基本説明
ハハッ!僕とお友達になろうよ!
都道府県modのイタリア枠。関東大戦で大抵の場合、強襲揚陸スパムをうけたり真っ先に降伏するあたりまさにイタリア。
ただし、海軍はいない。
歴史の概要
千葉県の人口は都道府県内六位を誇り、
千葉の広く平坦な土地かつ長い海外線を持つ土地は、
広大な可住地面積を提供し、農水産業を促進させ、
巨大工業地域の中枢を形成してきた。ここまで裕福な県は他にないだろう。
しかし、千葉県民たちは満足などしていなかった。
所詮は隣国東京にはかなわないのだ。
東京の国土などは千葉に比べればたいしたことはないが、
県の施設の多くは東京を名乗ろうとする(ハハッ)栃木・茨城へ優越感を抱き、
埼玉との不毛な三位争いを続ける時間は終わった。
東京・神奈川(ついでに埼玉)を打倒し、関東一位の座へ動き出すのだ。
国力
石油 |
アルミ |
ゴム |
タングステン |
鋼鉄 |
クロム |
民需 |
軍需 |
造船所 |
固有NF |
初期政体 |
人口 |
安定度 |
戦争協力度 |
0 |
5 |
0 |
166 |
197 |
5 |
31 |
16 |
2 |
あり |
中道 |
7.31M |
100% |
40% |
勢力 |
イデオロギー |
支持率 |
政変後の国名()内は漢字化MODでの名称 |
党首名 |
元首特性 |
千葉県地方議会 |
民主主義 |
20% |
チバ(千葉) |
森田 健作 |
民意の代表(政治力上昇値+2%) |
国鉄千葉動力車労働組合 |
共産主義 |
6% |
チバ労働者連盟(千葉労働者連盟) |
田中 康宏 |
|
オーリントランド |
ファシスト |
2% |
帝国制チバ(帝国制千葉) |
西 京一郎 |
テーマパークの演出家(イデオロギー動揺対処力+25%) |
千葉暫定有権者集会 |
中道 |
72% |
チバ(千葉) |
森田 健作 |
|
国民精神名前 |
効果 |
説明 |
国際拠点港湾 |
貿易取引による評価+10% |
この県は県内に国際海上輸送網の拠点として制定された港を持っています |
基本方針
首都補完機能を千葉へ!
NF
政治
最初の政治NFはどちらにせよ内戦が必須。しかし、軍事力が圧倒的なのでほぼ負けない。今回は帝国プレイのみ解説する。
そして、内戦が終わった後は茨城への侵攻を行うパートに移行する。西葛飾と龍ヶ崎の土地が獲得できるが、特に西葛飾を手に入れると、埼玉の首都であるさいたまと隣接できるため、埼玉戦線が多少は有利になる。
茨城戦では、初期の軍事力では意外と勝てないので師団編成の変更が必須。若干の時間をかけてもいいので歩兵と砲兵を主軸とした師団を作ろう。
無事に茨城を併合した後は群馬陣営にり、群馬の動きに合わせることとなる。特に、群馬の関東大戦の開始に注意すること。完全に準備を整える必要はないが、近いうちに参戦できる程度の目安はつけるべき。大抵群馬は39年から40年に埼玉に宣戦布告する。
また、群馬が存在しない場合は独自陣営を作るルートになる。だが、栃木の動向次第で立場がきつくなるので注意すること。
ちなみに日立を傀儡にすることができるが、工業力の観点から見ると傀儡にするメリットはあまりない。
経済
工業力はさすがに関東勢であるため高く、最初から15程度は使用できる。しかし、意外と土地の上限が低いので工業研究は早めに行うべし。
また、石油を大幅に増やすNFがあるが、生産に石油を使う事がなくなったため、価値は少し下がった。しかし、燃料問題として考えると関東中枢連邦の石油を担当するため決していらないわけではない。
関東大戦は大規模な陸戦になるため人的資源が枯渇しやすい。ディシジョンで増やせるがそこまで大きい効果ではないので根本的な戦略を講じる必要がある。
生産
