基本情報表テンプレート


ページタイトル

*ゲーム名
【げーむめい】

【】内の作品名の読み仮名はひらがなを使います。
ナンバリングの場合、たとえば「2」や「II」を「ツー」と読む場合も数字そのままではなく、発音通りにひらがなで記載してください。


基本情報表

テンプレ(コピペ用)

|ジャンル||~|
|対応機種||~|
|発売元||~|
|開発元||~|
|発売日| 年 月 日|~|
|定価|, 円|~|
|プレイ人数|1人|~|
|レーティング|CERO: ()|~|
|廉価版| : 年 月 日/, 円|~|
|配信| : 年 月 日/ |~|
|備考| |~|
|判定| |~|
|ポイント| |~|
|>|>|CENTER:''[[○○シリーズ]]''|


基本情報表の作成例

|ジャンル|アクション|~|
|対応機種|カセットゲーマー|~|
|メディア|8MbitROMカートリッジ|~|
|発売元|参府流|~|
|開発元|見本開発|~|
|発売日|19XX年XX月XX日|~|
|定価|4,500円|~|
|プレイ人数|1人|~|
|セーブデータ|3個(バッテリーバックアップ)|~|
|レーティング|CERO:A(全年齢対象)|~|
|周辺機器|銃型コントローラー対応|~|
|廉価版|(廉価版のレーベル名):〇年〇月〇日/2,940円&br;(別の廉価版のレーベル名):〇年〇月〇日/1,980円|~|
|配信|(配信サービス名):〇年〇月〇日/500〇〇ポイント&br;(別の配信サービス名):〇年〇月〇日/600円|~|
|備考|このゲームは見本&br;サンプル|~|
|判定|BGCOLOR(MistyRose):''サンプルゲー''|~|
|ポイント|このゲームは見本&br;サンプル|~|
|>|>|CENTER:''サンプルシリーズ''|

ジャンル アクション
対応機種 カセットゲーマー
メディア 8MbitROMカートリッジ
発売元 参府流
開発元 見本開発
発売日 19XX年XX月XX日
定価 4,500円
プレイ人数 1人
セーブデータ 3個(バッテリーバックアップ)
レーティング CERO:A(全年齢対象)
周辺機器 銃型コントローラー対応
廉価版 (廉価版のレーベル名):〇年〇月〇日/2,940円
(別の廉価版のレーベル名):〇年〇月〇日/1,980円
配信 (配信サービス名):〇年〇月〇日/500〇〇ポイント
(別の配信サービス名):〇年〇月〇日/600円
備考 このゲームは見本
サンプル
判定 サンプルゲー
ポイント このゲームは見本
サンプル
サンプルシリーズ

必須入力項目

複数ハード用

|発売日|【ハード略称】20XX年XX月XX日&br;【ハード略称】20XX年XX月XX日|~|
|定価|【ハード略称】7,140円&br;【ハード略称】6,090円|~|


