゲー 依頼日:21/4/13
    • 「ゲームバランスが不安定」がメイン判定だが、難易度に関する記述が不十分。
  • 真・女神転生II 判定:なし 依頼日:21/2/26
    • 修正依頼より移動。同ページ内の原作記事と移植版記事での矛盾。原作に「操作レスポンス、テンポが劣悪」とある一方、移植に「全体的にレスポンスが悪く、テンポの良かったSFC版に比べるともっさり」となっています。プレイされた方不一致の修正お願いします。
    • (※上記依頼人とは別人の既プレイヤー)世界観は前作から壮大なスケールとなっており、ネタバレになるため伏せますが、中盤以降、特に終盤の展開は確実に衝撃的であると同時に、(私情も半ば入るかもしれませんが)TOKYOミレニアムやその周辺に対する作り込まれた設定などは魅力的でしょう。一方で記事内の通り、ゲームバランスを破壊しかねない要素が存在するのも事実であるため、「スルメゲー/不安定」、不安定とまでいかない場合でも「スルメゲー」に抵触しうると思われます。記事の添削も視野ですかね。(21/4/4)
    • プレイした身の感覚として操作周り、テンポに関する意見を加筆修正しました。問題点に関して個人的にはSFC版は言うほどでもない、PS版は重なるとストレスでスルメゲーの判定の固定もありだと思います。(21/7/19)
    • 難易度が高すぎるわけでも簡単すぎるわけでもないので不安定はありえない。バランスは下位要素は「使えば楽になる」という程度のものでしかない。また、別に楽しむために必要なハードルが高いわけでもないのでスルメでもない。悪いが依頼者は、判定の基準を間違えているとしか思えない。依頼の取り下げを求む。(23/1/7)

Wii

  • 風のクロノア door to phantomile (Wii)判定:なし 依頼日22/8/19
    • 旧微妙リメイク判定(廃止済)記事。リメイク前と比べて演出面における劣化点が具体的に記載されており、且つシリーズ・リメイク前の魅力を潰しているとの記述が確認できる一方、単体のアクションゲームとしての総合的な完成度の高さ、及び(アクションゲームとしては)前作から改善された点の記述も具体的に記載されているため、判定と一致しない。
      • 本記事は『スプラッターハウス わんぱくグラフィティ』と同じく、「良作」と「劣化ゲー」「シリ不(旧:黒歴史)」の組み合わせで作成できなかった時期に作成されているため、この組み合わせの代用として「旧微妙リメイク」が付与されたものと思われる。ただし、旧微妙リメイク判定記事につき、これから判定変更を始める際に「カテゴリ移転議論箱」への報告が必要な点に注意。
  • MONOPOLY (Wii) 判定:クソゲー 依頼日:19/5/20
    • 依頼者は未プレイ。「モノポリー本来の醍醐味を自ら否定」等の記述から「シリーズファンから不評」判定も付けた方が良いと感じた。

Switch

  • 実況パワフルプロ野球 (Switch) 判定:なし 依頼日:21/11/16
    • シナリオに旧作のリメイクが含まれているが劣化した点が多いと書かれており「シリーズファンから不評」を思わせる部分や、前作と比べモード数が減少しているなど単体としての難点も記述されているため「劣化ゲー」も連想させる。判定なしとするには無理があるように思える。

