下書きの記載に関するルールの変更について
(24/5/26変更)
記事が完成するまでの間は最低でも週に1度は記事作成相談スレを確認するようにしてください。
記事作成依頼の判断は初稿者に委ねられますが、下書きが完成したと判断しても別の利用者が追記や修正を行うことも踏まえ、記事化依頼前にスレで意見が挙げられているか確認してください。
記事を直接投稿できるメンバーの方も、「記事下書きページを利用する場合は」性急な記事化は避け、スレを確認することを推奨します。
詳しくは利用法をご確認下さい。
記事下書き3
ゲーム記事や用語集項目など、Wikiコンテンツ作成時の下書き用ページです。ここにある記事は正式作成前の扱いのため、リンクの作成や修正依頼・要強化依頼の添付は禁止です。
また、表示負担軽減のため動画はコメントアウト状態で記載してください。
下書きに画像をアップロードするのは控えてください。記事化後も画像が下書きに残り続けてしまうためです。
アップロード画像を使用する場合は記事化後に該当記事にアップロードしてください。
また、記事化前に画像のチェックが必要な場合には、外部の画像アップロードサービスを利用してください。
メンバー権限がない人は新規ページ作成ができないため、記事の作成は下書きページを経由する必要があります。
メンバーではない人は記事作成依頼所からページ作成を依頼してください。
権限がある人は下書きを経由せず直接ページを作成して構いませんが、以下の場合は下書きページの利用が推奨されます。
-
記事内容の質に自信がない場合や、第三者によるチェックが欲しい場合
-
有名作・話題作で編集合戦が頻発することが予想される、判定について揉める可能性が高い場合
加筆、修正、下書きを元にした新規記事の作成は自由です。ただし、
自分がプレイしたことのない作品の記事化は禁止
とします。
また「このWikiで扱う作品」及び「記事作成のガイドライン」を参照の上でお願いします。記事作成相談スレも活用してください。
「記事下書き」は用途別にページが分かれています。
利用法
-
1. 記事を載せる。
-
下書きは縦に並んでいますが、新しく下書きを載せるときは必ず最下部に追記してください(下書き作成日が古いものが下部に行くと削除期限日がわかり難くなるため)。
また、編集が楽になるので記事の最初と最後にareaeditプラグインを付けることをお勧めします。
-
ここに載せた下書きは、初稿作成から1ヶ月が経過すると基本的に削除されます。
記事の投稿時には、必ず記事冒頭に初稿作成日を記述して下さい。記述の無い場合、1か月より早く削除されてしまう可能性があります。
事情により長期間更新できない場合、個人でバックアップを取る事をお勧めします。
その場合、初稿執筆者が不在の際に第三者が下書きに直接手を加えることもありますので、執筆に復帰する際は下書きの確認とスレでの相談を忘れずに行いましょう。
-
なお、判定や記事内容について記事作成相談スレで議論中の場合と、避難所にある記事の場合はこの限りではありません。ただし避難所の利用には相談スレへの報告が必要です。
-
新規記事の判定については基本的に初稿執筆者自身の判断に委ねられています。記事作成のガイドラインに則る限りは自由に付けて構いません。ただし記事作成後に異論が生じた場合、判定変更議論依頼が提出されることがあります。
-
2. 記事を完成させる。
-
基本的に初稿執筆者が記事の完成に責任を持つようにしてください。
記事は大勢の手で完成させるものですが、下書きに投稿したからといって必ずしも他のユーザーの手が加わるとは限りません。未完成の記事を長期間放置するのは迷惑行為です。
-
もちろん一般記事同様に初稿作成者以外が編集を行うことも可能です。ただし、第三者が以下の事項を行う際は必ず記事作成相談スレに報告を入れてください。悪質な場合は規制されることがあります。
-
下書きを削除もしくは移動する場合。
-
ゲーム記事の判定を変更する場合(未定のものに付与することも含む)。
