ドゥームズ・デイ・シナリオ
概要
- ミサイル発射基地が良からぬものの手に墜ちてしまった。基地に強襲を仕掛け、敵を一掃し、ミサイルの発射を阻止しろ。
詳細
ドゥームズ・デイ・シナリオ |
|
プレイヤー人数 |
2~4人 |
チームのライフ数 |
0~1 |
報酬 |
ノーマル:$1,800,000 |
ハード:$2,250,000 |
エージェント14からの報酬 |
$50,000(ハンジャール選択) |
$100,000(バラージ選択) |
エリートチャレンジ |
WASTEDなし クリア時間 30:00以内 ハッキング失敗0回 ヘッドショットキル150回 |
手配度発生 |
無し |
制限時間 |
有り(攻略参照) |
時刻 |
固定 |
時間帯設定 |
不可 |
天候設定 |
不可 |
ミッション攻略
一連の強盗ミッションのクライマックス。ほぼ銃撃戦メインだが相当な高難易度で長丁場なので、初見ならば何度もやり直しになるのは覚悟しておこう。
このミッションは主にミッション開始からミサイル発射施設の管制室(サーバールーム)前までの工程を前半パート、管制室(サーバールーム)からミッションクリアまでを後半パートと大別される。後半は無限湧きの敵を相手にする必要がある修羅場だが、前半も決して簡単ではない。人によっては前半の方が難しいと感じることもあるようだ。
- 現環境ではミッション開始時や前半と後半の合間、リスタート時にスナックが全補充される仕様になっている為、犯罪立案やエリートチャレンジ狙いでなければスナックの使用を惜しむ必要は全く無い。危険を感じたら即座に使用し、常にライフを100%に保つ様に進めれば生存率も高まる。
- 本ミッションでは前半パートで粘着爆弾が支給される(プレイヤーが元々所持している武器も使用可)。
- しかしながら、武器が支給される他のミッションの「終了時にミッション開始前の弾薬数に戻る」という仕様とは事情が異なり、先述のようにこのミッションは管制室に入る前のパートと入った後のパートで一応分離されており、入った後のパートで支給された粘着爆弾が没収され、この時点で「終了時にミッション開始前の弾薬数に戻る」という仕様の適用外となる。
1.グレイブシードに行け
- 乗り物が用意されているのでグレイブシードに向かう。メンバー全員がクリア済みならスキップ可能
2.ハンジャールかバラージを選べ
- どちらを選んでもミッション進行には差し支えなく、レスターが言うとおり残した方の売却額がクリア後に貰えるが、これはホストのみ。
- 安全第一で確実に行くならハンジャール、金をとるならバラージと言ったところだが、貰える額はハンジャールが5万ドル、バラージは10万ドルと、差額は僅か5万ドル。
- どちらでも特に問題なく進行はできるが、当然バラージの方が難易度が高くなる。
3.トンネルの入り口に行け
4.トンネルの出口を目指せ
- ハンジャールの場合
- 道中は安全。立ちふさがる敵は主砲と機銃で蹴散らして進もう。まずやられないので無理に相手にしなくてもOK。
- 目的地のスパイクベルトがあるところでバリケードが設営されているため、ここで運転終了。
- なお、こちらを選択するとエリートチャレンジの制限時間がかなり厳しくなる。間に合わないわけではないが、エリートチャレンジ目当ての場合はバラージを選ぼう。
- バラージの場合
- 当然ながらハンジャールの様な無双は出来ない。敵を倒すよりも、回避して逃走すると言う立ち回りになるので、突破できるかはドライバーの運転技術がカギを握る。近距離での会敵は避け、全力でインサージェントとの距離を取る事が基本の立ち回りとなる。そのため慎重に進んででもインサージェントを避ける事。ぶつかってしまった場合は後退してでも距離を取る。トンネル両サイドの支柱に引っかるとバランスを崩し易いので注意。
- バックしながら進むと後席のグレネード射手が前方攻撃に参加できる。また乗員(ドライバー)も狙われにくくなるので安全度が一気に増す。普通に進むよりも遥かに楽。
- 基本的に敵は折り返してまで追っては来ない事が多いが、油断は禁物。機銃手は危険な敵の機銃手だけ狙うようにしよう。
