下書きの記載に関するルールの変更について (24/5/26変更)
記事が完成するまでの間は最低でも週に1度は記事作成相談スレを確認するようにしてください。
記事作成依頼の判断は初稿者に委ねられますが、下書きが完成したと判断しても別の利用者が追記や修正を行うことも踏まえ、記事化依頼前にスレで意見が挙げられているか確認してください。
記事を直接投稿できるメンバーの方も、「記事下書きページを利用する場合は」性急な記事化は避け、スレを確認することを推奨します。
詳しくは利用法をご確認下さい。


記事下書き3

ゲーム記事や用語集項目など、Wikiコンテンツ作成時の下書き用ページです。ここにある記事は正式作成前の扱いのため、リンクの作成や修正依頼・要強化依頼の添付は禁止です。
また、表示負担軽減のため動画はコメントアウト状態で記載してください。
下書きに画像をアップロードするのは控えてください。記事化後も画像が下書きに残り続けてしまうためです。
アップロード画像を使用する場合は記事化後に該当記事にアップロードしてください。
また、記事化前に画像のチェックが必要な場合には、外部の画像アップロードサービスを利用してください。

メンバー権限がない人は新規ページ作成ができないため、記事の作成は下書きページを経由する必要があります。
メンバーではない人は記事作成依頼所からページ作成を依頼してください。

権限がある人は下書きを経由せず直接ページを作成して構いませんが、以下の場合は下書きページの利用が推奨されます。

  • 記事内容の質に自信がない場合や、第三者によるチェックが欲しい場合
  • 有名作・話題作で編集合戦が頻発することが予想される、判定について揉める可能性が高い場合

加筆、修正、下書きを元にした新規記事の作成は自由です。ただし、 自分がプレイしたことのない作品の記事化は禁止 とします。
また「このWikiで扱う作品」及び「記事作成のガイドライン」を参照の上でお願いします。記事作成相談スレも活用してください。


「記事下書き」は用途別にページが分かれています。


利用法

  • 1. 記事を載せる。
    • 下書きは縦に並んでいますが、新しく下書きを載せるときは必ず最下部に追記してください(下書き作成日が古いものが下部に行くと削除期限日がわかり難くなるため)。
      また、編集が楽になるので記事の最初と最後にareaeditプラグインを付けることをお勧めします。
    • ここに載せた下書きは、初稿作成から1ヶ月が経過すると基本的に削除されます。 記事の投稿時には、必ず記事冒頭に初稿作成日を記述して下さい。記述の無い場合、1か月より早く削除されてしまう可能性があります。
      事情により長期間更新できない場合、個人でバックアップを取る事をお勧めします。
      その場合、初稿執筆者が不在の際に第三者が下書きに直接手を加えることもありますので、執筆に復帰する際は下書きの確認とスレでの相談を忘れずに行いましょう。
      • なお、判定や記事内容について記事作成相談スレで議論中の場合と、避難所にある記事の場合はこの限りではありません。ただし避難所の利用には相談スレへの報告が必要です。
    • 新規記事の判定については基本的に初稿執筆者自身の判断に委ねられています。記事作成のガイドラインに則る限りは自由に付けて構いません。ただし記事作成後に異論が生じた場合、判定変更議論依頼が提出されることがあります
  • 2. 記事を完成させる。
    • 基本的に初稿執筆者が記事の完成に責任を持つようにしてください。 記事は大勢の手で完成させるものですが、下書きに投稿したからといって必ずしも他のユーザーの手が加わるとは限りません。未完成の記事を長期間放置するのは迷惑行為です。
    • もちろん一般記事同様に初稿作成者以外が編集を行うことも可能です。ただし、第三者が以下の事項を行う際は必ず記事作成相談スレに報告を入れてください。悪質な場合は規制されることがあります。
      • 下書きを削除もしくは移動する場合。
      • ゲーム記事の判定を変更する場合(未定のものに付与することも含む)。
      • 下書きを記事として作成する、もしくは作成依頼を出す場合。
      • その他、記事のニュアンスに大きく変更が生じる編集をする場合。
    • 記事が完成するまでの間は、 少なくとも週に1回程度は記事作成相談スレを確認してください。
      • 作成している記事に対して、スレ内で意見や指摘が出ることもあり、初稿作成者が意見や指摘を確認しなかった場合、スレ内の意見や指摘にしたがって大きく内容を書き換えられてしまう可能性もあります。
  • 3. 記事を作成する。
    • 記事が完成したら、作成する前に記事作成相談スレで意見や指摘が出ていないかを確認し、意見や指摘が出ている場合は、その意見や指摘を解消してから記事作成してください。
      • 記事完成後、2,3日の間は意見や指摘が出ないかを確認するといいでしょう。スレで記事が完成した旨を報告し、意見や指摘を募るとより確実です。
      • 意見や指摘を無視して記事作成をした場合、自分では問題ないと思っていても「文章が簡素で内容が薄い」「文章が支離滅裂でわかりにくい」「他のサイト・Wikiからの無断転載」などの理由により、 記事化後すぐに修正依頼や要強化依頼が出されたり、記事化自体が見合わせとなる場合があります。
    • 記事が完成したと判断したら、好きなタイミングで記事を作成して構いません。新規記事作成は管理者とメンバーのみ行えるため、ログインIDを持っていない人は、記事にする際に『記事作成依頼所』で依頼してください。
      • なお、代理作成依頼によって作成された記事の内容に関する責任は執筆者・依頼者に帰結するものとし、代理作成者は責任を負いかねます
    • 記事内容によっては、単独記事として作成するよりも既存の記事への追記の方が良いと判断される場合もあります。
      なお、追記の場合はログインなしでも作業可能です。
      • 追記を想定して記事を作成する場合、下書きの冒頭に追記先の記事名を表記しておくのもいいでしょう。

