基本説明

富士を求めて
リニア建設の中心地だったり、グンマ―帝国の力を借りて富士山奪還を目指すことになる県。イベントの多さや戦争要素が多く、県力も初期展開数も少ない上級者向けの県。

歴史の概要
天気予報を見れば首都圏の大国の中に山梨(甲府)の文字を見ることが出来るだろう。特定の区分ならば山梨は首都圏と呼べるだろう。しかし山梨の現状は悲惨だ。
交通網が発達するにつれて人口、商業が都市部に流出している。僅かな工場も輸送の便が良い沿岸部へ逃げて行った。

山があるけど山梨県、山梨の無惨な状況は県が山々をもたらしている。
山脈は軍事的に優れた地形だ。山岳の行軍は(一部を除き)非常に困難であることを歴史が証明している。圧倒的な戦力ですら跳ね返す潜在能力を持っている。
山梨を苦しめるのも救うのも「山」かもしれない。

国力

石油 アルミ ゴム タングステン 鋼鉄 クロム 民需 軍需 造船所 固有NF 初期政体 人口 安定度 戦争協力度
0 7 0 34 9 1 8 4 0 あり 中道 932k 69% 20%
勢力 イデオロギー 支持率 政変後の国名()内は漢字化MODでの名称 党首名 元首特性
山梨暫定議会 民主主義 10% ヤマナシ(山梨) 後藤 斎 民意の代表(政治力上昇値+2%)
山梨共産党 共産主義 15% キョウチュウ共和国(山梨共和国) 小越 智子
山梨官僚会議 ファシスト 10% ヤマナシ・フジ帝国(山梨・富士帝国) 小澤 開作
山梨県議会 中道 65% ヤマナシ(山梨) 後藤 斎

国民精神名前 効果 説明
ストロー現象 徴兵可能人口補正-10%
工場生産量-10%

基本方針

長野との戦争に備えて県境を埋める。

富士奪還戦争までに民需と軍需のバランスをよく考えた建設を行うべし。もちろん戦略も忘れずに。

NF

ここにNFの全体図を貼る

政治

リニア建設関連イベント

ルート決定イベント次第では37年ごろ?から長野と戦争になる。ここで軍備拡張を怠っていると長野との県境に師団を埋めることすらできず前線に穴を作る羽目になる。

幸いにも一定時間か戦況次第?で休戦になり、選択したルートを維持するか変更するかが決定される。

しかし、休戦しても既に長野は山梨に対して戦争目標を持っており、休戦期間も短すぎるためすぐに完全な全面戦争が勃発する。長野は中道主義なので傀儡を作ることができない。つまり、敗戦した場合、完全に併合されてゲームオーバーになるという事になる。

この後の情報はまだ未調査。恐らく時間がたつごとにリニアイベントが進む。山梨が併合されても建設は停止しない模様。

富士奪還戦争

このイベントが始まるのは群馬が「山梨と取引」のNFを取ってから。ちなみに、群馬の支援なしでもNFにより戦争を起こすことが可能。

このイベントの流れは
1.群馬が支援を持ちかける→受けると正当化獲得+幅20の13個師団の歩兵部隊がスポーンする。拒否すると富士奪還戦争フラグがなくなる。
2.静岡と戦争を開始。(この時、富士奪還戦争の通知がなければ群馬の領土要求がなくなる?)
3.静岡降伏で休戦→晴れて富士山の領土が山梨のものになる。
4.支援の代償として山梨西部を群馬が要求してくる。→もし断ったら不思議な力で死ぬことになる
となる。山梨の工業力は多くないため富士奪還戦争のダメージはそう簡単に回復しないため群馬の要求を拒否した場合ゲームオーバーがほぼ確定するため受諾した方がいい。しかし受諾したとして国土の約半分を失うこととなり必然的に工業力も同じくらい減る。また富士山が孤立するため山梨軍が移動不可能になる。(下の図参照)

また、首都の甲府といった工業力が高い地域を抑えられるため国力は半分以上低下する。対策なしで進めると独力で復活ができなくなる可能性があるので注意。


↑もし断ったら不思議な力で死ぬことになるらしいので受けると…?

↑こうなる。対処法としてはファシストになって同盟に入り県境を開放してもらうか軍を置かなければいい。

ファシストになって関東大戦を西側から崩し領土拡大を狙う戦略もありだが、基本的に山梨は貧弱だし神奈川、東京、埼玉に面しているため簡単に崩される場合もあり得る。また、首都保護圏に入って群馬に対抗するにしてもやはり山梨の貧弱さが足を引っ張るだろう。

+ 群馬が関東大戦で敗北すると…?
関東大戦で群馬が敗北し休戦条約イベントが起こると要求で奪われた土地を返してもらえるが、後にNFで群馬が山梨に戦争を仕掛けてくる。国力差およそ10倍の群馬に勝てるかはプレイヤー次第だ。

