下書きの記載に関するルールの変更について
(24/5/26変更)
記事が完成するまでの間は最低でも週に1度は記事作成相談スレを確認するようにしてください。
記事作成依頼の判断は初稿者に委ねられますが、下書きが完成したと判断しても別の利用者が追記や修正を行うことも踏まえ、記事化依頼前にスレで意見が挙げられているか確認してください。
記事を直接投稿できるメンバーの方も、「記事下書きページを利用する場合は」性急な記事化は避け、スレを確認することを推奨します。
詳しくは利用法をご確認下さい。
ゲーム記事や用語集項目など、Wikiコンテンツ作成時の下書き用ページです。ここにある記事は正式作成前の扱いのため、リンクの作成や修正依頼・要強化依頼の添付は禁止です。
また、表示負担軽減のため動画はコメントアウト状態で記載してください。
下書きに画像をアップロードするのは控えてください。記事化後も画像が下書きに残り続けてしまうためです。
アップロード画像を使用する場合は記事化後に該当記事にアップロードしてください。
また、記事化前に画像のチェックが必要な場合には、外部の画像アップロードサービスを利用してください。
メンバー権限がない人は新規ページ作成ができないため、記事の作成は下書きページを経由する必要があります。
メンバーではない人は下書き完成後に記事作成依頼所から記事ページ作成を依頼してください。
権限がある人は下書きを経由せず直接ページを作成して構いませんが、以下の場合は下書きページの利用が推奨されます。
加筆、修正、下書きを元にした新規記事の作成は自由です。ただし、
自分がプレイしたことのない作品の記事化は禁止
とします。
また「このWikiで扱う作品」及び「記事作成のガイドライン」を参照の上でお願いします。記事作成相談スレも活用してください。
「記事下書き」は用途別にページが分かれています。
+ | 下書き用テンプレート。書き方の詳細はテンプレのページを参照 |
一般的な編集の練習などは「サンドボックス」へどうぞ。
初稿投稿日: 2025年4月21日 追記修正歓迎
この記事では「ミスタードリラー ドリルランド」「ミスタードリラー アンコール」を取り扱っています。
【みすたーどりらー どりるらんど】
ジャンル | 穴掘りアクション | ![]() |
対応機種 | ゲームキューブ | |
発売・開発元 | ナムコ | |
発売日 | 2002年12月20日 | |
定価 | 6800円(税抜) | |
プレイ人数 | 1~4人 | |
レーティング | CERO:全年齢対象 | |
判定 | 良作 | |
ポイント | バラエティ豊かな5つのゲームモード | |
UGSFシリーズリンク |
落ちものパズル要素を含んだアクションゲーム「ミスタードリラー」シリーズの5作目。
GBA『ミスタードリラーエース ふしぎなパクテリア』に続く、家庭用オリジナルタイトルの第2弾にも当たる。
本作では地下500mに出来たテーマパーク「ドリルランド」が舞台となる。
基本的な内容は1作目の『ミスタードリラー』と同様だが、ここでは2作目以降に追加され、かつ、本作も登場する内容を追記する。 なお、1作目で「おじゃまブロック」名称だったブロックは「×ブロック」に表記変更されている。
本作では1人用と多人数用の2つのモードが存在しており、さらにそこから1人用は5種類(+α)の、多人数用は2種類のゲームタイプ(アトラクション)に分けられている。 1人用モードでは、Lv1~Lv3までのノルマ式と、LvSPのエンドレス式が存在する。
任天堂据置機初のミスタードリラーは、ゲームモードが豊富で飽きさせないものばかりだった。 まさにシリーズの集大成といったところだろうか。
【みすたーどりらー アンコール】
『ミスタードリラー』発売20周年記念作で、「ドリルランド」のリマスター版。
20周年記念として、集大成である「ドリルランド」が令和に帰ってきた。 オリジナルより(若干)簡単な「カジュアル」が追加されたことで、初心者でも遊びやすくなった。 さらに、古参プレイヤーもオンラインランキングによって世界中の人々と腕自慢できるようになった。 まとめると「初心者でも古参者でも楽しめる快作」だった。
初稿投稿日: 2025/05/01/ 追記修正歓迎
【うぃざーどりぃ れがしー びーしーえふ、しーでぃーえす、あんどえいと】
ジャンル | RPG | |
対応機種 | Windows 10/11 | |
メディア | DVD-ROM | |
発売元 | ドリコム | |
