基本説明
安らかに眠って下さい 過ちは 繰返しませぬから
引用「原爆死没者慰霊碑」
人は過ちを繰り返す(War...war never changes)
引用「falloutシリーズ」
(とはいえ現状このMODに核はないですが…。作者も追加する気がなかったはず。)
そしてついに2020/7/29のアップデートで国民精神に原爆ドームが追加された。効果は下記参照
強力な海軍とそれに見合った工業力を誇る中国地方の長。しかし、NFの傾向から見るに、自らで他国へ影響を与えるが、協調はあまりしない模様。それ故に岡山、山口(たまに島根と鳥取)といった周りから距離を置き、孤立しつつある。そしてそれは広島への対抗主義と包囲網につながっていく…。
だがしかし!それでも広島にはそれらを跳ね返せるポテンシャルはある!うまく活かせ!
歴史の概要
西日本最大の軍事的拠点である広島は工業、商業の瀬戸内海沿岸部の最集積地域である。「過ちは繰返しませぬから」
広島市内の鎮魂記念碑にはそう刻まれている。
国力
石油 |
アルミ |
ゴム |
タングステン |
鋼鉄 |
クロム |
民需 |
軍需 |
造船所 |
固有NF |
初期政体 |
人口 |
安定度 |
戦争協力度 |
0 |
55 |
187 |
37 |
91 |
26 |
20 |
11 |
12 |
あり |
中道 |
2.97M |
67 |
0% |
勢力 |
イデオロギー |
支持率 |
政変後の国名()内は漢字化MODでの名称 |
党首名 |
元首特性 |
広島県議会 |
民主主義 |
42% |
ヒロシマ(広島) |
湯崎 英彦 |
民意の代表(政治力上昇値+2%) |
広島共産党委員会 |
共産主義 |
6% |
ヒロシマコムニス(広島コムニス) |
大平 吉信 |
|
松田家 |
ファシスト |
0% |
広島東洋コイ帝国(広島東洋鯉帝国) |
国粋主義者 |
|
広島県 |
中道 |
52% |
ヒロシマ(広島) |
湯崎 英彦 |
|
国民精神名前 |
効果 |
説明 |
国際拠点港湾 |
貿易取引による評価+10% |
この県は県内に国際海上輸送網の拠点として制定された港を持っています |
伝統墨守・唯我独尊 |
索敵(海軍)+5% 艦艇回復率+5% 主力艦攻撃+5% 主力艦装甲+5%
|
|
呉港 |
造船所生産量+5% |
|
原爆ドーム |
戦争協力度-45% 戦争目標作成の国際緊張の制限+30% 国際緊張を発生させていない国に戦争目標を正当化できない |
|
日の丸と三尾のあび |
徴兵可能人口+2% 最大立案+5% |
|
失礼承知で言わせてもらうがはっきり言って「原爆ドーム」は戦争ゲームにおいて邪魔でしかない。一応民主反戦ルート以外は原爆ドームをパージできるか効果を軽減できるようにはなっている。
基本方針
NF
固有
ファシルートでは海軍クーデターを起こし広島東洋コイ帝国となる。
山口と岡山に宣戦される前に最速で四国に宣戦事由がもらえるNFを踏みに行き、(恐らく1937年中頃あたり)初期師団のトラックを除いた師団を作って徴兵キューにできるかぎり入れる。充足が割れていても構わないので展開し、松山の港あたりに上陸線を引いて四国を最速で食べるという方法がある。
四国統一戦線を組まれるかもしれないが、四国は初期ICが2〜3と乏しく、脅威なのは愛媛ぐらいな上に主要国を倒せば戦争が終わるため逆に楽になる場合がある。
師団が無駄に展開されていれば原爆ドームを削除することも容易だ。
政治
民主・ファシスト・共産と一通りそろっている。民主、ファシストルートは中国地方の長として様々な県に戦争を仕掛けることができる。
半面、共産ルートは攻め込める数は少ないものの、山口と協調路線を進むことができる。
冒頭の通り、広島包囲網を組まれやすく、山口主導の包囲網(山口と岡山)、鳥取と島根の包囲網、あるいはそれが同時に来るなど、様々なパターンがありうる。さらに、大阪が植民地主義に傾倒すると四国戦のついでに宣戦布告してくる可能性がある。最悪の場合、何正面にも戦線が広がり、非常に厳しい戦いになる可能性がある。できるだけ情報戦は優位を保ちたい。ただし、これら危機を過ぎるとそこから先は広島のターン。中国地方の長として暴れまわれる。