PS

  • アインハンダー 判定:良作 依頼日:20/6/2
    • 総評含め「賛否両論/ゲームバランスが不安定/スルメゲー」を連想させる記事になっている。判定変更または記事を見直すべき。
      • 総評にある「バランスを欠いた難度から「STGとしてはイマイチ」と難色を示すシューターも存在している、癖の強い作品であることは否めない」「面白さを実感するには相応の修練が必要」という記述は単なる良作判定には致命的ではないか?
      • 実際当時はかなり評価が低かった。さすがに当時のソースは漁れなかったが、wikiや百科以外でもあちこちのブログやゲームサイトのナンバーで芳しくなかった事が確認できる。ただゲーム自体に何か更新があったわけではない「再評価」で評判を得ている場合の判定はどうなるのかわからない。
      • 当初の評価は芳しくなかったものの、再評価で良作判定を得ている例としては『エースコンバット3 エレクトロスフィア』『サガ フロンティア2』があるので、やはり良作判定で問題ないのではと。
      • 2020/08/01 文面の微修正を行いましたが、個人的には『斑鳩』等のように「面白さを実感するには相応の修練が必要な『名作』」である事が否めないので、(とっつきにくさへの言及が残る)現時点の文面で良作としてよいのかの判断をお願い致します。
  • Kitty the Kool! 判定:クソゲー 依頼日:22/8/17
    • ハローキティと歌舞伎のコラボが「異色」「時代を先取った内容」として扱われており、バカゲーもしくは怪作も連想する記事内容となっている。
      • (↑とは別人) 1998年のこのゲームの発売当時はわからないが、現代のネット上では「キティさんは仕事を選ばない」と一部で呼ばれるほど多くの謎コラボをハローキティはやっているので、仮にそのような異色のコラボを当時からよくやっていたなら、歌舞伎とのコラボ一点でバカゲーなどをつけるのは難しいのでは?
      • Wikipediaによると、ご当地キティが98年スタート、99〜00年にかけてアジア地域で続々展開しているようなので、謎コラボというより海外展開を見据えた日本アピールだったのでは。「歌舞伎xダンス」は首を傾げるが、「歌舞伎xキティ」「キティxダンス」それぞれは特に変な組み合わせとは言えず、バカゲー等に当たるレベルではないと思う。(隈取りスタイルのキティがばつ丸をぶった切るような内容であれば一考だが、服装はむしろ日舞であり、和風の舞台芸能全般を指して海外で通りのいいカブキを称している気がする。)
  • GUILTY GEAR 判定:なし 依頼日:21/4/6
    • 総評含めて「ゲームバランスが不安定」を連想・抵触する内容が含まれている。
    • 特に「バランスは世紀末」と表記されている以上、変更は免れない。
  • サガ フロンティア2 判定:良作 依頼日:22/10/15
    • 総評に良作判定とは思えないような記述が複数ある。
    • 「前作とは大きく異なった内容」
      • 特に前作で好評だった連携システムが本作では繋がらないことがある、バトルスピードが落ちており爽快感がないなどガッカリ感が増している。『時空の覇者 Sa・Ga3 [完結編]』のようにシリ不にあたるのではないか。
    • 「壮大すぎてゲーム単体では説明不足気味なシナリオ」
      • ゲーム内では話の流れを端折りすぎていて全体の流れをつかむのは相当困難であり、攻略書籍等で抜けている部分を補完する必要がある。それらも含めれば良作と言えるが、説明不足なゲーム単品の評価が良作というのはおかしい。
    • 「ややハードルの高い面もある」
      • つまり万人受けする作品ではないということであり判定と一致していない。ゲームシステムは複雑で、前作と比べても相当理解しづらい。ただし理解すれば楽しめるようになる。その点では『アンリミテッド:サガ』(スルメ評価)に近いのではないか。
    • 総評が「発売当時はクソゲー扱いされるも後に再評価され」だと、「発売当時の基準で判断する」のルールに則ればクソゲー評価になるのでは?
      • 関連書籍関連は「後発作品でフォローが入ったための再評価」に該当しないかを検討する必要があると思います。
  • 戦国サイバー 藤丸地獄変 判定:クソゲー 依頼日:22/6/13
    • ゲームバランスに大きく関わる属性の説明が無い、イベントの発生条件が完全ノーヒントなど、記事の問題点部分に「ゲームバランスが不安定」判定に抵触する内容が含まれている。
  • 第2次スーパーロボット大戦(PS)判定:ゲームバランスが不安定 依頼日:22/12/26
  • 第3次スーパーロボット大戦(PS)判定:ゲームバランスが不安定 依頼日:22/12/26
  • スーパーロボット大戦EX(PS)判定:ゲームバランスが不安定 依頼日:22/12/26
    • 本来別作品なのですが、依頼理由が同じであるためまとめて依頼させていただきます。ご了承ください。
      • 先日、自分が提案した「スーパーロボット大戦 コンプリートボックス」の判定変更議論をしている中で、本作も劣化ゲーに当てはまるのではいかという意見が複数寄せられました。
        しかし、分売版に関しては未プレイであるため、判定変更議論の提案ができません。ですので、プレイ済みのユーザーに、変更議論の立ち上げをお願いできればと思います。
  • NOeL NOT DiGITAL 判定:なし 依頼日:21/7/6
    • 問題点・総評で難易度の高さが強調されており、アニメは良いがとにかく難しいという印象を受けた。
    • 難易度が高すぎるなら不安定判定への変更。理不尽なほどではない難易度ならその点の補足が欲しい。
  • 爆烈サッカー 判定:なし 依頼日:21/5/9
    • ポイント・総評にバカゲーという記述があり、根拠も十分と思われるので判定変更の必要性を感じた。既プレイヤーによる判定変更を求める。
  • ピクシーガーデン 判定:クソゲー 依頼日:22/9/19
    • 修正依頼において「ピクシーのデザインや世界観、BGM等は美しく表現されており、ゲーム部分に破錠している点は一切見受けられない。ゲーム性そのものが退屈であるという点は否めないが、「クソゲー」評価は少し言いすぎなのではないかと思いました。」という現状の判定に一致しないと思われる指摘がされている。
  • ぷよぷよBOX 判定:なし 依頼日:20/8/4
    • 判定なしの記事だが、「特徴および問題点」がいかにも劣化やシリ不がついてもおかしくないくらいの量となってしまっている。
      • 復刻版に至っては、「復刻」と銘打ちながらも、MD版の悪い部分だけを完全再現し、良い部分が削られた劣化移植の見本のようなモードと明らかに判定と一致しない記述となっている。
    • プレイ済の方にはこの問題点を一通り確認の上で、本当に判定なしで問題ないか判断をしていただきたい。もし今の判定なしが妥当と判断される場合、大幅な記述の整理もお願いしたい。
      • もともとクソゲーまとめWiki側の記事で旧ガッカリゲー判定だったのが、統合で判定なしに変更された際に文章の添削が行われなかったことが原因と思われます。
  • プリズムコート 判定:良作 依頼日:22/7/20
    • 評価点の内容が薄く良作判定の根拠に乏しい。「バレーボールSLGとしての完成度が高い」の部分をもっと具体的に説明する必要があると思われる。
  • プロジェクトガイアレイ 判定:クソゲー 依頼日:22/9/11
    • 問題点の大半が『電脳戦機バーチャロン』の類似性と劣化点の指摘であり、評価点にも「アクションゲームとしてはそこそこ遊べる」とあるため、クソゲー判定の根拠に乏しい記事になっている。
    • 初稿執筆者です。プレイ動画を探してもらえればわかるのですが、バーチャロン(OMG)と比較してプレイフィールの面で勝っている部分がなく「OMGという完全上位互換ゲームがあるのにわざわざガイアレイを遊ぶ理由がない」という理由からクソゲー判定に相応しいと考え、当時クソゲー判定で執筆しました。
  • ベイグラントストーリー判定:良作 依頼日:22/5/8
    • 特徴欄が全体的にシステムの複雑さについての記述が具体的に記述されており、総評もまた「構成要素の一つ一つが本作の良さであり悪さでもある」と、全体的に人を選ぶゲームとの記述が確認されているため、スルメゲーを連想する記事内容。人を選ぶシステムであってもなお良作相応である旨の説明が必要。
  • 魔女っ子大作戦 判定:クソゲー 依頼日:23/1/8
    • 純粋なゲームとしての問題点がボリュームの少なさやストーリーパートの簡素さのみで、現状のクソゲー判定の根拠が薄い。
    • 問題点の記述の多くが原作付きキャラゲームとしての問題点になっており、シリーズファンから不評判定を思わせる記事内容になっている。
  • マッハGoGoGo (PS) 判定:クソゲー 依頼日:21/7/28
    • 指摘内容の多くが『リッジレーサー』にも言えるレベルの話であり、リッジからどう劣化しているのかもあまり書かれていない。本当にクソゲーなのか疑問が残る。
      • というのも、この記事はいくつかの誤情報が含まれていて(※依頼前日,Antytle Gaming World氏がYouTubeに投稿した動画にて指摘されていたもの*1で、依頼直前に修正済み)、初版執筆者の信頼性に疑問が残るのも一因。「クリアしたのにゲームオーバーが出る」という、ゲームと言う概念自体を碌に知らなそうなツッコミも……。
    • 内容からして、クソゲーでは無く今で言うところのシリ不単体に該当するのでは?
  • ムーンライトシンドローム 判定:クソゲー 依頼日:22/8/25
    • 概要欄や総評にキャラの改悪などで前作ファンを怒らせた事が記述されており、「シリーズファンから不評」判定に抵触すると思われる。

