基本説明
天(隣国)はわれ等を見放した。
宮城を除く東北の県の中では優秀な国力を持ちさらには数少ない海軍国でもある。ただし隣国には恵まれなかった...
歴史の概要
本州最北端にある青森の現状は楽観視できるものではない。
狭い海峡を挟んだ向こうには北海道があるからだ。
北海道の広大な領土から生み出される国力は計り知れない。
しかし、青森の国力はその足元にすら及ばず、超大国の圧力は増している。
この県の未来は決して約束されたものではないようだ。
国力
石油 |
アルミ |
ゴム |
ダングステン |
鋼鉄 |
クロム |
民需 |
軍需 |
造船所 |
固有NF |
初期政体 |
人口 |
安定度 |
戦争協力度 |
0 |
0 |
0 |
3 |
12 |
1 |
7 |
2 |
3 |
あり |
中道 |
2.03M |
92% |
20% |
勢力 |
イデオロギー |
支持率 |
政変後の国名()内は漢字化MODでの名称 |
党首名 |
元首特性 |
青森地方政府 |
民主主義 |
20% |
アオモリ(青森) |
三村 申吾 |
民意の代表(政治力上昇値+2%) |
青森革命前線 |
共産主義 |
0% |
革命派アオモリ(革命派青森) |
大竹 進 |
|
菊宗聖念同盟"神聖皇堂社 |
ファシスト |
0% |
ツガル帝国(津軽帝国) |
神聖皇堂社 |
街頭右翼(安定度-10%、日毎のファシスト+0.01) |
青森暫定議会 |
中道 |
80% |
アオモリ(青森) |
三村 申吾 |
|
国民精神名前 |
効果 |
説明 |
深刻な人口流出 |
生産効率上限-15% |
農村部から都市部への人口流出は日本全国の課題だ |
猿ヶ森砂丘下北試験場 |
師団訓練時間-10% |
猿ヶ森砂丘は日本最大級の砂丘で総面積15,000haを持っています。 |
伝統墨守・唯我独尊 |
索敵(海軍)+5% 艦艇回復率+5% 主力艦攻撃+5% 主力艦装甲+5%
|
|
深刻な人口流出は安定度-20%して取り外すことが出来る。
基本方針
自分がどの道を進むかをはっきり決めて進めること。あと北海道に注意。
NF
政治
青森最大の問題点である北海道からの要求、これの応対で戦略は大きく変わってくる。ai北海道はほぼ間違いなく津軽海峡の利権を要求してくる。重要な領地を手放せば多少の恩恵としばらくの安全は確保される。(津軽海峡全体が封鎖されるので陸奥湾から海軍が出せなくなる&日本海側と太平洋側で分断される。艦隊の位置には気をつけよう。)もちろん国力低下は避けられない。もし断れば北海道との戦争になる。特に序盤だと岩手が北の誓いに加盟していないので宮城からの援護が受けられず領土防衛は困難だろう。ゲーム中盤までなら優秀な海軍と宮城の援護を受け逆上陸が可能だ。要求が終盤になるか宮城が大同盟NFを実行した場合、ラスボス化した北海道と戦うことになる。半島を奪われると平野を通り首都が用意に陥落する。厳しい戦いになるだろう。
NF政治ツリーは大きな特徴はない。ただし拡張の道を選べは宮城との戦争は確実になる。北海道との二面作戦だけは避けよう。
経済
津軽半島を手放すなら工場の建築場所に気をつけよう。宮城の同盟に加わるなら海軍に注力したいので造船所を建てよう。
研究枠3つ目移行は空軍NFを進める必要がある。
生産
微量ながら鉄が取れるので序盤でも歩兵装備だけなら生産できる。北海道との戦争を想定するなら国土防衛のための堅い師団に要塞に海軍の生産も必要とicを効率よく活用する必要がある。
軍事
呼称 |
内容(戦闘) |
内容(支援) |
展開数 |
青森県津軽海峡警備隊 |
民兵5 |
|
1 |
陸上自衛隊普通科師団 |
自動車化歩兵6 |
偵察中隊 |
2 |
普通科のうち一つは練度が最大。しかし、工業力が低いので補充はやや厳しめ。
スキル |
階級 |
名前 |
攻撃 |
防御 |
計画立案速度,最大立案 |
物資消費 |
特性 |
1 |
元帥 |
にゃんごすたー |