各情報欄の補足事項

ジャンル 原則として公式によるジャンル名を表記しますが、実態と異なる場合や珍妙でわかりづらい場合には一般的な名称を併記しても構いません。また、特に公式で定められていないときは一般的な名称のみでOKです。
併記する場合は、「公称ジャンル(一般的なジャンル名)」のようにします。
対応機種 ハード名は、「ファミコン」「GB」「PS3」などのように省略せず、正しい名称で表記します。
パソコンやスマホなど機種が特定されない場合には「Windows 95」「iOS」のように対応OS(とバージョン)を表記します。
発売元・開発元 発売元と開発元が共通の場合は「発売・開発元」と同じ欄に統一してください。
社名は発売当時のものとし、「株式会社(有限会社なども含む)」まで表記する必要はありません。
海外メーカーの場合は、本来の英字表記で記載してください。
発売日 正確な日付がわからない場合は、年や月まででも構いません。
定価 特に補足がない場合は税込価格と解釈されます。税別の場合は明記しましょう。
税込の表記は発売当時の税制準拠となります。
【税無し】1989年3月31日以前
【3%】1989年4月1日から1997年3月31日
【5%】1997年4月1日から2014年3月31日
【8%】2014年4月1日から2019年9月30日
【10%】2019年10月1日以降
  • 特殊なケースについて
    • 一部の「固有名のある開発チーム」が開発を手がけた作品は、開発元の末尾に括弧つきで「メーカー(チーム名)」のように表記します。以下は例。
      • 小島プロダクション、パワプロプロダクション、ウイニングイレブンプロダクション……コナミデジタルエンタテインメント
      • オメガフォース、ルビー・パーティー、Team NINJA……コーエーテクモゲームス*1
    • 会社名ではなくブランド名で発売している作品は、発売元にはブランド名を記載します。会社名を併記する場合は、ブランド名の末尾に括弧つきで表記します。
  • その他
    • アーケードゲームの場合は、使用基板の名前が判明している場合は、対応機種の欄を「アーケード(基板名)」とし、他機種移植版も含める時は後述する「メディア」の欄に基板名を記載します。また、発売日は「稼動開始日」に変更します。
    • ジャンルや発売元・開発元は、パッケージや公式サイトで公表されている情報を主体に書いてください。
    • 調べてもわからない情報は、「?」または「不明」としてください。
      • 開発元のみ、その行を//で隠してもOKです。ですが出来るだけ調べてからしましょう
        大抵はスタッフクレジットをよく見ればそこに書いています。「GameStaff@wiki」「MobyGames」「GDRI」などの情報を参考にするのも手です
    • 各情報の書式は、必要に応じて改変可能です。表記の意図などはCOで欄外に記しておきましょう。

画像関係

  • Amazonプラグインを利用する場合
    |ジャンル|アクション|&amazon(アマゾンのASIN)|
    |対応機種|ゲーム機|~|
    |発売元|参府流|~|
    |開発元|見本開発|~|
    |発売日|20XX年XX月XX日|~|
    |定価|7,140円|~|
    
    • 海外ネットショップのロゴが入っている可能性があるので画像をよく確認するように。
      (amazon.comの画像も表示できることを確認)
      この方法で表示できる画像は1ページにつき5枚までです。
      また、商品によってはこの画像表示に対応していないものもあるので注意してください。
  • 商品IDの表示位置は以下の通りです。なお、この2つは商品のリンク先の表示で画像表示とは無関係です。
    https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/アマゾンの商品ID/~/
    https://www.amazon.co.jp/dp/アマゾンの商品ID/~/
    https://www.amazon.co.jp/Amazonでの商品名/dp/アマゾンの商品ID/~/
    
  • Amazonプラグインの各種パラメーターについてはこちらを参照してください。
  • 枚数制限などでAmazonプラグインが上手く機能しない場合は、以下の方法で代用してください。なお、この方法はAmazon以外のショップから画像等を借りる場合にも流用できます。
    &amazon(アマゾンの商品ID,image=https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/アマゾンの画像ID._SL160_.jpg)
    &image(https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/アマゾンの画像ID._SL160_.jpg,http://www.amazon.co.jp/dp/アマゾンの商品ID/)
    &image2(https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/アマゾンの画像ID._SL160_.jpg,http://www.amazon.co.jp/dp/アマゾンの商品ID/)
    &refhttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/アマゾンの画像ID._SL160_.jpg,,http://www.amazon.co.jp/dp/アマゾンの商品ID/)
    #ref(https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/アマゾンの画像ID._SL160_.jpg,,http://www.amazon.co.jp/dp/アマゾンの商品ID/)
    
