基本説明

和歌山の要塞は木(紀州材)で建てる
18/12/27のアップデートで固有NFが追加された。
(畿内の県としては)IC・人的などあらゆる数的な不安要素を抱えるものの、NFが強力。畿内情勢は毎回微妙に変わるので、その分何回も遊べる県。
※情報は19/01/28アプデ版のものです

歴史の概要
紀伊半島西部の和歌山県は近年人口の流出が激しい。強みとなる産業がストロー化現象によって近隣の県に流出や駆逐を繰り返されているからだ。ついに人口は可住部で大きく劣る奈良にすら人口が少なくなってしまった…

生き残りには県のすべてを引き出す必要がある。北部の小さな工業地帯、比較的栄えている産業など一滴まで絞り出さなければならない。和歌山県は生き残れるのだろうか…

国力

石油 アルミ ゴム タングステン 鋼鉄 クロム 民需 軍需 造船所 固有NF 初期政体 人口 安定度 戦争協力度
83 0 0 0 11 13 6 4 0 あり 中道 1.08M 69% 20%
勢力 イデオロギー 支持率 政変後の国名()内は漢字化MODでの名称 党首名 元首特性
和歌山県庁 民主主義 10% ワカヤマ(和歌山) 仁坂 吉伸 民意の代表(政治力上昇値+2%)
社会党 共産主義 30% 第三の道ワカヤマ(第三の道和歌山) 片山 哲 民意の代表(政治力上昇値+2%)
ファシスト ファシスト 0% ワカヤマ新政府(和歌山新政府) 武部 申策
和歌山県議会 中道 60% ワカヤマ(和歌山) 仁坂 吉伸
本作の共産主義の党首を務めバニラの民主日本で見たこともある彼「片山 哲」はクリスチャンの日本社会党(右派)所属で日本国憲法下初の第46代総理大臣となかなかの経歴を持つ人物だが本人すら首相になれると思って無く左派との対立等で周りをまとめられず一人内閣で始まり、終始GHQの言いなりであったため「グズ哲」とあだ名されることとなった。その後1年とたたずに崩壊(1947年5月24日 - 1948年3月10日)1978年5月30日、老衰により満90歳で死去した。そんな彼が崩壊した日本で再び返り咲けるとは思ってみなかっただろう。
民意の代表(政治力上昇値+2%)と付いているがどちらかというと空想的社会主義論者(消費財工場10% 建設速度+20%)に近い(解散したのも社会主義を強く信じていたため離反が多かったから)まあこんな弱小国で消費財工場10%されたらたまったもんじゃないため立派な元首でいてもらおう。
また赤化長崎に高見 三明というカトリック長崎大司教区の現任の大司教がいる。(なんで…?)とりあえず同じキリスト教徒として会いに行ってみようか。とはいえ片山哲の修派はプロテスタントなのでアレだが。

国民精神名前 効果 説明
国際拠点港湾 貿易取引による評価+10% この県は県内に国際海上輸送網の拠点として制定された港を持っています
少子高齢化が進んだ地域 徴兵可能人口補正-5%
消費財工場+2%
少子高齢化問題は限界集落を加速させ県に基盤を揺るがすでしょう。
空っぽの県 一日当たりの政治力上昇値-0.1
資源の採掘効率-10%
毎月の人的資源-15%
安定度-10%
工場生産量-10%
インフラ建設速度-15%
民需工場建設速度-15%
人口や産業は関西に流出している。さらに大きな観光地もなく県の経済は僅かな農林業に頼らざるおえない…
関西広域連合 毎月の人的資源+5%
消費財工場5%
工場空襲脆弱度-15%
無料の修理100%
民需工場建設速度+10%
産業研究速度+7%
電子工学研究速度+7%
分権型社会への実現へ!!
関西全体の広域行政を担う責任主体づくりを!!
国の出先機関の事務の受け皿づくり!!
空っぽの県はどの主義だろうと消せるので問題はない

基本方針

和歌山に対する開戦NFを持つのは大阪と奈良だ(三重も開戦NFを持つが、史実NFではまず敵対しないので除外)。大阪はNF「関西重視」、奈良はNF「建国の地」を選択すると開戦NFのあるルートに入る。
NFをチェックしてこのいずれかを見つけたならば、最初の目標は防衛戦争での勝利だ。貧弱な和歌山は全ての力をもって相手をしなければならないだろう。大阪はよく「関西重視」を選択するが、奈良が「建国の地」を選択するのは稀である。
どこからも攻められないこともある。そんな時は拡張路線に進んでみたり、大阪に逆に攻め込んだりしてみよう。
奈良・三重と陣営を立ち上げて畿内の第三勢力になったり、京都・兵庫の陣営に入って畿内を赤く染めたりと、状況次第で色々な立ち回りができる。

NF

(NFの全体図を貼る)

軍事ツリー

ツリーの最後に研究枠の増加があるが、海空軍を強化するメリットがない序盤での取得は厳しい。陸軍は歩兵装備・砲・野戦病院にボーナス、山岳兵を強化する。
「人的資源の節約」は徴兵可能人口を直接追加する。10師団ほどが新たに徴兵できるため人的の厳しい中道ルートでは必須。

