下書きの記載に関するルールの変更について
(24/5/26変更)
記事が完成するまでの間は最低でも週に1度は記事作成相談スレを確認するようにしてください。
記事作成依頼の判断は初稿者に委ねられますが、下書きが完成したと判断しても別の利用者が追記や修正を行うことも踏まえ、記事化依頼前にスレで意見が挙げられているか確認してください。
記事を直接投稿できるメンバーの方も、「記事下書きページを利用する場合は」性急な記事化は避け、スレを確認することを推奨します。
詳しくは利用法をご確認下さい。
ゲーム記事や用語集項目など、Wikiコンテンツ作成時の下書き用ページです。ここにある記事は正式作成前の扱いのため、リンクの作成や修正依頼・要強化依頼の添付は禁止です。
また、表示負担軽減のため動画はコメントアウト状態で記載してください。
下書きに画像をアップロードするのは控えてください。記事化後も画像が下書きに残り続けてしまうためです。
アップロード画像を使用する場合は記事化後に該当記事にアップロードしてください。
また、記事化前に画像のチェックが必要な場合には、外部の画像アップロードサービスを利用してください。
メンバー権限がない人は新規ページ作成ができないため、記事の作成は下書きページを経由する必要があります。
メンバーではない人は下書き完成後に記事作成依頼所から記事ページ作成を依頼してください。
権限がある人は下書きを経由せず直接ページを作成して構いませんが、以下の場合は下書きページの利用が推奨されます。
加筆、修正、下書きを元にした新規記事の作成は自由です。ただし、
自分がプレイしたことのない作品の記事化は禁止
とします。
また「このWikiで扱う作品」及び「記事作成のガイドライン」を参照の上でお願いします。記事作成相談スレも活用してください。
「記事下書き」は用途別にページが分かれています。
+ | 下書き用テンプレート。書き方の詳細はテンプレのページを参照 |
一般的な編集の練習は「サンドボックス」へどうぞ。
初稿投稿日: 2025/07/30 追記修正歓迎
下書き初稿者様へ(2025/08/09)
現在、記事作成相談スレにて、下書きに対する複数の意見が挙げられています。
ルール上、下書き利用者は記事完成までの間、最低でも1週間に1回は記事作成相談スレを確認する必要があります。
スレを確認の上、挙げられた意見の下書きへの反映、意見への返信などをお願いします。
【まどうものがたり ふぃあとふしぎながっこう】
ジャンル | RPG | ![]() |
![]() ![]() |
対応機種 |
Nintendo Switch プレイステーション5 プレイステーション4 |
||
発売元 | アイディアファクトリー | ||
開発元 | スティング | ||
発売日 | 2024年11月28日 | ||
定価 |
通常版:8,580円 豪華版:17,380円 デジタルデラックス版:10,780円 |
||
プレイ人数 | 1人 | ||
レーティング | CERO: B(12歳以上対象) | ||
判定 | なし | ||
ポイント |
世代交代した未来の話 魔導物語の良さを引き継いでいる 良くも悪くも王道でライトなストーリー |
||
魔導物語・ぷよぷよシリーズ |
1990年代にコンパイルによって据置機から携帯機まで幅広く展開された、3DダンジョンRPGシリーズ『魔導物語』の流れを組む作品。
コンパイルハート発のシリーズ作品としては『聖魔導物語』があるが、世界観を一新したそちらとは異なり、本作はセガの許諾のもと従来シリーズ、および『ぷよぷよ』のキャラクターも登場している。
制作には複数の元コンパイル関係者が関わっており、キャラクターデザインに戸部淑や壱、音楽にk.h.d.n(永田大祐・林康)をはじめ、アドバイザーとしてシリーズの生みの親である米光一成、同シリーズでディレクションやシナリオを手掛けた織田健司などが名を連ねている。
古代魔導学校。
正しき魔導を学び、志を育てる学校。大魔導師を目指す少女フィアは、
故郷の地を離れ、魔導を学ぶため、
かつて祖母が通っていた古代魔導学校へ入学する。厳しくもユーモア溢れる教師たちや、
ハチャメチャで愉快なクラスメイトたちに囲まれながら、
大魔導師になるため、
少女フィアは魔導を学び、成長していく。
※公式サイトより引用。
教師陣を含めると長くなるため、ここではフィアとカーバンクル、並びにパーティメンバーとなるクラスメイト達に限って紹介する。
魔導師見習いとして入学したフィアが、「学校で課題を受領→ダンジョンを探索→単位を取得」のサイクルを繰り返し、一定以上の単位取得によって進級試験を受け、大魔導師を目指す…というのがゲームの大まかな流れとなる。
探索関連
バトル関連
育成・学園関連
ストーリー関連
オリジナルスタッフを複数招聘し、過去の世界観を取り入れつつ新しいキャラクターを中心に作られた、新生魔導物語となる一作。
致命的な欠点は無いものの、突出した魅力にも乏しいのは惜しい所だが、一応は魔導物語の新しい幕を切り開いたと言える。