-
下書きを記事として作成する、もしくは作成依頼を出す場合。
-
その他、記事のニュアンスに大きく変更が生じる編集をする場合。
-
記事が完成するまでの間は、
少なくとも週に1回程度は記事作成相談スレを確認してください。
-
作成している記事に対して、スレ内で意見や指摘が出ることもあり、初稿作成者が意見や指摘を確認しなかった場合、スレ内の意見や指摘にしたがって大きく内容を書き換えられてしまう可能性もあります。
-
3. 記事を作成する。
-
記事が完成したら、作成する前に記事作成相談スレで意見や指摘が出ていないかを確認し、意見や指摘が出ている場合は、その意見や指摘を解消してから記事作成してください。
-
記事完成後、2,3日の間は意見や指摘が出ないかを確認するといいでしょう。スレで記事が完成した旨を報告し、意見や指摘を募るとより確実です。
-
意見や指摘を無視して記事作成をした場合、自分では問題ないと思っていても「文章が簡素で内容が薄い」「文章が支離滅裂でわかりにくい」「他のサイト・Wikiからの無断転載」などの理由により、
記事化後すぐに修正依頼や要強化依頼が出されたり、記事化自体が見合わせとなる場合があります。
-
記事が完成したと判断したら、好きなタイミングで記事を作成して構いません。新規記事作成は管理者とメンバーのみ行えるため、ログインIDを持っていない人は、記事にする際に『記事作成依頼所』で依頼してください。
-
なお、代理作成依頼によって作成された記事の内容に関する責任は執筆者・依頼者に帰結するものとし、代理作成者は責任を負いかねます。
-
記事内容によっては、単独記事として作成するよりも既存の記事への追記の方が良いと判断される場合もあります。
なお、追記の場合はログインなしでも作業可能です。
-
追記を想定して記事を作成する場合、下書きの冒頭に追記先の記事名を表記しておくのもいいでしょう。
注意点
-
発売直後のゲームの記事を執筆したい場合、発売日から3か月経過していることが条件となります(3か月ルール)。
-
移植版や、海外で先行発売された後に国内で発売された作品も、その発売日から3か月の経過を待つ必要があります。
-
一度に投稿する下書きは一つとし、その下書きを完成させて記事化依頼してから次の下書きを投稿するようにしてください。
|
+
|
下書き用テンプレート。書き方の詳細はテンプレのページを参照
|
※contentsプラグイン(19行目)は必ずコメントアウト状態(先頭に「//」が付いたまま)で記載してください(記事作成時にコメントを外す)。
コメントアウトしない場合、全下書き項目の見出しが目次化されてしまいます。
↓↓↓ここからコピー↓↓↓
----
#areaedit
初稿投稿日: yyyy/mm/dd 追記修正歓迎
*タイトル
【読み】
|ジャンル||~|
|対応機種||~|
|発売元||~|
|開発元||~|
|発売日| 年 月 日|~|
|定価|, 円|~|
|プレイ人数|1人|~|
|レーティング|CERO: ()|~|
|廉価版| : 年 月 日/, 円|~|
|配信| : 年 月 日/ |~|
|備考| |~|
|判定| |~|
|ポイント| |~|
//----
//#contents(fromhere)
----
**概要
**あらすじ
**特徴
**評価点
**賛否両論点
**問題点
**総評
**余談
#areaedit(end)
↑↑↑ここまでコピー↑↑↑
|
一般的な編集の練習は「サンドボックス」へどうぞ。
記事作成相談スレにて意見が出ています。下書きの初稿投稿者はスレへお越しください。
初稿投稿日: 2025/11/2 追記修正歓迎
本ゲームでは不定期にアップデートが行われており、本項目の内容が必ずしも最新の内容に対応しているとは限りません。
アップデートによる内容の更新はリアルタイムに編集せず、最低1ヶ月後よりある程度まとまってから編集して下さい。
GITADORA GALAXY WAVE DELTA GuitarFreaks / DrumMania