  • Amazon画像URL取得方法(Google Chrome)の場合
    • 1.Amazonの商品ページへ行く。amazonプラグインから張り替える場合は「10桁の商品コード」で検索するとヒットします。
    • 2.対象画像をマウスオーバー、もしくは拡大イメージを表示してから対象画像をマウスオーバーし、右クリック。
    • 3.「新しいタブで画像を開く」または「画像アドレスをコピー」を選択。
    • 4.URLをコピーまたはペーストする。
  • 取得URL
    http://ecx.images-amazon.com/images/I/アマゾンの画像ID.jpg
    
  • 注意
    • 画像URLは必ずプラグイン括弧内の先頭に入力してください。それ以外の場所だと画像が表示されません。ただし、画像URL+区切りカンマ以降のURLやサイズ指定のパラメーターについては順不同でも構いません。
    • imageプラグインで画像がうまく表示されない場合はimage2を使用してください。
    • refプラグインの場合、括弧内のパラメーターは区切りカンマの3つ目以降に入力する必要があります。従って画像URLとパラメーターの間に区切りカンマが2つ必要になります。なお、refプラグインはインライン要素の&プラグイン名()とブロック要素の#プラグイン名()の両方を利用できます。
    • インライン要素とブロック要素の違いについてはこちらを参照してください。
  • 画像が用意できる場合
    |ジャンル|アクション|&image(sample.jpg,https://www.amazon.co.jp/dp/アマゾンの商品ID/,height=160またはwidth=160)[[高解像度で見る>https://www26.atwiki.jp/gcmatome?cmd=upload&act=open&pageid=628&file=sample.JPG]] [[裏を見る>https://www26.atwiki.jp/gcmatome?cmd=upload&act=open&pageid=628&file=sample2.JPG]]|
    |対応機種|ゲーム機|~|
    |発売元|参府流|~|
    |開発元|見本開発|~|
    |発売日|20XX年XX月XX日|~|
    |定価|7,140円|~|
    
  1. 画像をアップロードしましょう。
    ページ上部の黒帯の「編集」から「このページにファイルをアップロード」を選び、該当画像をアップしてください。
    画像についてはこちらも参照してください。
  2. 首尾よく画像をアップロードできたら以下のように入力します。
    &image(アップ画像のファイル名、もしくはURL)
    &image2(アップ画像のファイル名、もしくはURL)
    &ref(アップ画像のファイル名、もしくはURL)
    [[高解像度で見る>https://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/628.html]]
    [[裏を見る>https://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/628.html]]|
    
    • imageで画像がうまく表示されない場合はimage2にしてください。
    • アップした画像は「アップロードファイルリスト」として該当ページの末尾や「このページにファイルをアップロード」のページに表示されるようになります。それらを表示すればその画像のURLも表示されます。
    • heightやwidthのパラメーターは画像の状態に応じて使い分けてください。各種パラメーターの詳細についてはこちらを参照してください。
    • こちらも併せて参照してください。

      ジャンル アクション
      高解像度で見る 裏を見る
      対応機種 ゲーム機
      発売元 参府流
      開発元 見本開発
      発売日 20XX年XX月XX日
      定価 7,140円


  • 画像が用意できない場合
    |ジャンル|アクション|~|
    |対応機種|ゲーム機|~|
    |発売元|参府流|~|
    |開発元|見本開発|~|
    |発売日|20XX年XX月XX日|~|
    |定価|7,140円|~|
    
    • 上と比べると、最上段の画像URL部を「~」で埋めただけです。全て「~」で埋まっている縦列は表示されないので、これでOK。

画像に関する注意点

  • アップロードした画像を一般編集者が削除することはできません。画像を削除したい場合は「依頼所」に削除申請をしてください。
  • @wikiではアダルトコンテンツを禁止しています(参照)。従って猥褻・ポルノ画像の掲載は固く禁じられています。特に18禁ゲームの画像を掲載する際は、規約違反がないか十分に注意してください。また、そのような画像を発見した場合は速やかに削除してください。