とにかく初めは軍需工場を生産しよう。将来の師団用の歩兵装備と野戦砲、それに関東大戦に使用する航空機を生産するべし。少なくとも38年までにそれぞれ10以上の軍需工場が割り当てられるようにしたい。
海軍はどうせ神奈川が制海権を握るのでいらない。いるのは東京が亡命してからでも遅くはないはず。
軍事
呼称 |
内容(戦闘) |
内容(支援) |
展開数 |
陸上自衛隊施設部隊 |
歩兵4 |
偵察中隊 |
0 |
陸上特科部隊 |
対空砲兵4 歩兵2 |
偵察中隊 |
7 |
陸上自衛隊特殊師団 |
山岳歩兵8 |
偵察中隊 |
0 |
民兵隊 |
民兵3 |
偵察中隊 |
0 |
スキル |
階級 |
名前 |
攻撃 |
防御 |
計画立案速度,最大立案 |
物資消費 |
特性 |
8 |
元帥 |
ふなっしー |
10 |
5 |
5 |
8 |
攻勢ドクトリン カリスマ |
3 |
元帥 |
チーバ君 |
2 |
3 |
2 |
3 |
防勢ドクトリン |
2 |
元帥 |
清田 安志 |
1 |
2 |
2 |
1 |
兵站の魔術師 |
3 |
将軍 |
兒玉 恭幸 |
2 |
3 |
2 |
4 |
コマンドー |
3 |
将軍 |
服部 正 |
3 |
3 |
2 |
2 |
侵略者 |
1 |
将軍 |
力久 健 |
2 |
1 |
1 |
1 |
砲弾の運び手 |
1 |
将軍 |
船盛 博実 |
1 |
2 |
2 |
1 |
|
1 |
将軍 |
國井 松司 |
3 |
1 |
1 |
1 |
山岳の専門家 |
駆逐艦(海保)1隻(つくば)
戦闘機1 |
180 |
近接航空支援機1 |
120 |
対艦攻撃機1 |
48 |
戦間期型爆撃機 |
48 |
高射砲部隊が主軸なので非常にもろい。早期に幅20の歩兵主体の師団に主力を交代させるべし。
また、人的資源を節約するために砲兵や機甲師団による防御が強い師団が欲しいところ。県境に要塞を建設するのも有効だ。
震災
震災時イバラキ(茨城)とココに液状化現象で軍需、民需工場にダメージ発生する。他にイワテ(岩手)、ミヤギ(宮城)、フクシマ(福島)で津波による被害(人的の工場にダメージ)が沿岸部に発生する。
なおデフォルトAIだと茨城が被害を受ける地域を保有しているため茨城の被害も受けることになる。
- 龍ケ崎の要求を断ったのか知らんが、内戦終結後すぐに戦争吹っ掛けて結果茨城に吸収された。 -- 民主主義の磐城国民 (2018-09-27 22:17:18)
- 誰かTagコマンドで使う国家タグ教えてくれない? -- 名無しさん (2019-02-01 23:22:00)
- それは忘れたがtdebugを入力してカーソルを合わせるとわかるよ -- 民主主義の磐城国民 (2019-02-01 23:29:30)
- 最近千葉内戦終わらずに関東対戦始まること多いよね -- mo- (2019-09-30 17:33:33)
- 船橋で膠着しているイメージ -- 名無しさん (2019-09-30 18:28:14)
- AI同士で関東大戦するとほぼ確実に群馬側の勝ちだしもうちょい弱くしてもいいんじゃない?というか人的と工業力を高水準で両立した千葉の何処がイタリアだよ。ファシ化アメリカの間違いだろ。 -- 名無しさん (2020-07-24 17:33:25)
- NFの形と関東大戦での強襲上陸されてグンマーの全線増やす様がイタリーと呼ばれる所以 -- akimoko (2020-07-26 13:35:02)
- カタログスペックを見ればグンマー以上の超高水準な優等生だけど、実際攻略してみると他県より糸口が多い。 -- akimoko (2020-07-26 13:44:28)
- 現実だと植民地根性丸出しだけどゲームではそれが無いのが強みか -- 名無しさん (2024-01-18 09:52:49)
最終更新:2024年02月17日 10:07