余談ではあるが、隠し県の瀬戸内経済自由地域は広島の政治NFがトリガー。
経済
民需を建てつつ不良債権をとれば早期に民需15以上を達成可能。ただし、国民精神の原爆ドームが協力度をかなり下げているので経済法はあまり簡単には変えられない。
資源はそれなりにあるが、重量級に必須なクロムと鉄鋼が足りなくなりがち。
瀬戸内海での海軍優位
広島のディシジョンには瀬戸内海の海軍の数により永続的なボーナスを得られる。初期の支配率は99%。効果は以下の通り。
初期(99%)
- 安定度+10%
- 協力度+10%
- 工場建設速度+30%
- 回復率+10%
- 物資消費-15%
喪失した暁には
- 安定度-20%
- 協力度-20%
- 工場建設速度-20%
- 回復率-12%
- 物資消費12%
これはひどい、優位であるように努めよう。
生産
最初からある程度の工業力があるのだが、機甲部隊を編成するには物足りないのでしばらくお預け。
護衛艦を作れる県の一つだが、大和型を生産し続けるなら造船所はもっと欲しい。
軍事
なぜかカガワ(香川)の軍事通行権を持っている。というか一師団が香川県にいる。これは第47普通科連隊第1普通科中隊が香川県にある善通寺駐屯地に配備されているため。
陸軍ドクトリンは大規模作戦、海軍ドクトリンは基地攻撃が初期から選択済み。
NF「宮島の鹿」で奈良にもいる「鹿支援中隊」が使用可能になる。
呼称 |
内容(戦闘) |
内容(支援) |
展開数 |
陸上自衛隊派遣隊 |
自動車化歩兵4 |
偵察中隊 |
5 |
即応予備自衛官コア部隊 |
民兵5 歩兵2 |
偵察中隊 |
5 |
陸上自衛隊普通科師団 |
歩兵4 自動車化歩兵4 |
偵察中隊 |
5 |
師団編成は悪め。特に派遣隊は戦闘幅が小さすぎて戦闘は不向きだし普通科部隊は歩兵と自動車が合わさることでコストが高くなってしまっている。コア部隊を早々に歩兵7砲兵2のオーソドックスな師団に変更し、統一すれば岡山と山口の二正面戦争なら対処可能になる。
スキル |
階級 |
名前 |
攻撃 |
防御 |
計画立案速度,最大立案 |
物資消費 |
特性 |
3 |
元帥 |
内田 益次郎 |
4 |
3 |
3 |
2 |
装甲部隊の指揮官 |
3 |
元帥 |
川又 弘道 |
4 |
2 |
3 |
3 |
コマンドー |
2 |
将軍 |
井手 篤 |
1 |
2 |
1 |
3 |
|
2 |
将軍 |
大元 宏朗 |
2 |
1 |
2 |
2 |
空挺兵 |
航空母艦1隻(DDH-184かが)
軽巡洋艦1隻(ASR-403ちはや)
駆逐艦6隻(DE-229あぶくま DE-234とね DD-105いなずま DD-106さみだれ DD-113さざなみ DD-158うみぎり)
潜水艦11隻(SS-501そうりゅう SS-502うんりゅう SS-503はくりゅう SS-504けんりゅう SS-506こくりゅう SS-507じんりゅう SS-508せきりゅう SS-593まきしお SS-594によしお SS-596くろしお SS-600もちしお)
以下海上保安庁所属
軽巡洋艦1隻(こじま)
スキル |
名前 |
ダメージ |
守備 |
退去中の艦隊速度,ポジション値 |
艦隊協調性 |
特性 |
3 |
杉本 正彦 |
1 |
1 |
1 |
1 |
守旧派 |
3 |
道家 一成 |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
2 |
山口 透 |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
2 |
池田 徳宏 |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
