基本説明

もっとコソコソ作戦です!
茨城は県魅力度ランキング最下位なものの、ガルパンの聖地、大洗がある。上記は茨城県で取得できるambition of prefecturesの実績の名前。対首都圏同盟に対して宣戦し、中戦車師団を備蓄すると獲得できる。
まずは千葉からの宣戦をどうするかが一番の問題。千葉は初期から航空戦力を有しており、航空優勢を取られた中戦う必要がある。幸い歩兵師団の師団編成は優秀である。千葉さえ併合してしまえばあとは柔軟に動ける千葉。
※最新版だと難易度が上がっているので注意。

歴史の概要
茨城県のある地域は「常世の国」と謳われた時には35万石を有し国政に深く関わりその後は近郊農業地域として首都を支えてきた。第二位の誇る農業力、鹿島や北部の工業地帯、この豊かな土地があれば列島の覇権を握るのもたやすいだろう。

しかし油断したままでいいのだろうか?南関東の経済力は茨城を凌駕し北部も安全だと決まっていない。油断を続ければ生き残りさえ怪しいのかもしれない。もうすぐ知事選挙がくる。県の方針を固め来るべき危機に備えなければ…

国力

石油 アルミ ゴム タングステン 鋼鉄 クロム 民需 軍需 造船所 固有NF 初期政体 人口 安定度 戦争協力度
130 146 0 84 85 142 22 4 0 有り 中道 4.00M 90% 25%
勢力 イデオロギー 支持率 政変後の国名()内は漢字化MODでの名称 党首名 元首特性
茨城県地方議会 民主主義 0% イバラキ(茨城) 橋本 昌 民意の代表(政治力上昇値+2%)
ベテラン知事(民需工場の軍需転換コスト-10%)
茨城県農業総合組合 共産主義 0% イバラキ農民国(茨城農民国) 江尻 かな
愛郷会 ファシスト 30% イバラキ帝国(茨城帝国) 橘 孝三郎
茨城暫定議会 中道 70% イバラキ(茨城) 橋本 昌 ベテラン知事(民需工場の軍需転換コスト-10%)
茨城県地方議会 民主主義 選挙後 イバラキ(茨城) 橋本 昌(一般当選) 民意の代表(政治力上昇値+2%)
ベテラン知事(民需工場の軍需転換コスト-10%)
交通と産業の復興者(消費財工場2% インフラ建設速度+25% 民需工場建設速度+5%)
茨城県地方議会 民主主義 選挙後 イバラキ(茨城) Kazuhiko Ooigawa(一般当選) 民意の代表(政治力上昇値+2%)
豊富なITキャリア(暗号作成+10% 暗号復号+10%)
茨城県農業総合組合 共産主義 選挙後 イバラキ農民国(茨城農民国) Makomi Turuta 民意の代表(政治力上昇値+2%)
茨城暫定議会 中道 選挙後 イバラキ(茨城) 橋本 昌(特例当選) ベテラン知事(民需工場の軍需転換コスト-10%)
交通と産業の復興者(消費財工場2% インフラ建設速度+25% 民需工場建設速度+5%)
茨城県地方議会 中道 選挙後 イバラキ(茨城) Kazuhiko Ooigawa(特例当選) 豊富なITキャリア(暗号作成+10% 暗号復号+10%)

なおファシスト千葉の国家方針「日立での傀儡工作」で国名が帝国領ヒタチ国(帝国領日立国)となる。

国民精神名前 効果 説明
北関東及び周辺地域における停戦条約 訓練時間+50%
我々に対する戦争目標正当化時間+95%
この地域では昔から争うが絶えなかった。数十年前にこれを断ち切るために各県があつまり無期限の停戦条約を取り決めた。
深刻な人口流出 毎月の人的資源-15% 農村部から都市部への人口流出は日本全国の課題だ。

基本方針

千葉がNF「竜ケ崎の要求」を2つ目か3つ目かに取る。そこで竜ケ崎の割譲を拒否すると千葉がすぐに宣戦をしてくる。今回は早期宣戦を前提に対千葉を行う方針とする。

NF


NFは左から陸軍ツリー、政治ツリー、工業ツリーor対千葉(県守再建:歩兵師団+民兵がスポーンする代わりに内政に大きなデバフ)、海軍ツリーとなっている。

対千葉を考えた場合、県守債権ルートは魅力的であるが、デメリットが強い(政治力-150、消費財20%、建設速度-25%)。
師団編成の差で航空優勢を取られている中でも1師団同士の戦闘なら圧倒できるため、県守債権はとらないことも有力な選択肢である。
※県守債権では歩兵師団5(歩兵大隊7)+民兵師団4が瞬時に作成される。
なおデバフ解除は千葉戦後でないとできない。
NF「防衛戦線」を取得するルートの場合、千葉の傀儡化していないとデバフの解除のために千葉の一部を神奈川に譲渡する必要があるため注意。