必要に応じて別途使用する情報表

パッケージ記載の情報類

|プレイ人数|1人|~|
|レーティング|CERO:A(全年齢対象)|~|
|周辺機器|振動対応|~|

レーティングに関しては、CERO以外にESRB(海外ゲーム)、ソフ倫、映像倫/CSA/メディ倫(共にアダルト)等もあります。

  • カセット使用ゲーム機用ソフトの場合
    |メディア|〇MbitROMカートリッジ|~|
    |セーブデータ|3個(バッテリーバックアップ)|~|
    
    • NINTENDO64やゲームボーイアドバンス用のカセットにはリチウム電池形式とフラッシュメモリ形式が混在するため、書いていただければ有益な情報となります。
  • 光ディスク使用ゲーム機用ソフトの場合
    |メディア|CD-ROM 〇枚組|~|
    |セーブデータ|〇ブロック使用(最大〇ファイル保存可)|~|
    |ディスクレス起動|可能(不可)|~|
    
    • ※ディスクレス起動はPCゲームソフトのみ。また、条件付きで可能(数回の起動ごとにディスクが必要になる、等)等の場合は補足を入れるのも良いでしょう。
      勿論、ダウンロード販売のゲームは元からディスクなどありませんのでこの項目は必要ありません。あくまでディスクメディアで発売されているものにのみ使用して下さい。

廉価版・配信欄

例えば廉価版ソフトの発売日/定価や配信サービス※に関する事項に使用します。
※バーチャルコンソール、ゲームアーカイブス、Xbox Live Arcade(アーケード過去作の移植限定)、プロジェクトEGGを対象とする。
尚、ゲームアーカイブスはPS3/PSP両対応の場合記入は必要ありません。いずれか専用の場合のみ【】で機種名を表記してください。

|廉価版|(廉価版のレーベル名):〇年〇月〇日/2,940円&br;(別の廉価版のレーベル名):〇年〇月〇日/1,980円|~|
|配信|(配信サービス名):〇年〇月〇日/500〇〇ポイント&br;(別の配信サービス名):〇年〇月〇日/600円|~|

廉価版 (廉価版のレーベル名):〇年〇月〇日/2,940円
(別の廉価版のレーベル名):〇年〇月〇日/1,980円
配信 (配信サービス名):〇年〇月〇日/500〇〇ポイント
(別の配信サービス名):〇年〇月〇日/600円

【参考】
廉価版のレーベル名(ハードメーカーの統一規格のみ記載)

  • セガサターン : サタコレ
  • PlayStation : PlayStation the Best / ~for Family, PS one Books
  • ドリームキャスト : ドリコレ
  • PlayStation 2 : PlayStation 2 the Best、MEGA HITS!
  • ゲームボーイアドバンス : バリューセレクション
  • PlayStation Portable : PSP the Best
  • Xbox 360 : プラチナコレクション
  • PlayStation 3 : PlayStation 3 (PLAYSTATION 3) the Best
  • Wii : みんなのおすすめセレクション
  • PlayStation Vita : PlayStation Vita the Best

配信サービス名

  • 任天堂
    • Wii/WiiU/3DS:バーチャルコンソール
  • ソニー
    • PS3/PSP/PSV : ゲームアーカイブス
  • マイクロソフト
    • Xb360/One : Xbox Live マーケットプレース
      • ゲームオンデマンド
      • Xbox Live アーケード : ダウンロード専用タイトル
      • Xbox Live インディーズ ゲーム

配信サービスごとの通貨単位

  • Sony PlayStation Store / Microsoft Xbox Live / ニンテンドーeショップ:円
    • マイクロソフトポイントは2013年9月に廃止され、現地通貨ベース(円)に移行しています。
  • Wiiショッピングチャンネル:Wiiポイント(1ポイント=1円)
  • ニンテンドーDSiショップ:DSiポイント(1ポイント=1円)

