下書きの記載に関するルールの変更について
(24/5/26変更)
記事が完成するまでの間は最低でも週に1度は記事作成相談スレを確認するようにしてください。
記事作成依頼の判断は初稿者に委ねられますが、下書きが完成したと判断しても別の利用者が追記や修正を行うことも踏まえ、記事化依頼前にスレで意見が挙げられているか確認してください。
記事を直接投稿できるメンバーの方も、「記事下書きページを利用する場合は」性急な記事化は避け、スレを確認することを推奨します。
詳しくは利用法をご確認下さい。
ゲーム記事や用語集項目など、Wikiコンテンツ作成時の下書き用ページです。ここにある記事は正式作成前の扱いのため、リンクの作成や修正依頼・要強化依頼の添付は禁止です。
また、表示負担軽減のため動画はコメントアウト状態で記載してください。
下書きに画像をアップロードするのは控えてください。記事化後も画像が下書きに残り続けてしまうためです。
アップロード画像を使用する場合は記事化後に該当記事にアップロードしてください。
また、記事化前に画像のチェックが必要な場合には、外部の画像アップロードサービスを利用してください。
メンバー権限がない人は新規ページ作成ができないため、記事の作成は下書きページを経由する必要があります。
メンバーではない人は下書き完成後に記事作成依頼所から記事ページ作成を依頼してください。
権限がある人は下書きを経由せず直接ページを作成して構いませんが、以下の場合は下書きページの利用が推奨されます。
加筆、修正、下書きを元にした新規記事の作成は自由です。ただし、
自分がプレイしたことのない作品の記事化は禁止
とします。
また「このWikiで扱う作品」及び「記事作成のガイドライン」を参照の上でお願いします。記事作成相談スレも活用してください。
「記事下書き」は用途別にページが分かれています。
+ | 下書き用テンプレート。書き方の詳細はテンプレのページを参照 |
一般的な編集の練習は「サンドボックス」へどうぞ。
初稿投稿日: 2025/9/5 追記修正歓迎
※個人パブリッシングのSteam版については割愛。
※本項では2025年6月5日配信のChapter 4までの内容に準拠しています。
【でるたるーん】
ジャンル | RPG | ![]() |
対応機種 |
Nintendo Switch 2 Nintendo Switch プレイステーション5 プレイステーション4 |
|
メディア | ダウンロード専売 | |
発売元 | ハチノヨン | |
開発元 | Toby Fox | |
発売日 | 2025年6月5日 | |
定価 | 3,980円(税込) | |
レーティング | CERO:B(12歳以上対象) | |
プレイ人数 | 1人 | |
判定 | 未定(良作予定) | |
ポイント |
『UNDERTALE』のパラレルストーリー Chapter 1に限り粗削りな箇所が多い |
|
UNDERTALEシリーズ UNDERTALE / DELTARUNE |
『UNDERTALE』の作者Toby Fox氏が手掛けるUNDERTALEシリーズの第2作。
『UNDERTALE』のNintendo Switch版発売直後の2018年10月に突如、体験版としてPCで『DELTARUNE Chapter 1』が発表され、翌年の2019年にSwitchとPS4でも配信。その約3年後の2021年9月に、Chapter 2が追加された『DELTARUNE Chapter 1&2』として、無料アップデートが行われた。
そして、Chapter 3,4を追加した製品版が2025年6月5日に発売された。Nintendo Switch 2のローンチソフトの一つでもある。
残りのChapter 5以降は、製品版を購入済みのユーザーを対象に、無料アップデートで追加されていく予定とのこと。
なお、本作は『UNDERTALE』クリア済みのプレイヤーを対象としている(*1)ため、『UNDERTALE』のネタバレとなる内容が含まれている。本記事でも『UNDERTALE』のネタバレとなる記述はなるべく避けるようにしているが、未プレイの場合は注意。
+ | ただし…(ネタバレ注意) |
+ | 主なパーティーメンバー |
Chapter 1のみの問題点
『UNDERTALE』の魅力の一つであった「個性豊かな人外のキャラクターたち」「ギャグの多い独特の作風」などは、本作においても健在で、『UNDERTALE』の作風が好きな人にとっては、本作も存分に楽しめる。
一方、『UNDERTALE』と比べてシナリオ面での自由度が下がっている点に加え、現状未完結であるため、シナリオの最終評価がどうなるか不明瞭という懸念点も少なからずある。
また、あくまでも『UNDERTALE』を知っているユーザーに向けた作品であるため、いきなり本作から始めるのは推奨できないが、裏を返せば『UNDERTALE』のファンであれば、本作もオススメできる作品であると言えよう。
Chapter 1に限り、システムなどに粗削りな部分が垣間見えたが、それらもChapter 2以降で改善されているものも多い。
Chapter 2までなら無料で遊べる体験版が存在するため、興味のある方は、まずはそれをプレイして、雰囲気などの作風が肌に合うかどうかを確かめてみることを推奨する。
+ | 詳細 ネタバレなのでクリア後の閲覧を推奨 |
+ | 詳細 |
初稿投稿日: 2025/9/5 追記修正歓迎
【にんてんどう すいっち つー のひみつてん】
ジャンル | ミニゲーム集 | ![]() |
対応機種 | Nintendo Switch 2 | |
発売・開発元 | 任天堂 | |
発売日 | 2025年6月5日 | |
定価 | 990円(税10%込) | |
周辺機器 |
Proコントローラー or 充電グリップ USBカメラ 4K HDR対応モニター |
|
判定 | なし |
Nintendo Switch 2と同時発売されたローンチタイトル。
『はじめてのWii』の系統に連なる新ハードの機能を実際に体験することを目的としたソフトである。
今回はSwitch 2の内部構造などの解説を交え、Switchとの違いを学べるようになっている。
+ | ミニゲーム一覧 |
ミニゲームを遊びながらNintendo Switch 2の構造や技術を学べるのは入門用ソフトとしてはなかなか面白い試みである。
収録されているミニゲームの多くはマウス操作を使うものが多いので、今までPCゲームなどに触れてこなかった層への入門・練習用と言えるだろう。
全てのミニゲーム、テックデモを遊ぶためには4Kテレビや周辺機器が必須なので、100%楽しむためのハードルが高いのが一番のネックか。