初手は政治ツリーをおすすめする。イベントで知事が変わる。
現職知事(中道)は民需工場の建造にバフ、新人知事(中道)は暗号作成にバフ、どの知事でも民意の代表(政治力+2%)を持つ。新人の方が当選確率が若干高い。
特記すべきは体感1~2割程度で新人知事(共産)が当選し共産化することであり、その後の政治ルートを進めなくても早期拡張が可能となる。
共産化しても千葉に宣戦布告されるのでまず千葉を倒す必要があるが…。
また、知事選挙で共産候補が当選している場合、一部のNFが強化される。

政治ルートを進め、政体の変更、研究枠の取得→工業ルートで日立地区産業センター(生産効率上限+30%)、筑波大学(研究枠の取得)を目指していく。

NF「首都同盟への参加」で首都保護圏同盟への参加が可能。
当然だが東京が首都保護圏を立ち上げていないと参加できない。つまり千葉戦には間に合わない。
ちなみに政体が民主でなくとも参加可能。
まつりの効果が得られるNF「金砂神社磯出大祭礼」の前提になっているため、東京が存在しているうちに取得しておこう。
もう一つの前提NFであるNF「政令指定都市の設置」で独自陣営の立ち上げが可能となる。

軍事ツリーのNFは優秀であり、陸軍ドクトリンをもう一つ取得するような強さがある。
茨城にはガルパンの聖地大洗があるため、機甲師団を使いたい人も多いと思われる。豊富な工業力+機動戦ドクトリン+NFで華麗なる戦車道を取り、機甲師団で敵を蹂躙することが可能。
航空機の青写真は重航空機しかないため航空機を先行研究したい場合は重戦闘機も考慮にはいるか。
最新版ではNF「航空機の設計」で小型機体の研究バフが得られる。

政体に関わらず最終的に研究枠6まで拡張可能。
生き残ることさえできれば割と優秀なのだ。生き残れれば…。

政治

政治顧問

名前 分野 効果 費用
今井 龍之介 共産主義革命家 共産主義支持率+0.10/日 150
岩崎 次郎 国粋主義扇動家 ファシズム支持率+0.10/日 150
高木 隆三 口達者 貿易取引による評価+10% 150
大西 隆之介 寡黙な勤勉家 政治力+15% 150
森田 悠人 産業指導者 民需・インフラ・精製所:建設速度+10% 150
大西 総司 民主主義改革者 民主主義支持率+0.10/日 150

理論家

名前 分野 効果 費用
橋本 修也 軍事理論家 陸軍ドクトリンコスト-10% 50
和田 空 海軍理論家 海軍ドクトリンコスト-10% 50
井上 純 航空戦理論家 空軍ドクトリンコスト-10% 50

参謀

  • 陸軍長官
名前 分野(熟練度) 効果 費用(政治力,指揮力)
今井 篤弘 陸軍防衛(達人) 陸軍経験値獲得+0.05/日 師団防衛+10% 50,20
渡辺 ? 陸軍攻撃(達人) 陸軍経験値獲得+0.05/日 師団攻撃+10% 50,20

対千葉

千葉からの龍ヶ崎要求を拒否すると早期宣戦される(1936年5月~9月頃)。拒否しない場合でも約1年後に宣戦される。

1936年5月段階で千葉は15師団程度保有しているが、茨城は(県守債権ルートではない場合)急いでも10師団程度しか用意できないため数的不利の中戦う必要がある。
県境に利根川があり一見防衛しやすそうに見えるが、県境を埋めるには20師団ほど必要であり、5月時点での戦力では隙間だらけになってしまう。
県境より後方であれば幅が狭くなるが、後方地帯は平地ばかりで防御に適した地形がない。

石岡辺りまで退けば幅が狭いうえ敵の補給線が伸びきるため守りやすい。
この場合県南の工場は奪われてしまうため工場は北に建てよう。

千葉のメインの歩兵師団は8幅編成で、茨城の歩兵師団は砲兵込みの20幅であるため、基本的に正面からの戦闘で負けることはない。
工場数差があるため敵の消耗は期待できないが、丁寧に包囲殲滅し確実に敵師団を減らしていくことで千葉は打倒できる。
初期から自動車師団が一師団あるためそれをうまく使おう。