2 |
2 |
1 |
1 |
歩兵士官 |
4 |
将軍 |
田中 仁朗 |
3 |
3 |
3 |
3 |
コマンドー,攻勢ドクトリン |
2 |
将軍 |
千葉 哲 |
2 |
2 |
1 |
2 |
トリックスター |
1 |
将軍 |
松村 康紀 |
1 |
1 |
1 |
1 |
丘陵の戦士 |
駆逐艦(海保)3隻(おいらせ、まべち、しもきた)
駆逐艦(海自)9隻(おおよど、ゆうだち、まきなみ、すずなみ、はまぎり、せとぎり、ちくま、はやぶさ、うみたか)
詳しくは下を。
スキル |
名前 |
ダメージ |
守備 |
退去中の艦隊速度,ポジション値 |
艦隊協調性 |
特性 |
5 |
中西 正人 |
1 |
1 |
1 |
1 |
封鎖戦突破の専門家,監視者 |
4 |
原 哲郎 |
1 |
1 |
1 |
1 |
守旧派,辛辣な性格 |
2 |
森田 義和 |
1 |
1 |
1 |
1 |
メディアの有名人 |
2 |
三上 大二 |
1 |
1 |
1 |
1 |
海の狼 |
2 |
熊井 亮 |
1 |
1 |
1 |
1 |
ハエ叩き |
2 |
藤本 雄司 |
1 |
1 |
1 |
1 |
なし |
1 |
吉田 圭司 |
1 |
1 |
1 |
1 |
大胆不敵 |
1 |
沖重 大樹 |
1 |
1 |
1 |
1 |
ハエ叩き |
南下予定なら陸軍に北海道警戒なら海軍に注力しよう。強襲上陸強化の大臣がいるので海兵隊と合わせれば北海道戦で活躍する。宮城が大同盟NFを取りそうなら陣営を抜けるか要塞の建設をしよう。東北民族派の出現も考えておこう。北海道戦で津軽海峡が封鎖されるので海軍を展開したいなら港を増設した方がいいだろう。
造船計画ディシジョン
6月8日のアプデで大湊軍港の再開NFに3段階の造船計画ディシジョンが追加された。
政治力と90日間の消費財の増加が必要だが、合計で16隻の艦船が手に入る破格のディシジョンである。
- 1段階目・あぶくま型駆逐艦6隻
- 2段階目・重巡2隻、軽巡4隻
- 3段階目・戦艦1隻、あぶくま型駆逐3隻
これと既存の艦隊を組み合わせることで太平洋と日本海の両面に十分な艦隊を持つことが可能になる。
海上自衛隊兵器(とその他固有兵器)について
ゲーム上旧式扱いだが性能は普通のより上である。いくつか種類があるため表で説明する。また、青森固有の艦船も載せておく。MTG対応版。
クラス |
型名 |
分類 |
海上探知 |
潜水艦探知 |
海上の視認性 |
小型砲攻撃力 |
小型砲貫徹力 |
雷撃 |
爆雷 |
対空 |
最高速度 |
航続距離 |
耐久力 |
装甲 |
信頼性 |
燃料使用量 |
生産コスト |
2(1936年型) |
はやぶさ型ミサイル艇 |
駆逐 |
20.0 |
1.0 |
0.0 |
1.0 |
1.0 |
72.0 |
1.0 |
- |
35.4 |
1500 |
25.0 |
- |
64.0 |
7.0 |
? |
2(1936年型) |
あさぎり型護衛艦 |
駆逐 |
20.0 |
1.0 |
10.0 |
1.0 |
1.0 |
36.0 |
9.0 |
- |
36.0 |
1800 |
40.0 |
- |
68.0 |
7.0 |
885.00 |
2(1936年型) |
むらさめ型護衛艦 |
駆逐 |
20.0 |
1.0 |
10.0 |
1.0 |
1.0 |
54.0 |
9.0 |
1.6 |
36.0 |
1800 |
40.0 |
- |
68.0 |
7.0 |
1060.87 |
2(1936年型) |
たかなみ型護衛艦 |
駆逐 |
20.0 |
1.0 |
10.0 |
1.5 |
2.0 |
54.0 |
9.0 |
2.0 |
35.0 |
1800 |
40.0 |
- |
68.0 |
7.0 |
1122.37 |
2(1936年型) |
あぶくま型護衛艦 |
駆逐 |
20.0 |
1.0 |
10.0 |
