基本説明
地獄の最前線へようこそ!
東京のベットタウンだが関東大戦が始まればそこは10師団単位の兵力がぶつかり合い、航空機が飛び交う最前線と化す。関東大戦は埼玉県での戦いでどのような戦いを繰り広げたかどうかで展開が変わる。
グンマ―がドイツポジションなら埼玉はフランスといったところか。
歴史の概要
広大な関東平野は人類が暮らすには非常に適し埼玉県に多くの住民が住んでいる。
しかしその住民とその大半は日が出ているうちは東京に通勤通学する。この現象は埼玉県内の産業の妨げになっている。このような条件ながら北関東では緊張度が増していっている。
埼玉の生き残りには一工夫しなければならない。
国力
石油 |
アルミ |
ゴム |
タングステン |
鋼鉄 |
クロム |
民需 |
軍需 |
造船所 |
固有NF |
初期政体 |
人口 |
安定度 |
戦争協力度 |
29 |
92 |
0 |
14 |
34 |
22 |
39 |
13 |
0 |
あり |
中道 |
7.25M |
74% |
30% |
勢力 |
イデオロギー |
支持率 |
政変後の国名()内は漢字化MODでの名称 |
党首名 |
元首特性 |
埼玉県地方議会 |
民主主義 |
0% |
サイタマ(埼玉) |
上田 清司 |
民意の代表(政治力上昇値+2%) |
一般財団法人新しき村 |
共産主義 |
25% |
サイタマ新しき村(埼玉新しき村) |
石川 清明 |
空想的社会主義論者(消費財工場10% 建設速度+20%) |
国家社会主義者同盟 |
ファシスト |
20% |
サイの国(彩の国) |
瀬戸 弘幸 |
|
埼玉暫定議会 |
中道 |
55% |
サイタマ(埼玉) |
上田 清司 |
|
国民精神名前 |
効果 |
説明 |
ベッドタウン |
徴兵可能人口補正-35% 消費財工場10% 建設速度-30% 生産効率速度-15% 工場生産量-15% |
日中多くの人々は都市部に流れる。 |
北関東及び周辺地域における停戦条約 |
訓練時間+50% 我々に対する戦争目標正当化時間+95% |
この地域では昔から争うが絶えなかった。数十年前にこれを断ち切るために各県があつまり無期限の停戦条約を取り決めた。 |
ベッドタウンはNFで取り外せるので問題ない(共産ルート以外道のりが遠いが…)
基本方針
対群馬戦に備えた戦略を練るべし。
NF
ここにNFの全体図を貼る
政治
NFが実装されたが、基本的には受け身の政治となる。国民精神「ベットタウン」の効果は徴兵可能要因-35%となっており、解除には東京のNFが必要だが、それでもそこまで人的資源に困ることがないのはさすが首都圏といったところ。
千葉が1回、群馬が2回の要求を仕掛けてくる。気をつけるべきなのは千葉の「北葛飾占領」と群馬の「埼玉への圧力Ⅱ」である。
- 「北葛飾占領」:千葉が北葛飾を占領してきたので対応を迫られるもの。見逃すと人的資源の減りが少ないが、北葛飾を失う。拒否すると死守したことによる戦闘で1.7万の人的資源が減り、陸軍経験値が10手に入る。注意すべきなのは2点。
1.北葛飾を失った場合、工場が無駄になる。工場は建てないでおこう。
2.北葛飾を失った場合、首都のさいたまの隣に千葉との境界線ができてしまう。
- 「埼玉への圧力Ⅰ」:群馬のNFで領土を要求してくる。屈すると北部を失う。拒否しても特に何もない。
- 「埼玉への圧力Ⅱ」:群馬のNF。Ⅰと違う点は以下の通り
屈する |
群馬の傀儡になる。 |
拒否 |
群馬が埼玉に正当化がかかる。遠くないうちに宣戦布告され、首都保護圏に加入していた場合関東大戦がはじまる。 |
共産ルートについて
共産ルートは工業ルートのステータスダウン(特に消費財)が大きい。また、群馬の栃木戦争に参加し、領土を拡大することもできるが、あとで群馬にAIの都合上で正当化される場合もある。
