下書きの記載に関するルールの変更について
(24/5/26変更)
記事が完成するまでの間は最低でも週に1度は記事作成相談スレを確認するようにしてください。
記事作成依頼の判断は初稿者に委ねられますが、下書きが完成したと判断しても別の利用者が追記や修正を行うことも踏まえ、記事化依頼前にスレで意見が挙げられているか確認してください。
記事を直接投稿できるメンバーの方も、「記事下書きページを利用する場合は」性急な記事化は避け、スレを確認することを推奨します。
詳しくは利用法をご確認下さい。
記事下書き3
ゲーム記事や用語集項目など、Wikiコンテンツ作成時の下書き用ページです。ここにある記事は正式作成前の扱いのため、リンクの作成や修正依頼・要強化依頼の添付は禁止です。
また、表示負担軽減のため動画はコメントアウト状態で記載してください。
下書きに画像をアップロードするのは控えてください。記事化後も画像が下書きに残り続けてしまうためです。
アップロード画像を使用する場合は記事化後に該当記事にアップロードしてください。
また、記事化前に画像のチェックが必要な場合には、外部の画像アップロードサービスを利用してください。
メンバー権限がない人は新規ページ作成ができないため、記事の作成は下書きページを経由する必要があります。
メンバーではない人は記事作成依頼所からページ作成を依頼してください。
権限がある人は下書きを経由せず直接ページを作成して構いませんが、以下の場合は下書きページの利用が推奨されます。
-
記事内容の質に自信がない場合や、第三者によるチェックが欲しい場合
-
有名作・話題作で編集合戦が頻発することが予想される、判定について揉める可能性が高い場合
加筆、修正、下書きを元にした新規記事の作成は自由です。ただし、
自分がプレイしたことのない作品の記事化は禁止
とします。
また「このWikiで扱う作品」及び「記事作成のガイドライン」を参照の上でお願いします。記事作成相談スレも活用してください。
「記事下書き」は用途別にページが分かれています。
利用法
-
1. 記事を載せる。
-
下書きは縦に並んでいますが、新しく下書きを載せるときは必ず最下部に追記してください(下書き作成日が古いものが下部に行くと削除期限日がわかり難くなるため)。
また、編集が楽になるので記事の最初と最後にareaeditプラグインを付けることをお勧めします。
-
ここに載せた下書きは、初稿作成から1ヶ月が経過すると基本的に削除されます。
記事の投稿時には、必ず記事冒頭に初稿作成日を記述して下さい。記述の無い場合、1か月より早く削除されてしまう可能性があります。
事情により長期間更新できない場合、個人でバックアップを取る事をお勧めします。
-
その場合、初稿執筆者が不在の際に第三者が下書きに直接手を加えることもありますので、執筆に復帰する際は下書きの確認とスレでの相談を忘れずに行いましょう。
-
新規記事の判定については基本的に初稿執筆者自身の判断に委ねられています。記事作成のガイドラインに則る限りは自由に付けて構いません。ただし記事作成後に異論が生じた場合、判定変更議論依頼が提出されることがあります。
-
2. 記事を完成させる。
-
基本的に初稿執筆者が記事の完成に責任を持つようにしてください。
記事は大勢の手で完成させるものですが、下書きに投稿したからといって必ずしも他のユーザーの手が加わるとは限りません。未完成の記事を長期間放置するのは迷惑行為です。
-
もちろん一般記事同様に初稿作成者以外が編集を行うことも可能です。ただし、第三者が以下の事項を行う際は必ず記事作成相談スレに報告を入れてください。悪質な場合は規制されることがあります。
-
下書きを削除もしくは移動する場合。
-
ゲーム記事の判定を変更する場合(未定のものに付与することも含む)。
-
下書きを記事として作成する、もしくは作成依頼を出す場合。
-
その他、記事のニュアンスに大きく変更が生じる編集をする場合。
-
