基本説明

栃木は道ではない。国だ。結果はどうであろうと、(グンマーの侵略には)拒絶する。
我々(県職員と県民)の義務は(グンマーから)国土を守りぬくことだ。この点で間違えてはいけない。
modのベルギーポジションの県。どうやって群馬の侵攻から国土を守るかが勝敗のカギとなる。

歴史の概要
古くから続く北関東での紛争は多くの血を流してきた。特に栃木群馬県境はどの地域よりも死体を積み上げてきた。両国の不仲は停戦条約により解消されたと思われていた。しかし群馬での前橋村の成長は止まらず血戦の再勃発の危機は歩みよってきてる。

栃木は前北関東大戦から立ち直り戦争の危機を予感させることはなかった。しかし栃木県知事はある日、群馬との戦争の不安感を覚え密かに再軍備の準備を進めた。
虫の知らせはすぐに真実になるのであった。

国力

石油 アルミ ゴム ダングステン 鋼鉄 クロム 民需 軍需 造船所 固有NF 初期政体 人口 安定度 戦争協力度
3 295 6 33 88 295 18 8 0 あり 中道 2.39M 94% 35%
勢力 イデオロギー 支持率 政変後の国名()内は漢字化MODでの名称 党首名 元首特性
栃木県地方議会 民主主義 5% トチギ(栃木) 福田 富一 民意の代表(政治力上昇値+2%)
日本共産党栃木支部 共産主義 0% 人民ギョーザ国(人民ギョーザ国) 野村 せつ子
宇都宮市議会 ファシスト 35% キタカントウ中央帝国(宇都宮州中央帝国) 小此木 真三郎
栃木臨時議会 中道 60% トチギ(栃木) 福田 富一

国民精神名前 効果 説明
北関東及び周辺地域における停戦条約 訓練時間+50%
我々に対する戦争目標正当化時間+95%
この地域では昔から争うが絶えなかった。数十年前にこれを断ち切るために各県があつまり無期限の停戦条約を取り決めた。

基本方針

modの主役群馬&modのイタリアこと千葉にサンドイッチされている、かなりヤバい位置にある県。
後述する資源も豊富なので、2県から見たらまず攻めない理由がないため確実に開戦不可避である。
因みにこのmodのAIの勝率は僅か15%なので最新バージョンではAIは確実に負けるので、この県を生き延びることが出来れは君はもう上級者だ!!

NF


政治(群馬戦まで)

兎にも角にもグンマーをどうにかする事が最重要課題。とにかく外交系は捨てて構わないし、政体変更系の物も無視してよい。生き延びなければ栃木に明日はないのだ!(東京・埼玉・神奈川の支援を早く取り付けるのも一応手ではあるが…)あとグンマー側に要塞を建てまくろう。

え、千葉が茨城を食ってグンマーと同盟を?・・・/(^o^)\(ちなみに茨城が千葉を食って、39年まで粘って首都保護圏に入ると群馬が即死する。)

経済

資源はかなり恵まれているほう。
石油・ゴムは足りないが、初期の生産なら自活できるタングステンと鉄鋼、(Ver.1.5時点で)都道府県第2位のアルミ、1位のクロム
を産出している県である。・・・その為グンマー&千葉にほぼ100%開戦されますが。
一方、工場を建てる用地はあまりない。急いで集中or分散工場を研究して拡張したいが、そうすると要塞の建設が間に合わなくなるという
ジレンマがある。上手くやりくりしていこう。

生産

グンマーと比べると、民需は僅かに上回っているが軍需は-10と大きく下回っている。
汎用NFの建設・武装・研究枠を早期にとって少しでも差を縮められるよう頑張ろう。生産優先度としては一番目に銃、二番目に栃木軍のかなりの割合を占める砲兵用の野戦砲がよい。