- 最後に出てくるインサージェントの動きが非常にいやらしいので注意。
- 目的地のスパイクベルトでパンクさせられて運転終了となる。
- 勢いそのまま突っ込みたいところだが、わざわざスパイクベルトを乗り越える必要はない。手前で止まれば、次のエリアで出てくるジャガーノートの対処がしやすくなる。
- スピードが出るのでエリートチャレンジを狙いたい場合はこちらを選択しよう。
5.トンネルを抜けろ
- いきなり「エージェント14救出」でも登場したミニガン装備のジャガーノート4体との戦闘になるが、今回は姿は見えている。乗ってきた車両の砲台や銃座は使えるが、身動きは取れなくなる。
- ハンジャールならば主砲で攻撃すればあっという間に殲滅できるが、バラージの場合は剥き身の砲手が殺される可能性が高い。バラージの場合は前述のとおりスパイクベルトの前で降り、一体ずつ確実に倒していこう。ミニガンを使用すると倒しやすい。
- コンティニューした場合でも乗り物は置いてあるので、ハンジャールの場合は誰か一人が乗り込んで主砲で殲滅してしまうのが手っ取り早い。
- ここから出口までの道のりが長く、途中で死ぬとすべてここからやり直しになる。敵の数は控えめだが、相変わらず硬くて強い上にレーダーに映ってないのも居るので慎重に進もう。
- アサルトライフル持ちが多く、NPCお得意の超連射がたびたび発生する。瞬きする間もなく瞬殺されてしまいかねないので無闇に姿を晒さないようにしたい。
- マーカーに従い「AREA A」と書かれている壁の左にある狭い通路を少し進むとジャガーノート1体が出現する。姿が見えたらミニガンで速攻で倒してしまおう。また、見える前でもレーダーに出現したら通路に適当にロケットランチャーを撃つだけで処分できる。ただし通路が狭く皆密集しがちになるので自爆に注意。なおこの時、なるべく道の脇にある緑の箱をカバーに使うのは控えること。箱の奥に爆発する箱が置いてあるらしく、ジャガーノートのミニガンにより爆発してやられてしまうことがある。
- ここからは視界が悪い上、カバーポジションの配置が悪く身動きがとりづらい場所が多い。状況に応じて一人称視点を使うなど、確実に進めていこう。
- 視界不良を解消するためにフラッシュライトを使いたくなるが、味方の邪魔になるのでやめた方が良い。
- 弾が発光するヘルブリンガーやウィドウメーカーも、やはり味方の視界を塞ぐのでやめた方が良い。
- 敵兵士は紫色に発光する腕章を付けているので、それを参考にすると居場所を特定しやすい。
- セメント袋の山や土管など、カバーアクションに使えるが敵の弾を防げない遮蔽物もあるので要注意。心配なら柱を使うのが無難。
6.物資を破壊しろ
- 出口を目指しながら、物資を破壊していく。
- 分かれ道があるが、どちらも明確な難易度の違いはない。ただどちらも遮蔽物にも隠れている敵が多いので、レーダーを見ながら確実に敵を倒してから進んでいこう。
- どちらかというと右側の方が厳しい。三人の場合は右に二人、左に一人で分けよう。左側は右側との合流地点に着いたら目に付く敵を倒しておくと右側のメンバーが楽になる。逆も然り。
- 右側は開けた3つの部屋を進んでいく。部屋が広い分、物陰に隠れている敵を見逃しがちになるため慎重に。
- 左側は狭い通路を進んでいく。特に最初が危険で、敵が密集しており中には放っておくと遮蔽物の裏側に回ってくる突撃タイプの敵もいる。
- 分かれ道をある程度進むと後方から何人か敵兵が出現するので、レーダーを確認しつつ発見したら最優先で始末し、後方の安全を確保しておいた方が楽になる。
- 物資はエージェント14から粘着爆弾で爆破するよう指示されるが、銃撃で簡単に壊せる。自爆の心配も無いのでそちらの方が良いだろう。ただし破壊した際の爆発はそのままなので、プレイヤーが近くに居る時に壊さない事。
- トンネル内は入り組んでいるようでほぼ一本道。どこからでも進んで行けるが、敵の殲滅を最優先に動こう。
