基本説明
ここは金沢県ではない…石川県だ!
(ところがどっこい。後述)
歴史の概要
日本海側の経済中心地である金沢を中心とする石川県は語るにはあまりにも多すぎる様々な風土もまた内包していた。石川県成立までの経緯にはひと悶着あったが戦後順調に成長を続けた。
しかし近年の全国的な地方都市の衰退には逆らえず石川経済は縮小していた…
国力
石油 |
アルミ |
ゴム |
タングステン |
鋼鉄 |
クロム |
民需 |
軍需 |
造船所 |
固有NF |
初期政体 |
人口 |
安定度 |
戦争協力度 |
0 |
3 |
0 |
11 |
80 |
3 |
9 |
5 |
0 |
あり |
中道 |
1.38M |
78% |
50% |
NF
画質いいの張れそうな人いたらすいませんが変更お願いします
NFは左から産業,政治,軍事となっている.
研究枠を二つ獲得するまでに必要な物が多くなっているが,優れたバフが多くある.全体で建造速度+20%,工場建設速度+10%,消費財-5%,最大工場立地数+20%に加えて多数の研究速度短縮などいろいろ盛沢さんである.
- 国家行動方針
- 富山,福井へ奇襲戦争を仕掛け,迅速に北陸三県を統一し大石川県の形成を目指す大石川主義ルート
- 岐阜,富山,福井を植民地化することにより拡大を目指す日本を横断する植民地ルート
- 中立政策を採用し,国家精神や能登の要塞化によるスイス方針と同盟を形成し共同研究など研究分野での提携する方針の外交の強化ルート
の三つがある.
- 内政方針
- 産業を興伸させることで富国を図る現実的政策ルート
- 働き方改革や節制により国力の底上げを図る意識改革ルート
の二つがあり,その下に共産主義政体時限定で選択できる限定ルートと陣営の作成が可能になる一般ルート続く.
左から陸軍,海軍,空軍のツリーがある.
陸軍は研究速度の促進や,現在金沢に駐屯している第十四普通科連隊になぞらえた対戦車部隊に関するイベントや金沢城の瓦が鉄砲玉に転用可能であったことになぞらえたNFがある.
ただし、対戦車部隊は追加で徴兵ができない。量産したい場合は新しく師団編成を作らなくてはならない点には注意。
政治
勢力 |
イデオロギー |
支持率 |
政変後の国名()内は漢字化MODでの名称 |
党首名 |
元首特性 |
石川県議会 |
民主主義 |
14% |
イシカワ(石川) |
谷本正憲 |
民意の代表(政治力上昇値+2%) |
金沢大学共通教育自治会 |
共産主義 |
16% |
イシカワ共産主義人民共和国(石川共産主義人民共和国) |
自治会 |
|
軍部 |
ファシスト |
14% |
カガおよびノト連合帝国(加賀及び能登連合帝国) |
軍部 |
|
石川県議会 |
中道 |
56% |
イシカワ(石川) |
谷本 正憲 |
|
各党指導者は民意の代表のような特性は持っていない.が,現職の
谷本知事(外部サイト)は七選任期25年を数えている(平成30年時).これは現職の知事の中で最多である,これに由来する特性がゲームの後半にイベントで追加される.
知事イベ
+
|
... |
インフラ整備に多くの支持を集めているそうだが,特性の効果とかみ合ってない.
|
+
|
... |
政治顧問
主計将校 |
戦争産業家 |
産業指導者 |
ロケット科学者 |
共産主義革命家 |
民主主義改革者 |
国粋主義扇動家 |
|
戦争産業家と産業指導者はそろっている.これに寡黙な勤勉家がいたら完璧だった...
ロケット科学者だが雇っても特に効果はない.
理論家
全部そろっている.たまに研究速度-10%の理論家がいるが,石川県にはそんなものなかった.
陸海空長官
陸軍防衛(専門家) |
陸軍防衛(天才) |
砲兵部隊(専門家) |
|
海軍再編成(専門家) |
対潜作戦(専門家) |
空軍改革(専門家) |
空の安全(達人) |
なんと陸軍に防衛の天才がいる.
軍最高司令部
特殊部隊(専門家) |
陸軍訓練(達人) |
塹壕陣地(専門家) |
夜間作戦(専門家) |
通商破壊(専門家) |
|
天才のいた長官に比べて物足りない感は否めない.
将軍
3/2付で追加された.やったぜ!