記事が完成するまでの間は、
少なくとも週に1回程度は記事作成相談スレを確認してください。
-
作成している記事に対して、スレ内で意見や指摘が出ることもあり、初稿作成者が意見や指摘を確認しなかった場合、スレ内の意見や指摘にしたがって大きく内容を書き換えられてしまう可能性もあります。
-
3. 記事を作成する。
-
記事が完成したら、作成する前に記事作成相談スレで意見や指摘が出ていないかを確認し、意見や指摘が出ている場合は、その意見や指摘を解消してから記事作成してください。
-
記事完成後、2,3日の間は意見や指摘が出ないかを確認するといいでしょう。スレで記事が完成した旨を報告し、意見や指摘を募るとより確実です。
-
意見や指摘を無視して記事作成をした場合、自分では問題ないと思っていても「文章が簡素で内容が薄い」「文章が支離滅裂でわかりにくい」「他のサイト・Wikiからの無断転載」などの理由により、
記事化後すぐに修正依頼や要強化依頼が出されたり、記事化自体が見合わせとなる場合があります。
-
記事が完成したと判断したら、好きなタイミングで記事を作成して構いません。新規記事作成は管理者とメンバーのみ行えるため、ログインIDを持っていない人は、記事にする際に『記事作成依頼所』で依頼してください。
-
なお、代理作成依頼によって作成された記事の内容に関する責任は執筆者・依頼者に帰結するものとし、代理作成者は責任を負いかねます。
-
記事内容によっては、単独記事として作成するよりも既存の記事への追記の方が良いと判断される場合もあります。
なお、追記の場合はログインなしでも作業可能です。
-
追記を想定して記事を作成する場合、下書きの冒頭に追記先の記事名を表記しておくのもいいでしょう。
注意点
-
発売直後のゲームの記事を執筆したい場合、発売日から3か月経過していることが条件となります(3か月ルール)。
-
移植版や、海外で先行発売された後に国内で発売された作品も、その発売日から3か月の経過を待つ必要があります。
-
一度に投稿する下書きは一つとし、その下書きを完成させて記事化依頼してから次の下書きを投稿するようにしてください。
+
|
下書き用テンプレート。書き方の詳細はテンプレのページを参照
|
※contentsプラグイン(19行目)は必ずコメントアウト状態(先頭に「//」が付いたまま)で記載してください(記事作成時にコメントを外す)。
コメントアウトしない場合、全下書き項目の見出しが目次化されてしまいます。
↓↓↓ここからコピー↓↓↓
----
#areaedit
初稿投稿日: yyyy/mm/dd 追記修正歓迎
*タイトル
【読み】
|ジャンル||~|
|対応機種||~|
|発売元||~|
|開発元||~|
|発売日| 年 月 日|~|
|定価|, 円|~|
|プレイ人数|1人|~|
|レーティング|CERO: ()|~|
|廉価版| : 年 月 日/, 円|~|
|配信| : 年 月 日/ |~|
|備考| |~|
|判定| |~|
|ポイント| |~|
//----
//#contents(fromhere)
----
**概要
**あらすじ
**特徴
**評価点
**賛否両論点
**問題点
**総評
**余談
#areaedit(end)
↑↑↑ここまでコピー↑↑↑
|
一般的な編集の練習などは「サンドボックス」へどうぞ。
初稿投稿日: 2025/6/15 追記修正歓迎
アレックスキッドのミラクルワールド
【あれっくすきっどのみらくるわーるど】
ジャンル
|
アクション
|

|
対応機種
|
セガ・マークIII
|
メディア
|
1MbitROMカートリッジ
|
発売・開発元
|
セガ・エンタープライゼス
|
発売日
|
1986年11月1日
|
定価
|
5,800円(税別)
|
プレイ人数
|
1人
|
判定
|
良作
|
概要
1980年代のセガの看板キャラであるアレックスキッドのデビュー作。
