ゲーム記事や用語集項目など、Wikiコンテンツ作成時の下書き用ページです。ここにある記事は正式作成前の扱いのため、リンクの作成や修正依頼・要強化依頼の添付は禁止です。
また、表示負担軽減のため動画はコメントアウト状態で記載してください。
メンバー権限がない人は新規ページ作成ができないため、記事の作成は下書きページを経由する必要があります。
メンバーではない人は記事作成依頼所からページ作成を依頼してください。
権限がある人は下書きを経由せず直接ページを作成して構いませんが、以下の場合は下書きページの利用が推奨されます。
加筆、修正、下書きを元にした新規記事の作成は自由です。ただし、
自分がプレイしたことのない作品の記事化は禁止
とします。
また「このWikiで扱う作品」及び「記事作成のガイドライン」を参照の上でお願いします。記事作成相談スレも活用してください。
「記事下書き」は用途別にページが分かれています。
+ | 下書き用テンプレート。書き方の詳細はテンプレのページを参照 |
一般的な編集の練習などは「サンドボックス」へどうぞ。
初版作成日 2023/07/09
用語集/最後のソフトの内容を移動し、同時に対になる概念のローンチソフトについても取り上げたフリースタイルリンクです。
執筆までの経緯は総合スレ13の58のリンク及びそれ以降の議論も参照してください。
加筆修正も歓迎です。
(2023/08/09)編集の長期化に伴い、記事下書き/避難所に移動しました。
初稿投稿日: 2023/9/22 追記修正の際はFFシリーズ総合スレも参照してください。 ※避難所の文章量が多すぎるため、一時的に移動しました。
【ふぁいなるふぁんたじーしっくすてぃーん】
ジャンル | アクションRPG | ![]() |
対応機種 | プレイステーション5 | |
発売・開発元 | スクウェア・エニックス | |
発売日 | 2023年6月22日 | |
定価 |
9,900円(税込) コレクターズエディション:38,500円(税込) デラックスエディション:12,100円(税込) デジタルデラックスエディション:12,100円(税込) |
|
レーティング | CERO:D(17歳以上対象) | |
判定 | 未定 | |
ポイント |
明確な形でアクションRPG化 濃厚に描かれるダークな表現 |
|
ファイナルファンタジーシリーズ |
これは――クリスタルの加護を断ち切るための物語。
『ファイナルファンタジー』シリーズのナンバリング第16作。
本作のプロデューサーは『XIV』の吉田直樹氏が、ディレクターも同じく『XIV』の髙井浩氏が担当している
戦闘
ストーリー、キャラクター
やりこみ要素
2023/09/30初稿投稿 追記・修正大歓迎です。
【たいこのたつじん ぐりーんばーじょん】
ジャンル | 和太鼓リズムゲーム |
対応機種 | アーケード |
使用基板 | System 375 |
発売・開発元 | バンダイナムコエンターテインメント |
稼働日 | 2019年3月14日 |
プレイ人数 | 1~2人 |
判定 | 良作 |
ポイント |
新筐体最終作 星10譜面追加数歴代一位 BMS楽曲の多数収録 段位ごとに評価が両極端な段位道場 |
太鼓の達人シリーズ |
ついに10回目の大型アップデートを迎えた新筐体版太鼓の達人。新筐体最終作となる今作は、新たなるモードと共にやってきた。
+ | 長いため格納 |
+ | 特に(悪い意味で)話題になった高難度譜面 |
+ | 長いため格納 |
前作で不評だった「演奏バトルモード」を廃止し、新モード「AIバトルモード」を実装したのは大成功だったと言えるだろう。バカ譜面の版権曲、高難度譜面の大量追加、評価が両極端な段位道場など波乱はあったが、プレイヤーからの全体評価は概ね良い。今作の要素の多くは次作以降も引き継がれており、シリーズの人気が続いていく基礎を作り上げた作品である。