政体は共産主義にならない程度を維持するのが良い。なぜなら、共産ルートの指導者の能力がすこぶるひどいものだからだ。
これに前述の工業ルートの消費財が加わると埼玉の民需工場が中小国レベルになってしまう…
経済
民需工場は15近く使えるので(共産主義にならなければ)問題なし。資源もある程度は自前で採れるが、資源は西部に集中しているので関東大戦で失うと生産が不可能になるので注意。また、自前で採れるといっても資源国とは言えないので資源の輸入が必要になる。
生産
軍需工場は18個。神奈川よりも多い。対群馬戦に備えて小銃・支援装備は必須。陸自の科学隊や重迫撃隊は砲兵を配備しているので使うなら生産が必要。しかしあえて普通科のみの生産に集中して装備生産を集中させるのも手ではある。
対群馬戦に対して航空機は必須。東京も生産してくれるが制空権を取れない場合もそれなりにある。制空権を取って地上支援を行えば群馬戦も少しは楽になるはずだ。
軍事
呼称 |
内容(戦闘) |
内容(支援) |
展開数 |
埼玉県機動隊 |
歩兵3 |
|
3 |
陸上自衛隊科学部隊 |
山岳歩兵6 砲兵2 |
偵察中隊 |
1 |
陸上自衛隊重迫撃砲部隊 |
砲兵5 自動車化歩兵2 |
偵察中隊 |
1 |
陸上自衛隊普通科師団 |
歩兵12 |
偵察中隊 |
6 |
陸上自衛隊トラック師団 |
自動車化歩兵3 |
偵察中隊 |
2 |
スキル |
階級 |
名前 |
攻撃 |
防御 |
計画立案速度,最大立案 |
物資消費 |
特性 |
2 |
元帥 |
コバトン |
1 |
10 |
1 |
1 |
不屈の防衛者 |
2 |
元帥 |
椿 慎吾 |
2 |
1 |
3 |
3 |
|
1 |
元帥 |
吉野 俊二 |
1 |
1 |
2 |
1 |
騎兵の名手 |
1 |
将軍 |
つなが竜ヌゥ |
2 |
1 |
1 |
2 |
歩兵士官 |
最前線にしてはお粗末な将軍の数が目立つ…
内陸国
戦間期型戦闘機 |
55 |
戦闘機1 |
6 |
近接航空支援機1 |
11 |
若干師団編成に改善点がある。普通科は幅30だがあえて40にするのもいい。工業力はあるのでそこまで更新には苦労しないだろう。機甲師団はないが、自動車化師団があまりよろしくない編成なのでこれを機甲師団に転用するといいだろう。戦車は初期にクラスⅡの軽戦車がある。ちなみに指揮官はいない。
対群馬戦の戦略
対群馬戦で最も気をつけなくてはならないのが中央を突破されたことによる西部の包囲である。とりあえず前線を引いて分断された場合、10個師団以上が溶ける事態に陥り、戦線の崩壊につながる場合がある。そういう時は準備として要塞を下のように立てて撤退線を引くかよく注意して戦力を引き揚げさせるようにしよう。
大抵の場合、中央から突破される。群馬の攻撃力は強く、進撃速度は速いため、気が付いた時には手遅れの事も…
押されたらあらかじめ建設しておいた青のラインの要塞線まで退却する。要塞はレベル5までにしておいた方が要塞を占領されても反撃ができる。
神奈川がAIの場合、さいたま-群馬・千葉県境に神奈川軍の戦力が置かれないため初めの1週間は埼玉と東京軍の力で対処しなくてはならない(なお神奈川は来ても東京の遠征軍としてくる)。よって最初の進軍速度は「慎重」を選択するのがおすすめ。これは攻勢をかけたところで最初の群馬陣営には勝てないため。慎重な行動を行うことで士気最大のまま防戦を行い少しでも時間稼ぎを行うことができる。千葉戦線が好転してきたり、敵の補充が切れてきたら攻勢に転じよう。
- 群馬と組んでも群馬の盾役になる不毛ww -- 名無しさん (2018-03-21 23:40:22)
- どちみち最前線 -- 名無しさん (2018-04-06 14:03:04)