注意点

  • 発売直後のゲームの記事を執筆したい場合、発売日から3か月経過していることが条件となります(3か月ルール)。
    • 移植版や、海外で先行発売された後に国内で発売された作品も、その発売日から3か月の経過を待つ必要があります。
  • 一度に投稿する下書きは一つとし、その下書きを完成させて記事化依頼してから次の下書きを投稿するようにしてください。
+ 下書き用テンプレート。書き方の詳細はテンプレのページを参照

contentsプラグイン(19行目)は必ずコメントアウト状態(先頭に「//」が付いたまま)で記載してください(記事作成時にコメントを外す)。
コメントアウトしない場合、全下書き項目の見出しが目次化されてしまいます。

↓↓↓ここからコピー↓↓↓
----
#areaedit
初稿投稿日: yyyy/mm/dd 追記修正歓迎
*タイトル
【読み】
|ジャンル||~|
|対応機種||~|
|発売元||~|
|開発元||~|
|発売日| 年 月 日|~|
|定価|, 円|~|
|プレイ人数|1人|~|
|レーティング|CERO: ()|~|
|廉価版| : 年 月 日/, 円|~|
|配信| : 年 月 日/ |~|
|備考| |~|
|判定| |~|
|ポイント| |~|
//----
//#contents(fromhere)
----
**概要
**あらすじ
**特徴
**評価点
**賛否両論点
**問題点
**総評
**余談
#areaedit(end)
↑↑↑ここまでコピー↑↑↑

一般的な編集の練習は「サンドボックス」へどうぞ。



初稿投稿日: 2025/8/8 追記修正歓迎

もえろツインビー シナモン博士を救え!

