基本説明
封印されし日本の首都
資源以外はトップクラスのスペックを持つ日本の首都(だった)東京を有する都。しかし把握するのも面倒なくらいの国民精神の大半は全力を出させないためのまさに封印ともいえるもの。そしてとんでもない数のNFを駆使し、真の力を発揮させよう。作者曰く「イメージはフランス・実際は強いエチオピア」
歴史の概要
人口1360万人、都市総生産額93兆円、かつては一国の首都であった大都市、
その名は"東京"
その魅力は都市部だけではない。
西部には奥多摩の山々が連なり太平洋には様々な島が点在する大自然も東京を彩っている。
しかし、他県を圧倒する国力に対し、威厳は失われていた。
食料も電力も賄い切れず周辺地域に依存しているのだ。
隣接県の支援を失っただけで都市は崩壊する。
なんとしてでも最悪の事態は避けなければならない。
県同士の結束を確実なものとし、都市を存続させる、その唯一の目標に向け、
東京都の長い戦いが始まった。
国力
石油 |
アルミ |
ゴム |
タングステン |
鋼鉄 |
クロム |
民需 |
軍需 |
造船所 |
固有NF |
初期政体 |
人口 |
安定度 |
戦争協力度 |
21 |
38 |
0 |
0 |
0 |
0 |
85 |
37 |
3 |
あり |
中道 |
14.72M |
13% |
5% |
勢力 |
イデオロギー |
支持率 |
政変後の国名()内は漢字化MODでの名称 |
党首名 |
元首特性 |
日本国国民議会 |
民主主義 |
20% |
トウキョウ(東京) |
小池 百合子 |
|
都民ファースト |
民主主義 |
NF「都民ファースト」 |
トウキョウ(東京) |
小池 百合子 |
希望の塾(貿易取引による効果20% 義勇軍派遣のために要求される師団-25% イデオロギー動揺対処力+50%) |
都議会自民党 |
民主主義 |
NF「われら」 |
トウキョウ(東京) |
Itirou Tanaka |
追い詰められた狐(師団回復率+10% 師団防御+15%) |
共産主義者同盟(統一委員会) |
共産主義 |
5% |
トウキョウ社会主義連邦(東京社会主義連邦) |
戸田 政康 |
|
維新政党・新風 |
ファシスト |
15% |
大帝都トウキョウ(大帝都東京) |
鈴木 信行 |
|
急集都民議会 |
中道 |
60% |
トウキョウ(東京) |
小池 百合子 |
|
国民精神名前 |
効果 |
説明 |
超先進的科学技術 |
研究速度+2.5% |
東京の多くの研究機関と研究員の育成のための教育機関が整備され、その技術科学力は日本列島すべての県よりも優れています。 |
下町の町工場の職人 |
資源採掘効率+5% 消費財工場-15% 建設速度+10% 生産効率上限+15% |
下町の中小企業には多くのすぐれた職人が勤めています。彼らは東京の工業力を支えています。 |
食糧難 |
徴兵可能人口補正-90% 安定度-15% |
東京は今深刻な食糧難だ。早急に食料自給率を回復しなければならない |
環境問題 |
消費財工場5% 安定度-8% |
|
水質汚染 |
安定度-5% |
|
待機児童 |
毎月の人的資源-20% 消費財工場5% 安定度-5% |
|
多摩諸島格差 |
徴兵可能人口-1% 安定度-5% |
|
快楽主義者は本当に去ったのだろうか? |
安定度-5% イデオロギー動揺対処力-50% |
|
複雑化した行政処理 |
政治力上昇値-15% 安定度-2.5% |
都庁の行政は長い時間をかけ複雑化し円滑に再生を行えなくなっている。 |
財政危機 |
消費財工場10% 安定度-5% |
東京都の財政は非常に危機的な状態だ。 |
市場移転問題 |
安定度-5% 生産効率上限-10% |
中央市場の移転問題の議論は長く続きいまだ決着がついていない。 |
災害に弱い都市 |
安定度-15% 工場空襲脆弱度50% 工場修理速度-50% 無料の修理速度-10% |
|
大規模再開発 |
消費財工場10% 全州の最大工場立地数-10% |
都内で行われている再開発は財政を圧迫している。 |
TOKYO消防団 |
訓練時間-10% 歩兵対人攻撃力-10% 民兵対人攻撃力+5% |
|
デバフまみれだが大多数は消せるので問題はない(はず)
基本方針
政治よりも制限の解消に重点を置くべし。
NF
政治