備考欄

その他、様々な特記事項に使用します。


判定欄・ポイント欄

|判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~|
|~|BGCOLOR(lightsalmon):''クソゲー''|~|
|~|BGCOLOR(khaki):''劣化ゲー''|~|
|~|BGCOLOR(khaki):''シリーズファンから不評''|~|
|~|BGCOLOR(khaki):''ゲームバランスが不安定''|~|
|~|BGCOLOR(lightsteelblue):''賛否両論''|~|
|~|BGCOLOR(lightsteelblue):''スルメゲー''|~|
|~|BGCOLOR(paleturquoise):''改善''|~|
|~|BGCOLOR(khaki):''改悪''|~|
|~|BGCOLOR(MistyRose):''バカゲー''|~|
|~|BGCOLOR(MistyRose):''怪作''|~|
|~|なし|~|
|ポイント|このゲームは見本&br;サンプル|~|

「判定」には該当する判定を記入します。
複数の判定が付く場合は縦に並べます。ただし、各判定が本当に相応かどうか、よく熟考してから記事を作成してください。
一番上に置かれた判定は「メイン判定」であり、各ゲーム一覧などWiki内での表示優先順位が最も高くなります。
「判定なし」には、背景色を設定しません。

  • 判定欄は、旧書式と新書式があります。
    • 現在の「判定」という項目名は、旧書式では「分類」となっています。新規記事からは新書式を用いますが、どちらも意味は同じなので、あえて修正はしなくても構いません。
    • 14/12/16より、「判定なし」の記事に判定欄を設けるようになりました。
      • 「判定なし」の旧書式では、基本情報表に判定欄がありません*2
  • 15/01/11より、「微妙移植」「微妙リメイク」が廃止されました。
    • 該当記事の処置などは別途行います。今後、新規記事ではこの判定を使わないようにしてください。
  • 15/03/21より、「劣化移植」「劣化リメイク」「劣化ローカライズ」は、「劣化ゲー」に表現を統一しました。
    • 旧書式の箇所は、見つけ次第適宜修正してください。

「ポイント」はソフトの特徴を分かりやすく述べる項目です。
多すぎると見づらくなるので、できるだけ少なめにしてください。
また、作品を象徴するキャッチフレーズや印象的なセリフなどを抜粋して載せるのもありですが、
なんでもかんでも際限なく載せればいいというものではないので、載せるに値するか否かはちゃんと吟味しましょう。

判定 良作
クソゲー
劣化ゲー
シリーズファンから不評
ゲームバランスが不安定
賛否両論
スルメゲー
改善
改悪
バカゲー
怪作
なし
ポイント このゲームは見本
サンプル


判定の変化について

ゲーム内容が途中で変更され、発売当初から判定が変化した場合は、変化した前後の判定それぞれが判るようにします。
これに該当するゲームの一覧は「パッチなどで判定の変化したゲーム一覧」。カテゴリの運用基準はそちらを参照してください。
1つの基本情報表には、変化した場合の判定欄を2つまで設定できます。3回以上判定が変化した場合は、発売当時の版と最新版の判定を記載してください。

  • パッチや交換対応などで元のソフトが変化した例の書式
    判定 クソゲー
    判定(変化後の版) 改善
    良作
    • 再販版やアペンドなどで変化した場合は、並べて書かず、それぞれに対応する個別の基本情報表を用意します。
    • 変化する前の判定は、うまく定める事ができない場合は「(不明)」と記載する事もできます。
      判定 (不明)
      判定(変化後の版) 改善
  • ゲーム一覧では、変化後のメイン判定に「*」を付けて記載します。
    タイトル ジャンル 判定 概要
    タイトル1 改善*
    タイトル2 改悪*
    タイトル3 不安定* ←変化後のメイン判定が改善/改悪でないものはこうなる
    • 前判定が不明であっても、判定の変化が確かであれば「*」は必須です。
    • 変化した後の判定が複数ある場合、他の判定と同様それぞれの一覧に、「*」を付けたまま掲載します。