【もえろついんびー しなもんはかせをすくえ】

ジャンル シューティング

対応機種 ファミリーコンピュータディスクシステム
ファミリーコンピュータ
発売・開発元 コナミ
発売日
()は書換開始日
【FCD】1986年11月21日(1987年1月10日)
【FC】1993年3月29日
定価 【FCD】3,000円
【FC】3,900円
プレイ人数 1~3人
配信 バーチャルコンソール
【Wii】2010年7月27日
【WiiU】2015年10月28日
判定 良作
ポイント ファミコン初の3人同時プレイで「もえろ!」
新たに横スクロールも加わったツインビーの発展形
ツインビーシリーズリンク


概要

1986年11月にコナミがファミリーコンピュータディスクシステム用ソフトとして発売したシューティングゲームで『ツインビー』(AC版:1985年3月、FC版:1986年1月)の続編。
前作のスタイルを踏襲しつつ新たに横スクロールステージを導入し3Pキャラ「グインビー」を登場させサブコントローラーによる3人同時プレイに対応している。

ファミコン末期の1993年3月にはロムカセットで移植再発売された。


ストーリー

ツインビー、ウインビーがスパイス大王を倒してから早100年。シナモン博士はその間、優秀な頭脳を休めるべく冷凍睡眠に入っていた。
そして宇宙歴2901年、博士の研ぎ澄まされた頭脳は恐ろしい予感をキャッチして目覚めた。
その時、かつてツインビー、ウインビーに乗って戦った2人の息子「アンナモン」「ドンナモン」は既に亡く、その孫(博士からすれば曾孫)である2人の男の子と1人の女の子の時代になっていた。

博士は曾孫たちのためにツインビー、ウインビー、新たにグインビー3機の戦闘機を作り上げた。
その時、あのスパイス大王の孫「ガトランティス」が現れ、研究所は爆破され博士は円盤で連れ去られてしまった。
シナモン博士を救うべく、3人の曾孫たちはツインビー、ウインビー、グインビーに乗って戦いに向かうのであった。