陸軍指揮官
梨木信吾(将軍) |
レベル3 |
要塞の破壊者(要塞攻撃時攻撃力+15%) |
のっティ(将軍) |
レベル1 |
スキル特性無し |
ひゃくまんさん(指揮官) |
レベル1 |
攻勢ドクトリン(師団の移動による指揮統制の減少-30%,指揮官の攻撃スキルレベル+1) |
木梨慎吾:第14普通科連隊長兼金澤駐屯地指令,一等陸佐.
のっティ:石川県野々市市の公式キャラクター,同名のシャトルバスが市内を運航している.正直野々市市民以外ほぼ知らない.作者はどこで知ったのか.
ひゃくまんさん:石川県の観光PRマスコットキャラクター.北陸新幹線開業を機に誕生した.石川県民ならどこかで見聞きしている.
提督,航空エース
無し
企業
戦車設計社 |
凡庸 |
船舶設計社 |
凡庸 |
航空設計社 |
凡庸 |
軍需品設計社 |
凡庸 |
工業 |
凡庸 |
|
+
|
... |
共通
名称 |
効果 |
北陸新幹線の再評価 |
消費財工場-5% |
KOMATSU |
建造速度+15%,工場修理速度+25% |
石川県産業成長戦略 |
生産効率成長率+5%,インフラ建設速度+5%,軍需工場建設速度+10%,民需工場建設速度+10% |
石川県都市計画審議会 |
全州の最大工場立地数+20% |
いしかわ創生総合戦略 |
毎月の人的資源+10%,建造速度+5% |
演習場 |
師団訓練時間-10% |
大石川主義ルート(以下日本を横断する植民地,外交の強化と択一)
富山への一撃 |
師団移動速度+10%,AI時攻勢重視+50%,富山に対して攻撃ボーナス+35%防御ボーナス+35% |
※富山への一撃は有効日数100日間
日本を横断する植民地ルート
植民地の拡大 |
日毎のファシズムへの支援+0.1,経済法変更コスト-20% |
軍国主義 |
徴兵可能人口+2% |
外交の強化ルート
大戦争への介入 |
義勇軍派遣の国際緊張度による制限-50%,義勇軍の最大師団数+25,義勇軍派遣のために要求される師団-50% |
まつり |
いつものごとし |
北陸中心地域方針(同盟の中の石川と択一) |
中立的外交政策 |
陣営加入の国際緊張による制限+100%,義勇軍の国際緊張度による制限+20%,独立保障の国際緊張度による制限+100%,AI時陣営拡張欲求-100脅威と受け取る度合い-1 |
青木有人 |
中核州での師団攻撃+25%師団防御+25%,陸上要塞建築速度+20% |
現実的政策ルート(意識改革と択一)
水産物の輸出利益 |
産出資源の海外市場への放出-5% |
産業教育振興基本計画 |
研究速度+3% |
社会資本整備統合交付金の活用 |
インフラ建設速度+10% |
意識改革ルート
石川の家計簿 |
政治力-20%,消費財工場-5% |
職場シャンソン |
工場生産量+10% |
現代改作法(アエノコトと択一)
現代改作法 |
消費財工場-5% |
能登のとと楽・加賀のかが楽 |
徴兵可能人口補正2%,生産効率上限+2% |
※現代改作法は政体が共産主義の時のみ方針の選択が可能
|
経済
工業力は多いとは言えない.目下拡張先の北陸三県の中では一番工業力がある.
富山は民需が8あり石川とあまり変わらないこととNFの工業化により時間がたつごとに工業力はあまり変わらなくなる.
アップデートにより州区分が細分化され加賀の鋼鉄産出が小松と加賀に分かれたことによりインフラ整備による鋼鉄産出量の増加させる手間が倍増した.
また作者の尽力によるものかVPを持つ都市がかなり増えた.これにより降伏するまでに必要なVPが増えた.
また鳥取が少しだけ鋼鉄を輸入してくれる.
当たり前だが北陸三県を統一する時期によって統一後の工業力は変わる.奇襲作戦により1936年八月に統一した際は工業力は32だったが,植民地主義で1939年序盤に統一したときは48であった.
研究枠を獲得するのに工業力が50必要なので工場建設か物理的に工場を獲得する必要がある.
現在のバージョン非中核州に迎合度が追加されているため,非中核州での併合では現地の工場をフルで使用できなくなった.そのため植民地主義では上記の時期に併合しても研究枠を確保することはできなくなった.