PS2

  • アークザラッド ジェネレーション 判定:クソゲー 依頼日:17/6/25
    • 「シリーズファンから不評」を連想させる総評なので、判定か総評のどちらかを変更して欲しい。
      • 一応総評に関しては「後日談としてみれば悪くないが~」の追加と、ゲームとしての完成度の低さに重点を置いて書き直されたようです。
  • ヴァルキリープロファイル2 -シルメリア- 判定:なし 依頼日:21/9/17
    • 特にシナリオ面においてシリーズファンから酷評されていること、さらに「システムが複雑ながらも魅力的」をはじめとした記述も総評含めて確認されており、判定と一致しない。
  • 幻想水滸伝IV 判定:なし 依頼日:19/10/17
    • 当時KOTY次点入りするほどがっかりされたゲームなのに、シリーズファンから不評判定がない理由がよくわからない。
    • RPGの要になるキャラやシナリオについてかなりの文章量で非難されているにもかかわらず、シリ不にならない理由を提示するか、判定の変更を求む。
    • 判定なしゲーム一覧の概要欄を読むと、後にもっと酷い作品が出たから相対的に評価が上がって判定なしとも取れるので、基本ルールに反して判定が付けられている可能性もある。
      • ゲームカタログ判定なし専用意見箱2でこの件に関して議論がありました。
      • 総評を、「シリ不要素は多くの味方キャラクターの存在意義の小ささぐらいで、ほかの要素に関してはシリーズの良さをきちんと引き継いでいる」というニュアンスを込めて、書き直しました。
        また、判定なしゲーム一覧の概要欄とKOTYリストの解説文を、勝手に書き直させていただきました。
      • シリーズとしての問題点とそれ以外の問題点とに、わけてみました。シリーズとしての問題点が意外と多くないということが、わかりやすくなったと思います。また、それぞれの項目に(すべてではないですが)、シリーズとしての問題点かそれ以外の問題点かを説明する文章を追記しました。
      • 文章量だけがすべてではないというのがこのwikiの方針ですが、キャラとシナリオに関する項目の文章のシェイプアップ、他の項目に移動可能な記述は移動させるといった対応を行いました。
      • 単体としての問題点の追記、シナリオ・キャラに関する評価点の追記を行いました。
      • 基本情報表のポイント欄を、詳細に、かつ、シリーズ作品らしい作品であることをアピールする形で、書き直しました。
  • 絢爛舞踏祭 判定:クソゲー 依頼日:21/7/20
    • ゲームとしては破綻がある訳ではないという記述があり、クソゲー判定の妥当性が疑わしい。記事の修正、又は判定変更議論を行う事が望まれる。
    • 未プレイだが同じ印象を持った。実際総評でも『本作は「恐ろしく人を選びまくるスルメゲー」というべき作品なのかもしれない』という記述があり、クソゲーというほどのものにはこの記事だけ読めば思えない。
  • 真・女神転生III NOCTURNE』※無印版のみ 判定:良作 依頼日21/8/24
    • プレスターンバトルなどをはじめ、システム面から起因する高難易度・複雑な要素が具体例を交えて記述されている。また、それゆえにライトユーザーの間で賛否を招いているとの記述も確認できるため、判定と一致しない。良作判定を維持したい場合は、高難易度でありシステムが複雑であることを加味してもなお良作相応であることを理解できるよう記事内容を修正すべき。
  • ステラデウス 判定:クソゲー 依頼日:21/2/18
    • 記事を見る限りでは凡作程度にしか伝わらず、クソゲー判定たる根拠が見出せない。
      • クソゲーたる所以を追加するか、或いは判定変更に持って行くかして欲しい。
  • ドラゴンクエスト・キャラクターズ トルネコの大冒険3 ~不思議のダンジョン~』※全機種 判定:賛否両論 依頼日:21/2/19
    • 問題点に堂々と「新システム導入に伴う異様なまでの難易度の高さ」との記載があり、更にそれが具体例を挙げながら詳細に解説されているため、明らかにバランスが不安定なゲームと解釈できる。
    • また、超絶難易度を乗り越えやり込んだユーザーからの評価が高いと言う記述が具体的な内容を交えて総評に記述されており、これもスルメゲーに抵触しうるのではないだろうか。よって、それぞれの判定が付与されていないことに違和感。上記が事実ならば判定変更も視野に入れるべき。
    • 賛否両論の記述も否要素は十分に記載されているものと理解できるが、賛要素の説明が乏しく感じたため、追記希望。
      • GBA版もテンポこそ改善されたものの、根本的な点で変わってるとは言えないと思われるため、こちらも併せて依頼。
      • プレイ済みですがトルネコ3の評価点は超絶難易度(異世界の迷宮)のディープでシビアなゲームバランスにほぼ集中しており、賛要素に付け足すにしても現時点で書かれている以上の評価点を見出すのが難しく、不安定・スルメへの変更判定の議論を行った方が良いとは思います。
  • バウンサー 判定:クソゲー 依頼日:22/5/8
    • 記事を見る限りでは典型的なガッカリゲーでありながらも、クソゲー判定の妥当性が弱い様に見える。記事の修正か判定変更議論を行うのが妥当かと。
  • パラッパラッパー2 判定:なし 依頼日:22/12/20
    • ゲーム性、世界観やストーリー共に続編として順当な進化を遂げており、また単体作品として見てもCPUバトルの面白さなど独自の長所が挙げられており、大きな問題も前作の時点で指摘されていたボリューム不足以外無いように感じた。
    • シリーズ作の記事を読む限りでは、『1』が良作ならば本作も良作といっても差し支えないように思える。判定なしを維持するならば問題点の追記が必要。
  • ファイナルファンタジーX 判定:良作 依頼日:23/2/23
    • 発売後20年間の状況を客観的に見ると「総評」の記載は概ね妥当で、「良作」判定は覆らないと思われる。しかし2022年に二次創作の動画で再注目後に編集頻度が急速に増加し、「評価点」の記述が多数コメントアウト・削減される一方で「問題点」にはかなり詳細な記載が続き、「問題点」ばかりが肥大化したアンバランスな本文になってしまっている。「良作」判定と「総評」の内容と整合性のある本文にすべきである。また最近の編集内容や付されたコメントを見ると「現代のゲームと比較して」という観点とみられる記載が目立ち、これも判定と本文の不一致を助長しており好ましくない。
    • 指摘通り単にユーザーが気に入らない部分を無理やり問題点にしているだけの記述が多くかなり主観的な記事内容で酷い。修正してもすぐに削除され対処のしようがない状況。もはや記事丸ごと編集禁止にするなどの対策をしてもいいレベル。
  • ポポロクロイス はじまりの冒険 判定:クソゲー 依頼日:17/10/15
    • ファンの期待を裏切ったことが記述されており「ピエトロ世代ファンには黒歴史」とあるので、サブに「シリーズファンから不評」判定がないことに違和感がある。
      • ゲームとしての出来の悪さからシリーズファンから黒歴史扱いされており、シリ不の定義から外れると思われる。黒歴史扱いの要因をゲームの出来の悪さであることを強調すれば、違和感がなくなるかもしれない。
  • モンスターファーム5 サーカスキャラバン 判定:なし 依頼日:20/7/6
    • 「シリーズファンから不評」を連想させる総評なので、判定か総評のどちらかを変更して欲しい。
      • 恐らく記事成立時には同判定がなかったためと思われる。シリーズファンから不評以上の内容に変えることは難しいため、判定変更に舵を切るほうが無難。