本作はライバル機種であるファミコンの『スーパーマリオブラザーズ』に対抗する作品として作られ、マリオのような代表的キャラクターを必要としたために生まれた作品であった。
システム
一般的な2ボタンジャンプアクションのシステムを踏襲しているが、以下のシステムが特徴。
-
攻撃は横方向へのパンチとなる。アイテムを使うことで衝撃波を飛ばすことも可能。
-
各所のブロックを破壊することでお金を得られ、各所のショップでアイテムを購入することが可能。
-
また、所持金が一定以上ある場合は隠しコマンドを入力することでコンティニューが行える。
-
一部のボス戦ではじゃんけんでの勝負となる。
-
敵に接触するとアレックスキッドの魂(透明)が昇天して1ミスになる。
評価点
-
ミラクルワールドの名にふさわしい豊富な面構成
-
本作の面構成は山からの下山、水中面、洞窟など多彩。スクロール方向も最初の面が下スクロールと意表を突く作りになっていたりとバリエーションは豊富。
-
終盤の城に関しては探索要素も兼ね備えており、やりごたえも十分。
-
多彩なアイテムによるサポート
-
アイテムのバリエーションも豊富で、攻撃に利用するアイテムのほかにもスコパコサイクルやプチコプターなどの乗り物もある。
-
またこれらのアイテムはショップでの購入が可能であり、初心者への救済策としても機能している。
-
後述の問題点があるとはいえ操作レスポンスも非常に良好。
-
BGMの評価も良好。
問題点
-
キーアサインの問題
-
ジャンプが左ボタン、攻撃が右ボタンに設定されているため、特にファミコン系の操作体系に慣れている場合は操作に戸惑いやすい。
-
海外版では後期バージョンにて改定が行われ、一般的な操作体系であるジャンプ右ボタン、攻撃左ボタンに変更された。
-
難易度は高め
-
攻撃手段がパンチで射程は短く、上下方向に対しての攻撃ができないこともあって戸惑いやすい。
-
BGMに抜けがあり、スコパコサイクル利用時のBGMが鳴らない。
総評
シリーズ初作でやや大味な点がありながらもバラエティに富むステージ構成に初心者向けのフォローも行き届き、まさしくセガの看板キャラクターを背負うにふさわしいゲームに仕上がった逸品。
その完成度の高さから今でも今でも最高傑作に名を挙げる人も多いというのも納得の逸品である。
余談
-
本作は元々は『ドラゴンボール』のゲーム化作品として企画が立ち上がったものの、別のゲーム作品として企画を練り直したうえで開発されることとなった。
-
この要因としては当時の週刊少年ジャンプ編集部はアニメ化した作品のゲーム化についてはアニメのスポンサードをしていないゲーム会社にはアニメ化を許可しないという方針を取ることとなったため。
-
同じ理由で企画が消滅した経緯がある作品としては『聖闘士星矢』のセガ・マークIII版がある。
-
その後は企画の立て直しを行うにあたり、概要に示された経緯で開発が続行される形となった。
移植版
初稿投稿日: 2025/6/16 追記修正歓迎 『ロリポップチェーンソー』の記事に追記予定
ロリポップチェーンソー RePOP
【ろりぽっぷちぇーんそー りぽっぷ】
ジャンル
|
アクション
|
対応機種
|
Windows(Steam/DLsite) Nintendo Switch プレイステーション5 Xbox Series X/S プレイステーション4 Xbox One
|
発売・開発元
|
ドラガミゲームス
|
発売日
|
【Steam】2024年9月12日 【Switch/PS5/XSX】2024年9月26日 【PS4/One】2024年12月2日 【DLsite】2024年12月20日
|
定価
|
6,490円(税込)
|
レーティング
|
CERO:Z(18才以上のみ対象)
|
判定
|
バカゲー
|
ポイント
|
QTEのオート化機能が追加 グラフィック・アクション面はあまり変わらず
|
概要(RePOP)
上記『ロリポップチェーンソー』のリメイク版。発売・開発元は、角川ゲームスから分離したドラガミゲームスが担当。