甲陽軍鑑ルートNF

このルートは初期国民精神の「ストロー現象」を削除できなくなるかわりにイデオロギーに関係なく他県へ侵攻が可能になる。また、ルート後半には新潟か神奈川・静岡との同盟が作れるため山梨の生存力が大幅に上昇する。
このNFの後に長野へ宣戦布告するNFがあるため、静岡と協力して倒すのがベストである...しかし神奈川は東京のNFにより首都保護にほぼ確実に加盟する。
新潟戦は傀儡から師団を根こそぎとり、静岡と神奈川と協力しながら倒そう。

狂犬山梨を体験したい方へ

+ 山梨が本当の日本を教えてやる
みなさんおはようございます。今日も一日頑張りましょう!
うるせえよバカ!
まずはこちらをご覧ください↓
(画像省略)
富士山は山梨のものだ!(過激派)
  • 下準備
まず初手NFでは共産閣僚を雇おう。別に政体変更する必要は特にないのだが、下部共産NFにある工場追加や正当化時間短縮が美味しい。
内戦する場合は師団を解体して自動車化を徴兵キューに入れておくこと。くれぐれも1937年以降とかに行わないように。長野が宣戦してくる場合があります。
内戦すれば初期デバフ「ストロー現象」が消えるので、甲陽軍艦ルートに進める。
ひたすら工場が増えるNFを踏み続け、1937年後半辺りまでには歩兵9支援砲兵を国境に揃えていざ長野宣戦NFを踏もう。NFで湧く騎兵は正直あまり役に立たないが...
  • 長野戦
相手の師団はそこまで多くないが砲兵師団なのが痛い。指揮統制が脆い代わりに火力が高い。しかも山ばかりなため包囲を作りにくい。攻略の鍵としては伊那あたりにある補給ハブを確保し鉄道をつなげることくらいか。またグンマーが佐久をぶんどると長野の防衛網が崩れることがある。
長野がグンマーの傀儡になる都合上、1938年中頃には終わらせたいところ。十分な歩兵がいれば松本あたりに到達すると一気に戦線が総崩れし、走ってVP確保で勝利だ。狂犬山梨プレイでは正直ここが一番きつい。
  • 北陸戦
長野に勝てたあなたなら、1940年辺りまでは周辺国を蹂躙していくことができるだろう。国土が広く山がちな岐阜を最優先で攻略し、北陸4県を正当化しながら呑んでいく。(共産orファシ化する必要あり)福井や新潟は他の陣営や大国とつるんでいる可能性があるため要注意。
  • 因縁の相手
群馬からの支援は当然蹴り、単独で静岡を倒そう。愛知以外の中部を掌握できていればまず負けることはない。
  • 紀伊半島戦
おそらく早くても1940年末辺りだろうか。この時期になると近畿が荒れ始めているので、紀伊半島3県なんかが狙い目だ。
大阪京都戦争に介入しても良い。
  • その後
占領地を近畿にも広げることができたら、愛知に宣戦布告して長篠のリベンジをするなり、関東対戦に介入するなり、更に西進するなりご自由に。



経済

民需は10しかなく、民間経済なので実質5以下。しかし工業系NFはかなり恵まれているので地道に行くべし。工場を建てるのも一苦労だが、仮想敵の静岡もNFの実装により始めは同じぐらいしか工場が使えなくなった。
群馬の支援を受け、山梨西部を取られることを知らないと将来的に資源不足どころか装備不足に陥る可能性があるので注意。

生産

軍需が少ないので富士奪還戦争に備えるとしたら小銃と支援装備と野戦砲のみに生産を集中すればいい。理由は軍事の欄で。

軍事

師団が「自動車師団」と「砲兵師団(歩兵が2大隊ついている)」のみ。まともな歩兵部隊は群馬の支援時に現れる部隊のみ。さすがにこのままじゃどうしようもないので砲兵師団を山岳兵中心の部隊に大改造するべし。ちなみに山岳兵は研究済みである。

  • 人材
スキル 階級 名前 攻撃 防御 計画立案速度,最大立案 物資消費 特性
3 元帥 吉田のうどんぶりちゃん 2 1 2 3 工兵
3 将軍 林佐光 3 4 3 1 華麗なる戦略家
経歴ある士官
2 将軍 新宅正章 1 2 2 1 歩兵指揮官

長野との戦争に備えるため、まずは長野との県境を埋めるため10幅の歩兵師団を作るといいだろう。

富士奪還戦争ではさすがに工業力の差は厳しいため戦略を練る必要がある。静岡県境は1プロビ以外すべて山岳なので要塞を建てて補充が切れるまで防衛に徹するのが簡単。静岡の補充を切らし尽すと講和イベント後にもう一回静岡と開戦しても勝つことができる。しかし要塞を建てる時間は工業力の成長が止まることを意味するのでバランスに注意。

  • 思いっきり漢字化とデフォの国名が違うんだけどどうなってんだろ。 -- 民主主義の磐城国民 (2019-07-18 17:14:47)
  • 直りましたね -- 民主主義の磐城国民 (2020-06-12 22:13:31)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年11月26日 20:28