内容

  • 前作の設定を受け継いだシューティングゲームで、本作では3人まで同時にプレーが可能。
    • 1Pがツインビー、2Pがウインビー、3Pがグインビーを操作する。
    • 3Pの参加にはジョイスティックやジョイカードなどサブコントローラーが必要になる。
  • ロムカセット版のみ難易度を選択可能。
  • ステージは全部で7つあり、スクロールも含めてバラエティに富んでいる。
+ 各ステージの紹介、国の設定などは架空の物
  • ステージ1:ドンブリ島(横スクロール)
    • シナモン博士たちが暮らす平和な島だったが、ガトランティス軍に襲撃されて研究所が破壊され、荒れてしまった。
    • 最初のステージだけあって、1周目では地上物が動かず弾も撃ってこない。
    • 敵は野菜やスイーツなど食べ物類で、ボスはスイカの「ウルトラアーク」。
  • ステージ2:ラマヤードラ王国(縦スクロール)
    • インド洋の沖に沈む国で、龍宮城とも交易があったがガトランティス軍に襲撃されて鎖国になってしまった。
    • 敵は海の生き物で、ボスは大ダコの「スプーキー」。
  • ステージ3:オルドラート公国(横スクロール)
    • エジプトの隣にある小さな国でピラミッドやスフィンクスはエジプトをまねたもの。
    • 敵はハンガーやたわしなど生活雑貨が中心で、ボスは蛇口の「ウォーターパイパー」。
  • ステージ4:ウラルフスク国(縦スクロール)
    • 北極圏にある寒い国で、ペンギンくらいしか住んでいなかった。
    • 敵はボスが持ち込んだ家電品たちで、ボスは「ロボガスター」。
  • ステージ5:ザマビ王国(縦スクロール)
    • 南米にある謎の国で、歴史の表舞台に出てくることは全くなかった。
    • このステージのみ、縦スクロールなのに雲が左右に流れる動きになっておりクリア後のボーナスステージでも同じ動きになる。
    • 敵はスポーツ用品が中心で、ボスはオーディオコンポの「サウンダー」*1
  • ステージ6:イプ=ガンマ帝国(縦スクロール)
    • 地球上で唯一宇宙との空間を共有する国で、背景にもロケットなどがある。
    • 敵は昆虫類が中心で、ボスは太陽の姿をした「アポロンガー」。
  • ステージ7:宇宙(横スクロール)
    • ガトランティス軍の本拠地に向かう最終ステージで、地上物が存在しない。
    • このステージのみ、敵を一定数倒すとコナミマンが出てきて鈴を1個落としてくれる。このステージでできるパワーアップの方法はこれのみ。
    • 敵は今まで戦ってきたボスの子供や崇拝者たちで、ボスは「ガトランティス」。
  • 本作では新たに横スクロールのステージが登場。
    • 縦スクロールステージは前作と同じで、横スクロールの場合Aボタンは上に向かってハートが飛んでいく。
    • このハートは攻撃力はないものの、雲や鈴を撃つことができる。主に鈴を撃つためのものと思っていい。
    • 地上も普通に空中と同じビームでの攻撃となる。
  • 魂によるパワーアップ引継ぎ。
    • 前作ではやられると強制的に全パワーアップが取り消しになったが、本作ではやられると魂が飛んでいって、これをキャッチするとやられる前のパワーアップ状態を取り戻すことができる。
      • なお、これは他のプレイヤーでも取れる。その場合も、やられた機体のパワーアップが引き継げる。
  • 本作の合体攻撃は1パターンのみで、縦スクロールの場合は左右並び、横スクロールの場合は前後並びになることで、貫通のワッカレーザーを発射できる。
    • ワッカ状なので、攻撃範囲も広いが速度は遅い。
  • 前作からの変更点。
    • パワーアップアイテムがベルから鈴に変わった。
    • バリアが赤色から青・白点滅に変わった。
    • 代わりに赤い鈴はレーザーになった。
    • 前作ではベルを撃ちすぎると化ける敵はハチの「ビックル」だったが今作では鈴を撃ちすぎると化ける敵は「ハッチャン」という人の顔のような敵になった。
      • 破壊してもたった100点にしかならなくなった。
  • 本作の地上アイテムがすべて新しくなっている(詳細は下記の通り)。
  • シナモン博士の顔
    • ステージクリア後にボーナスステージに行くことができる。
    • ボーナスステージは30秒ほど続き、雲を撃って黄色の鈴が取り放題。
  • 「R」
    • 右側(横ステージなら下)にも同時発射できるようになる。
  • 「L」
    • 左側(横ステージなら上)にも同時発射できるようになる。
    • RとLを重ねて取ると後ろに同時発射できるようになる。
  • 十字架
    • 残機が1つ増える。
    • このアイテムは地上物からではなく何もないスペースに出てくる。
  • 三日月
    • 3方向同時に発射できるようになる。
    • 5方向同時に発射できるようになる。
    • 上記の三日月と星は一人プレイの時のみ出現し、二人以上の時ははずれのドクロになってしまう。
  • ドル袋
    • 100点又は500点のボーナス点。
  • ドクロ
    • 何もない「はずれ」。
  • 「?」
    • 敵全滅、敵が全部鈴に変わる、10秒間無敵、はずれのドクロのいずれか。
  • このほかステージの各所に隠れアイテムがあり、取ると1,000点になる。
    • 隠れているアイテムはステージごとに異なっている*2