開戦後しばらくすると群馬が千葉に義勇軍を派遣してくる。
この義勇軍は脆弱な千葉の師団と違って30幅山岳師団なうえ将軍のレベルも高く非常に強力。
群馬の栃木侵攻が始まれば義勇軍は帰ってくれるのでそのタイミングで押し返せると良い。
なお、1938年後期になると千葉が関東中枢連邦に加盟するためそれまでに決着をつけなければ群馬から挟み撃ちを受けることになる。

千葉は初期で航空機戦力を400程度保有しているが、茨城は100機に満たないため、千葉戦中は航空優勢を取られた中で戦う必要がある。
初期に近接航空支援機を11機だけ保有しているが、飛ばしても溶けるだけなので飛ばさないほうが良い。

海軍戦力は千葉も駆逐艦1隻だけのため、強襲上陸対策は考えなくてよい。

陸軍ドクトリンを取るなら大規模作戦か優勢火力がおすすめ。この2つは一段目から有用な効果が得られる。
大規模作戦は塹壕ボーナスが付くため防御が楽になる。
優先火力は対人火力に20%のバフが付くため反攻が楽になる。

建設は基本的に軍需工場を作っていく。要塞を建ててもよいが師団充実を優先したい。
生産は歩兵銃メインで生産する。支援装備を作る余裕はないので師団編成から外しておくと良い。
最新版では敵航空機に列車を破壊されるため、列車の生産も後で入れておいた方がいいだろう。


+ 龍ヶ崎を譲渡した場合
譲渡した場合でも1年後くらいには宣戦布告される。

1937年6月であれば千葉の陸軍戦力は40個師団弱程度(訓練中含めるともっと)。
領土防衛に師団をいくつか割いているため前線の軍はもう少し少ない。
この時期までに軍備増強を頑張れば序盤優位に立つことも可能だろう。
ただし、龍ヶ崎を失っているため、河川防御ができない箇所に注意。
増援が来る前に戦力を集中して利根川まで押し返すのも手。


+ プレチ
どうしても勝てない場合、プレチで生き残る方法がある。

龍ヶ崎を譲渡後国粋主義扇動家を雇い内戦の準備を進めておく。
1937年6月頃に千葉に宣戦されるため、宣戦後に内戦を発生させる。
この内戦に勝利すると千葉戦も自動で終了させることができる。

内戦発生時の支持率次第ではあるが、新体制側が県央県南、旧体制側が県北と一部県南に分断される。
千葉に宣戦された際、県南側を一部千葉に占領させておくと旧体制側は県北のみになるので戦力を集中しやすい。
この時占領された地区は内戦勝利後に返却される。ただし先に譲渡した龍ヶ崎は返却されない。
逆に千葉に占領される前に内戦を発生させてしまうと勝利時の講和会議に千葉が入ってくるため注意。

また内戦を発生させるには安定度を50%以下にしておく必要があるが、千葉に宣戦されると安定度が-30%されるため安定度は事前に80%以下にしておくだけでよい。
不良債権を取っておけば容易に安定度を下げることができるうえ、外せば安定度を戻すことができるためおススメ。
支持率に関しては、選挙イベントで「一般的な方法で行う」を選択しておくと政体が高確率で支持率25%程度の民主になるため支持率で優位に立ちやすい。

内戦に勝つのは千葉に勝つより簡単ではあるが、この方法だと一部将軍と龍ヶ崎を失うことになる。
千葉戦勝利後に得られるはずだった千葉の工場も得られないため、普通に戦うより利益は少ない。


対千葉後

  • 対福島
対千葉後は福島に拡張可能。早期であれば宮城は介入してこないものの、宮城の介入は念頭に置いておこう。
ただし共産化している場合は福島の会津若松の傀儡or併合で会津が反乱を起こすため注意。立地的に補給が悪く敵師団レベルも上がっているため割と苦戦する。
福島戦後は新潟へ行き、関東を迂回して拡張することになる。
新潟が民主かつ時期が遅い場合、新潟が北の誓いに加入してしまうことがあるため注意。
  • 対関東大戦
ファシスト化しようが、共産化しようが、NFで首都圏同盟に入ることが可能。群馬側につくことも、東京側につくこともどちらも可能であるため柔軟に動ける。
群馬側につく場合は強襲上陸に注意。千葉を併合している場合は陣営で唯一の海上戦力保有国だが、神奈川の海軍は強力なため少し海軍を増強したぐらいでは敵わないだろう。

経済

早期に宣戦され、戦争経済に移行できる。初期から民需工場は十分にあるため、軍需工場を建てていこう。千葉併合後は主要国並みの工業力を得ることができる。
千葉は傀儡化して残しておくとNFで資源を適宜増やしてくれるため、安房にでも残しておこう。