PS3

  • Another Century's Episode:R 判定:不安定 依頼日:21/8/11
    • 「過去ACEファンからガッカリゲー」との記述が確認でき、記事内容も「作品間での優遇不遇の落差が激しい」などで具体例を交えて説明できているため、シリ不に牴触する記事内容となっている。また、「『アーマード・コア』ファンにとっての衝撃のサプライズ」ともあるが、終盤のイベントのことであり、記事内の記述を信じればシリ不を覆すものとは言えないだろう。
    • 一方で、「シリーズで登場していない機体を含めたゲーム中に登場するほぼ全ての機体をプレイアブルで操縦可能(要約)」などは、純粋に当該ファンにとっては嬉しいこともあり、味方AIの強化などといった部分が、 現在付与されている不安定判定と、上記「『アーマード・コア』ファン」絡みも加味してスルメゲーを連想するため、記述内容が本当に正しいのならば、判定変更も視野に入れるべきではないだろうか。
    • 実際にプレイしてクリアもしたけれど、かなり擁護よりな記事になっていう印象を受けた。「慣れればアクションゲームとして楽しめる」とあるけど、圧倒的に悪すぎる操作性や、爽快感のない各種システムのせいで慣れるまでに尋常ならざるやりこみが必要。シリ不orクソゲーに抵触している可能性があるように見える。
  • マクロス30 銀河を繋ぐ歌声 判定:良作 依頼日:17/11/17
    • 良作判定の割に評価点が薄く、総評もあまり好意的でないため書き直した方が良いと思う。

PS4

  • ノラと皇女と野良猫ハート』(PS4) 判定:なし 依頼日:21/2/26
    • Switch版の情報を追加した際についでに書き加えたものだが、規制関連の記述を見る限りPS4版に限り劣化判定をつけるべき状況ではあるもののPS4版未プレーのためできなかったため、劣化判定を付与してくれるPS4版プレー済みの方を求む。

セガ据置機

  • ああ播磨灘 (MD) 判定:クソゲー/バカゲー 依頼日:22/6/4
    • 記事の大部分が原作無視についてであり、総評においても原作と比較しての「クソキャラゲー」程度の記述と、「シリ不」がメインの記事に思える。
    • 70連勝が目標・一度でも負けるとゲームオーバーとあるが、8戦ほどごとにパスワードで復帰できるのであれば、問題点であったとしてもクソゲーの根拠には弱いように思う。
    • 現在の基準でもクソゲーなのであれば、もう少し具体的な記述がほしい。
  • ソード・オブ・ソダン 判定:クソゲー 依頼日:21/10/9
    • 基本情報欄には記載されていないものの、原作版のことについてある程度触れられており、そこの記述と照らし合わせて劣化ゲーを連想する内容となっている。また、全体的な難易度についての記述も不安定を連想する内容となっている。原作に関する具体的な記述の補強と劣化ゲー・不安定判定の付与しない理由の説明が必要。

NEC系据置機

  • エルディス 判定:なし 依頼日:21/5/30
    • 問題点で「一度ミスすると復活が困難」とゲームバランスが不安定判定の『ダライアスII』を比較対象に挙げた上で説明されていて、「ゲームバランスが不安定」判定に抵触する内容が含まれている。
  • 改造町人シュビビンマン 判定:良作 依頼日:21/7/30
    • 問題点でグラフィックの悪さやアクションゲームとしての悪さが指摘されており、総評も「アクションゲームとしては問題があるがシナリオ面は魅力」といった内容なので判定と一致していない。
  • 忍者龍剣伝(PCエンジン版) 判定:劣化ゲー 依頼日:21/4/21
    • 問題点・賛否両論点として書かれていることがアクションゲームとして致命的なことではなく、劣化ゲーにまで判定が下がるように見えない。
  • バトルヒート判定:なし 依頼日:22/11/29
    • 問題点の項目にて、「飛び蹴りが強すぎて、どのキャラでも飛び蹴りを繰り返すだけで簡単にクリアできる。」と記述されており、これは「ゲームバランスが不安定」判定に抵触すると思われる。
  • 魔境伝説 判定:なし 依頼日:21/7/3
    • 総評などに良作という記述があり、判定と一致していない。
    • 2022/2/6 記事の微調整を行いましたが、未プレーですのでプレイ済の方は現時点での文面を見直し、判定を「良作」に変更するか、「なし」のままにするかの判断をお願い致します。
    • この欄は議論しても良いのですよね?魔境伝説は北米版で受賞経験がある人気作らしく、私も遊びましたが溜め打ちゲーの傑作だと思います。最終面が何度も遊ぶには長くてだれると思うけど発売された時代と容量の都合を思えば仕方ないかなと。

マイクロソフト据置機

  • アジト×タツノコレジェンズ判定:クソゲー 依頼日:22/8/15
    • 「バグで結果としてシリーズの魅力を破壊した」「シナリオ・会話と言う概念そのものが無い」「声優が専門学校生で質も悪い」「流用だらけでそのせいによる原作破壊も」(以上要約)と言った「シリーズファンから不評」を連想する記述が記事内容から確認できる。
    • 原作殺害級のクソゲーである点が大雑把ながらも伝わるとはいえ、全体的に抽象的であるため、記事内容の具体化も図る必要がある。
  • ゾイドオルタナティブ 判定:クソゲー 依頼日:21/10/28
    • ゾイドシリーズのファンからの評価が低い旨がかなりの分量で書かれており、「シリーズファンから不評」に抵触するのではないか。
  • バンジョーとカズーイの大冒険 ガレージ大作戦 判定:良作 依頼日:22/3/29
    • シリーズファンからかなりの不評を買ったことが記事中のみならずシリーズリンクでもかなり強めに書かれており、判定と一致しないレベルに達していると考えられる。