- 左側の道を進むと、直線になったエリアの先に後述もするジャガーノート2体と建物の上から狙撃してくる敵3体が確認できる。ヘッドショットが決まるので、攻撃されないうちにここでジャガーノート以外をスナイパーライフルなどで片付けるのも手。ジャガーノートは一発撃つとミニガンを撃ってくるが、しばらくすると止まる。ただしこのあたりは敵が多い(特に中央の建物等に複数の敵がいる)ので、他の敵を倒してから倒すのを推奨する。
7.管制室に行け
- 物資を破壊したら後は出口を目指す。
- 出口の手前で前述したジャガーノート2体が出てくる。出口まであと少しなので慎重に。
- 右側通路から向かうとカーブによって視界が遮られる上、いくつかの遮蔽物は弾を通してしまうことがある。自信がない場合は3つ目の部屋に左側の通路に合流できる道があるので左側のメンバーと合流するのもよい。
- 右側通路の終着点はジャガーノートのポップ地点の目の前であるため必然的に距離が近く、ブラインドファイアでもグレネードランチャーやRPGの命中が期待できるため、手早く安全に始末できるというメリットはある。そのため逆に、左側からこちらに移動するというのもアリ。
- 管制室前は敵4人が皆遮蔽物に隠れていてこちら側にはほとんど遮蔽物がないため、無計画で特攻するのはかなり危険。一人がマシンガンなどで弾幕を張って敵を怯ませ、もう一人がとどめを刺していくなどの計画を立てて攻めよう。爆発物も有効だが、通路が狭く皆密集しがちになるため味方に当てて自爆しないよう注意。
- 目的地に到達するとカットシーンが入り、ようやくチェックポイントになる。
8.2階に行け
- ここから激戦区な上に20分の制限時間付き。
- 余裕がありそうに思えるが、気づけば時間が無くなってる場合が多いだろう。何度もやり直しになるのは覚悟しておくこと。
- 敵は無限湧きな上、絶望的なほど大量に来る場面も多々あり、ある程度強引に行くしかない場面もある。
- 最初の広場の敵を一掃したら、2階に上がる。
- 扉を出たところでは1階・2階部分ともに敵兵士が待ち伏せており、突っ込むとあっという間に蜂の巣にされる。まずは扉を撃って開き、正面にいる敵を片付けた後、扉を出てすぐ左にある手すりに隠れて左側から来る敵や右側の踊り場にいる敵を攻撃しよう。右側の手すりは攻撃が通ることがあり安定しないので非推奨。
- 内容をよく理解している熟練者ならここから13までの工程を1人でこなすことも不可能ではない。
- その場合、残りのメンバーに1階の空いてる部屋の木箱を爆発物で崩しカバーポジションを取らせる。ハッキングが終わった直後は必ず被弾するので、スナックを直ぐに食べられるようにしておこう。進行方向上の敵だけをアサルトショットガンで手早く始末して、ダッシュでハッキングをして回るといい。操作系統を「スタンダード一人称2」にすることで走りながらスナックを食べることが可能になるので、それを上手く利用しよう。
9.サーバーのところに行け
- 2階に上がったら、敵を倒しつつサーバーを目指し、ハッキングしていく。
- ハッキングのミニゲームがちょっとしたパズルゲームの様なもので難しく時間がかかる。画面の説明を良く読み、どうしても分からない時は一度辞めて仕切りなおすと簡単になる事もある。あまり時間をかけすぎると残り時間も苦しくなってくるので、素早く済ませよう。
- 初見では非常に分かり難いパターンもあるので、予めULP:対諜報をプレイしてこのハッキングに慣れておくと良いかもしれない。どうしても分からなければこちらの動画も参考
に。
- 厄介なのがメンバーの人数問わず、1度に1つずつしかハッキングできない事。その間も無尽蔵に敵が沸いてくる為、残りのメンバーはひたすら応戦する。ハッキングが終わる度に敵が一気に湧くので敵が減っても絶対に気を抜かない事。
- 足止めかつ敵を棒立ちにさせられる催涙ガスが非常に有効なので、味方に害の無い範囲でそこらじゅうにバラ撒いてやると良い。敵の通る通路に撒く場合は一ヶ所にまとめて置くよりも通路にまんべんなく撒くようにするとより効果的。
- ハッキングをしているプレイヤーはハッキング中は攻撃は受けず、敵もそのプレイヤーには絶対に撃たずに狙うだけになるので、ハッキングの終了間際と終了直後以外はハッキング担当を守ろうとする必要はない。無理してハッキング担当を守るよりまず自分の身を守ろう。