生産

基本的に歩兵装備と支援装備と砲兵が必要。
千葉を併合後は豊富な工業力で戦車師団を作ってもよし、重自走対空砲で歩兵を強化してもよい。重自走対空砲は対宮城にはいまいちであるものの、首都圏同盟に対しては首都圏同盟の師団はほぼ歩兵であり対戦車砲を積まないため強力。
※最新バージョンでは重自走対空砲は弱体化
NF「日立地区産業センター」は生産効率の上限を30%増やすため強力。

軍事

  • 陸軍
  • 編成
呼称 内容(戦闘) 内容(支援) 展開数
陸上自衛隊施設機材設営団 歩兵7 砲兵2 偵察中隊 5
陸上自衛隊トラック師団 自動車化歩兵6 偵察中隊 1
  • 人材
スキル 階級 名前 攻撃 防御 計画立案速度,最大立案 物資消費 特性
3 元帥 中野 義久 2 2 3 1 騎兵士官
2 元帥 ハッスル黄門 1 1 3 2
2 元帥 北川 英二 2 2 1 1 攻勢ドクトリン
1 将軍 矢野 光宏 1 1 1 1
1 将軍 永井 克征 2 1 1 1 機甲士官
  • 海軍
駆逐艦(海保)1隻(あかぎ)
  • 人材
なし
  • 空軍
戦間期型戦闘機 54
戦間期型戦闘機 11
戦間期型近接航空支援機 11

初期師団数は歩兵師団5、自動車師団1と貧弱であるものの、師団編成は優秀。特に歩兵師団は歩兵7+砲兵2の幅20師団であり、優秀である。
陸軍長官は最低限であるものの、軍最高司令部は歩兵師団をバフする人がおらず、パッとしない。
特殊部隊を強化する参謀がおり、山岳兵はアプデ後に師団数の制限が入ったものの、山岳兵を研究すると突破力のある師団が作成できる。
自動車師団は偵察中隊(騎兵)に足を引っ張られ移動速度が半減している(12.0→6.4)。偵察中隊(自動車)に変更するか削除した方がよい。

イベント

知事選挙

+ 知事選挙ついて

NF「知事選挙」で発生。
どちらを選んでも当選確率に影響はない。
  • 「一般的な方法で行う」
選択時に民主支持率+25%。
現職、新人が当選した場合、与党が民主になり、指導者に民意の代表(政治力上昇値+2%)が付与される。
ついでになぜか1936年3月頃に実施される予定の新潟の知事選挙も行われなくなる。
こうなると新潟はメインのNFルートを進めることができなくなってしまうため、マルチなどの際は注意。
  • 「特例としてより慎重な方法で行う。」
現職、新人が当選した場合、与党は中道のままになり、次回選挙は行われない。
AIの場合こちらを選択する。

後者の方がファシズムの支持率に影響がないためファシズムに転向する場合は後者を選択すると良い。
どちらの場合でも共産が当選した場合は指導者に民意の代表(政治力上昇値+2%)が付与される。なぜ…。


龍ヶ崎の領有権主張

+ 龍ヶ崎の領有権主張ついて

千葉のNF「龍ヶ崎での領土主張」で発生。
  • 準備ができていない今、抵抗するのは良い策ではない
龍ヶ崎を千葉に譲渡する。
譲渡しても1年後くらいには結局宣戦布告される。
AIの場合高確率でこちらを選択する。
  • 日本国政府によって決められた県境は絶対だ。
千葉が茨城に対して征服(方針)を得る。
選択して少し経つと宣戦布告される。


震災

震災時ココとチバ(千葉)に液状化現象で軍需、民需工場にダメージ発生する。他にイワテ(岩手)、ミヤギ(宮城)、フクシマ(福島)で津波による被害(人的と工場にダメージ)が沿岸部に発生する。
なおデフォルトAIだと千葉は茨城が被害を受ける地域を保有しているため茨城の被害も受けることになる。

  • wiki,hoi4初心者なんで適宜気になったら編集してください -- 名無しさん (2019-03-31 15:14:44)
  • 千葉内戦が終わる前に戦線されると千葉に領土全部持っていかれるのどうにかなりませんかね? -- チバラキ共和国連邦 (2019-08-08 18:33:04)
  • 内戦が終わる前に帝政を降伏させたならhoiの内戦の仕様上、元の国に戻る -- 管理人 (2019-08-08 23:58:31)
  • 帝政千葉を吸収すると関東大戦始まらないのか… -- 名無しさん (2020-04-21 00:58:57)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年09月21日 18:58