基本説明

貧乏貴族は琵琶湖を守れるか?
多くの交通や近畿地方のベッドタウン、さらには水源となる琵琶湖といった重要な要素が多い内陸県。しかし、それを守るための豪華な師団も元の県力が低いためまともに運用できていない。まともに運用できる機甲師団、重要施設を利用した政治的優位、そしてまんなか共和国…高い理想を実現するためあらゆる工夫を行おう。

歴史の概要
西と東を結ぶ交通の要所である滋賀は関西にとって優良なベッドタウンであった。
琵琶湖を中心に豊かな自然と都市部への交通インフラの利便性は多くの人々を惹きつけ47都道府県の中で最も屈託無い将来の人口増加の示順が出ている。
そしてこの裏には経済の関西圏への危険性が隠されていて楽観視をすることは難しいことでもある。
陸軍は交通の要所である都合その国力を越えた装備が配備されている。部隊の整備能力を超えた装備は軍の稼働率を低下を招いている。滋賀の課題は少なくない…

国力

石油 アルミ ゴム ダングステン 鋼鉄 クロム 民需 軍需 造船所 固有NF 初期政体 人口 安定度 戦争協力度
0 0 1 0 0 172 8 4 0 あり 民主 1.59M 88% 50%
勢力 イデオロギー 支持率 政変後の国名()内は漢字化MODでの名称 党首名 元首特性
滋賀暫定議会 民主主義 100% シガ(滋賀) 三日月 大造 民意の代表(政治力上昇値+2%)
琵琶湖環境保護派 共産主義 0% 湖国(湖国) 稲森 秀司
滋賀県水上警察 ファシスト 0% 新シガ国(新滋賀国) 田村 知史
滋賀県議会 中道 0% シガ(滋賀) 三日月 大造
なおファシストの党首の元ネタは警備艇「さざなみ」を操縦してる田村知史警部補(48)2014.11.17当時(ネット新聞なので消える前に載せておきます。)
国民精神名前 効果 説明
関西広域連合 毎月の人的資源+5%
消費財工場5%
工場空襲脆弱度-15%
無料の修理100%
民需工場建設速度+10%
産業研究速度+7%
電子工学研究速度+7%
分権型社会への実現へ!!
関西全体の広域行政を担う責任主体づくりを!!
国の出先機関の事務の受け皿づくり!!
傑出した人口増加 毎月の人的資源+15%
安定度+5%
建設速度+2%
工場生産量+2%
シガの人口は増加傾向でありこれは10年にわたり覆ることはないだろう。
優秀なラインナップだが、国力の低さが足を引っ張ってしまう…。

基本方針

近畿での戦乱の漁夫の利を得ることと滅びないための戦略作り

NF

ここにNFの全体図を貼る。

政治

NFの下半分を占める政治ツリーのうち拡大路線と協調路線のツリーは37年解禁のサミットNFを待つ必要がある。それ以外は上半分のツリーのいずれかを下につなげれば解禁される。中部地方ルートは数とその際の展開から見てうまみは少ない。拡大路線を進むときのみに使うべし。

関西のベッドタウンとして生きる場合は協調路線をとると戦争に参加していなければ京都の傀儡からの裏切りをかけることが可能。大抵の場合、戦争の趨勢を変えるターニングポイントとなる。

拡大路線ではほとんど滋賀の独力で戦う必要がある。福井との旧領奪還戦争は福井西部の旧領を奪還すれば自動的に和平が結ばれる。福井が共産化し、京都陣営に入っていなければそこまで苦労する必要はない。しかし、土地にうま味は少ない。所詮は福井領なのだ…。

経済

軍需工場がまず足りてないのにも関わらず使える民需工場も少なすぎる。そして生産するための資源も不足しているため、必然的に資源問題はしばらく諦めなくてはならない。AIの滋賀を覗くとわかるが資源を補おうとすると民需工場が1になるという鳥取並のハードモードになりかねない。

生産

最初に要求される装備は5つ。しかし軍需工場が4つしかないのでどれか捨てる必要がある。消去法で戦闘機の生産は打ち切ってしまおう。

戦車を生産したいところではあるが陸軍の根本的な装備である歩兵装備にも気を配っておくこと。あ、でも機甲師団には自動車も含まれていたような…とりあえず銃・戦車・自動車の3つは最低でも工場を2つづつ割り当てておければひとまず安心といったところだろうか?