基本的に内向きの政策が多い。外向きの政策というと首都保護圏関連しかない。ファシストや共産化してもNFで正当化できるわけではないのが難点。民主ルートだと小池氏が希望の塾(貿易による評価+20%、義勇軍派遣のために要求される師団-25%、イデオロギー動揺対処力+50%)を獲得するが正直要らない。ファシ化すると徴兵人口が7%も上がり埼玉、神奈川を併合すれば武蔵国を復古できるので食糧難を西部農業の拡大まで取っていれば食糧難の改善のNFを取らなくても十分に徴兵できる。
また首都保護案のNFを取って埼玉、神奈川が加入すると東京の現在の政体に合わせて政体が変更される?(要検証)
→中道のままでテストしたところ神奈川と埼玉が中道のままだったので多分そう。
なおファシ化や赤化した場合だと断られる可能性がある(検証中)
経済
食糧難のNFがあるので1938年後半らへんまでは民需建設に注力しないと食糧難の改善のNFは取れない。軍需は初期で十分な数があるのでその後でも十分。
生産
装備はほとんど充足しているため特に割くべきものはない。工業力は有り余っており、機甲部隊を新設するのにも困らないぐらいは軍需工場はある。反面、造船所は3つしかないので本格的に海軍を作りたいなら海岸線は全て造船所で埋めるべし。
軍事
呼称 |
内容(戦闘) |
内容(支援) |
展開数 |
警視庁警機動隊 |
歩兵3 |
|
3 |
陸上自衛隊特科師団 |
砲兵5 自動車化歩兵2 |
偵察中隊 |
2 |
陸上自衛隊施設団 |
歩兵8 |
偵察中隊 支援砲兵 |
15 |
陸上自衛隊普通科師団 |
歩兵10 |
偵察中隊 支援砲兵 |
5 |
民兵隊 |
民兵8 |
|
0 |
スキル |
階級 |
名前 |
攻撃 |
防御 |
計画立案速度,最大立案 |
物資消費 |
特性 |
7 |
元帥 |
柴田 昭市 |
4 |
4 |
4 |
5 |
防勢ドクトリン |
4 |
元帥 |
橘見 晋一 |
5 |
5 |
4 |
3 |
|
4 |
元帥 |
町中 芳則 |
4 |
2 |
2 |
2 |
慎重 機甲士官 |
3 |
元帥 |
矢野 哲也 |
2 |
2 |
3 |
1 |
|
3 |
将軍 |
杉山 利行 |
1 |
1 |
10 |
1 |
要塞の破壊者 |
3 |
将軍 |
池田 昇 |
3 |
2 |
1 |
2 |
装甲部隊の指揮官 |
3 |
将軍 |
大西 準一 |
2 |
2 |
2 |
2 |
無謀 |
2 |
将軍 |
森山 雄晴 |
1 |
1 |
2 |
1 |
歩兵士官 |
2 |
将軍 |
金丸 章彦 |
3 |
2 |
3 |
2 |
華麗なる戦略家 |
2 |
将軍 |
嶌末 真 |
2 |
3 |
2 |
2 |
|
無し
スキル |
名前 |
ダメージ |
守備 |
退去中の艦隊速度,ポジション値 |
艦隊協調性 |
特性 |
2 |
久保 勝裕 |
1 |
1 |
1 |
1 |
航空管制官 |
戦間期型戦闘機 |
212 |
戦闘機1 |
72 |
近接航空支援機1 |
86 |
対艦攻撃機1 |
56 |
重戦闘機1 |
54 |
初期に20師団程度おり、師団テンプレートも十分だが、これ以上の軍拡をするための人的資源がすぐ足りなくなる。よって、限定的徴兵かNFで制限を克服する必要がある。しかし、制限を取るNFを後回しにして、とりあえず装備だけ整えるのも手である。将来的には群馬陣営と戦う必要があるため、機甲部隊をそろえたいところではあるが、あいにく、軽戦車はすでに研究済みのため無償で師団テンプレートをもらえない。そういう時は警察機動隊頑張って経験値を貯めて更新しよう。また、群馬は歩兵が主体なため、埼玉県境に要塞を建てまくって防衛線を構築するのもよい戦法である。「レベル5要塞」+最初からいる「防戦ドクトリン持ちレベル5元帥」を合わせればそう簡単に破れはしないだろう。とにかく群馬はAIでも強いので補充が切れるまで耐えていき、千葉は強襲上陸で分断させて降伏させた後に攻勢をかけるのがセオリーだろう。
海軍は指揮官が航空管制官スキルを持つため空母を彼のために生産してあげたいところだが、制海権は神奈川が確保するため、戦艦を増産するほうが良い。沿岸砲撃により、東京湾の戦線がより強固になる。
+
|
おまけ:対群馬陣営(関東大戦)の戦略について |
「群馬陣営に勝てない!」というそこのあなた!ここの内容を見れば恐らく苦労せずに勝てるようになるでしょう!