なお、原作のスタッフである須田剛一氏やジェームズ・ガン氏は、リメイク版の製作には関わっていない。
変更点(RePOP)
-
CERO:ZとCERO:DかつPS3と360で、バージョンが分けられていた原作と異なり、本作には明確なバージョン違いが無くなっている。
-
原作で「ZAKUZAKU Ver」と名付けられていたグロ表現がそのままのモードは「ORIGINALモード」、CERO:Dレベルまでグロ表現を規制した「KIRAKIRA Ver」は、「RePOPモード」へと名称が変更されている。
-
主人公ジュリエットの声優に、田村ゆかり氏が追加。原作の日笠陽子氏と喜多村英梨氏のボイスも収録されており、声優の変更が可能。
-
ザ・コーデッツの「ロリポップ」を除いた版権楽曲が差し替えられた。
-
「ストリーマーモード」として、配信者向けに上記の「ロリポップ」をオリジナル曲へと変更できるオプションもついている。
-
フォトモードの追加
-
ステージ中の任意のシーンを撮影できるモードが追加されている。
評価点(RePOP)
-
QTEのオート機能が追加
-
原作で一番の不評点であったQTEだが、本作ではデフォルトでオート機能がONになっている。
-
とくにチェーンソーでものや敵をぶった斬るQTEは、スティックを入れずともQTEが成功するようになっているため、原作と比べてかなりプレイしやすくなっている。
-
設定で、原作と同様の操作ができるように変更も可能。
-
ストーリーや作風は原作そのまま
-
コンプライアンスの厳しい昨今では、原作当時は許されていた下ネタや不適切なギャグなどがリメイクにより規制・変更されることも珍しくないが、本作では原作そのままのストーリーを楽しむことができる。
-
コスチュームデザインも原作同様、セクシーなデザインも大量に用意されている。
問題点(RePOP)
-
グラフィックが原作からあまり変わっていない
-
原作ではPS3/360時代としてはそれなりのグラフィックだったが、流石に2024年に発売されたPS5/XSX世代のソフトとして見ると、他の同世代のソフトと見劣りしてしまう。
-
一応、原作と比較して見れば、所々変わっているのがわかるが、キャラクターのモデリングが当時からあまり変わっていないため、原作よりも良くなった印象を抱きづらい。
-
また、発売当初はボスキャラの紹介カットが、原作のアメコミ風のものから変わっており、原作を知る人からは劣化しているように見えるものとなっていた。
-
現在はアップデートで原作準拠のカットに変更されている。
-
アクション面も原作と変わり映えしない
-
原作同様、敵であるゾンビが硬く、アクションを解禁するまでは、アクションゲームとしての爽快感はやや低め。
-
これも原作と同じ点だが、周回プレイをしてやり込むことを前提としたシステムとなっているので、初見プレイだとどうしても爽快感のあるプレイを楽しみづらい。
-
その他、バグ・細かい不満点など
-
進行不能になってしまうバグが発生することがあった他、発売当初のバージョンでは、 細かい不具合が多々見られた。
-
PS5/XSX版は60fpsの動作に対応していない。
-
後のアップデートで、60fpsで動作するパフォーマンスモードが追加された。
総評(RePOP)
2024年の現行機に帰ってきたロリポップチェーンソー。
元々が10年近く前のゲームとはいえ、目立って改善されたのは「QTEのアシスト」のみで、グラフィックやシステムは、原作と比べて変わり映えしないという、10年越しのリメイクとしては、なんとも微妙な一作。
とはいえ、コンプライアンスの厳しい昨今で、当時のB級エログロナンセンスなノリをそのまま楽しめる点に関しては評価したいところ。
一応、原作から改善された点や追加されている点はいくつか存在するため、PS3/360を所持していないユーザーが、ロリポップチェーンソーを楽しみたいなら、本作からが良いだろう。
最終更新:2025年06月17日 05:09