評価点

  • 3人同時プレイの実現。
    • 2人での協力プレイが楽しかっただけに、それが3人同時ともなれば、なおのことだろう。
      • サブコントローラー必須とはいえ当時はノーマルコントローラーに近い感覚の「ジョイカード」が発売されたことも追い風。
  • 新しい横スクロールステージ。
    • 旧来のコミカルさを受け継いで全く新しくアレンジできている。見た目通り今まで見てきた背景を別アングルで再現し、慣れ親しんだ中で新しい風を入れてきている。
    • 慣れない形ではあるが最初のステージがこの横ステージで始まるので、繰り返して練習する効率も良い。
  • 前作の良かった部分はほぼまんべんなく継承し進化。
    • 色鮮やかで華やかに描き込まれたグラフィックは本作でも引き継がれている。
    • 鈴を連続で取ってボーナスを伸ばしていくだけでなく、それをたっぷり取れるボーナスステージや「?」の効果で敵を鈴化したりなどは確実な進化。
    • 日常のものをアレンジしたコミカルなキャラクターの数々は本作でもしっかり受け継がれている。しかもすべて一新されている。
    • BGMやSEもその雰囲気を受け継ぎつつ使い回しはほとんどないまでに一新し、そのクオリティの高さも保たれている。
      • それに加えて最終面は通常BGM、パワーアップ時BGM、ボス登場BGM、ボス戦BGMがすべて専用の物になっているという奮発ぶり。
  • 新しい救済措置。
    • 前作の救急車だけでなく、やられた場合の魂を取ることで1回限りではあるものの、やられる前のパワーアップを維持できる。
    • 敵の攻撃は後半ステージでは相変わらず激しいので、一度のミスで初期状態に戻るのでは押せ押せでやられやすいので非常に助かる。
  • 前作よりも速い連射に対応できている。
    • 前作のファミコンは連射の対応限界が低く「分身+ツイン砲」以外では攻撃力不足が如実に現れていたが、本作はそれを克服しており速い連射に対応している。
      • 一度に表示できる弾数はそこまで多くはないが、これにより青い鈴のスピードアップで速い動きを利用した接射連射テクニックが通用するようになった。
  • 新しいパワーアップの数々。
    • これまでになかったレーザーも加わって、より一層攻撃の幅が増した。
      • レーザーも『グラディウス』のように連射に対応していて、その爽快感は相当なもの。
    • 前作になかった無敵も、出現場所は固定ながら発動したら非常に便利。
  • 可愛げがあり、設定の深い敵キャラ。
    • 各ステージに出てくる敵やボスは見た目もコミカルで可愛げがあり、それぞれエピソードも設定されている。
    • 「自分から喜んで配下になった」「永遠の命と引き換えに配下になった」という正統派な物から、「ボスに脅されてイヤイヤ配下にされた」「あまりの頑固さにボスも呆れている」という問題がありそうなものまで様々。
    • 敵たちはボスも含めて血液型まで設定されていて(一部は不明設定)、RH-まで存在している(ただし、AB型RH-のみ存在しない)。
    • 1周目では出現せず、2周目から出現する敵が各ステージに1体ずついる(最終面にはいない)。

問題点

  • 合体攻撃の一本化。
    • 新しい合体武器「ワッカレーザー」が強力なのは良いが前作は縦合体と横合体で異なるコンビネーションができたが本作では1つのみになってしまった。
    • また、せっかく3Pプレイが可能なのに3人合体の特殊武器はないなど、このあたりの進化があまり見られない。
  • オリジナルのディスク版ではタイトルデモが出てしまうと、またタイトルに戻るためにロードが発生する。
    • これが案外すぐ出てしまうだけに少々鬱陶しく感じる。
  • 「?」から出るのはドクロばかり。
    • 配置数が多く無敵や敵全滅など有効なものは魅力的な効果だが、それだけにドクロばかり出るので少々鬱陶しく感じてしまう。
  • 鈴の撃ちすぎで化けた敵「ハッチャン」の撃墜時がたった100点に。
    • 前作の「ビックル」は撃墜すれば15,000点とベルボーナスを大幅に上回るものになっただけに本当に無意味なものになってしまった。
      • 元々ペナルティのようなものだったが技術介入の報酬というバランスで考えれば、それなりに良かっただけに上級者向けのスコアアタック要素になっていたのが失われたのはもったいない。

総評

欠点の解消やグレードアップのみならず、実質違うゲームに感じられるほどのまったく新しい横スクロールや3人同時プレイなどを導入するなど新要素をたっぷり盛り込んでいる意欲作。
横スクロールになってもキャラクターの多彩な動きや、それに合わせての上方発射のハートなどシステムも的確に対応したものになっており新しさを感じつつ好評だった前作のコミカルなイメージも踏襲し両立されている。
人気シューティングの続編として充分その期待に応えられた内容。


その後の展開

  • 1988年3月11日に前作にあたる『ツインビー』を書換え専用ソフトとしてディスクカードで後追い発売している。
    • そのため、ディスクシステムでは前作が後に出るという逆転現象が起きている。
  • その翌年の1989年9月29日には3年越しで新作『ツインビー3 ポコポコ大魔王』をロムカセットで発売。
    • この作品では同時プレイは2人までに、スクロールも元通り縦のみに戻っている。
      • それに合わせるためかストーリーは本作で3Pにあたるグインビーがさらわれたことになっている。