【ぎたどら ぎゃらくしーうぇーぶ でるた ぎたーふりーくす/どらむまにあ】
|
ジャンル
|
音楽ゲーム
|
|
|
対応機種
|
アーケード
|
|
販売・開発元
|
コナミアミューズメント
|
|
稼働日
|
2025年3月17日
|
|
判定
|
シリーズファンから不評
|
|
ポイント
|
無印GITADORA以来12年ぶりとなる新筐体 だが処理落ちや判定ブレでスタートダッシュに失敗 アップデートで遊べる品質にはなったが…
|
|
GuitarFreaks & DrumManiaシリーズ
|
概要
GITADORAシリーズにモデルチェンジしてから10回目となるバージョンアップデート。
今回は新筐体であるARENA MODELでのリリースで、公式からも『究極のライブパフォーマンス』と銘打っており、
画面や演出の大幅な強化が施されている。
筐体関連
-
モニター類の大幅な拡張
-
従来の筐体と比べてモニター類のスケールが大幅に上がっている。中央のメインモニターと両端のサイドモニターの3枚構成となっており、メインモニターのサイズは37インチから50インチに拡張。
-
このダイナミックさは臨場感を要求されるアーケードゲームならではの筐体設計だが、これにはある重大な問題点が潜んでいる。詳しくは後述の記事を参照。
-
タッチパネルの導入
-
従来の物理ボタンの代わりとして、タッチパネルでも操作する事が可能となった。
-
イヤホンジャックの実装
-
これもユーザーからの要望が多かった機能の一つで、イヤホンジャックが標準装備された。
-
音量調整に加え、演奏音とBGMのバランスも調整可能となっている。
-
その他の変更点
-
DrumManiaにおいてお立ち台が廃止。IIDXと同じく台に登るだけでも敷居が高いと感じていた人も多く、廃止したのは妥当な判断と思われる。
-
GuitarFreaksでPボタン+ピックを同時に押すことで決定ボタンの代わりにする事が出来るようになった。
システム関連
-
Live2D導入によるモーション効果
-
SOUND VOLTEXSERIESのValkyrie MODELに近い仕様となっており、基本的に楽曲のノーツに合わせてモーションを取るような挙動になっている
-
メインビジュアルを務めるひまわり*パンチのキャラクター性や新衣装のデザイン性と相まって、モーション自体の評価は高い。
-
しかし、譜面によっては現実ではありえない動きになってしまったり、譜面に集中するために非表示にされてしまいやすいのが玉に瑕。
-
Rookieモードの導入
-
演奏を手軽に疑似体験できる要素として今作から実装。操作形態が簡略化され一見プレイヤーでもバンド体験が出来るようになっている。
-
選べる楽曲は有名な版権曲をはじめ、コナミオリジナル楽曲やBEMANI移植曲も一部収録されている。
-
DrumRookieでは太鼓類のパッドと金物系のパッド、GuitarRookieではネックボタンの色に関係なく押した状態と、ネックを離した状態の2種類で判定されている。
-
Approachレーンの実装
-
前作までの上から下に振ってくるタイプのレーンに加え、ノーツが奥から手前に流れてくるタイプのレーンが追加された。
-
言わばSOUND VOLTEXシリーズやポラリスコード、他社ゲーではあるがCHUNITHMに近く、新規ユーザーの開拓を狙っての仕様追加と思われる。
-
ちなみに前作までのレーンタイプはVertical(FULL/XG)と名称が付け加えられている。
楽曲について
-
版権曲
-
今作は稼働初期の時点で版権曲が充実しており、Matixx以来となる9曲も収録されている。
-
特にユーザーからの人気が非常に高いのは星街すいせいのソロ楽曲である「GHOST」。GITADORAでは初となるVTuber出身の楽曲とあって非常にリピート率が高く、スキル的な意味でも頻繁に選曲されている。
-