1:準備編(政治・工業)
NFはとりあえず人的資源を増やす(というか正常に戻す)一番左のところを早めにとっておこう。
↑最初の人的資源は0。0人しかいない。ここを取らないと補充さえできない。江戸前漁業は民需工場が76以上ないと取れないが、最初に民需工場を建てまくれば問題ない。工業系は元から工業力があるため取らなくてもいい。しかし注意点として、貿易を行うと前提条件の76を達成できないため、NF進行中は貿易をち切ること。
工業力が余り気味になったら要塞を建て始めよう。関東大戦は40年ごろに始まるのでそこら辺を目安に要塞を建てよう。優先順位は千葉>東京西部>東京東部となる。
レベルは迷ったら5にするとそれなりに抜かれないので安心。バージョンアップにより、AIが敵の要塞レベルが高すぎると、攻撃しないようになっているため、要塞レベル10は重要拠点のみにとどめたほうが良い。
工業はまず民需15を確保しつつ民需工場を建てていき、NF「ヒートアイランド現象」を解除して不良債権を取ると民需15以上を確保できる。その後は経済法を変更することで安定する。
生産ラインは小銃を38年までにフルに入れておく。そうすると歩兵師団を並列で5個ぐらい吐き出しても何とかなるぐらいの備蓄を確保できるはずだ。
政治系NFは政体を変更する時以外は取らなくてもいい。
2:準備編(軍事)
東京の師団は幅6と幅18と幅20の歩兵師団と自動車大隊が含まれる砲兵師団の計4つがある。まずはこれを全て「幅20の普通科師団」に全て更新しよう。幅20か40に揃えるのはhoi4では有用なテクニックなので戦闘で有利に進みやすくなる。でも歩兵だけでは物足りないそこのあなたには砲兵をつけるといいだろう。理由は群馬陣営は機甲師団をほとんど持たないからだ。しかし、東京には有り余る工業力があるため「自走砲」をつけるともっと効果的に人的資源を減らすことができる。ここで注意するのが、自走砲を含めた師団は歩兵と混在した部隊にすることだ。これは関東大戦は戦線が狭く、動きがゆっくりなため、速度の速い師団で塗り絵する機会が非常に少ないからだ。歩兵と混在させることで幅40の師団でも、防御力を上げつつ対人攻撃力300オーバーが可能になる。
- 例:重自走砲を含めた幅40師団の編成例
- 歩兵14+重自走砲4+支援中隊(これで対人攻撃力300超が可能。砲兵だと対人攻撃力が約半分になる。)
↑このNFを取ると戦闘が有利になる。特にドクトリン以外で物資消耗と戦闘正面幅が減るのは貴重だ。
3:準備編(ドクトリン)
優勢火力か大量突撃がおすすめ。どうしても人的資源に不安があるなら大量突撃の大量動員を進めるといい。空軍ドクトリンも忘れずに進めよう。
4:戦闘編(群馬方面)
埼玉西部はインフラが不足しており戦闘が不利になる。埼玉がAIだとインフラは整備されないので包囲されそうなら早々に味方を無視して撤退するといい。
群馬は強いので防戦一方になっても構わない。関東大戦の首都側は千葉を落とせるかがカギなので無理に突撃する必要はない。
5:戦闘編(千葉方面)
千葉方面はとにかく手早く備蓄と人的資源を減らし、突破し、分断させることが必要。セオリーとしては千葉と成田を落として首都が館山になったら攻勢を開始して房総半島を分断させるといい。東京湾沿いに海軍を配置しておくと沿岸砲撃で有利に戦闘が進むので重巡か巡洋戦艦の生産も視野に入れるといいだろう。
よく神奈川軍が銚子に強襲上陸を行う姿が確認される。ここで神奈川軍との合流を目指すとより簡単に分断できる。
館山が陥落すると次の首都は銚子になる。もし銚子が陥落していたなら館山を陥落させたあたりで千葉は降伏する。流れで茨城方面も占領すれば戦争の優勢はほぼ確保されるはずだ。
