「俺はトロワじゃない。物心ついた時から戦場にいる、名も無い兵士だ」
- 形式番号:XXXG-01H2
- 全高:16.7m
- 重量:8.2tt
- ジェネレーター出力:3190kw
- スラスター総推力:73750kg
- 材質:ガンダニュウム合金
- 武装:バルカン×2、マシンキャノン×2、マイクロミサイル×52、ホーミングミサイル×38、ダブルガトリングガン×2、ガトリング砲×4
(HG 1/100 ガンダムヘビーアームズカスタム 説明書より引用)
『新機動戦記ガンダムW EndlessWaltz(以下EW)』に登場するMS(モビルスーツ)。
TV版で活躍したMS「
ガンダムヘビーアームズ改」とは設定上同一の機体なのだが、『EW』公開にあたってカトキハジメ氏によってリデザインされた。
呼び方は「ガンダムヘビーアームズ改(EW版)」「ガンダムヘビーアームズカスタム」など。
パイロットはTV版と同様トロワ・バートン。
TV版との性能の違いは、片手ではなく両手に実弾式ダブルガトリングガンを装備(TV版はビームガトリング)、
さらにミサイルは肩のホーミングミサイルと足のマイクロミサイルが逆になっており、弾数もそれぞれ増えている。
なお、ナイフが無くなった、とされているが小説版では弾切れになった本機がナイフを使っている場面がある。
また、カラーリングが元の赤とは違いダークグリーンとなっている(ゲーム媒体などだと紺に近い色にされることも)。
他四機とは違い、TV版との外見上の変更はほとんど無く、カラー変更だけにとどまっている。
これはヘビーアームズの設定上どうしても無骨なデザインにせざるを得なかったようで、翼やマントと言った有機的な物は付けられていない。
しかし、作中では何気にMS大の
ピエロの仮面を付けてたりしている。
性能には関係無いので、恐らくトロワの趣味。
とは言え、カメラアイを半分隠して大丈夫なのだろうか…。
『スーパロボット大戦』シリーズでは、カットイン演出でトロワ本人までわざわざピエロの仮面を付けることも。
作中では、全ての弾から信管を外して戦場に降り立ち、敵を殺さずに戦うという戦法を取っていた。
敵のサーペントは自身の量産型とも言える機体であるため、恐らく使用しているガトリングは規格が一緒のはずだったのだが、
トロワは敵から弾を奪うようなことはしていない。恐らく信管が抜かれておらず、敵を殺してしまいかねないからだろう。
マリーメイア軍との抗争後、役目を終えたヘビーアームズは
デスサイズや
サンドロックと共に持ち主の手によって爆破された。
余談だが、いくら
信管を抜いた状態とはいえ、
全身爆薬庫のヘビーアームズで大気圏突入するという無茶っぷりは良くネタにされている。
各種ゲームでのヘビーアームズ
PSソフト『
新機動戦記ガンダムW THE バトル』ではOVAデザインで「ガンダムヘビーアームズカスタム」の名義で登場。
ガトリングとミサイルによる遠距離タイプの機体。
ちなみにエネルギー消費技はダブルガトリングのみ。ミサイルはエネルギーに関係なく使用可能。
『Gジェネ』『スパロボ』などにおける立ち位置は
アレンジ前の記事が詳しい。
+
|
『VS.』シリーズでは |
『EXTREME VS.』より『EW』版に姿を変えて続投。名義は「ガンダムヘビーアームズ改(EW版)」。
コストも変わらず2000(中コスト)で、全身火器っぷりは顕在。
しかし 発生の早いサブ射撃の胸部ガトリングを失った上に格闘CSのミサイルもほぼ別物の性能になってしまい、
前作のような 待ちの戦術は取りづらくなった。
また、原作通りメインがビームから実弾に変更されたため、ビームとかち合うと一方的に消されてしまう。
格闘で出るミサイルの弾速が遅く着地を取れる性能ではないため、
基本的にプレイヤーはフルオート連射式である程度の弾数を当てないとよろけ、
及びダウンを奪えない(=着地を取り辛い)ガトリングガンで丁寧に着地を取っていく高いスキルが求められる。
前作からの顕著な違いとして、サブ射撃のフルオープンアタックがレバー入れで性能変化することが挙げられる。
サブ射が消滅したのでこの性能の変化するフルオープンアタックを場面ごとに使い分け、迎撃・着地取り・牽制をこなすことになる。
当然フルオープンアタックはメイン・格闘の射撃武器の弾数を消費するので、弾数管理を考えないと戦闘継続に大きな支障を来してしまう。
アシストは メリクリウスに代わり、 『EW』版サンドロックを召喚。 またアシストか
サンドロックは自機正面に出現し、前進しながらヒートショーテルを振り回し攻撃する。
移動距離が短く弾速も遅い、しかも誘導もしないという一見罰ゲームのような性能だが、特筆すべきはそのシールド 判定。
サンドロックは前面にシールド判定があり、これによって敵の攻撃を弾くことができる。
しかもアシストの耐久値には関係なく防ぐため、 ゲロビだろうが何だろうがシールドできれば防げる。
…と書けば強そうだが、シールド範囲の狭さに加えて出現位置は正面に固定されているため、狙いすまして防げるというわけではなく、
アシスト自体の耐久力は低いので、シールドの判定外から攻撃を受けたり、シールドできない格闘を受けた場合は 一撃で壊れてしまう。
…というか、ぶっちゃけ フォビドゥンのアシストのレイダーの下位互換。『VS.』シリーズはサンドロックに何か恨みでもあるのだろうか?