初期配置で十分制海権が取れるが補助艦が少ない気もする。大阪が植民地主義ルートなら少なからず増強されているためこちらも増産したい。また、海軍NFではそれがさらに強化され、大和型、雲龍型、改鈴谷型(空母)が手に入る(後述)。
海上自衛隊兵器(とその他固有兵器)について
ゲーム上旧式扱いだが性能は普通のより上である。いくつか種類があるため表で説明する。また、広島固有の艦船も載せておく。MTG対応版。
クラス |
型名 |
分類 |
海上探知 |
潜水艦探知 |
海上の視認性 |
小型砲攻撃力 |
小型砲貫徹力 |
雷撃 |
爆雷 |
対空 |
最高速度 |
航続距離 |
耐久力 |
装甲 |
信頼性 |
燃料使用量 |
生産コスト |
1(初期型船体) |
とわだ型補給艦 |
駆逐 |
20.0 |
1.0 |
10.0 |
1.5 |
2.0 |
18.0 |
1.0 |
- |
36.0 |
1500 |
25.0 |
- |
64.0 |
7.0 |
660.00 |
2(1936年型) |
あさぎり型護衛艦 |
駆逐 |
20.0 |
1.0 |
10.0 |
1.0 |
1.0 |
36.0 |
9.0 |
- |
36.0 |
1800 |
40.0 |
- |
68.0 |
7.0 |
885.00 |
2(1936年型) |
むらさめ型護衛艦 |
駆逐 |
20.0 |
1.0 |
10.0 |
1.0 |
1.0 |
54.0 |
9.0 |
1.6 |
36.0 |
1800 |
40.0 |
- |
68.0 |
7.0 |
1060.87 |
2(1936年型) |
たかなみ型護衛艦 |
駆逐 |
20.0 |
1.0 |
10.0 |
1.5 |
2.0 |
54.0 |
9.0 |
2.0 |
35.0 |
1800 |
40.0 |
- |
68.0 |
7.0 |
1122.37 |
2(1936年型) |
あぶくま型護衛艦 |
駆逐 |
20.0 |
1.0 |
10.0 |
1.6 |
2.0 |
54.0 |
13.0 |
2.4 |
37.8 |
1800 |
40.0 |
- |
63.7 |
8.0 |
1214.62 |
参考値(生産不可) |
あきづき型護衛艦(5000t) |
駆逐 |
20.0 |
1.0 |
10.0 |
1.6 |
2.0 |
54.0 |
13.0 |
2.4 |
38.2 |
1800 |
40.0 |
- |
59.5 |
8.0 |
1214.62 |
- 神奈川とは違い、あきづき型があぶくま型に置き換わっている。速度と信頼性以外は性能は変化していない。強さ順に表すとあぶくま>たかなみ>むらさめ>あさぎり。コストも大幅に増えるわけでもないのであぶくま型を量産し続ければいい。もしくは早めに1940年型を研究するか。
クラス |
型名 |
分類 |
海上探知 |
潜水艦探知 |
海上の視認性 |
小型砲攻撃力 |
小型砲貫徹力 |
雷撃 |
対空 |
最高速度 |
航続距離 |
耐久力 |
装甲 |
信頼性 |
燃料使用量 |
生産コスト |
備考 |
1(初期型) |
ましゅう型補給艦 |
軽巡 |
20.0 |
1.0 |
15.0 |
5.2 |
7.0 |
- |
- |
27.5 |
2500 |
120 |
6.0 |
64.0 |
32.0 |
2887.50 |
機雷敷設1.00 |
2(1936年型) |
こんごう型護衛艦 |
軽巡 |
27.0 |
3.5 |
15.0 |
7.3 |
5.5 |
72.0 |
4.8 |
32.2 |
3000 |
130 |
6.0 |
68.0 |
32.0 |
3973.25 |
鉄鋼2 |
- 神奈川とは違い、最新型はこんごう型のみ生産可能。
- 軽巡洋艦には総じて爆雷がない。設計に変更を加えるのもあり。
クラス |
型名 |
分類 |
海上探知 |
潜水艦探知 |
海上の視認性 |