- セキュリサーブに所属しているプレイヤーはボス(CEO)が同じ室内にいる為、立ち止まっている時に体力が回復しやすい(カバー時はさらにその回復速度が増す)。この仕様を利用するために、ハッキングは体力が回復しないCEOがやると良い。
- このフロアは床が燃えやすい。あまり爆発物を乱用すると床が燃えて先に進めなくなるので注意。いつまでも一か所にたむろしてると敵にも囲まれやすい。応戦の際は近距離の相手には連射の効くアサルトショットガンやAPピストル、ミニSMGをカバー撃ちするのが最も安全かつ確実。遠距離の相手には精度の高いカービンライフルMk2あたりで応戦。人数がいるならミニガンや軍用マシンガンMk2で弾幕を作るのもいいだろう。
- 敵は無限湧き。倒せど倒せど新手がどんどん現れる。安全を確保するのは不可能なので、次のサーバーへは手薄なところを選んで突き進んでいくしかない。あまり時間に余裕はないので、なるべく早く4つ目に到達してハッキングしてしまいたい。特に3つ目終了後の敵の出方が尋常でないため、とても処理は追いつかない。一か所に留まってると高確率で囲まれてしまうので、危険な相手だけ処理しながら迂回してでも4つ目を目指す。
- 第一段階から第二段階と、第三段階から第四段階では対角線にあるハッキング装置に移動しなければならない。一見中央の道が近道に見えるかもしれないが、敵がいる状態で中央を突破しようとするとほぼ確実に四方から蜂の巣にされるため、面倒でも壁に沿って周囲を進むことをお勧めする。時間がかかってもよいなら上の階を経由して移動するのもあり。
- 敵の量に萎縮してしまうかもしれないが、このフェーズでは動いてる方が安全な場面が多い。先述した通り、下手に足を止めていると囲まれて余計に状況が悪化しやすい。カバーに入ったまま移動できる場所も多いので、ハッキングが終わり次第すぐに進行ルートと背後の敵だけを蹴散らしながら、ダッシュで次のサーバーを目指して行くのが最もリスクが少ない。ローリングでNPCが狙う部位である胸を隠せるところも多いので、ローリングでカバーに入れるところまでの短距離を安全に移動したり敵の銃撃を緊急回避したりするのに使うのもよい。
- 移動の際だけはプレイヤー同士で固まったほうが安全。一斉にサーバーへと向かい、迎撃準備を整えよう。
- 次のサーバーに行く前にスナックで体力回復をしておくと良い。アーマーも気休め程度だが無いよりはマシなので満タンにしておこう。
- 前述の通りハッキング中のプレイヤーは攻撃されないが、ターゲットが向いている場合、敵は銃を向けたまま待ち構えた状態になっている。ハッキング終了後にハッキング中のプレイヤーを撃てる状態になり、数秒間は無防備になってしまうので終了間際にVCやチャットなどで合図を送ったりすると良い。どちらも使えない場合はハッキング中のプレイヤーがハッキング終了時に瞬殺されないように守っておこう。
- 体力が危ない場合は敵が湧いてくる通路の奥に一時退避するというのも一つの手。曲がり角まで入ればそこからは敵が湧いてくることもなく、カバーして自然回復を待つこともできる。だが回復が済む頃には当然敵が大量に出待ちしているため、出る際には特に注意が必要。
10.エイボンの手下を片付けろ
- 4つ目のサーバーをハッキングしたらようやく一段落。敵の無限湧きはココまでなので残党を処理する。
- ここで死ぬとハッキングからやり直しになってしまうため、まだ気を緩めないように。
- とはいえここまでくればもう最大の山場は越えたので、後は確実に進めていこう。
- たまに敵を全滅させても次のステップに進まないバグが発生する。フロア中をくまなく探しても敵が残っていないのであれば、残念だが諦めて最初からやり直すほかない。
11.サテライトキャノンに行け
- 残党を処理したら3階のサテライトキャノンへ向かう。フリーモードで話題の超兵器がどんなものか確認しておこう。
12.モバイルクラウドサーバを破壊しろ
- サテライトキャノンで4つの標的を破壊する。対象は移動中のトラック(ブリッケード)。