余談だが、AI滋賀は少ない工業力にもかかわらず戦車師団を重視する独自のAIになっているらしい。

軍事

  • 陸軍
  • 編成
呼称 内容(戦闘) 内容(支援) 展開数
陸上自衛隊戦車隊 中戦車3 自動車化歩兵3 偵察中隊 6
戦車隊 中戦車3 自動車化歩兵3 偵察中隊 0
陸上自衛隊派遣隊 自動車化歩兵3 2

特に戦車の充足率が悪すぎる。
  • 人材
スキル 階級 名前 攻撃 防御 計画立案速度,最大立案 物資消費 特性
未実装
  • 海軍
琵琶湖海軍なんてものは無い
ついでに提督もいない…「田村 知史」提督は居なかったのだ…
  • 空軍
戦間期型戦闘機 81
これ以外にまともに生産できる余地ができるのはゲーム中盤から。幸いにも戦闘機はそれなりにいるので、三重、福井程度なら増産しなくても制空権は確保しやすい。

滋賀の土地

滋賀は中央が琵琶湖に囲まれているため初期領土の横幅が狭い部分がほとんどだ。よって、全ての方面において分断される危険があるという事を意味している。陸軍、空軍ともに数がそろえにくいという滋賀の特性上、要塞に頼って分断されないようにしなくてはならない。機甲師団+要塞なら多少の攻撃なら弾き返せるかもしれない。

滋賀陸軍の編成

滋賀には歩兵師団のテンプレートが存在しないのである。さすがにまずいのでNFの補充ツリーや陸軍の一番最初のNFを使って幅20程度の歩兵師団を用意しよう。支援中隊がなければ生産性も確保できる。
でもゆるキャラや自衛官はいない。

初期の補充問題

戦車が3ケタほど足りないが補充しようにも年単位の時間がかかるので全ての師団を解体してからの再編成を行うか師団の統合を進めると後々楽になる。

隠し国家「日本まんなか共和国」

※要DLC「Waking the Tiger」
三重・滋賀・福井・岐阜のどれかでプレイした場合、前述4県の領土を支配すると隠し国家を形成する。
(条件を満たし、ディシジョンで「日本まんなか共和国」を選択。4県の領土全てが中核州化する)
なお主義を変えても「日本マンナカ共和国(日本まんなか共和国)」である。
(少し寂しい…。)

Ver.1.12 まんなか共和国形成プレイ指南

1938年まで

まず陸軍問題の解決から。初期師団なんてこの国力で運用する余地はないので、解体するかひとまず歩兵師団に転換できるようになるまで置いておく。軍需は小銃のみで、野戦砲に1なら振ってもいけるか。

陸軍経験値がもらえるNFを踏み、歩兵師団を編成。12幅なら作れるはず。以後NFは軍需や工場出力バフ、消費財バフがもらえるものを優先して踏もう。

政治力が溜まったらファシ顧問を雇い、準備が出来次第内戦。民主支持率が70%を超えていると、内戦に勝っても民主主義者が蜂起するので注意。

陸軍長官を次に雇い、歩兵の幅を増やしながら8師団16幅を用意。最速で1937年末にはファシ化後福井への正当化が終わるので、相手師団の隙をついて塗り絵、全併合する。

岐阜戦

岐阜戦は少々きつい戦いとなる。筆者の場合20幅支援砲入り歩兵を15師団用意してギリギリ山岳を抜くことができ、なんとか半年かかって勝利した。

三重戦

1940年あたりになると近畿や北陸に地域戦争が起き始めているかもしれないので、好きな方に正当化して便乗参戦するなどして相手の国力を削ぐのもあり。筆者の場合石川富山戦争に介入した結果両県とも併合できた。
三重と国境紛争するNFがあるが、負けると何故か安定度が1500%もらえる。数値の桁狂ってないか…
三重も岐阜同様、相手国境に張りつく師団を上回る兵力を支援野砲入りの歩兵でもいいので用意すれば勝てる。仮に奈良や和歌山が独立保障していても、陣営を組まれたりしない限り各個撃破できる国力はあるはずだ。

その後

まんなか共和国を形成できれば、空軍や戦車を生産できる国力がようやく整う。他県の動向にもよるが、近畿統一も夢ではない!

  • ファシストの党名「滋賀県水上警察」か -- 民主主義の磐城国民 (2019-07-18 01:54:52)

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年11月09日 01:44