なお、運用変更前の改善判定は、判定欄が上記の体裁に則っていません。
所定の判定変更手続きを経て、個別に対応してください。


クソゲーオブザイヤー大賞、次点の扱いについて

クソゲーオブザイヤー(KOTY)の「大賞」「次点」作品にはその旨を「ポイント」の欄に以下のように明示してください。
2007年以降(KOTYの部門別制度は2007年より開始)
※据え置き機、携帯機、乙女ゲーの各当該部門名を〇〇の部分に表記してください。

COLOR(red){''20XX年クソゲーオブザイヤー〇〇部門大賞''}
COLOR(blue){''20XX年クソゲーオブザイヤー〇〇部門次点''}

エロゲー部門(KOTYeは2008年より開始)

COLOR(red){''20XX年クソゲーオブザイヤーinエロゲー板大賞''}
COLOR(blue){''20XX年クソゲーオブザイヤーinエロゲー板次点''}

2006年以前

COLOR(red){''200X年クソゲーオブザイヤー大賞''}
COLOR(blue){''200X年クソゲーオブザイヤー次点''}

これらの作品には以下のリンクも貼り付けておいてください。

|>|>|CENTER:''[[クソゲーオブザイヤー関連作品一覧>KOTYゲーム一覧]]''|

使用例

ポイント 20XX年クソゲーオブザイヤー据え置き機部門大賞
20XX年クソゲーオブザイヤー携帯機部門大賞
200X年クソゲーオブザイヤー次点
20XX年クソゲーオブザイヤーinエロゲー板次点
20XX年クソゲーオブザイヤー乙女ゲー部門次点
クソゲーオブザイヤー関連作品一覧

よく使われるプラグイン

目次(ショートカット)を付けたい時

----
#contents
----
----
#contents(fromhere)
----

「*」で始まる見出し項目(1つで大見出し、2つで中見出し、3つで小見出し)をすべて目次として表示させます。
目次には自動でリンクが作成され、選択した項目に簡単に遷移できるようになります。
括弧内に「fromhere」を指定することで、記述した場所以下の見出しのみ目次に表示させます。単独のゲーム記事ではタイトルより以下の位置に「fromhere」付きで記述し、複数のタイトルを1ページ内に記述する場合はページ先頭に「fromhere」なしで記述するのが一般的です。

※注意

  • このプラグインは初回のプレビュー時には表示されません。
    • また、編集者の動作環境によっては、一度ページを保存するまで変更内容が反映されない場合があります(プレビュー機能を使っても、そこには編集前のものが表示されます)。
  • 同じ項目名が複数存在するとリンク機能が正常に働きません
    • たとえば元作品の「概要」と、その下に同じく移植や続編などの作品の「概要」を作った場合、後者へのリンクが生成されず、どちらも上段の概要へのリンクとなってしまいます。これを回避するためには、後者には前者と別の名前をつけましょう(例:概要(◯◯版)、概要(2)など)。
      • また、「#contents_line」プラグインでも動作環境によっては同様の問題が発生する場合があります。
  • 複数タイトルを一つの記事内で紹介する場合に(fromhere)を入れてしまうと、ページ構成上、目次の下のほうが出っ張る形になってしまうため、同ページに複数タイトルがある場合には入れないほうが良いでしょう。

アンカー

&aname(アンカー名){}
&aname(アンカー名,option=nolink){見出し}
(anameではなくanchorでも可)

各見出しにはその項目名によってリンク先のアンカー名(#id_xxxxxxxxの部分)が自動生成されますが、それと別に明示的にアンカー名を定義することもできます。
見出し名が変わってもこのプラグインで作成したアンカーは変わらないほか、複数の版をまとめた記事において特定の版を指すためのリンクもわかりやすくなります。
この方法で作成したアンカーは目次における見出しへのリンクには影響しないでの注意。