1.6 |
2.0 |
54.0 |
13.0 |
2.4 |
37.8 |
1800 |
40.0 |
- |
63.7 |
8.0 |
1214.62 |
参考値(生産不可) |
あきづき型護衛艦(5000t) |
駆逐 |
20.0 |
1.0 |
10.0 |
1.6 |
2.0 |
54.0 |
13.0 |
2.4 |
38.2 |
1800 |
40.0 |
- |
59.5 |
8.0 |
1214.62 |
- はやぶさ型は完全に雷撃に特化している。駆逐艦よりもPTボートの色が強い。
- 神奈川とは違い、あきづき型があぶくま型に置き換わっている。速度と信頼性以外は性能は変化していない。強さ順に表すとあぶくま>たかなみ>むらさめ>あさぎり。コストも大幅に増えるわけでもないのであぶくま型を量産し続ければいい。もしくは早めに1940年型を研究するか。
クラス |
型名 |
分類 |
海上探知 |
潜水艦探知 |
海上の視認性 |
小型砲攻撃力 |
小型砲貫徹力 |
雷撃 |
対空 |
最高速度 |
航続距離 |
耐久力 |
装甲 |
信頼性 |
燃料使用量 |
生産コスト |
備考 |
1(初期型船体) |
軽巡洋艦 |
軽巡 |
20.0 |
1.0 |
15.0 |
4.2 |
5.5 |
18.0 |
0.0 |
27.2 |
2500 |
120.0 |
6.0 |
64.0 |
32.0 |
2931 |
機雷敷設1.00 |
- 海自の軽巡洋艦が生産できないが、代わりにこっちが用意されている。対空能力がないのがなかなかに痛いが代わりに機雷を敷くことができる。
- 軽巡洋艦には爆雷がない。設計に変更を加えるのもあり。
クラス |
型名 |
分類 |
海上探知 |
潜水艦探知 |
海上の視認性 |
小型砲攻撃力 |
小型砲貫徹力 |
大型砲攻撃力 |
大型砲貫徹力 |
雷撃 |
対空 |
最高速度 |
航続距離 |
耐久力 |
装甲 |
信頼性 |
燃料使用量 |
生産コスト |
備考 |
1(初期型船体) |
重巡洋艦 |
重巡 |
20.0 |
1.0 |
18.5 |
3.1 |
5.5 |
8.4 |
22.0 |
18.0 |
0.0 |
27.0 |
2500 |
140.0 |
6.0 |
64.0 |
32.0 |
3608 |
|
- 軽巡と同じく対空能力がない。ある程度の改装をすれば化けるか。
クラス |
型名 |
分類 |
海上探知 |
潜水艦探知 |
海上の視認性 |
小型砲攻撃力 |
小型砲貫徹力 |
大型砲攻撃力 |
大型砲貫徹力 |
雷撃 |
対空 |
最高速度 |
航続距離 |
耐久力 |
装甲 |
信頼性 |
燃料使用量 |
生産コスト |
備考 |
1(初期型船体) |
戦艦 |
戦艦 |
20.0 |
1.0 |
0.0 |
6.3 |
5.5 |
12.6 |
31.0 |
- |
1.6 |
24.3 |
3000 |
367.5 |
26.0 |
64.0 |
87.0 |
7301 |
|
- コストが比較的に安いのでもう一隻建造して日本海、太平洋の両面を固めると良いかもしれない。
- ファシスト青森(津軽帝国)の特性名「街頭右翼」で笑った -- 民主主義の磐城国民 (2019-07-18 01:49:32)
- 革命派アオモリの国歌 津軽は我らのために -- 革命家レーニソ (2021-01-14 10:27:38)
- 「津軽は我らのために」 -- 名無しさん (2022-12-23 15:17:59)
- 青森って空自北部方面隊の司令部の基地があるのにこの空軍は弱すぎないか -- 名無しさん (2025-06-23 20:05:28)
- 北海道と戦争中に旧弘前県(藩)領域取られた時に八戸県として独立するイベントとかあったら面白そう(現実でもやや対立があるようで -- 名無しさん (2025-07-09 21:24:47)
最終更新:2025年07月09日 21:24