開発元 | D4エンタープライズ | |
発売日 | 2024年6月28日 | |
定価 | 16,500円 | |
プレイ人数 | 1人 | |
判定 | なし | |
Wizardryシリーズ |
初稿投稿日: 2025/05/06 追記修正歓迎
【ふぃっとぼくしんぐすりーゆあぱーそなるとれーなー】
ジャンル | フィットネス | ![]() |
対応機種 | Nintendo Switch | |
発売元 | イマジニア | |
開発元 | シンソフィア | |
発売日 | 2024年12月5日 | |
定価 | 6,578 円 | |
プレイ人数 | 1~2人 | |
レーティング | CERO:A (全年齢) | |
備考 | Nintendo Switch Lite単体ではプレイ不可 | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
よりユーザーに寄り添ったインストラクター 運動強度がアップ インストラクターの大幅減小 |
|
Fit Boxingシリーズ Fit Boxing / 2 / 北斗の拳 / 初音ミク / 3 |
SwitchのJoy-Conを両手に持ち、重心を前後にリズミカルに動かしながら豪華声優演じるインスタラクターの指示通りにパンチを打つフィットネスソフトの『Fit Boxing』の三作目。
前作の『2』やコラボ作品である『Fit Boxing 北斗の拳 ~お前はもう痩せている~』の要素を発展させ、さらに副題通りにインストラクターがユーザーに寄り添うように接してくれるようになったのが大きな特徴。
また、通常のエクササイズ以外にもインストラクターが構えるミットを打ち込む「ミット打ち」、座りながら出来る「チェアフィット」が追加された。
ゲームの主な特徴に関しては『Fit Boxing』や『2』もあわせて参考されたい。
本作に登場するインストラクターは以下の通り
名前 | 声優 | 初登場作品 | 備考 |
リン | 早見沙織 | Fit Boxing | |
エヴァン | 中村悠一 | Fit Boxing | |
ベルナルド | 大塚明夫 | Fit Boxing | |
ガイ | 緑川光 | Fit Boxing2 | |
モニカ | ファイルーズあい | 本作初登場 | |
ステラ | 皆川純子 | 本作初登場 | |
ヒロ | 石田彰 | Fit Boxing2 | 無料DLCで追加 |
+ | 本作未登場のインストラクター |
前作をさらにブラッシュアップし、フィットネスとしては最重要要素となる「長く続けられる工夫」が大幅に増した他、
インストラクターとのイベントや衣装を手に入れるためのやり込みといった前作まででは薄かった攻略要素もパワーアップしており、ソフトの完成度は間違いなく上がっている。
インストラクター一人の密度が増し、超豪華声優からより気を使ってもらったり、励まされたり、様々なコミュニケーションを取れるようになったため、好きな声優が参加しているのならそれを目的に楽しく続けることができるだろう。
エクササイズの面でも、単調だったコンビネーションが複雑化し、さらに早い運動速度が追加された事で、前作に物足りなさを感じたプレイヤーでも納得できる強度まで上げる事ができるようになった。
反面、インストラクターの数が半減してしまった事が本当に痛いが、この点に関しては今後のDLCに期待するしかない。
*1 条件を満たすと1種類追加
*2 ススムは同作にゲスト出演している。ただし、タイゾウも隠しキャラとして登場している。
*3 過去作ではどれか1色がホワイトブロックに変わり、さらに取得するとすぐに効果が発生した。
*4 1回掘るたびにエア(本作ではHP)が1%ずつ減る。×ブロックを壊してもいつものペナルティはないが、上から降ってきたブロックに押し潰されるとペナルティとしてエアが20%減ってしまう。
*5 「ミスタードリラーA」と異なりリアルタイム式。
*6 髪を下したエヴァンは過去にXでの公式アカウントのマンガで、他のインストラクターから誰?と驚かれる形で登場しており、そのネタがゲームの中でも取り入れられた形となる
*7 前作まででは前回の記録から1Kg以上減少しなければ言ってくれなかった為、聞く機会が少なかった
*8 前作まででは両手を使うアクションはさすがに片手パンチだけでは反応せずに「Miss」判定になっていた。
*9 ヒロの声は女性ユーザーに人気な石田彰氏が担当しているため、ヒロが帰ってくるから買ったという声も多く聞かれた。