基本説明

北海道はでっかいどう!
広大な大地と有り余る資源を持った日本の資源庫。本州に到達するには津軽海峡を超える必要があるが防御力が高く同数の兵力ならまず抜けない。南下するには少し工夫が必要な準初心者県。

歴史の概要
北海道は日本列島最大の国土と資源を持ちながら、
経済は十分の一の面積にすら劣っている、さらに少子高齢化が進み、
人口密度は低下の一途を辿っている。

我々がすべき政策はなんなのか?改革か?侵略か?

どちらにしてもこのままでは我々の勝利は遠いだろう。

国力

石油 アルミ ゴム タングステン 鋼鉄 クロム 民需 軍需 造船所 固有NF 初期政体 人口 安定度 戦争協力度
944 281 131 698 1338 109 11 2 2 あり 中道 6.88M 74% 30%
勢力 イデオロギー 支持率 政変後の国名()内は漢字化MODでの名称 党首名 元首特性
北海道地方議会 民主主義 15% ホッカイドウ(北海道) 鈴木 直道 民意の代表(政治力上昇値+2%)
左翼共和党 共産主義 5% 共和ホッカイドウ(共和北海道) 石井 郁子
北海道帝国会 ファシスト 20% 大アイヌ帝国(大アイヌ帝国) 萱野 志朗
北海道自治政府 中道 60% ホッカイドウ(北海道) 鈴木 直道 夕張市の財政再建の功労者(民需工場の軍需転換コスト-5% インフラ建設速度-50% 民需工場建設速度+5%)


国民精神名前 効果 説明
深刻な人口流出 毎月の人的資源-15% 農村部から都市部への人口流出は日本全国の課題だ。
矢臼別演習場 師団訓練時間-25% 矢臼別演習場は自衛隊最大規模の演習場です。
米所 消費財工場-5% この地域は非常に多くの稲を生産します。
国際拠点港湾 貿易取引による評価+10% この県は県内に国際海上輸送網の拠点として制定された港を持っています
深刻な人口流出は経済ツリーの最後に消せる

基本方針

NF


政治

ファシ、共産、民主の三択。
ファシストルートは徴兵人口や軍事バフが貰えるため戦争向きなルートになっている。
共産ルートは消費財工場-15%や政治力合計970増加、他のルートと比べて研究枠が1多いなどといった強力なバフが特徴的なルートだ。
民主ルートは消費財工場-7.5%のバフと資源輸出で工場建設が一番はやく進む。



効果早見表(※民主ルートの効果は択一で雪の軍隊、自衛のための戦力をとった場合)
効果 ファシスト 共産 民主
政治力 70 970 140
政党支持率 +75%、日毎ファシ+1.00、民主-0.02 日毎共産+0.10、ファシ-0.05 nfで政体変更 +60%、日毎ファシ-0.05
安定度 5% 20% 5%
徴兵可能人口 5% 3.5% 4%(+30000)
消費財工場 0% -15% -7.5%
戦闘バフ 指揮統制率+2.5、回復率+20%、攻撃+5%、防御+5% 攻撃+5%、防御+5% 指揮統制率+2.5、回復率+20%、防御+10%
その他 陣営作成可能 群馬への請求権と宣戦事由 陣営作成可能 各種経験値+120 研究枠+1 群馬への請求権と宣戦事由


経済

民主の場合は貿易からの民需とNFでもりもり増えるので気にしなくてよい。国民精神の米所とNFで取れる地方補助金を合わせることで消費財-20%と戦争経済分の消費財を打ち消してお釣りがくる。その分は福祉などに使ってあげよう。
NFはしばらくは工業ツリーを進めよう。初期研究スロットが三つなのと初期研究済みのものが少ないので巨大都市学園の建設の取得を急ぎたい。ただし前述の民主ルートの地方補助金は強力なので優先するのもよい。「北海道はでっかいどう!!」は強力だが時間がかかる余裕がなければ後回しに。
海軍を作る場合造船所が少ないので拡張も視野に入れとくと良い。
ファシ、共産
一通り政治ツリーを進める関係上工業ツリーは後回しになる。
どんどん拡張する場合は初期から軍需を建ててもよいがそうでない場合は基本的に民需から建てよう。