生産
最初は歩兵装備を主に生産して,余裕があれば牽引砲と支援装備,さらに余裕があればトラックや近接支援航空機を生産するくらいでいいかもしれない
初期軍備
陸軍
呼称 |
内容(戦闘) |
内容(支援) |
展開数 |
陸上自衛隊普通科連隊 |
歩兵大隊8大隊編成 |
|
4師団 |
陸上自衛隊派遣隊 |
自動車化歩兵大隊3大隊編成 |
|
2師団 |
陸上自衛隊重迫撃砲師団 |
砲兵大隊5大隊,歩兵大隊1大隊 |
支援砲兵 |
1師団 |
海軍
空軍
スキル |
階級 |
名前 |
攻撃 |
防御 |
計画立案速度,最大立案 |
物資消費 |
特性 |
1 |
元帥 |
ひゃくまんさん |
2 |
1 |
1 |
1 |
攻勢ドクトリン |
3 |
将軍 |
梨木慎吾 |
2 |
3 |
2 |
2 |
要塞の破壊者 |
2 |
将軍 |
のっティ |
2 |
3 |
1 |
1 |
|
軍事
1.前線に自動車化師団を並べる。
2.穴から浸透して無理矢理戦線を広げる。
3.戦線の穴を使って自動車化師団で包囲し、敦賀と福井を確保する。
4.包囲した福井軍を無慈悲に歩兵で殲滅してVPを自動車で塗る。
5.福井は死ぬ。
福井は工業力が貧弱なので、京都・滋賀・岐阜に同盟を組まれない限りはこれで倒せる。(福井は港を持たないので遠距離からの援軍が来れない)
流石に40年以降だと多少は兵力を揃えてくるので少々面倒になるか。
戦略部
+
|
... |
勝利点5 |
坂井,越前,鯖江,小浜 |
勝利点7 |
敦賀 |
勝利点15 |
福井(県庁所在地) |
小計 |
42 |
総勝利点数 |
54 |
勝利点が嶺北の北側と嶺南地方に固まって分布している.
オレンジが平原,茶色が丘陵,紫が市街地で灰色の岩模様が山岳地帯である.
嶺北北部と嶺南にわたって広い平原と一部市街地が広がっている.嶺北南部は丘陵が広がっている.
戦略の重心を北部平原に起き,南部は退却線にて戦線を構築する.
北部を戦力集中にて突破したのち大野市を囲うように進軍し北部軍団の一部で包囲を行う.
北部軍団で嶺北を抜け嶺南地域の占領を行うことで勝利に必要なVPの回収が完了する.ここで自動車師団などで迅速に戦線を進めることで敵の師団の戦線の構築が終わる前に嶺北地域内に包囲することができる.
また重要拠点のない丘陵が広がる大野市での戦闘を避けることで被害を最小に抑えることができる.
福井は時期によるがNFによって200機規模の飛行部隊を保持している.なお石川県の初期空軍は近接支援10機のみである.
|
福井とは違い、それなりに兵士が揃い、なおかつ県境が狭い。いかに前線を突破できるかが肝。
大石川ルートの奇襲戦法では上述の福井を自動車で蹂躙し、降伏するまで耐え続けるのが良いだろう。幸いにも富山への攻撃・防御ボーナスがすぐに手に入るため、これを生かせば36から37年でも勝ち目はある。無論、空軍は富山戦線に全力投入すべし。
戦略部
+
|
... |
勝利点5 |
高岡 |
勝利点15 |
富山(県庁所在地),立山 |
小計 |
35 |
総勝利点 |
43 |
海岸線にVPを持つ都市が密集しているが,飛騨山脈の中にポツンとある立山が県庁所在地である富山市と同等の勝利点15が降られているため,必ず落とさなければならない.
石川県境に広く平原が広がり,海岸線に都市と平原が続く.南部内陸には飛騨山脈があり,山脈プロヴィンスが広がっている.
勝利点の関係上山脈地帯まっただなかにある立山の占領が必要となってくる.山脈地帯での戦闘は犠牲が出る上に戦闘が長引くため富山南部に進行するまでに富山軍主力を包囲する必要がある.
そこで戦線中央に戦略的重心を置き,北部と南部に撤退線にて戦線を構築する.戦力集中により戦線中央を突破し庄川を渡河したところで南北に進軍し包囲を図る.ここで包囲網を形成するないし攻勢を行っている間に中央軍の一部で進軍し神通川を渡河したところで第二回包囲を行う.
包囲を行った後は立山の占領を最優先に行う.
この作戦の注意点としては
立山を占領するまで富山市を占領しない
第一次包囲を行った後訓練中の師団を富山に配備してくることがあるので攻勢を行い第二次包囲が完成するまで戦闘にくぎ付けにする.ことがある.