6:戦闘編(千葉降伏後)
千葉が降伏したら戦況は逆転し、こちらから攻める番となる。特に行って言うべきこともなく、平押ししていけばいい。群馬領をある程度占領し、下記の条件を達成すれば講和イベントが、達成されなければさらに進撃してVPを削ることで通常の講話が発生する。
7:おすすめNF取得順
民主ルート
東京都市整備局→持続可能な都市国家→近郊農業の拡大→水質調査→江戸前漁業→西部農業の拡大(注1)→城南三河川清流復活事業→ヒートアイランド現象→外交への注力→都民意識の向上→小学校での新たな設備導入→私立高校の無償化→待機児童への対応→多摩・諸島格差の解消→取って置きたい物(注2)→政治への注力→都議会選挙→首都の目覚め→首都保護案→その後(注3)
注1 民需86(システムの関係上86になる)が満たせてないは城南三河川清流復活事業を先にとるなり貿易で調整しましょう。
注2 市街地戦闘やTITのツリー、民需が121になったら食糧難のの改善のNF
注3 注2で取っていない物を優先してデバフ解除や再開発のNFを進めよう。
ファシズムルート(武蔵国復古ルート)
政治への注力(注4)→都庁への再集権化→黒の都→東京都市整備局→持続可能な都市国家→近郊農業の拡大→水質調査→江戸前漁業→西部農業の拡大→城南三河川清流復活事業→ヒートアイランド現象→軍国主義→都の防人→その後(注5)
注4 ファシズム煽動家を雇用。ファシ化後は埼玉、神奈川へ正当化し宣戦布告したら関東平野戦のNF取得を忘れずに。神奈川の講和会議は武蔵国復古に必要な横浜、川崎のみ併合して残りを傀儡にすると旧神奈川海軍も使えて良い。
注5 市街地戦闘やTITのツリー、デバフ解除や再開発のNFを進めよう。
|
余談-群馬降伏イベント発生条件
作者によると休戦イベントの条件は以下の通り。
- 群馬が盟主であり千葉が同盟に参加している。
- 栃木が存在しない。
- 東京と交戦中。
- 上記すべてを満たし千葉が降伏し、群馬が宇都宮の州を保持していない。
AIだと千葉が降伏すると埼玉からそのまま前橋まで押される場合が多い。タイムリミットはないので手動操作の場合は調整すべし。
ディシジョン「武蔵国」
埼玉全域と神奈川の川崎と横浜が東京領の場合、ディシジョンでムサシノ国(武蔵国)に変化し、それらの地域が中核州化する。ベッドタウンの埼玉や政令指定都市の横浜と川崎の人的資源をフルに使えるためとてつもない量の人的資源を確保できる。
- 解説わかりやすくて助かる -- 名無しさん (2018-03-05 21:17:22)
- おまけのとこはおりたたんでもいいんじゃない? -- 名無しさん (2018-03-07 08:21:12)
- イメージは弱いアメリカ、というかフランスだね。 -- 名無しさん (2018-03-08 23:34:34)
- なんかグンマーと戦ってるときに帝政千葉も参戦一瞬で首都が占領されて諸島部政府化したのは笑ったわ。 -- 名無しさん (2018-05-13 14:00:41)
- 関東の県って形が変。特に群馬とか...仕方がないけど -- えいゆうはる (2019-10-12 22:45:40)
- 千葉を問答無用で併合出来ればなぁ…。現実だと千葉は東京の植民地を自称しているんだからゲームでもそうしてほしい -- 名無しさん (2024-01-18 09:54:15)
- アメリカじゃん(by都道府県mod初心者) -- 匿名群馬県民 (2025-02-26 18:25:17)
最終更新:2025年02月26日 18:25