余談

  • ロムカセット版のクレジットはパッケージこそ「(c)1986 1993 KONAMI」となっているが、何故かゲーム自身のタイトル画面では「(c)1987 1993 KONAMI」となっている。
    • なおロムカセット版はコナミ最後のファミコンソフトである(オリジナルソフトでは1月29日発売の『F1 センセーション』が最後)。
      • 同時期の3月26日にはスーパーファミコンソフトとしてシリーズ最新作の『Pop'nツインビー』が発売されている。
    • ロムカセット版は定価3,900円と安価だったが当時は既にスーパーファミコンへの世代交代も終わっていた時期だったこともあり注目度が低く、ほとんど売れなかった。そのため2025年現在では中古市場でその希少性から価値が高騰している。
  • 本作で登場した「ワッカ状レーザー」は1988年1月に発売された『コナミワイワイワールド』で登場するツインビーにも搭載される。
    • なお、この作品では合体の必要はなく単独で使用できている。
  • ウインビーのパイロットが女の子というのは本作で固まった設定である。
    • しかし、後のパステルのイメージまでは本作時点では存在しない。
      • 本作はストーリーで分かる通り時系列では最も未来とされていて、パイロットの3人には名前がなかったが、シリーズ10周年記念の際スカッシュ、ホイップ、メロウと名付けられた。
    • ウインビーが赤い機体なので、前作の段階でも女の子だと勘違いする人もいるようだが前作時点ではストーリーでわかる通り2機とも男だった。

初稿投稿日: 2025/8/23 追記修正歓迎

TORPEDO RANGE

【とーぴどー・れんじ】

ジャンル シューティング
対応機種 ゲームボーイ
発売・開発元 セタ
発売日 1991年4月27日
定価 3,800円
プレイ人数 1人
判定 なし
ポイント 5種類の複合海戦ゲーム
何故か空に向かって発射できる魚雷


概要

1991年4月にセタが発売したゲームボーイソフトのシューティングゲーム。
潜水艦を操作して、様々な艦船や爆撃機を撃沈・撃墜して世界統一を目指す。


内容

  • 日本、アメリカ、ソ連、イギリス、カナダ、オーストラリアの6ヶ国から自国を選んでスタート。
  • まずは自国の本拠地から「移動モード」でスタートする。
    • 進んでいくとやがて敵艦や敵本拠地が見てくるので、それと接触すると「戦闘モード」に移行する。
      • 敵艦の下には1~4つの★マークがあり、その数が敵の強さとなる(攻撃力・耐久力)。
    • 敵の本拠地を落とすと、対象国の艦隊は消滅する。
      • 序盤から敵本拠地を狙うこともできるが、戦艦よりも耐久力や攻撃力が高くまず落とせないので、艦隊相手に戦ってアイテムでパワーアップしてから挑む流れになる。

移動モード

  • 世界地図の上で、敵艦や敵本拠地を目指して海上を進んでいく。
    • 上記の通り敵艦や敵本拠地を見つけて接触し、戦いを挑んでいく。
      • 敵艦は潜水艦 / 空母 / 戦艦 / 巡洋艦の4種類があり、見た目で確認できる。
      • 敵艦の下には★マーク(1~4つ)があり、その数が敵の強さとなる(攻撃力・耐久力)。
    • 敵を全滅させると「ポイント」が入り、これがお金のような位置付けで買い物モードへ移行する(移動モード中Aボタン)ことでアイテムを購入できる。アイテムは下記3種類。
    • 反対に撃破された場合、ゲームオーバーにはならないがポイントを全部失ってしまう。戦闘中に全弾使い切ってしまった場合も同じ。
    • 戦闘が終われば、耐久度も魚雷数も最大値まで回復する。
  • このモードでスタートボタンを押すことでセーブができる(データは4枠)。