軍事

  • 陸軍
  • 編成
呼称 内容(戦闘) 内容(支援) 展開数
栃木県機動隊 歩兵4 4
陸上自衛隊特化師団 砲兵3 自動車化歩兵2 偵察中隊 4
陸上自衛隊施設団 歩兵6 偵察中隊 4
陸上自衛隊中央即応隊 山岳歩兵12 自動車化歩兵2 砲兵2 偵察中隊 工兵中隊 5
  • 人材
スキル 階級 名前 攻撃 防御 計画立案速度,最大立案 物資消費 特性
4 元帥 深草 貴信 3 3 5 2 コマンドー
兵站の魔術師
迅速な立案者
3 元帥 小田島 邦弘 2 3 4 1 攻勢ドクトリン
2 元帥 とちまるくん 2 2 2 1 兵站の魔術師
2 元帥 奥村 晶一 1 1 1 1 コマンドー
2 将軍 荒谷 奥 2 2 1 1
1 将軍 永吉 健太郎 1 1 1 1 砲弾の運び手
1 将軍 川下 康徳 1 1 1 3 騎兵士官
  • 海軍
内陸国
  • 空軍
戦間期型戦闘機 12
戦間期型戦闘機 12
近接航空支援機1 36

初期軍事はグンマー相手だと苦しい。
練度5・幅36の山岳師団が5つあるが、それ以外の歩兵・砲兵に装備・幅が足りていない。
開戦前までには訓練や、軍事評論家を雇って早期に幅を20ぐらいには改善したい。初期NFに訓練時間を伸ばすものがあるので展開準備が完了したら早めに訓練を切り上げて軍備増強を行おう。

群馬戦は群馬の突撃に初動である程度は耐えて防御に徹する。その後、群馬の物資が切れ始めたり、戦線に穴ができたら攻撃をする。包囲殲滅できるとかなり楽になる。群馬はVPの多い前橋と沼田がほぼ隣り合わせなので突破できれば勝利を収めることができる。

NF実装により民兵5師団と幅40の中央即応連隊2個師団をタダて手に入れられる。また、群馬の国家元首に栃木に対する攻撃・防御ボーナス+25%と物資消耗を抑える効果が追加されたため、以下のNFがほぼ必須レベルで必要になった。
NF 効果 備考
民兵隊 民兵5個師団スポーン 装備があれば普通の師団に変更すれば十分な戦力となる
中央即応連隊 幅40の山岳兵主体の師団がスポーン とても強力な師団。だが数が少ないのでうまく使うべし
県民防衛隊 中核州の防御ボーナス これで群馬の栃木に対するボーナスを中核州限定で軽減できる。
要塞系 要塞を拡張する。 西の要塞は必須。それ以外はお好みで。

ドクトリンは、大規模か優勢火力がオススメ。
大規模なら塹壕と防御に補正を、火力なら対人と防御に補正が掛かるので山岳戦闘に強いグンマーもかなり手こずるぞ(勝てるとは言ってない)

制空権も絶対に死守しよう。制空権&要塞&塹壕ボーナスを付ければ、千葉と挟み撃ちされない限りまず抜けない防衛網が完成するだろう。

最初からいる元帥にレベル4&コマンドー&兵站の魔術師持ちがいるので、防戦ドクトリンを早期に取得して少しでも防御力を上げよう。

おまけ:関東新秩序で宇都宮は解放すべきか?


関東新秩序ルートだと宇都宮を傀儡として解放するか選択肢が出る。この選択肢にメリットがあるかといえばほぼないと言ってもいい。

まず、ルートの先で群馬を戦前と同じ領土で解放するため栃木の領土も同じく戦前に戻る。では、その初期領土で宇都宮を解放した場合どうなるかというと、領土のほぼ半分を宇都宮に持っていかれるのだ。これでは軍備も建設もまともにできなくなってしまう…。要はデメリットが多すぎるというわけだ。

しかし、実績「新秩序?」には宇都宮が必要なものもあるのでその際はどうしても県力の低下は避けられない。工夫を凝らさないと千葉戦がかなりきつくなるので注意しよう。

  • 要塞系NFで南部と北部のやつの場所おかしくないですか? -- 名無しさん (2019-03-27 14:48:49)
  • 最近AIno -- 名無しさん (2019-04-03 01:52:05)
  • 肉入りなら群馬結構余裕で倒せてしまうな、地形的に包囲殲滅がしやすい。西部の要塞もなしでもいけそう -- 名無しさん (2021-08-10 00:07:52)
  • どうしても勝てないなら宣戦布告された後内戦起こせばおk -- 誰か (2021-08-16 23:38:28)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年07月10日 10:56
添付ファイル