下書きの記載に関するルールの変更について
(24/5/26変更)
記事が完成するまでの間は最低でも週に1度は記事作成相談スレを確認するようにしてください。
記事作成依頼の判断は初稿者に委ねられますが、下書きが完成したと判断しても別の利用者が追記や修正を行うことも踏まえ、記事化依頼前にスレで意見が挙げられているか確認してください。
記事を直接投稿できるメンバーの方も、「記事下書きページを利用する場合は」性急な記事化は避け、スレを確認することを推奨します。詳しくは利用法をご確認下さい。
ゲーム記事や用語集項目など、Wikiコンテンツ作成時の下書き用ページです。ここにある記事は正式作成前の扱いのため、リンクの作成や修正依頼・要強化依頼の添付は禁止です。
また、表示負担軽減のため動画はコメントアウト状態で記載してください。
下書きに画像をアップロードするのは控えてください。記事化後も画像が下書きに残り続けてしまうためです。
アップロード画像を使用する場合は記事化後に該当記事にアップロードしてください。
また、記事化前に画像のチェックが必要な場合には、外部の画像アップロードサービスを利用してください。
メンバー権限がない人は新規ページ作成ができないため、記事の作成は下書きページを経由する必要があります。
メンバーではない人は下書き完成後に記事作成依頼所から記事ページ作成を依頼してください。
権限がある人は下書きを経由せず直接ページを作成して構いませんが、以下の場合は下書きページの利用が推奨されます。
加筆、修正、下書きを元にした新規記事の作成は自由です。ただし、
自分がプレイしたことのない作品の記事化は禁止
とします。
また「このWikiで扱う作品」及び「記事作成のガイドライン」を参照の上でお願いします。記事作成相談スレも活用してください。
「記事下書き」は用途別にページが分かれています。
| + | 下書き用テンプレート。書き方の詳細はテンプレのページを参照 | 
一般的な編集の練習は「サンドボックス」へどうぞ。
初稿投稿日: 2025/10/13 追記修正歓迎
【ばーちゃふぁいたー つー】
| ジャンル | 格闘ゲーム |  | 
| 対応機種 | アーケード(MODEL2基板) | |
| 発売元 | セガ・エンタープライゼス | |
| 開発元 | セガ・エンタープライゼス(第2AM研究開発部) | |
| 稼働開始日 | 『2』:1994年11月 『2.1』:1995年7月 | |
| プレイ人数 | 1~2人 | |
| 判定 | 良作 | |
| ポイント | 『ストII』に続く社会現象を起こした格闘ゲーム 筐体の中で人間が生きているとも評されたグラフィックの進化 操作性の良さや爽快感も抜群 | |
| バーチャシリーズ | ||
『バーチャファイター』の続編。
1995年には一部ゲームバランスを調整した『バーチャファイター2.1』が稼働開始している。
グラフィックは変わっておらず、タイトル画面やゲーム中の残り時間のUIの上側にゲーム内フォントで「.1」と示されているかどうかで判別可能。
(セガサターン版説明書4ページから引用)
「世界格闘トーナメント」…。
それは、世界中から集まったあらゆる格闘家が己の肉体だけで死闘を繰り広げ、
世界一の格闘技王を決める、究極の武闘大会であった。
栄えあるその第1回大会に出場した戦士たちの顔ぶれは、そうそうたるものであった。
八極拳の使い手、結城晶。
截拳道の担い手であるジャッキーとサラのブライアント兄妹。
虎燕拳のラウ・チェン、燕青拳のパイ・チェンの親子。
パンクラチオンの使い手であるジェフリー・マクワイルド。
プロレス技を得意とするウルフ・ホークフィールド。
葉隠流柔術の影丸ら8人。
そして…。
第1回の優勝者は、伝説の虎燕拳を使うラウ・チェンであった、
その風格さえ漂う拳の前に、八極拳の使い手、結城晶は自分自身の未熟さを知る。
そして大会終了後、修行の旅に再び出ることになる。
1年後、修行を続ける晶の元に1通の手紙が届いた。
それは第2回世界格闘トーナメントの招待状であった。
招待状の中には参加者リストが同封されており、前回優勝者ラウの名前と彼も知らぬ
新たな挑戦者の名前があった、
そして何かしら感じる、邪悪な雰囲気。
しかし彼の格闘家としての血が、トーナメントへの参加を決意させた。
新たな技を身につけたであろうライバルたち、新しい挑戦者、謎の組織。