アイテム

  • シールド
    • 自艦の耐久度を上げる(初期状態は5で最大は20)。買うごとに、その次に必要なポイントが上昇。
  • 魚雷
    • 1回の戦闘で使える魚雷の数を5発増やすことができる(初期状態は40で最大は95)。買うごとに、その次に必要なポイントが上昇。
  • スーパー魚雷
    • 有限弾でどんな敵でも一発撃破できる上に有効範囲も広い強力な魚雷。上記2つと異なり常にポイント500。

戦闘モード

  • 移動モード中に接触した艦種(または本拠地)によって5通りの異なるモードが存在する。
  • どのモードも基本的に十字ボタンで移動し、Aで魚雷発射、Bでスーパー魚雷を発射する。

潜水艦

  • 固定画面の海域で敵潜水艦4隻と戦う。
  • 移動は上下左右すべて可能。
    • 一見岩礁に見える部分も特に遮られることなく、水域内すべてを移動できる。
  • 敵潜水艦にぶつかれば一発で撃沈できるが、自身もダメージを受ける。
    • なお、ダメージを与えておけばおくほど体当り撃破で自分が受けるダメージを小さく抑えられる。

巡洋艦

  • 固定画面のコックピット視点で移動は左右のみ。
  • 3隻の巡洋艦が遠近異なる位置にいて魚雷を撃ってくる。それをかわしながらこちらも魚雷を撃って攻撃する。

戦艦

  • 基本的に相手は戦艦だが、他に攻撃機が爆雷を落としてきたり、水雷艇が水雷を設置したりしてくる。
    • 水雷は一定時間すると勝手に爆発して消滅する。
  • コックピット視点で移動は左右のみ。
    • このモードでのみ下を押すことで潜航できる。
      • 潜航中は爆撃機からの攻撃や水雷の攻撃を受けない(戦艦自身の砲台からの魚雷は防げない)。
  • プレイヤーは戦艦の砲台を狙って魚雷を撃つ。
    • すべての砲台を破壊できれば勝利。

空母

  • 固定画面の海域で敵攻撃機や空母と戦う。
    • 固定画面ではあるが航空機と戦う都合上、前述の対潜水艦モードよりも水平線の位置が低い。
    • 対潜水艦モード同様に岩礁に見える部分も関係なく移動できる。
  • まず、上空を飛ぶ艦載機を魚雷で全滅させると、空母が出てくるのでこれを魚雷で撃沈すると勝利。
    • 艦載機、空母とも爆雷をどんどん落としてくる。

本拠地

  • 基本的に「対戦艦」と同じ構図(潜航はできない)。
    • 砲台を全部壊せば勝利。

評価点

  • 魚雷を撃つのみとシンプルなだけに操作は直感的で飲み込みやすい。
    • しかも魚雷を発射して敵艦を沈めるだけでなく、潜水艦は直接ぶつかりあって、それもそれまでの与ダメージ依存でこちらのダメージも軽減できるといった細かい部分まで作り込まれている。
      • 対潜水艦戦は魚雷が当てにくいが「弱らせて体当り」を前提に作られているように見られる節もある。
  • 5種類ものバリエーション豊富な海戦。
    • 戦艦と本拠地は被っているのでそれを1つとして数えても4種類。
      • 体当り可能な対潜水艦、王道な魚雷連射で沈める対巡洋艦、速い艦載機とタイミングを合わせた戦いになる空母、艦以外からも攻撃の激しい戦艦いずれもそれぞれが個性を持っている。
    • 中でも空母や戦艦は、それぞれ国ごとの個性まで持っている。
      • 空母は艦載機の動きの差ぐらいだが、戦艦はそれを取り巻く敵が国ごとに異なり、艦自身も砲台などがバリエーションに富んでいる。
  • 魚雷は4連射まで対応している。
    • これがまだ絶妙なバランスで、連射にばかり異存したものでもなく、潜水艦や空母相手では狙いが重要になるなど、双方のバランスを維持している。
  • セーブができるのでいつでも中断できる。
    • 戦闘1回1回はお手軽でも、クリアーを目指すとなるとちょっと長丁場なので、セーブができることで持ち運び前提のゲームとして便利。
  • グラフィックはモノクロではあるものの美麗で細かい所まで描き込まれている。
    • 戦艦をはじめとした敵艦のグラフィックや、本拠地では背後に広がる街など、いずれも抜かりがない。