稼働途中には同じVtuberである周防パトラとの公式コラボも行われており、BEMANIコンポーザーであるあさきのコラボ楽曲「メタルラブ・メゾット」が書き下ろされた。
-
アニソンではアオのハコの「Same Blue」、葬送のフリーレンの「晴る」と近年で勢いのある楽曲が収録された。
-
他にもSNSや動画サイトでバズっている「ラビットホール」や、収録要望の多かった「ロストワンの号哭」や「ロキ」、ボカコレ公募の優秀楽曲とVOCALOID楽曲が一気に収録された。
-
稼働途中にも版権曲の追加が行われており、かつてノスタルジアにも収録されていた「インフェルノ」や、こちらもユーザーアンケートで希望の多かった「完全感覚Dreamer」も収録された。
-
コナミオリジナル曲
-
2025年7月にはSUSURU TVのSUSURU氏との公式コラボが行われ、Yvya氏作曲の「Ramen Messiah: Type A」が収録された。SUSURU氏は何とボーカルとして参加しており、あまりの衝撃さと情報過多にユーザーはどよめきの声を隠せなかった。
-
この楽曲はイベントで入手できるのだが、途中にもSUSURU氏をモチーフとしたアイテムやステッカーを解禁できる。
-
なら『Type AがあるならBもあるのでは?』との予想に違わず、後日「Ramen Messiah: Type B」も追加された。Type Aと異なりシンフォニックメタル調の激しいサウンドとなっている。
評価点
-
DrumManiaにおけるパッドのサイズ&感度向上
-
旧筐体と比べて少し配置は広がったものの、パッドのサイズが大きくなった他、反応の精度が向上した。
-
この影響もあってか、物理的に接続が不可能とされていた『memento mori -intro-』や『Aion』のフルコン報告が出るなど、パッドの性能が上がった恩恵と見られるリザルトが幾つか存在している。
-
キャリブレーション調整機能の追加(DrumManiaのみ)
-
従来だと店舗用の内部オプションでしか設定できなかったパッドの反応具合(反応閾値)が、ユーザー単位でも設定出来るようになった。
-
専用ムービーの復活、及び新規追加
-
今作ではV時代のクリップが全画面ムービーとして一部復活していたり、移植曲である「量子の海のリントヴルム」や「朧」など他機種で制作されたムービーも追加されている。
-
特に「MODEL DD5」や「O JIYA」といったシュールながらも人気が高いムービーの復活は、コアなユーザーからも大いに歓迎されていた。
-
PREMIUM ENCOREの特殊演出追加とムービーの復活
-
前作までは演出やムービーも汎用の物ばかりだったが、今作では専用ムービーの復活の他、演奏開始前に特殊演出が流れるようになった。
-
コンスタントな更新ペース
-
新筐体リリース以降も楽曲の追加頻度は落ちておらず、ユーザーからは数少ない評価点として挙げられている。
問題点
-
音楽ゲームの根幹に関わる不具合
-
新筐体のロケテストは2024年10月に行われていたが、そこから稼働予定時期が2025年3月と非常にタイトなスケジュールでの開発を余儀なくされてしまっている。そのため一部仕様が固まっていなかったり、前作で実装されていた機能が無いままリリースを迎える事となる。
-
大型モニター導入による弊害
-
前項の通り50インチのモニターによって臨場感と迫力は演出出来ているが、その弊害も多く『ドットが荒く人によっては視認性に影響が出る』『画面に近づくと画面がボヤけて見える』『画面が大きくなった分旧筐体までと同じ感覚でプレイできない』と前作までのギャップが大きい。
-
問題となっているのはそれだけではなく、モニターに描画されるまでの遅延が9msと非常に酷く、ゲーミングモニターどころか「そこら辺の液晶テレビを筐体にくっつけただけ」とまで言われる始末。
-
顕著な判定の遅延とブレ
-
音楽ゲームにおいて判定遅延とズレは致命的な問題であり、特に演奏体感ゲームであるGITADORAではミリ秒未満のズレでさえ厳しく追求される事が多いが、旧筐体と同じ感覚で演奏すると違和感を大きく感じやすい。