特筆すべきは原作並、あるいはそれ以上の変態的機動能力。
前格闘の前転踏みつけと特殊格闘の月面宙返りの性能が高く、更にそこにCS キャンセルでミサイルなどを絡めることで攻撃と回避を両立することができる。
特殊格闘は各種動作をキャンセルして出すことが可能なので攻撃中にもスムーズに出すことができ、
回転や跳躍で戦場を飛び回りながら弾丸をばらまく姿は まごうことなき変態。
その性質上、射撃機ながら相手に接近することを余儀なくされる上に足回り関連の性能が悪く、
ヘビーアームズ特有の操作方法・セオリーなどを習得しなければならないことから、その 使用難度は全機体中でもトップクラス。
しかし各種武器を使っての 弾幕や、変則移動による着地ごまかしを絡めての高い生存能力は他の機体には無いものであり、
潜在的に秘める強さはかなり大きい。
『FULLBOOST』では武器の性能は殆どそのままに、キャンセルルートの追加・新技の側転の追加で 変態機動に更に磨きがかかっている。
その分操作難度も向上したが、使いこなせば正に変幻自在の移動能力で敵を翻弄することが可能。
…が、あまりにも 変態的になりすぎたせい回避能力が高すぎたせいか6/25のアップデートで下方修正を受け、
メイン(弾数減少)・格闘CS(チャージ時間増加)・耐久力低下、そして要の前格闘が弱体化。
致命的に弱くなったわけではないものの、修正前と同じ感覚では動かしにくくなった。
追加されたバーストアタック(所謂 超必殺技)は、回転しながら弾丸を乱射する「バレットサーカス」。
相手を狙って撃つというよりは範囲兵器のような性能であり、使い所は難しい。
『マキシブースト』ではコストが500上昇し2500となった。
コストが上昇した分性能が上昇(メインの弾数増加、サンドロックの性能アップなど)。
新武装として横回転しながらミサイルやガドリングをばら撒く「全方位射撃」が追加。
新たなキャンセルルートも加わった。
ある程度の変更点はあったが、基本は前作までと変わらず、変態機動の上級者向け機体である。
|
MUGENにおけるガンダムヘビーアームズカスタム
+
|
天田志朗氏製作 |
『THEバトル』の ドットを用いたもの。
スウェーやスラスター(3段ジャンプ)、 必殺技など大体原作通りのようだが、以下のような違いがある。
- しびれ攻撃未実装
- エネルギー制限が無いので、ガトリングの弾切れが起きない
- 超必殺技は標準のパワーゲージを1ゲージ消費
- 体力30%以下のときに2ゲージ以上あれば防御力上昇
- 1ボタンでハイパーアーマーが付く。性能は以下の通り
- ハイパーアーマー時の見た目はハッチをフルオープンしている
- (ハッチオープンなのに何故か)防御力大幅アップ
- 使用できる技が4つのみ
- 振り向き、ジャンプ、スラスター不可
- 速度ダウン
- ガトリングにエネルギー制限あり(ただし自動回復する)
- 1ボタンでアーマーをOFFにできる
|
+
|
Z.A.I.氏製作 |
『 スーパーロボット大戦AP』のスプライトを用いたもの。
両腕がガトリングガンのため通常攻撃はバルカンと胸部ガトリングとなっており、必殺技で専用のゲージをそれぞれ消費する。
また、マイクロミサイルとホーミングミサイルはOVAではなくTV版と同じ型がホーミング、脚がマイクロである。
最新の更新で、まさかの 昇竜技「曲芸ジャンプ」が追加。弾が切れてもクルクルジャンプで戦えるようになった。
リュウセイ氏によるAIも公開されていたが、2018年1月31日のWebFile個人向け無料サービス終了により入手不可。
|
出場大会
最終更新:2024年09月04日 01:30