- トリガーを引いてから発射まで3秒かかるので、その間照準は合わせ続ける必要があるが、割とアバウトで良い。照準の四角の枠内にターゲットを合わせておけば破壊できる。
- (ボイス)チャットで連携が取れるなら誰がどのトラックを担当するか決めておくと時間短縮になる。
- Cのトラックが最も遠い。3人以下で挑んだ場合は1人がCを担当し、その間に他メンバーがA,B,Dを潰していくのが良いだろう。
- このサテライトキャノンはフリーモード時とは異なり、クールタイムなく撃ち放題。外すことを心配する必要はないし、暇なら遊んでも良い。
13.ラボの出口に行け
- 来た道を引き返すだけで戦闘などは発生しないが、時間短縮の為とサテライトキャノンを使用した3階から飛び降りると即死するので注意。
- 2階からならば安全に着地することができるが、初見プレイヤーが別の場所から真似をして落下死することもあり得るので、エリート狙いでなければ素直に階段から降りるのが良いだろう。
14.サイロに行け
- 三度敵との交戦になる。狭い通路なので対処は容易。ここまで来られたパーティならさほど苦になるものでは無いだろう。サイロに到達するとイベント。
- 狭い通路に積まれている箱の中にダメージが蓄積すると爆発するものがあるので注意。
15.エイボン・ハーツを始末しろ
- スラスターで逃げるエイボンを同じくスラスターで追いかける。エイボンの護衛としてバザードが6機、アクーラが3機が出現するが、攻撃はほとんどしてこないのであまり脅威ではない。
- とはいえ残しておくと接触事故が怖いので、ロックオンできた敵ヘリにはミサイルを撃ち込んでおきたい。
- エイボンは南進しているが移動速度は遅いので簡単に追いつける。追いついた時点でエイボンはプレイヤーを追いかける挙動に変化する。
- ロックでき次第誘導ミサイルを撃ち込もう。爆破耐性付きなのか2発必要になる。尚、エイボンのスラスターはミニガンを装備しており、他のヘリと同様にこちらに攻撃を加えてくる。
- 普通にプレイしていればそうそう起こらない事だが、元々エイボンはロスサントス国際空港の南に向かってゆっくり逃走しており、プレイヤーと交戦状態でなければここにエイボンが到達した時点でミッションが失敗となる。
- 主観視点だと旋回しながらでも補足しやすいのでおすすめ。
- エイボンを始末すれば敵のヘリは散っていくので、無理に追う必要はない。
16.スラスターを目的地に届けろ
- 後は目的地のガリレオ観測所へ届けるだけだが、スラスターはギアを出さないと着地できない。初期状態ではギアが出ているので問題ないはずだが、速度を出すために収納した場合は注意すること。
- 最後の最後で着地に失敗して事故死など起こさないよう、画面左上の説明は良く見ておこう。
- 左右ラダー(旋回)を一緒に押し続けている間はドローンのような挙動に変化する。かなり速度が出ていても急減速してくれる上に、機体を傾けずに水平移動ができるため、着地はこちらの方がやりやすい。
エリートチャレンジ達成項目
・WASTEDなし
・クリア時間 30:00以内
- このフィナーレでは施設から出た瞬間からタイマーの計測が開始されるが、目的地(ハンジャールとバラージの置き場)までスキップしてもエリートチャレンジは有効。
- どちらを選んでも達成可能だが、ミサイル発射基地まで素早く辿り着けるバラージを選ぶことを推奨。初見だと操作が少し難しいため、準備ミッションで運転した人が運転すると良いだろう。
・ハッキング失敗0回
- 赤四角(ファイアウォール)を壊すのは問題ない。壊しすぎて「失敗」の表示が出るとアウト。
・ヘッドショットキル150回
- ノルマが厳しいので序盤のバラージでの突破時点から稼いでおきたい。機銃手は胴に適当に撃つのではなく頭を狙おう。運転手のドライブバイも有効。
- ハッキング時の無限沸きは絶好の稼ぎ所。遠近問わずヘッドショットを狙っていこう。ハッキングを行うプレイヤーはわざとハッキングを遅くするという手もあるが時間に注意。遅くするのであれば敵が多く、一ヶ所に集中しやすい4つ目のサーバーがオススメ。
動画
最終更新:2025年04月07日 10:16