GB/GBC

  • 悪魔城ドラキュラ 漆黒たる前奏曲 判定:クソゲー/シリ不 依頼日:22/1/15
    • まともにプレイできるか、と言われると疑問(理由の一つは、バーニングモード等でごり押しでのクリアが可能)であり、並以下・中途半端な出来であるのは事実。しかし「クソゲー」判定に当て嵌まらない、又はその根拠が薄いように感じる。
      というのも、「難易度が極めて易しい」「ステージが非常に長く、人によっては飽き易い面構成」といった記述があるので、致命的な問題点とは思えず、「ゲームバランスが不安定」判定を連想させる。
    • 「シリーズファンから不評」判定がついているが、本作の批判の大部分が作品自体の出来に起因しているため、「ゲーム単体の出来とは別のところでファンの不評を招く要素が存在する場合」という条件に適合していない。
      シリーズものとしての矛盾点にしても、「過去作の設定に準拠するという意識は元から薄いシリーズではあった」「過去作との整合性が不確かなのはシリーズ全体でも珍しくない」と擁護めいた文章が書かれているため、根本的にシリ不に値するのか否かの見直しが必要だと思われる。
      • ストーリー・設定(アルカードの取り扱い、ソニアの子など)はシリーズファンが気にする部分だと思う。整合性の箇所は『キャッスルヴァニア』でも問題視されてない。
      • ストーリー節と内容が重複しても問題点は問題点節に組み込むべき。
  • クロスハンター トレジャーハンターバージョン/エックスハンターバージョン/モンスターハンターバージョン 判定:クソゲー 依頼日:22/8/11
    • ポイント欄に「ゲームバランス完全崩壊」とあり、記事にもゲームバランスの壊滅的な様が詳細に記述されているので、「ゲームバランスが不安定」判定に抵触すると思われる。
      • (8/11追記)ゲームバランスは「悪い」だけであって、攻略情報が必要などの「不安定」ではなく、むしろ「クソゲー」判定に寄与しているだけと思われる。
      • 【8/14追記(依頼人とは別人)】ゲームバランスがヌルい方向に崩壊している場合も「ゲームバランスが不安定」の対象です。また、クソゲー判定と不安定判定の両立もできます。
      • 【8/14追記(依頼人とは別人)】記事の内容を見る限りだと、「アルテリオス計算式」によるダメージ計算を考慮していないバランス、「主人公も弱くペットがいない序盤の難しさ」と「レベルアップした後の極端な能力値上昇後」の差が激しい、などと言った記述を確認しました。その点を踏まえて「ゲームバランスが完全崩壊しているが不安定が付くほどではない」のか「不安定が付くほどに悪い」のかを明文化すれば良いと思われます。
      • 本当に「ゲームバランスが完全に崩壊している」というのならその根拠をさらに詳述し、必要なら「不安定」判定を付与、それほどでもないなら表現をマイルドにするなどすればよいのでは。(例:「お世辞にも褒められないゲームバランス」)
  • ドラえもんカート2判定:クソゲー 依頼日:22/12/4
    • 問題点・総評にて「ゲームバランスが悪い」と記述されており、「ゲームバランスが不安定」の判定付与は必須と思われる。
  • BIOHAZARD GAIDEN 判定:クソゲー 依頼日:17/11/30
    • 「シリーズファンから不評」判定が付いていないのに、「黒歴史」を連想させる記述が多い。
      • 単一の判定しか付けられなかった頃の名残だと思われるため、判定か記述の変更を求む。
  • ロックマンX サイバーミッション 判定:なし 依頼日:22/4/2
    • 本作はストーリーやシャドウハンターといったオリジナル要素こそ存在するものの、今作はシステムや特殊武器、ステージ内容と原作を丸々踏襲した内容である事から、次回作と異なり「移植作」として作られている事が窺える。
    • にもかかわらず、ステージ内の各シーンは短縮・雑魚敵の減少が顕著に見られたり、致命的レベルではないものの、ダッシュやポーズボタンといった操作性も原作から劣化していたりしているので、「劣化ゲー」判定の条件を満たしていると思われる。

GBA

  • Tokyo Xtreme Racer Advance 判定:クソゲー 依頼日:21/12/10
    • 「普通に遊べはする」旨の記述が総評含めて複数見受けられるが、ドレスアップ絡みや首都高と言うロケーションをガン無視した世界観など、単体で見ても支離滅裂であることが理解できる仕様が記述されている以上は、どの程度普通に遊べるのかが未プレイにはわからない記述となっている。「クソゲー」相応なのかそうでないのかはっきりさせるべき。
    • 記事全般に渡り「首都高なのに東京以外の海外に行ける」「SPバトルの仕様が真逆」「ライバルが全部知らない者ばかり」といった根拠が部分的に記述されているため、「シリーズファンから不評」を連想する記事内容となっている。記述量も少ない点も見受けられるため、本当にそうであるのならば詳細を追記する必要がある。
  • マリオテニスアドバンス 判定:不安定 依頼日:21/8/14
    • マリオキャラクターの少なさが最大の問題点として挙げられており、総評の「『マリオテニス』の名を借りたオリジナルテニスゲーム」といった記述などから、どちらかというと「シリーズファンから不評」が妥当に見える記事内容となっている。

DS/DSi

  • エストポリス判定:良作/シリ不 依頼日:21/5/2
    • 元が賛否両論であり、シリ不判定が付いているとはいえ良作判定の割にはかなりネガティブな記事内容及び総評となっている。判定変更に持っていくか、もしくは評価点の追記及び総評の変更が望まれる。
  • カタヌキ 判定:クソゲー 依頼日:21/5/18
    • 「実はガラケーアプリの「劣化移植」である」とはっきり書かれているため、劣化ゲー判定が付かない理由が不明。
      • ただ、ガラケーアプリは本wikiでは扱う対象にはなっていない筈。その為「劣化ゲー」判定が付いていないのだろう。
      • (22/6/9 依頼者とは別人)ガラケーアプリ自体は執筆禁止の対象になっていません(ゲームがソシャゲに該当しない場合)し、執筆対象外のゲームを移植したものに劣化判定を付けてはいけないというルールは無かったはずです。まずはガラケーアプリと比較しての評価を記述し、その上で判定を再考するべきなのではないかと考えます。
  • がんばれゴエモン ~東海道中 大江戸天狗り返しの巻~ 判定:良作 依頼日:21/5/27
    • 問題点がゲーム性の部分に集約されており、総評でも問題点を理由として「ファンからの評価が分かれている」と述べられているため、判定にそぐわない内容となっていると思う。判定の見直しが必要では。
  • 西遊記 金角・銀角の陰謀 判定:なし 依頼日:22/11/12
    • ステージ構成やキャラクター間の性能バランスの悪さ、コンティニュー不可など、不安定判定に抵触しそうな内容になっている。
  • スーパーモンキーボールDS 判定:シリ不/劣化 依頼日:23/4/15
    • 過去作からコースのリメイクはあるものの、そもそも移植・リメイク作品ではないので劣化ゲーの条件を満たさない。
  • ファーリーレジェンズ 判定:なし 依頼日:22/8/8
    • 操作性の悪さや難易度の高さが強調されており、クソゲーとまでは言わなくても「ゲームバランスが不安定」寄りである印象を受けた。
    • 「とはいえ、無理ゲーといえる程の理不尽難易度という訳でもない。」から始まる一文はあるものの、例えば『スペランカー』のように死に覚えゲーなりにバランスが取れているようには読めないので、難易度の記述を見直すか、判定を変更する必要があると思われる。
    • (2022/11/26追記)修正依頼が出ていた、評価点とはいえないのにも関わらず評価点に記載されていた記述を適切な項目に移したところ、評価点が極端に薄くなってしまいました。判定なしの場合は評価点やクソゲーとはいえない根拠を増強するか、プレイ済みの方は判定変更手続きをお願いします。
  • マール王国の人形姫 天使が奏でる愛のうた 判定:劣化 依頼日:21/8/3
    • 一部機能のカットやバグの増加があるとのことから劣化判定は否定しないが、問題点の最初に書かれている「キャラクターデザインが変更された」という点は「シリーズファンから不評」に該当するのではないのだろうか。