- ファシ化して全部食いつぶしゃ流出する人的無くなるやろとか思って、全て併合したけど人的デバフ消えず泣きながらプレイした() -- 名無しさん (2018-04-11 15:19:55)
- 1.7くらいからなんか群馬負けること多くなったよね -- mo- (2020-02-24 15:38:32)
- 正直関東最弱。初期拡張に自由度が少なく関東大戦ではほぼ確実に二正面作戦を強いられ引き潰される。中枢連邦成立前にグンマーを潰せれば強いけど難易度高過ぎ… -- 名無しさん (2020-04-06 10:18:23)
- 栃木は。。。? -- 名無しさん (2020-04-14 22:06:13)
- 栃木はaiでもたまに勝つから -- 名無しさん (2020-04-19 16:47:42)
- グンマーを降伏させ傀儡にしたのですが -- 名無しさん (2020-08-19 09:57:58)
- ↑途中送信失礼、その後愛知が傀儡群馬に宣戦布告してきたところで必ずゲームが落ちるのですが同じ症状の方居ませんか? -- 名無しさん (2020-08-19 09:59:41)
- 関東最弱はこいつと胸を張って言えるレベルで現環境でも立場がない埼玉さん -- 名無しさん (2022-11-30 21:26:49)
- せっかくいろんなネタがあるのにことごとく拾われずにスルーされてるのが可哀想でならない県 -- 名無しさん (2024-07-23 06:26:48)
- 旧武蔵国全域会衆して中核化するルートをくれとは流石に言わないけどせめて旧熊谷県を根拠に群馬県中核化くらいはさせてほしい -- 名無しさん (2024-07-27 00:53:58)
- 唯一生き残る術があるとすればグンマーの傀儡になって対東京戦で戦勝点稼ぐ事、首都保護圏を救うのは無理 -- 名無しさん (2024-08-09 19:33:51)
- DLCあるなら中道時にスパイ外交圧力で送って不可侵結んだら開戦時期ずらせるから、そこから各イデオロギーに変えて戦力整えれば普通に群馬倒せるぞ -- 名無しさん (2024-08-09 23:53:09)
- ↑の通りに全力で土下座外交で時間を稼ぎつつ大量突撃右で素歩兵48〜72個師団準備できれば平押しで群馬は倒せる -- 名無しさん (2024-08-23 18:10:22)
- ただし素歩兵だけじゃ塹壕でカチカチなってる上に渡河デバフかかる千葉の戦線を抜くのは無理、群馬殺した直後で防衛線引かれる前に栃木→茨城→千葉の順で迂回して突入するまで千葉戦線は動かさない方がいい -- 名無しさん (2024-08-23 18:13:39)
- ゲーム終了後の群馬に入ってみたらわかるけど、埼玉が群馬に負ける一番の理由は戦闘機が強いから。群馬が使用する戦闘機は対空防御意識していて、バニラでもAI蹂躙可能なレベルのクソ強編成になってる。だから群馬の戦闘機意識して航空戦力整えまくれば大量右でなくても十分群馬は倒せる。群馬倒した後は有り余る航空戦力で東京食べるといい -- 群馬倒せるぞの名無し (2024-08-23 18:22:32)
- いくら延命できるといっても高級師団を整えるのは工業力的に無理なので軍需はとにかく歩兵銃だけにしするし民需払って輸入もする、群馬側に72個師団(群馬の鉄道網はカスなので向こうは前橋高崎落とせば勝手に補給燃えだす)千葉側に24個師団貼り付けれれば良 -- 名無しさん (2024-08-23 18:30:29)
- ↑ -- 大量突撃右の名無し (2024-08-23 18:31:35)
- 埼玉強いけど周りがもっと強いせいで弱く見える、 -- 名無しさん (2024-09-16 04:30:29)
最終更新:2024年09月16日 04:30