様々な思惑をまといつつここに、「第2回世界格闘トーナメント」が開催される…。
これらの仕様は本作が同ジャンルの先駆者(他に参考になるタイトルがない)であることから開発中に厳密にゲームバランスが検証・調整が出来ておらず、全国的に対戦が行われた事で問題が発覚し現在では格闘ゲームを作る上でご法度になっている、いわば「昔の格闘ゲームあるある」が多い。
これらの仕様を本作ならではの味として楽しむプレイヤーも少なくない事から賛否両論点扱いとしている。
この他にもキャラ単位で「躍歩頂肘」「立ち斜上」に代表される調整が甘く異様に強力な技は多数存在しているが、ここでの説明は割愛する。
格闘技を通してポリゴンを使ったリアルタイムレンダリングによって描かれた人間が生き生きと躍動する姿を描いたゲームとして、本作はゲーム史上に鮮烈な印象と名を残した歴史的一作となった。
対戦ゲームとしての完成度も高く、熱中性の高い対戦型格闘ゲームというのも相まって全国にバーチャジャンキーを生み出すことにもなった。
稼働から30年経った現在から見るとキャラクターの少なさからボリューム不足にも感じられるが、3D格闘ゲームのプリミティブな面白さを味わえる作品として現在もその価値は色褪せていない。
移植版は基本的に『2』名義で『2.1』準拠のバランス調整。
初稿投稿日: 2025/10/26 追記修正歓迎
【おとぎかつげき まめだのばける おらくるさいたろうのさいなん】
| ジャンル | 3Dアクション |  | 
| 対応機種 | Nintendo Switch Windows(Steam) | |
| 発売・開発元 | グッド・フィール | |
| 発売元【Win】 | スパイク・チュンソフト | |
| 発売日 | 【Switch】2023年11月30日 【Win】2024年9月3日 | |
| 定価 | 5,280円(税込) | |
| プレイ人数 | 1人 | |
| レーティング | CERO:A(全年齢対象) | |
| 判定 | ||
| ポイント | 元『ゴエモン』スタッフによる和風アクション | |
| コロコロコミックシリーズ | ||
グッド・フィールが開発し、自ら販売した和風アクションゲーム。
グッド・フィールといえば創業時からの主要メンバーは、かつて『がんばれゴエモン』シリーズを作っていたスタッフとして知られる。
そんな彼らが作った「新作和風アクションゲーム」という事で、本作は発売前から「ゴエモンの精神的続編」と見られていた。
Steamではタイトルが削られ『豆狸のバケル』として配信されている。
| + | ちょっとだけストーリーのネタバレがあるので格納 | 
| + | アップデートで改善された問題点 | 
子供にも親しみやすい独自の魅力を作り出す事に成功した作品。
ゲーム性には若干クセがあるものの、初心者を突き放すほどの物でもない。
比較的万人向けの誰でも楽しめる良質な和風アクションとなっている。
初稿投稿日: 2025/10/30 追記修正歓迎
【まいてぃぼんじゃっく】
『ボンジャック』の続編の探索型アクションアドベンチャー。テクモ(現:コーエーテクモゲームス)のファミリーコンピュータ参入第1弾ソフト。
七つの海と六つの大陸の平和を守るパメラ王、誰もその姿を見た者がいない伝説的な王である。
ある日、地上界を破滅に導こうとする魔王ベルゼブルによってこのパメラ王と、その王妃・王女は連れ去られてしまった。
そこは魔の大ピラミッド。この中のどこかにパメラ王が幽閉されている。
しかし、王の救出に向かったマイティ一族の兄弟たちは、ことごとく魔王の前に敗れ、後には末っ子のジャックが残るのみ。
ジャックはついに勇気をふりしぼって、最後の闘いを挑んだ! 負けるな、我らのジャック!世界の平和を呼び戻せ!
基本的なシステムは前作『ボンジャック』と同様。以下、本作で追加されたシステム。
固定画面のドットイートタイプのゲームから一転、多数の隠し要素を備えた探索アクションにした構成は自機の機動性の高さも相まってとっつきやすさは十分、ボリュームも非常に大きくゲームそのものの完成度も非常に高い。
しかし謎解きの難易度が理不尽レベルで高いうえに難易度そのものも凄まじく高く、その上これだけのボリュームを有しているのにコンティニューすらないという構成はいくら何でも厳しすぎた。
高すぎる難易度や継続プレイの方法さえ何とかしていれば間違いなく良作になれただろうに惜しい作品ではある。