3DS

  • アニマルリゾート 動物園をつくろう!! 判定:不安定 依頼日:21/12/3
    • 作業ゲーであることを強調しているが、不安定の根拠とは読めない。
    • SLGとして簡単すぎるという根拠を挙げるか、判定の見直しが必要な記事と思われる。
  • 宇宙船ダムレイ号判定:なし 依頼日:22/8/16
    • 「物語に関する予備知識を得てしまう可能性があります」 と言う公式からの注意書きの都合上、regionで隠している点に留意すること。
+ ※『宇宙船ダムレイ号』のネタバレ注意
  • 「誇大広告も過ぎる使い古されたゲームシステム」「他のシリーズ作品に見られる斬新なアイデアといった特色も薄い(=シリーズものである必要性がない)」、総評の1文である「シリーズの中で特に低い評価がされてしまっている」と言った『GUILDシリーズ』のコンセプトを(悪い意味で)揺るがしかねない旨の記述が確認できるため、判定と一致しない。記述量も少ないため、既プレイヤーによる添削も併せて必要な状態。
  • スティールダイバー 判定:スルメ 依頼日:21/4/1
    • 記事内容を見る限り、スルメゲー判定は間違いなく妥当だが、その上で問題点に不安定判定相応の記述が堂々と記載されているのに、付与されていない点に疑問。パッと見で『ゴミ箱 -GOMIBAKO-』に似た感じか。
    • また「潜望鏡モードと海戦モードの完成度が低い」「リアルな潜水艦(潜水艦の操作盤)操作」との記述もあり、賛否両論にも抵触する要素も確認できる。判定の見直しをするべきではないだろうか。
      • 似た傾向の問題を抱えている『A列車で行こう9』では、「メインモード2つのうち1つ(経営SLG)の出来がクソゲーレベル」と言う点を根拠に賛否両論判定も付与されている。

PSP

  • AKIBA'S TRIP 判定:バカゲー 依頼日:21/12/14
    • バカゲー判定の根拠が薄い。
      • 本シリーズをバカゲーたらしめる服を剥ぐ戦闘や再現度の高い秋葉原について、もっと踏み込んで記述してほしい。
  • 海腹川背Portable 判定:クソゲー/劣化 依頼日:17/10/29
    • ファンを怒らせたことが強調されており、尚且つその事実が確認されているのにもかかわらず「シリーズファンから不評」判定が付いていないことに違和感がある。
      • (23/05/17:依頼人とは別人)旧作ファンの不興を買ったのはバグが多さ(およびその後のメーカー対応)のためであり、「シリーズファンから不評」には当たらないと思われる。
  • ガーネットクロニクル ~紅輝の魔石~ 判定:クソゲー 依頼日:21/5/18
    • クソゲー判定だが、問題点では戦闘面の悪い点が多く書かれており、「ゲームバランスが不安定」に寄っているような書き方となっている。
    • 一覧の概要欄やポイントではネットスラングによって世界観が崩れていることについてあげているが、具体例があまりなく未プレイ者側から見ると問題が少ないように感じる。
      • そのせいかクソゲー要素が薄く感じられ、ネットスラングによって評価が悪いほどに世界観が崩れているものなのか、疑問を持つ点もある。
    • 場合によっては「ゲームバランスが不安定」の追加などを検討してもよいかと。
  • ガチトラ! ~暴れん坊教師 in High School~ 判定:不安定/バカゲー 依頼日:21/4/1
    • 現状判定に「ゲームバランスが不安定」がついているが、ポイント欄や総評などに「良作」であるかのような記述が散見される。
    • 「対策を取ればクリア不可能なほどではない」という総評やイベント戦闘は負け続けるとスキップ可能らしいなど、そもそも不安定判定に疑問符がつくような記述も見受けられる。
    • 現状の判定が妥当なのであれば、該当箇所を修正して不安定判定の説得力の増強、不適当なのであればプレイ済の方による判定変更をお願いしたい。
  • Kanon(PSP版)』 判定:劣化 依頼日:23/3/24
    • ボイスレスのwin版が良作であるのに、パートボイスのPSP版が良作でない理由が不明確なので、記述の補強を希望します。
      • 「発売当時の基準で判断する」というルールがあるため、ボイスレスの18禁win版の評価に発売時点で存在しなかった全年齢フルボイス版は一切考慮されません。PSP移植版の評価には移植元である全年齢フルボイス版との比較が考慮されます。
    • 18禁ボイスレスwin版(良作)と全年齢フルボイスコンシューマ版(良作)に分けたほうが、比較対象がわかりやすくなるかもしれません。
  • 戦国キャノン -SENGOKU ACE EPISODE III- 判定:なし 依頼日:21/6/16
    • 総評の「シリーズファンからは総スカン」という記述が「シリーズファンから不評」判定に抵触している。
  • タクティクスオウガ 運命の輪 判定:良作 依頼日:21/8/12
    • 原作からゲーム部分がガラリと変わったことにより「原作であるSFC版は好きでも本作は好まないとするユーザーが存在するのも事実」との記述が確認されているため、判定と一致しない。ゲーム内容が別物になってもなおシリ不に値しない理由の説明が必要。
      • ↑好むユーザーもいるなら賛否両論で、不評一色というわけではないのでは?一致は十分してると思うが。
      • 本作は「良作/黒歴史(現:シリ不)」の組み合わせで判定付与できない時期に作成された記事である点に留意。
  • Persona 判定:なし 依頼日:21/6/29
    • 初代ペルソナのリメイク作。原作の作風から完全にかけ離れたBGMまわりの面での問題が具体的に記載されているため、判定と一致しない。
      • 本作は「良作」と「劣化ゲー」および「黒歴史(現:シリ不)」の組み合わせで判定付与できない時期に作成された記事であるため、現行の「良作」と「劣化ゲー or シリ不(あるいはその両方)」相当の組み合わせの代用として「判定なし」が付与された可能性も考えられる。
  • PERSONA2 罪 判定:良作 依頼日:21/6/29
    • 原作からの改悪・雑な変更点という、劣化ゲーに抵触しうる要素が具体的に記述されており、判定と一致しない。レスポンスやシステムまわりが悪化している、難易度HARDですらヌル過ぎる(ゲームバランスが不安定である)調整との記述もあるため、本当に良作判定に相応しいのかを精査すべき。
      • 本作は「良作/劣化ゲー」の組み合わせで判定付与できない時期に作成された記事であるため、本当に「良作/劣化ゲー」相応の内容であるのならば、そうであることが伝わるよう記事内容を推敲したうえで判定変更すべきと言える。
  • 魔法少女リリカルなのはA's PORTABLE -THE BATTLE OF ACES- 判定:クソゲー/不安定 依頼日:21/7/30
    • 作りは荒いが格ゲーとして根本から破綻してるわけでもなく対人戦ならそこそこ遊べる点や、リリカルなのはシリーズのファンからの評価は高いことなど、クソゲー判定が妥当か疑わしいため判定について再検討することが望まれる。
    • (依頼者とは別人)「原作(シリーズ)ファンからは好評ではあるが、ゲームとしては欠点まみれ」のため、クソゲー判定が付与されている作品に『仮面ライダー 正義の系譜』が存在する。もちろん「『正義の系譜』がクソゲー判定なので、こちらもクソゲー判定が妥当」と決めつけるわけではないが、「原作ありきのキャラゲーで、ゲームの出来は悪いが、原作ファンから高評価」の場合、判定をどうするか議論の必要はあるかもしれない。