問題点

  • 戦闘モード中にポーズができない。
    • 序盤ではそこまで長引かないが、終盤では1戦あたり数分かかることあるので中断できないのはやや不便。
  • 終盤の戦艦の強さはオーバースペック気味。
    • 特に★4の戦艦からは1発の被弾で5や6ダメージにもなるのでシールド値最大の20でも、アッという間にやられてしまう。
    • 特にソ連、イギリスあたりのような水雷や上空からの攻撃が激しい軍を相手にしていると気が抜けず、とてもザコ敵のような扱いには思えないレベル。
      • これで撃沈時の収入(ポイント)が破格ならば良いが、他よりもちょっとだけ多く貰えると言う戦艦の基本仕様に規則的に準じたものでしかない。
  • 移動モードはちょっとスピードがのったりしている感が否めない。
    • スピードのない潜水艦らしい動きにこだわったのか、走り出しは特に遅く、徐々に加速し最高速でもかなり遅い。
    • 敵艦隊の中をすり抜ける分には、うかつに意図せず接触してしまうのをさける配慮とも取れるが、あの遅さで長距離を移動するのはちょっと億劫な気分になる。
  • 肝心のボスである本拠地は、全ての国で共通。
    • 背景こそ異なるものの、いずれも6つの砲台で並びまで同じ。
    • 折角似たような戦艦に個性があるのだから、これこそ国別の個性を出すべきだっただろう。
  • 自艦のやられた後の流れが不自然。
    • やられるとポイントがゼロの戻されると言うペナルティはあるものの、何事もなかったように始まるのはさすがに不自然さが否めない。
      • 当然だが、もともとゼロの状態ならペナルティとしてまったく機能しないものとなる。
    • 初心者への配慮という意図だとしてもセーブ機能もあることなのでゲームオーバーでも全く問題なかっただろうと思われる。
  • 実はエンディングは潜水艦の地味な一枚絵のみ。
    • ゲームそのものはシステムが充実していることを思うと、ちょっと呆気なく感じてしまう。

総評

5種類のそれぞれ異なる個性を持った海戦ゲームを1つにまとめたゲームシステムは秀逸で、サウンド、グラフィックともゲームボーイ作品の中ではよくできている方であり、長丁場になりやすいためセーブ機能まで完備されている。
アイテム購入によるパワーアップという成長要素があり、それによりこれまで苦しかった相手との戦いが楽になったり、いざという時の一撃必殺な特殊武器スーパー魚雷など戦略の幅が持てるのも良くお手軽で一風変わったシューティングゲームとして持ち運んで遊ぶ用途としては充分楽しめるだろう。
残念なのはあれほどの長い激戦を戦い抜いてもエンディングが一枚絵だけと味気なかったり、ゲームボーイの特性を活かした対戦プレイができない点など詰めが甘いのが惜しまれる。


余談

  • ゲームとしては問題ではないが、本作の自艦は潜水艦なのに水上数メートルの位置にある戦艦の大砲や、果ては空高く飛んでいる攻撃機にまで魚雷で戦うことにはツッコミどころが満載である。
  • 本作のタイトルは「トーピドー・レンジ」だが一般的に魚雷を意味する英語は「トーピード」である。
    • 直近ではスーパーファミコンローンチの『スーパーマリオワールド』に魚雷の敵キャラに「トーピード」というそのまんまな名前が付いている。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年08月26日 05:23

*1 見た目も派手で騒ぐのが好きなこいつが何故こんな地味な国にいるのかというと、ボス同士のジャンケンに負けたからという設定がある。

*2 1面火の鳥、2面コナミマーク、3面ゴエモンの顔、4面サンタクロース、5面ペンギン、6面ドラキュラ、7面は無し