-
解消するにはオプションで判定調整を行う必要があるが、最適な数値も人によって異なる為か、『わざわざ前作でやらなかった事をやる位なら新筐体をプレイしたくない』といった反応を見せるユーザーも少なくない。
-
その上、判定のズレが顕著に起こっており、下記の処理落ちやオプションの設定次第で生じたりする場合がある等、挙動面も非常に不安定。
-
頻繁な処理落ち
-
こちらも音楽ゲームでは致命的な欠陥で、演奏時のスクロールが数フレーム分飛んでしまう。
-
発生するタイミングが予測出来ない上、ズレた瞬間から判定もブレ出すといった副作用も確認されている。
-
上記の判定ブレと同じくLive2Dを用いたモーションが処理落ちに繋がっているとの説が有力で、大半のユーザーはサイドモニターを非表示にして対応している。
-
前作からの難易度変更が一切無い
-
GITADORAでは毎作難易度調整が行われてるが、今作では何と全曲全譜面で難易度が変わっていない。
-
本来なら難易度修正が行われるべき譜面も放置されていたりで、余計難易度表記の信憑性が薄くなってしまっている。
…以上の様に音楽ゲームとして出荷するにあたって最低限のチェックすら行き届いていないのが丸分かりで、稼働初期はデルタを通り越してベータと揶揄される事となってしまった。
その後、何度かに渡るアップデートで上記の問題はある程度軽減されたものの…
アップデートで発生した問題点
-
アップデート後にシャッターのデザインが赤一色
-
稼働初期はシャッターの柄が1種類しか無く、譜面の視認性を上げる黒シャッターの再実装が望まれていたが、いざ実装されると真っ赤な色になってしまい眼に大変宜しく無い。
-
流石にこの件については公式側も把握しており、早々とアップデートにて修正された。
-
Drum側の多重反応が顕著
-
6月のアップデート後、意図しないタイミングでの多重反応が相次いでいた。特に扇形のパッドで顕著に見られやすい。
-
次のノーツを巻き込んでOK判定が出てしまいやすく、特に高難易度かつ密度の高い譜面をプレイする実力層からは深刻な問題となっている。一応キャリブレーション値を最大にすれば緩和されるが…
-
後のアップデートにて多重反応は軽減されたものの、根本的な解決には至っておらず、多重対策としてパッドの隙間に厚紙を挟む店舗も散見されている。
-
一部楽曲をセッション時に選ぶとフリーズする
-
復活曲である「純勉夏をセッション時に選ぶとI/Oエラーが発生してフリーズしてしまう。
-
ee'MALL初出曲は(家庭用ギタドラに収録された曲を除いて)基本的にセッション不可能であるため、スタッフもその点を見落としてた可能性が高い。
-
とは言え当時の事情を知らないユーザーも多く、何気なしにセッションで選んだらフリーズを食らった人も少なくない。
という風に、アップデートで不具合が起きる事がしばらく続いていたせいか、ユーザーのモチベーションは更に削がれる事となってしまった。
アップデートで改善された点
-
Guitar側の判定ハマり
-
新筐体の稼働時、PERFECT判定が出るタイミングでもGREAT判定やGOOD判定による巻き込みが起きやすく、意図しないタイミングでOK判定も出る場合があった。
-
有志による検証の結果、旧筐体と比べてOK判定の持続時間が2倍になっている事が確認されており、稼働途中にて従来通りに修正された。
-
Drum側の反応抜け
-
こちらも稼働時に頻発してた不具合の一つで、高密度の連打になると反応抜けが頻発する。
-
恐らくチャタリング対策による仕様だが、これもユーザーから不評を買ったためか即座に修正された。
-
スキルメーターやライバルグラフが未実装
-
これも稼働途中のアップデートで再実装された。ただし前作まで存在してた筐体トップは廃止。
-
判定の最適化
-
9月のアップデートでデフォルトオプションでも演奏しやすいように、判定自体の仕様が大きく変更された。
-