立山占領まで富山市を占領しないのは上記の富山市と同様に訓練中の師団を配備してくることがあるため,山岳地帯での戦闘を避け立山を占領するまで富山市の占領は避ける.
|
岐阜は北陸三県を統一した石川に准ずる戦力を保持している.北陸三県を統一せずに戦う場合は県境が狭く長い山岳地帯が続き,人的資源でも工業力でもおとる.植民地ルートのNF通り岐阜に先に宣戦布告することはお勧めできない.
ここから航空戦力の投入や装備と師団編成の変更が必要になってくる.
戦略部
+
|
... |
勝利点5点 |
中津川,郡上,高山 |
勝利点25 |
岐阜(県庁所在地) |
小計 |
40 |
総勝利点 |
41 |
岐阜市と中津川市は戦線から遠くにあり,郡上市と高山市は山岳地帯の真っただ中にある.勝利点の関係上岐阜市といくつかの勝利点都市の占領が必要となってくるため,山岳地帯での戦闘をどうするかがカギとなってくる.
西部に丘陵地帯が広がり,それ以外を日本アルプスにより山岳地帯が広がっている.
戦線の重心を西部に起き,山岳地帯では攻勢は行わず,退却線で戦線を保持させる.丘陵地帯での戦線突破を行う,この際突破力を維持するために攻撃戦ではなく先鋒線を用いる,突破した後方の戦線は別の師団で行うため突破部隊よりも型落ちした師団などを余分に準備しておく.
岐阜を占拠せず包囲した状態で中津川まで進行する.そののち岐阜を取り返しに攻勢をかけてくるので突破に用いた師団で戦線の強化を行う.
首都を包囲し敵の攻勢が一段落したところで富山県境の丘陵地帯から戦線突破を行い郡上と高山の占領を行う.うまくいかなかった場合は包囲状態を利用して有利地点からじわじわと侵攻を行う.
|
時期にもよるが愛知は総兵力200~400師団ほどいる.正直に戦ったらとてもじゃないがかなわない,場合によってはこれが初めての主要県級の県との戦闘となる.
愛知と戦う場合は最低でも砲兵または迫撃砲を備えた正面幅20の師団が4軍団は必要となる.
1.まずは必要な師団と近接航空支援機をそろえよう.
2.次に前線に師団を張り付けて頭上に飛行機を飛ばそう.
3.開戦したら愛知が兵数にものを言わせて突っ込んでくるので防御に徹しよう,へたに陸上要塞を立てると相手が攻撃してこなくなるので,建設はお勧めできない.
愛知県境はそうでもないが県境から岐阜側は山岳だらけなので後退してもある程度耐えられる.
4.相手の充足率が切れてきたら一転攻勢しよう.
タイミングが合えば被害を抑えて勝てる.
NF「大石川主義」ルート
古き良き石川を取り戻すのだ!
富山,福井に奇襲戦争を仕掛け,北陸統一し,大石川県の再興を目指すルートとなっている.
ここでの石川県は1876年に行われた第二次府県統合が行われた際に一時期存在した嶺南地区を除く北陸三県を範囲とした石川県のことである.ちなみにこの時嶺南地域は滋賀県に属している.
このルートでは最短で4つ目のNFで福井,富山に宣戦布告を行える.
ここでは正当化を得てからの宣戦布告ではなく奇襲作戦であるため敵の師団はの準備が整っていない状態で開戦を行える.
このルートを選択した際に侵攻の準備というイベントが発生する.
アップデートでさらっと歩兵装備8kが備蓄されることとなり,幅十歩兵師団八師団分の歩兵装備が獲得できるようになった.より北陸統一が簡単になった.
NF電撃作戦が完了したと同時に二国と戦闘状態に入る.(宣戦布告の段階がなく戦争に入る)
開戦後は,時期にもよるが福井県は師団数だ少なく戦線維持がしやすいため福井県は退却線で戦線を構築し防御に徹し,最初は富山県の進行に注力することがおすすめかもしれない.
また七日間で完了するNFクロユリ作戦で富山への一撃で富山に対するバフを得られる.
侵攻が完了したのちは石川で凱旋パレードを行った後正式に大石川県の復活が完了する.
中核化することで中核人口が1.13Mから3.61Mとなる.
また前述のとおり嶺南地域は旧石川県域になく,大石川県を復興したのちに地元住民が反発活動を行うようになり,嶺南の問題という国家精神により治安が悪化する.
この地域はこの後取得できるNFのイベントで,反発する民衆を弾圧し占領を保持し時間による解決を図る選択(イギリスのウェールズ的な)・傀儡国として敦賀を建国する選択・京都にこの地域を売却する選択が選べ,これにより先のデバフ国家精神を取り除ける
また鉄道整備によるインフラ整備や,富山から強制徴兵を行い人的資源12kを徴兵可能人口として得られる.