PSV

  • シェルノサージュ ~失われた星へ捧ぐ詩~ 判定:賛否両論 依頼日:21/6/4
    • 依頼者はOFFLINE版のみプレイ済み。約5,000円のゲームでありながら、購入時点で一章ストーリーとわずかな部屋内イベントしかないうえにバグが多いのなら、あまりにも価格に見合わないためクソゲー→改善/賛否両論が妥当に思える。
    • 現状では初期バージョンを好意的に見て良作(賛否両論の賛側)たる理由が見えないため、判定変更か記述の追加を希望。
      • 反対意見として、購入時点の内容の少なさは公式の事前情報ですでに知らせてある。追加は遅いが予定は完遂したから判定は12章リリース時点一点でいいかと。
      • ↑自分が記憶している事前情報は「シナリオは分割形式ながら、本体だけでもボリュームは十分にあり、なおかつ無料アップデートで色々追加されていく」というもので、内容の少なさには触れていなかったかと(だからこそ当時問題になった)。「本体のみ」「無料追加分の2章込み」「DLC全部込み」のどれを前提にするかは議論待ちとして、全部込みで評価するなら価格もそれに準じた表記にする必要があると思う。
      • ↑に返信。ポイントにシナリオDLC価格について追加してみました。定価欄にDLC込みで表記は前代未聞なので…でも必要になったらやむをえなし
  • 忍道2 散華 判定:バカゲー 依頼日:16/12/13
    • 一定の対応がなされたため、要強化依頼から移動。
    • バカゲー判定だが根拠となる記述が弱い。

その他携帯機

  • 半熟英雄 ~ああ、世界よ半熟なれ…!!~』(WSC) 判定:良作 依頼日:22/7/6
    • 原作にはバカゲー判定もついているが、WSC版にはついていない。記事を見る限り、バカゲー要素の劣化は特にないように見えるのでWSC版にもバカゲー判定を付け加えるべきだと思う。
  • ブルーウィングブリッツ 判定:クソゲー 依頼日:21/8/11
    • 記事全体が「慣れるまでが大変だが、慣れることができれば爽快である」というように書かれており、クソゲーよりもスルメゲーを連想させる。

パソコン

  • RPGツクールVX Ace 判定:なし 依頼日:22/3/29
    • 前作に該当する良作判定の『RPGツクールVX』から「正統進化を遂げた」との記述や「本作単体で見れば優秀なタイトルである」などの記述から、良作判定が妥当に見える。記事内容の修正、もしくはプレイ済の方による判定変更を求む。
  • 鎖 -クサリ- 判定:良作 依頼日:15/4/20
    • 要強化というほどでもないかと思ったんでこちらに。良作判定ならそれなりに評価点の内容充実はしっかりして欲しい。このジャンルの記事にありがちな薄さで良作たる理由が伝わってこない。
    • 総評にボリューム不足・陵辱要素が薄いというマイナス点が出てくるが、それが総評以外で全く説明されていない。問題点の節で説明すべきかと。
      • 未プレイなので的外れな意見かもしれないが、総評のマイナス点はかなりクリティカルなものではないだろうか? 更新の動きも特に無く、判定なしが相応の様に思う。これらから修正依頼よりも判定変更依頼向きのページだと思う。
    • これについては多分、総評の書き方が悪い。既プレイだけどボリューム不足とは感じなかった。凌辱要素も別に薄くはないだろう。もちろん所謂「凌辱ゲー」と比べれば薄いが、本作はサスペンス/ホラー寄りの作風であって、凌辱をメインにしているわけではない。
  • Cross Days 判定:クソゲー 依頼日:23/2/15
    • 本来のファン層を外した誰得シーンが多いと言う記述が詳細になされており、「シリーズファンから不評」判定に抵触していると思われる。
  • Theガッツ2! ~海でガッツ!~ 判定:クソゲー/バカゲー 依頼日:21/4/7
    • バカゲー要素が一切書いておらず、バカゲー判定の根拠が不明。
    • ヒロインがマッチョという点は一見バカっぽいかもしれないが、恐らくそれは単純にそういう嗜好の人向けに作ったなら、バカゲーには該当しないのではないか?という疑問もある。
    • 一応、「バカゲーポイント」として追記はされたが、バカゲー判定にするほどバカ要素があるようには見えない。ただし依頼者は未プレイなので、この辺はプレイ済の方の意見が欲しいところか。(21/4/11追記)
  • Summer Days 判定:なし 依頼日:17/2/25
    • 発売当初の致命的なバグの数々が修正パッチで内容が改善したなら、「クソゲー→改善」判定の方がふさわしいように思える。既プレイヤーによる判定変更も視野か。