従来だとSLOW判定に寄り過ぎだったものが、ジャスト(0.000ms)に近づくように補正が掛けられている。
-
ただし、アップデートに伴って設定がリセットされており、再度調整が必要な点はユーザーからも賛否が分かれている。
賛否両論点
-
タッチパネルの使い勝手
-
新筐体で追加されたタッチパネルだが、物理ボタンと比べて操作に慣れが必要な上、画面自体も狭く扱いづらい。
-
前作までのTAB画面もここに収められてしまい、個人ステータスやイベントの進行具合が分かりづらくなってしまっている。
-
ただ、TAB機能の表示と選曲画面のスクロールが同時に出来るのは旧筐体では出来なかったため、そこは改善要素と言っていい具合。
-
判定アップデートによる恩恵の格差
-
上記の通り9月のアップデートで判定が最適化され、旧筐体の環境にある程度近づいたが、アップデート前の判定に慣れている、及びその状態にオプションを合わせている人にとっては迷惑極まりない、という意見が多く見られた。
-
『せっかく判定調整が整ったのに水泡に帰された』と怒りを見せるユーザーも存在している他、『稼働初期から判定を最適化しておくべき』と、新筐体の状況からしたらご尤もな意見も寄せれられた。
総評
ユーザーからも期待されていた新筐体だったが、蓋を開けてみればバグや処理落ちの温床である『XG3』や大型アップデート前の『GITADORA』を引き合いに出されるほどに『音楽ゲームとして成立していないレベルの不具合や仕様』が目立ち、今作における様々な評価点を帳消しにするどころか、前作までの高評価を断ち切ってしまう格好となってしまった。
肝心の新筐体もスペックを無視した設計や無駄ばかりの演出、それでいて強引に導入を推進する展開を図る有様で、結局のところ『DDR 20th anniversary model』や『IIDX LIGHTNING MODEL』の初期不良から何も学んでいないのが丸わかりと、企業としての品質管理の甘さを大きく露呈させるものであったのは間違いない。
ただ、メーカー側も問題を熟知しているらしく、公式SNSでの不具合の報告など改善や対策の気概が見えているのは救いで、もはやユーザーもそこに一縷の望みを託していると言って良い状態にある。
今後、大型アップデート後のGITADORAの様に低評価を覆すか、あるいは『悠久のリフレシア』の様に心機一転した挙句に息の根を閉ざすかは、開発スタッフの技量と努力に掛かっているだろう。
ユーザーの反応
稼働初期は旧筐体からの劣化点や新筐体からの問題点が多過ぎるあまり、公式アカウントの炎上のみならずユーザーまでもが阿鼻叫喚状態に。
この状態になぞらえて「デルタじゃなくてベータ」「全国有料ロケテスト」「ガイタドゥーラの再来」とまで揶揄されることとなった。
ヘビープレイヤーや動画配信を行っているインフルエンサーのみならず、公式大会出場者やそのファイナリスト達もこの体たらくに口を荒げており、
アップデート時の告知ポストでは引用欄が炎上したり、苦言を呈す動画や怨嗟に満ちたポストだけでなく、引退宣言までもが飛び交うなど不評の裏付けとも取れる言動が多く散見されている。
度重なるアップデートによって製品としては辛うじて認められる出来になり、新筐体へ移行するユーザーも少しは増えてきているが、
判定の違和感や一部仕様の不完全さ、モニターに対しては手つかずの状態を見て、移行を躊躇うユーザーもいるのも事実である。
余談
-
新筐体稼働における旧筐体の扱い
-
DELTA稼働より少し後に同じ版権曲が追加されたり、DELTA側で解禁した一部の新曲が旧筐体でプレイ出来るが、そこからはしばらくアップデートが行われてなかった。
-
2025年9月に行われたVTuberユニット『ReGLOSS』とBEMANIシリーズの公式コラボにて、DELTA側と同じく新曲5曲が一気に収録。
-
新筐体の不出来さを見て旧筐体を継続してプレイしている人も多く、そちらにもまだ需要は残されている事から、意外な反応を見せたユーザーも多かった。
最終更新:2025年11月17日 22:41