生産

初期は工場に余裕がない、歩兵師団の充足のため銃を作ろう。中盤にicが増えてきてからは自由度が高い、海軍の生産は忘れずに。

軍事

  • 陸軍
  • 編成
呼称 内容(戦闘) 内容(支援) 展開数
北方防衛歩兵隊 民兵13 5
北海道県警機動隊 歩兵6 3
北海道県警治安パトロール隊 騎兵6 2
陸上自衛隊北部方面隊特車 重戦車5 歩兵4 偵察中隊 14
陸上自衛隊戦車中隊 中戦車5 自動車化歩兵3 偵察中隊 1
陸上自衛隊砲兵師団 砲兵5 歩兵2 偵察中隊 支援砲兵 1
陸上自衛隊普通科師団 歩兵9 偵察中隊 10
  • 人材
スキル 階級 名前 攻撃 防御 計画立案速度,最大立案 物資消費 特性
3 元帥 大西 延昌 2 3 2 2 コマンドー
1 元帥 ホーンテッド時計GUY 2 1 2 1 歩兵士官
6 将軍 メロン熊 5 5 6 7 冬季戦の専門家
丘陵の戦士
2 将軍 池亀 俊哉 2 2 2 1 冬季戦の専門家
  • 海軍
駆逐艦(海保)17隻
  • 人材
スキル 名前 ダメージ 守備 退去中の艦隊速度,ポジション値 艦隊協調性 特性
3 水上 智雄 1 1 1 1 なし
1 大久保 成彦 1 1 1 1 航空愛好家
1 中村 直樹 1 1 1 1 海の狼
  • 空軍
戦間期型戦闘機 48
近接航空支援機1 55
青森に一番近い空軍基地は800機置ける

初期陸軍配備数は事実上トップである(首位の福岡と同率二位の兵庫は爆散するため)。重戦車師団も14師団おり恐らくは敵なしだろう。人的も多く人海戦術でも取らなければ困らない。将来計画だが初期研究が少ないため研究は計画的に。東北の県は時間がかかりすぎると宮城の陣営に加盟してしまう。また津軽半島を所有していない場合海峡する越えられない場合がある。越えられる自信がない場合は津軽海峡の利権の協議を取っておこう。ほぼ確実に津軽半島が貰える(断られたらリセット推奨)。海軍は初期に旧式の駆逐艦が多数いるが一型小型砲のみといった貧弱さ。改修するなり青森海軍を吸収するなりして拡張しよう。空軍はお好みで。
また現環境では初期拡張で青森、秋田、岩手を頑張れば北の誓いに入る前に食べれるが傀儡にすると宮城のNFと傀儡が民主NFを踏んでいれば北の誓いに入るので注意。
検証はしてないが東北大同盟結成時に北海道の保有領土は宮城に吸収されないが傀儡にすると吸収される可能性があるので前述した内容と相まって併合がした方がレジスタンスが沸くより良い。



  • 青森は陸軍が少ないから、海峡とれるNFをとらなくても強襲上陸で攻めれば勝てる。 -- P A S U T A (2018-07-05 18:03:26)
  • ある意味倒しやすい国、津軽海峡におびき寄せて強襲上陸して包囲殲滅40ぐらいあったのが12になった -- 名無しさん (2018-09-28 00:42:48)
  • ファシ化する時にイベントで強制的に内戦になる事があるので注意。ファシストの支持率が50%以上の時にディジョンで国民投票を行う事で回避できた -- 名無しさん (2019-03-12 13:55:42)
  • ファシストの支持率が50上がるNF完了した瞬間にディジション使っても内戦起きたゾ -- 名無しさん (2019-03-26 08:45:54)
  • どうやれば宮城に勝てますかね? -- 変態 (2019-05-02 17:44:56)
  • ファシズムの支持力上げる閣僚が二人いるんですけどバグですか? -- 名無しさん (2019-06-16 21:03:02)
  • 上陸成功すれば新潟併合して宮城無視できそう -- 名無しさん (2019-10-07 20:21:14)
  • このmodの主人公ってグンマーじゃなく北海道でしょ? -- 名無しさん (2019-11-27 10:12:19)
  • まあ間違いでもない(企業が固有なのは北海道だけ) -- 民主主義の磐城国民 (2020-06-13 17:49:16)
  • まぁ実際47都道府県で何処が一番偉大かといえば北海道だしな -- 名無しさん (2020-07-18 05:58:05)
  • ウポポイ開館のイベントあったら面白いかも -- 名無しさん (2021-01-01 22:27:25)
  • 奈良みたいに支援中退に熊とかいたらおもろそう -- 大日英帝国 (2023-11-13 19:03:35)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年11月13日 19:03
添付ファイル