バニラのアップデートにより非中核州の迎合度システムが追加され,迎合度のデバフがなくなる中核化が行えるこのルートの重要性が上がった.
NF「日本を横断する植民地」ルート
我々の植民地を日本中に!
戦闘準備を整えて岐阜・富山・福井に宣戦布告を行うルート.
このルートはファシスト政党時のみ進めることが可能となっている.
このルートでは経済法コスト-20%による経済法の変更,徴兵可能人口+2%,徴兵法の大規模徴兵への変更により戦闘の準備を整えられる.
整えたのち,富山に対して高岡の割譲が要求できる.ほとんどの確率で割譲に応じる.
そののち岐阜・北陸二県の順番で戦争事由を得られる.北陸二県を占領せずに岐阜への宣戦布告は岐阜戦の項目でも書いたがあまりお勧めできない.
また占領地の量によって数値が変動する植民地での徴兵が行えるが,四県を統一後に行ったところ18.5kの徴兵可能人口を得た.
1940年初頭統一で工業力は80ほどであった.
また岐阜を占領することで愛知,長野に接するため関東大戦にも干渉できる.また愛知に独自NFが追加された際には何かひと悶着が起きるかもしれない.
NF「外交の強化」ルート
我々は他県との外交に注力する.
このルートでは中立政策をとって国家精神とイベントで中核州内を要塞化するスイス化ルートと,他県と同盟を組み同盟内で研究を促進させるルートがある.
要塞化ルートは国家精神により中核州での戦闘にバフがかかる.また金沢を領有していないという条件下で能登地方の要塞化イベントが発生し,五重の要塞線が構築される.
同盟ルートでは,まず同盟に参加することがルートを進めるために必要となってくる.同盟内で共同研究が行える,あとは陸軍ドクトリンに一つ研究速度バフがかかる.
上記ルートを進むと最終的に民主と中道の県名がカナザワ(金沢)となる。
別に国旗は変わらない。
初手北陸統一
NF追加前までは,内戦を経由せずに三県を統合するにはファシストか共産主義に傾倒したのちに正当化を行う必要があり,1938年代までかかっていた.今回奇襲ルートができたことで最速で280日で宣戦布告が行えるようになり,北陸三県外への拡大がより迅速に行えるようになった.
最速で宣戦布告を行うと1936年の7月7日に戦闘を行える.
二県同時に侵攻を行うため師団の頭数をそろえる必要があり生産はすべて歩兵小銃に回し,ひたすら歩兵の生産を行う.
この時期は奇襲戦争なことも相まってすべての戦線に師団が配置されておらず,福井に至っては三師団しか総戦力がいない.
基本の戦術ととしては少数で敵に攻勢をかけ足止めを行っている間に空いている戦線に多数の師団を侵攻させ,ひたすらVPのある都市に向かって進軍させる.富山は他戦線の師団や訓練中の師団を配備してくることがあるため逐次侵攻部隊を分けてて敵地の侵略を行う.福井県は追加の師団がいないため,三師団の相手を味方の歩兵三師団に相手をさせ,自動車師団にひたすらVPに向かって侵攻させる.
結果
結果として福井は開戦から二週間弱,富山は三週間強で講和会議を行うことができた.自動車師団2師団をどちらとも福井戦線に送ったが,片方を富山戦線に送ればもう少し早く講和会議を行うことができるかもしれない.
アップデート後,なぜか福井県は一師団,富山県は二師団しか保有していないことになった.
- こういうページの編集なんて初めてしたので見難かったら許してクレメンス→ええんやで。あと、少し直しておいたぞ。 -- 管理人 →ありがとうごぜえやす --石川県民
- NF実装を祈って更新. -- 石川県民 (2019-01-25に更新)
- 実はゲーム後半に谷本知事にかんする特性追加イベあるんやで -- 名無しさん (2019-02-25 09:22:09)
- まじですか,毎回ファシストプレイしてたから知りませんでした>< -- 石川県民 (2019-02-25 13:58:36)
- ↑おかげで完成度?が上がりました.ありがとうございます. -- 石川県民 (2019-02-26 02:05:02)
- 内容が細かくていい感じだねぇ!AARは私としても見てみたいから期待してるぞ! -- 管理人 (2019-02-26 04:06:21)
- イシカワケンミンノポテンシャルガカナリジョウショウシタ -- 石川県民 (2019-02-26 12:45:26)
最終更新:2020年06月12日 21:28