なお上記の2つは厳密には意味が異なり、前者は記述した部分の手前、後者は{}内の文字列にアンカーが生成されます。

同一ページ内のアンカーへのリンクを行う場合に限り、リンクの構文が通常と異なるので注意してください(後述)。

ネタバレ回避用

#region(コメント)
ネタバレ記述
#endregion
COLOR(white){ネタバレ記述を反転表示}

※注意

  • regionプラグインは、#regionと#endregionに挟まれた文章を畳み込んで見えないようにします。+マークをクリックすると文章が現れます。また+マークのすぐ後に付くコメントを指定できます(例えば「エンディングのネタバレ注意!!」など)。
  • #regionと#endregionは必ず行頭に置いてください。それ以外の場所だとregionが正しく機能しません。
  • #regionのコメント部分は半角カッコで形成します。全角カッコではregionが機能しなくなるので注意してください。
  • #regionの挿入箇所によってはページのレイアウトが崩れることがあるので、その場合は#regionの直前に改行を挟む、あるいは#region直前と#region内のインデント用ハイフンの数を増減してレイアウトを調整してください。
  • #endregionを入れずにプレビューをすると編集窓もregionで隠れてしまうので注意してください。この場合、プレビュー画面のregionをクリックすれば編集窓が出てきます。
+ ネタバレ回避以外の使い方
  • ネタバレ回避だけでなく、例えば「登場キャラ全員の詳しい解説」「ゲーム内の全ステージの紹介」のように、非常に長くなるけれど読まれなくても記事の主旨上あまり影響がないような文章をregion内に収めることも、よく行われています。
  • region部のインデントは直前のインデントを引き継ぎます。引き継がせたくない場合は#regionの前に改行を入れてください。
  • #endregionの後にも改行を入れてください。入れないと以後の文章のインデントが崩れる場合があります。
  • COLORは指定範囲を白色(white)表示にして隠します。指定部分の文章をドラッグすることで元の文章が表示されます。

リンク

[[リンク先URL、またはページ名>https://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/628.html]]
[[リンク表示文字列>https://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/628.html]]
&link{リンク先URL、またはページ名}
&link(ここに文字列){リンク先URL、またはページ名}
&link2(ページ名,title=文字列)
&link2(リンク先URL,リンク表示文字列,title=文字列)
  • リンク文字列に[]を含む場合は、link(){}プラグインを使用してください。
  • link2プラグインでは()にカンマ区切りで各種パラメーターを指定できます。各種パラメーターの詳細についてはこちらを参照してください。
&link_anchor(リンク先アンカー){リンクとするテキスト} (link_anameでも可)

動画を載せたい時

動画はあくまでも参考として掲載して下さい。

YouTube

&youtube(https://www.youtube.com/watch?v=動画番号)
#video(https://www.youtube.com/watch?v=動画番号)
[[参考動画>https://www.youtube.com/watch?v=動画番号]]

ニコニコ動画
動画アカウント所持者用

&nicovideo(sm動画番号、もしくはhttps://www.nicovideo.jp/watch/sm動画番号)
#video(https://www.nicovideo.jp/watch/sm動画番号)
[[参考動画>https://www.nicovideo.jp/watch/sm動画番号]]

年齢規制などを受けているゲーム用

アダルトゲームなどを執筆する際は、基本情報表のレーティングにこれらを表記してください。

CEROにより18才未満の方への販売を禁止しているソフト

|レーティング|BGCOLOR(crimson):''&font(#ffffff){CERO:Z(18才以上のみ対象)}''|~|

ソフ倫やメディ倫により18才未満の方への販売を禁止しているソフト

|レーティング|BGCOLOR(black):''&font(#FF69B4){アダルトゲーム}''|~|

最終更新:2023年08月01日 22:07
添付ファイル

*1 Team NINJAは元は旧テクモ、それ以外は旧コーエーのチームだった。

*2 3つのWikiが統合される前のゲームカタログは、基本的に判定なしのゲームを扱う場所であったため、記入欄が不要でした。現在は状況とルールが変わり、明記する書式に変更されています。