小型砲攻撃力 |
小型砲貫徹力 |
雷撃 |
対空 |
最高速度 |
航続距離 |
耐久力 |
装甲 |
信頼性 |
燃料使用量 |
生産コスト |
飛行甲板サイズ |
2(1936年型) |
いずも型護衛艦 |
空母 |
20.0 |
1.0 |
30.0 |
3.0 |
5.5 |
- |
1.6 |
32.5 |
3000 |
250.0 |
- |
56.0 |
99.0 |
8722 |
60 |
3(1940年型) |
雲龍型航空母艦(阿蘇) |
空母 |
26.0 |
0.0 |
30.0 |
0.0 |
0.0 |
- |
2.2 |
33.7 |
4000 |
325.0 |
- |
60.0 |
103.0 |
10813 |
80 |
1(改装巡洋艦船体) |
改鈴谷型航空母艦(伊吹) |
空母 |
26.0 |
5.0 |
30.0 |
4.0 |
7.5 |
- |
2.2 |
26.7 |
4000 |
125.0 |
- |
52.0 |
99.0 |
6954 |
40 |
- いずも型は空母としてはそこまで特徴はない。
- 雲龍型はいずも型を超える空母の性能を持つが、潜水艦に対しては何もできないし、他の水上艦には砲撃することもできない。なお、現在の仕様だと造船所の割り当て数がほかの主力艦とは違い10個までできるので、単純な最大生産力は通常の空母の2倍はある。
- 改鈴谷型はいずも型よりも搭載機数は少ないが、個艦戦闘能力がやや高い。
クラス |
型名 |
分類 |
海上探知 |
潜水艦探知 |
海上の視認性 |
小型砲攻撃力 |
小型砲貫徹力 |
大型砲攻撃力 |
大型砲貫徹力 |
雷撃 |
対空 |
最高速度 |
航続距離 |
耐久力 |
装甲 |
信頼性 |
燃料使用量 |
生産コスト |
備考 |
超大型戦艦 |
新大和型(紀伊) |
戦艦 |
30.0 |
4.5 |
30.0 |
13.2 |
7.0 |
59.4 |
50.0 |
- |
5.2 |
21.1 |
4500 |
770.0 |
55.0 |
60.0 |
100.0 |
16438 |
|
参考値(生産不可) |
戦艦 |
戦艦 |
20.0 |
1.0 |
0.0 |
6.3 |
5.5 |
12.6 |
31.0 |
- |
1.6 |
24.3 |
3000 |
367.5 |
26.0 |
64.0 |
87.0 |
7301 |
青森NF:大湊軍港の再開 |
- 明らかに過剰戦力。しかしそれに見合った攻撃力もまた魅力的。主に四国、大阪戦での対地攻撃に大活躍すること間違いなしである。余談だが、なぜか雲龍型よりも燃料使用量が少ない。
- 参考として青森のディシジョンで獲得できる戦艦を追加した。参考として不適切かもしれないが、今のところイベントで手に入る戦艦はこれと大阪のものしかないので。
クラス |
型名 |
分類 |
海上探知 |
海上の視認性 |
潜水艦の視認性 |
雷撃 |
最高速度 |
航続距離 |
機雷敷設 |
耐久力 |
信頼性 |
燃料使用量 |
生産コスト |
2(1936年型) |
そうりゅう型潜水艦 |
潜水 |
20.0 |
1.0 |
18.0 |
23.0 |
21.8 |
4000 |
1.00 |
20.0 |
56.0 |
11.0 |
610.00 |
2(1936年型) |
おやしお型潜水艦 |
潜水 |
20.0 |
1.0 |
19.0 |
14.0 |
20.9 |
4000 |
1.00 |
20.0 |
56.0 |
9.0 |
540.00 |
- 性能のそうりゅう型と製造・燃料コストのおやしお型。どちらも魅力がある。
戦闘機1 |
64 |
近接航空支援機1 |
8 |
対艦攻撃機1 |
32 |
戦闘機・近接支援機、対艦攻撃機が若干いる。しかし、海軍ルートで艦戦と艦爆の技術を無償で手に入れることができるためそちらに生産を一本化するのも手ではある。
最終更新:2024年12月23日 13:06