政治ツリー

中道ルート・共産ルート・ファシルートに分岐。どのルートを選択しても国家精神「空っぽの県」は消せる
中道
建造速度が大きく上がる。三重・奈良の陣営に参加できる。瀬戸内海で戦う大阪を後ろから刺すこともできる。
人的資源は増えるが、徴兵法の問題で人的は足りない。また、奈良・三重との陣営は立ち上げの為のNFが三重にあること、立ち上げは開戦後しばらくしてからになることに注意。
実はイデオロギーが中道以外でも選択可能なので、ファシ化して陣営を立てることもできる。
共産
京都の共産陣営に参加できるのがこのルートの一番の強み(赤化だけでは参加不能)。その代わり、他のルートにあるような強い国家精神は無い。徴兵人口と消費財にボーナスはつく。
NFでの支持率変化だけだと支持率不足で国民投票ができないため、革命家を雇おう。
ファシズム
最大立案+25%、徴兵可能人口+10%など強力な戦争バフがつくが、味方になる府県がいなくなる。加えて、ツリーの終盤においしいNFが揃っているため、NF取得がかなり忙しくなる。NFを取得するかファシズム支持率を50%以上にするとクーデターイベントが発生し、飛び地に国家「和歌山県議会」が出現。この際の選択肢でプレイ国家を和歌山県議会に変更することも可能だ。
中道ファシスト
クーデターイベントはNFを踏まなくても起こせること、その場合イベントによりNF「クーデター」が自動達成されることから、中道ルートを選択しつつファシズムルートのNFも取得することができる。取得NFの取捨選択は必要だが、2つの政治ルートのいいとこ取りができる強力なルート。

産業ツリー

初期に研究枠を1つ得られる。
和歌山の強みである建造速度を上げる国家精神は取っておきたい。工場やインフラもいくつかできる。
「大阪との国境に要塞2を建てる」というNFがあるが、奈良を占領して広がった国境はカウントされないようだ。
右の分岐は大阪との紛争が起こりそうなら後回し。

政治

国家精神「空っぽの県」で政治力が増えづらくなっているが、使い道もあまり無いのが救い。宣戦もしない中道ルートは露骨に政治力が余る。石油輸出での民需の獲得はあまり期待できないので自由貿易に変えてもいいかもしれない。

経済

初期民需は6。NFで3〜4増える。
開始時点では、国家精神「空っぽの県」の影響で民需の建設速度が遅くなっている。


生産

石油以外の資源が取れないので手広く作る余裕は無いかも。

軍事

  • 陸軍
  • 編成
呼称 内容(戦闘) 内容(支援) 展開数
陸上自衛隊施設団 歩兵6 偵察中隊 3
  • 人材
スキル 階級 名前 攻撃 防御 計画立案速度,最大立案 物資消費 特性
2 元帥 鍋田 竜光 3 2 2 3 攻勢ドクトリン
  • 海軍
駆逐艦(海保)3隻(よしの びざん きい)
  • 空軍
いない

対大阪戦

大阪がNF「畿内優先」を選択すると41年4月〜5月に宣戦布告してくる。史実AIの場合、大阪はその次のNFで京都に宣戦布告するか、その前に京都から宣戦されるので大阪は二正面での戦いになる。加えて、大阪の徴兵法は42年まで変更不可なので、要塞防衛or撤退で時間を稼ぎつつ、京都が参戦したら反攻に転じて人的を枯らすとかなり楽に大阪を倒す事ができる。



対大和国戦

NFで大量の師団を用意して36年中頃に宣戦布告してくる。かなりの早期宣戦であるために、対策なしで挑むとそもそも師団を並べる余裕すら与えられずに負ける。ついでに和歌山に独立保証している三重も落ちる。というか三重が先に落ちる。なんで?
逆に対策さえ立てていれば十分勝てる相手ではある。

開戦まで

奈良がNF「建国の地」を選択しているのを確認したら、支援装備を生産ラインから外す。
NFは軍事ツリーを野戦砲NFまでまっすぐ進めると開戦前に取得できる。
奈良および大和国は、専用支援中隊「鹿」によって歩兵師団の対人攻撃力が増加しているため、和歌山のデフォルト歩兵師団では押し負けてしまう。加えて、歩兵装備の不足から師団の数が揃えられない。
ここでは、前者の問題を支援砲兵で、後者の問題を師団の小型化によって解決していく。
NFで陸軍経験値30が貰えるので、テンプレートを変更しよう。
↑主力部隊。NFで手に入る野戦砲で5師団作成。突破されたくないところにどうぞ

↑それ以外はこっち。充足率よりも師団数のほうが大事

開戦までに合計10師団ほどが用意できるはずだ。

開戦後

包囲して補給切れで削る。こちらの師団は貧弱なので自分から敵師団に攻撃するのは避けよう。
頻繁に行われる配置替えのタイミングに合わせて空きプロビに前進・各個包囲。引き込み包囲もアリ。時間をかけて着実に師団を潰していこう。

和歌山方面で優位に立ってもなぜか三重は降伏寸前まで追い込まれていることが多いため、奈良を降伏させるのは和歌山の仕事になる。それなのに講和会議では三重が領土をいくらか持っていく。
研究枠の取得の遅れなども加わり、大和国からの宣戦は和歌山にとっては旨味の少ないイベントとなっている。

  • バニラ及び史実で一応民主主義者として仕事した片山 哲がアカでいるのは中共の社民ルートみたい。あとGHQの操り人形とささやかれてクズ哲とまで言われた彼が「民意の代表(政治力+2%)」を持ってるのは面白い。 -- 民主主義の磐城国民 (2019-07-19 06:53:14)
  • 愛知が織田信長ならこっちは暴れん坊将軍転生させたいな -- 名無しさん (2021-03-11 12:57:48)
  • 元首がパンダってのもありかも -- 名無しさん (2023-07-13 10:38:00)
  • 根来とか雑賀とかで何かしらの陸軍バフ乗っけたいな、って -- 名無しさん (2023-08-22 10:53:32)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年08月22日 10:53