アーケード

  • オシャレ魔女 ラブandベリー 判定:良作 依頼日:16/8/23
    • 問題点に「音ゲーとして単調」「肝心のターゲットである女児から不評」のようなことが書いてありますが、これが良作判定にとってかなりクリティカルな気がします。
    • 本作の大きな評価点をきちんと説明するか判定変更を視野に入れるべきかと。
    • 加筆修正は本当に必要ですか?
      音ゲーにしては単調」とか「ある程度の年齢の(つまりターゲット層でない)女児には受けない」というのが、致命的な問題点とは思えないのですが。
    • 音ゲーにしても、ポップスしかないうえに叩くボタンが一つしかなく単調すぎる、シナリオも薄い、少なくともトレーディングカードゲームでありながらターゲットの女児にデザインやキャラの外見が受け入れられていないなどが書かれています。
    • ターゲット層外からの受けが悪いという記述が問題点のトップに書かれているが、今回の問題とする記述はそこではなくもっと下に書かれているものです。
    • "衰退が早すぎる"事をやたらと強調してあるのも少し考え物です。
    • 「稼動期間」「人気が出た」「他業種への展開がされた」など、本来軽く触る程度で余談などにまとめるべきゲーム以外の記述が中心になっています。また、ゲーム性度外視でカードが入手出来れば良いという観点で見ても、今の記述では評価点はあるものの良作とするには問題点が大きい様に見えます。
      • 他にも人気が出たと言う記述が迷走しています。女児に人気が出たと書かれていると思えば、女児向けではなかったとあちらこちらで書かれているのでよく分からないことになっています。恐らく稼動当初は女児向けとして人気が出たものの、オリジナルキャラクターや作風などの都合から人気が定着しなかったという流れだとは思いますが。
  • ガンスモーク 判定:なし 依頼日:21/5/5
    • 問題点で「終始遠慮のない難易度」、総評で「難易度があまりにも高すぎた故に人を選ぶ作品」と「ゲームバランスが不安定」判定に抵触する内容が含まれている。既プレイヤーによる判定変更の検討を求める。
    • カプジェネカプクラでプレー経験済みの者ですが、当時多く登場していた撃ち分けシューの中でも特に攻撃系統のコントロールが非常に複雑になっているので、不安定+スルメゲー判定に変更しても良いだろうか。
  • キラッとプリ☆チャン 判定:なし(稼働初期)・改善/良作(稼働末期) 依頼日:22/8/16
    • 「一定のファン離れを引き起こしてしまった」「前作をもう一度遊びたいという声もある*2」「商品失格レベルの深刻なバグ」など稼働初期に関してクソゲーorシリ不判定に抵触する記述がみられる。
      • 過去ログを一読した限り、バグ取りやシステム追加がなされた後の第4弾基準で記事が作られており、その現況でもって「判定なし」に決めた疑いがある。
    • また改善判定を付与するタイミングについても、2年目に突入したときがより妥当との指摘があった。通しでプレイした方による判定変更を望む。
  • crossbeats REV. SUNRiSE 判定:良作 依頼日:20/7/17
    • 稼働中に本作関係者のNAOKI氏が離脱したという件が影響してか、特に稼働後期の状況に関して、収録しないと明言していた方向性の版権曲を収録する、理不尽な解禁イベントの連発、そして明らかな打ち切りエンドなど、むしろ「シリーズファンから不評」単体の方が適切にすら感じられる状況であったことが述べられており、本当に「良作」判定の記事なのかという点で疑問。
    • 稼働後期の状況を考えてもなお「良作」と言えるだけの強い評価点の記述、もしくは稼働後期に範囲を絞って「シリーズファンから不評」や「改悪」などへの判定変更が必要に感じます。
    • ↑編集履歴を見る限り、初版作成→NAOKI氏の離脱→方向性の転換という時系列のなかで内容の追記だけが行われ、判定についての議論がされなかったことが原因かと思われます。
  • 豪血寺外伝最強伝説 判定:なし 依頼日:21/9/19
    • そもそもベースとなっている作品の『豪血寺一族2』(記事なし)のゲーム内容が「初代からゲーム性の強化に加えておバカ要素も強化された事により、バカゲー判定を名乗れるレベルになった」なので、マイナーチェンジ版である今作は判定を「バカゲー」に変更するべきと思われる。
  • サイコソルジャー 判定:なし 依頼日:23/4/18
    • 問題点で「難易度が非常に高い」、総評で「極端に厳しいバランス取りゆえの高難度」とあり、「ゲームバランスが不安定」判定に抵触する記述が含まれている。
  • THE KING OF FIGHTERS '95 判定:なし 依頼日:23/3/6
    • 問題点として対戦バランスの悪さがかなり強調されており、不安定判定がついていないことに違和感がある。
    • 対戦ゲームにおいて不安定判定が適用されるのは「強キャラと弱キャラの格差が極端」「一部の対戦カードがあまりにも一方に有利すぎる」「比較的再現性の高いハメ技もしくは無限コンボが横行」などの場合だが、現状の記述を読む限りその全てに当てはまっているように感じる。
  • THE WORLD of THREE KINGDOMS 判定:賛否両論/不安定 依頼日:18/2/10
    • メイン判定が「賛否両論」にもかかわらず、評価点の記述が問題点に比べあまりに少ない。「量より質」としてもさすがに薄すぎるので評価点の追記を希望。
      • 評価点を増やせないなら「クソゲー」等への判定変更も視野に入れるべきでは。
  • 三国志大戦3』(AC) 判定:改善/不安定 依頼日:21/5/4
    • 改善判定の前判定抜け記事。
    • Ver3.02までの内容が記載されているが、それゆえに改善判定の根拠が全く見当たらない状況となってしまっている。
    • 記述を信じるのならば、根本的なゲーム面での改善が見られず、「七星祈祷」が全く修正されていないなど、改善判定に該当するかも怪しい記述も見受けられる。
    • その後もVer3.1末期で再び改悪される事実もあり、改善判定にあたるのはVer.3.5になってからであるかのように解釈できてしまう。
    • 記事内容を見る限り、「余談・その後の三国志大戦3」に、判定を揺るがす重要な情報が記載されているように見える。よってそちらの内容も充実させるべき。
  • サンセットライダーズ 判定:バカゲー 依頼日:22/7/3
    • 基本情報欄のポイント部分で「普通に遊べる良作」とあり、評価点の記述や総評の内容など、ただバカゲーであるだけでなく良作判定に抵触する記述が目立つ。
  • Gダライアス Ver.2 判定:なし 依頼日:21/3/31
    • 記事を見る限り「初心者モードで練習してから挑むにしてもハードルがあまりに高く」「ノーマルモードの難易度バランスが歪(要約)」と言った記述が「ゲームバランスが不安定」に抵触するのでは、と感じた(類例:『電車でGO!3 通勤編』)。以上の内容が事実ならば、判定変更を視野に入れるべき。
  • 新甲虫王者ムシキング 判定:なし 依頼日:21/8/24
    • 「旧作ファンにも受け入れられず」などをはじめ、シリ不に抵触する記述が幾らか確認できる記事内容となっており、判定と一致しない。
    • また、「同一の筐体内で完結する」2人でプレーする対戦要素が採用されているゲームでありながらも、カード間バランス、特に初期のキラカードなどに関するゲームバランスに直結する問題も具体的に記述されているため、こちらも不安定を連想する内容となっている。
      • 「店舗内の筐体同士での対戦機能すら実装されていない」は、同じ店舗に2台以上稼働している店舗内に設置された別の筐体同士との対戦を意味するものであり、対戦要素と言う概念自体が採用されていない、という意味ではない。
  • バーニングファイト 判定:不安定/バカゲー 依頼日:22/2/20
    • 現状ではバカゲーらしさが一部の敵キャラがネタに走っている程度しか伝わってこない。これなら不安定単独の方が相応しいと思える。
  • Pong 判定:なし 依頼日:21/8/24
    • ※基本判定欄には1972年に稼働開始したアーケード版のみ取り扱われている。
    • 「判定なし」へ引き落とした根拠がいまいち伝わらない記事内容となっている。ゆえに「判定は発売・稼働当初基準で付与しなければならない」ルールに反しているため、判定変更が必要と言わざるを得ない。稼働開始年の1972年はゲームという概念自体の黎明期と言える時代であり、オリジナル版をプレーすることが難しいレトロゲームである点をしっかり考慮したうえで記事内容を修正すべき。
  • マジカル ツリー 判定:なし 依頼日:21/10/19
    • 一つしかない問題点は後ろに「しかし、・・・(中略)・・・、一作品としての完成度は高い部類に入るであろう。」と書かれており、総評でも「不思議な魅力を持つ作品。」と本作を褒める文面となっている。
    • よって記事内容が全体的に良作相当になっていると考えられるため、良作にするには大きすぎる問題点がないかの確認、もしそういったものがなければ判定の再考をしていいのではないだろうか。
  • ミラージュ 妖獣麻雀伝 判定:バカゲー 依頼日:22/3/5
    • バカな点に書かれていることが笑えるようなことではなく、バカゲーらしさが感じられない。
最終更新:2023年06月04日 11:03

*1 動画内では「レースゲームとしては普通に遊べる」とも指摘されていた。

*2 そして本当に前作が再稼働した