「生かして帰すわけにはいかない…」
形式番号:XXXG-01H
全高:16.7m
重量:7.7t
ジェネレーター出力:不明
スラスター総推力:不明
装甲材質:ガンダニュウム合金
武装:バルカン砲、マシンキャノン、胸部ガトリング砲、ビームガトリング、ホーミングミサイル、マイクロミサイル、アーミーナイフ
(HGAC 1/144 ガンダムヘビーアームズ 説明書より引用・改変)
『
新機動戦記ガンダムW 』に登場するMS(モビルスーツ)。
地球上の連合及びOZに対する一大テロ作戦、オペレーション・メテオの中核として開発された5機のガンダムタイプMSの1機。
開発スタッフの1人ドクトルSが得意分野である火器管制分野を活かし「火砲の充実による弾幕火力の徹底追求」をコンセプトに開発し、
全身に重火器を装備した機体となっている。
上記の通り全身が重火器の固まりだが、弾切れ後は前腕の長さ程度しかない短い
アーミーナイフ のみで戦わなければならず、大幅に戦闘力が低下してしまう。
*1
当初から満足に補給できない敵地内でのゲリラ戦を予定されていたため、武装は全てOZの規格と同じものを使用している。
要するに、
弾薬補給は敵から かっぱらって行う というかなり無茶な方法なのだ。
……というより、オペレーション・メテオ自体が、物凄く無茶というか無理がある作戦(というより単なるテロリズム)なので、
そんな程度のツッコミは空しい限りなのだが。
この他の機体も、
等々、いずれ劣らぬゲテモノ揃いである。
……いや最後は違うかもしれないが(ガンダムは一騎当千(
一機当 十二 )と考えるなら、「ガンダムとしては」ゲテモノだが)。
なお、これらのガンダムは特化した性能を持つ兵器によくある「各々の長所を活かして互いの短所を補う」といった運用は一切考慮されていない。
何故ならガンダムを設計した各コロニーの科学者達は互いの活動内容を知らず、
それぞれが
好きなようにガンダムを作っていた事を、オペレーション・メテオ開始後に全員初めて知った からである。
後に「ガンダムヘビーアームズ改」として宇宙用に改修されている。
外見上は背中のブースターが大型化し、腕のビームガトリングが2門になっているのが特徴。
本編中では5機のガンダムの中では唯一自爆も大規模破損も免れた幸運な機体である。
ただし意外と出番が少なく、第17話から40話まで一切登場していなかったりする。
また、この機体のコンセプトはOVA『Endless Waltz』の敵MS「サーペント」に引き継がれており、サーペントの武装も本機とかなり似通っている。
なお『Endless Waltz』ではカトキハジメ氏がデザインした
ヘビーアームズ改 が登場している。
こちらは両腕にダブルガトリングを装備しており、ミサイルの装弾数も増えるなど、正に歩く武器庫といった様相を呈している。
設定上は上記のヘビーアームズ改と同じ機体であるが、ゲームなどでは「ヘビーアームズカスタム」と表記される場合もある。
パイロットは
トロワ・バートン (CV:
中原茂
)。
本名ではなく、オペレーション・メテオ発動直前に、
味方と揉め事を起こし殺害された本来のパイロットの名前を拝借したものであり、
本名は不明…というか本人も知らない 。
潜伏していたサーカス団における姉貴分であるキャスリン・ブルームの弟、
「トリトン・ブルーム」ではないかと思われる描写が小説版EWと公認漫画で描かれている。
しかし何分キャスリンがトリトンと生き別れた時、トリトンはまだ赤ん坊だったので本人達も確認しようがない。
いかなる時も冷静沈着で主人公の
ヒイロ 以上に無口だが、仲間に対する情に厚く、面倒見の良い性格である。
10歳の頃よりMSの操縦に親しんできた戦闘のエキスパートであり、
へビーアームズの欠点である接近戦についても問題なくこなす事ができる。
というか、一部ファンに親しみを込めて
「弾切れ王子」 などと呼ばれるほど頻繁に弾切れを起こすため、できないと死ぬ
(本人曰く計算して撃っているらしいのだが、傍目に見ると考え無しに乱射しているようにも見える)。
また、弾切れを起こしてから妙に暴れる事も多く「ナイフで戦った方が強いんじゃないか」と言われる事もある。
普段は細身の優男なのだが、『EW』版で上半身を脱いで登場した彼は、
北斗の拳 に出てもおかしくないほどマッシヴな体つきの持ち主であった。
しかし後に披露した半袖半ズボンやいつもの平服では元の細身に戻っていた。着やせで済ませていいレベルなのだろうか。
あまり自分を出さない彼であるが、作中の戦闘シーンではサーカスの曲芸ばりにアクロバティックな動きを見せる。
ヘビーアームズに前方転回をさせたり、アーミーナイフ使用時に独楽のごとき回転をさせたり、伸身三回宙返り一回捻りをさせたりし、
自身も同様の回転ひねりを見せたり、綱渡りを披露したりした。
ちなみに『スーパーロボット大戦W』に出演した際に「
なぜなにナデシコ 」を気に入るという意外な一面を見せている。
ゲーム終盤では「なぜなにナデシコ…久しぶりだな」と反応を見せ、
カトルに「トロワ、嬉しそうだね」、五飛には「時々、あいつのことが理解できん…」と言われている。
更に『ナデシコ』のキャラが真面目に状況説明をしようとした時に「なぜなにナデシコはやらないのか?」と質問している。
ついでに『W』では何故か戦闘BGMで「なぜなにナデシコ」が使えるため、
一部のプレイヤーの間ではヘビーアームズのBGMをこれに固定するという珍事が発生した。
なおこれを受けてか、ニコニコ動画では「なぜなにナデシコ」関係の動画に
「トロワホイホイ」 「
なぜなにトロワ
」 なるタグが付いている事がある。
+
各ゲームでの活躍
+
『スーパーロボット大戦』シリーズ
様々なロボットが戦う
クロスオーバー SRPG『スーパーロボット大戦』シリーズにも、『W』チームの一員として参戦している。初出は『F』。
『F完結編』でカトルでの説得後、あるマップで出現するトロワを再度カトルで説得すると仲間になるのだが、
トロワが出てくる前に敵の大将を倒してしまうと、そのまま全員撤退してトロワが出現しなくなるため、仲間にできなくなってしまう。
さらに、そのステージのすぐ後に隠しキャラのセイラ・マス(初代ガンダムのキャラでシャアの実妹)が仲間になるステージがあり、
彼女を仲間にする条件にの一つに総ターン数が影響するため、さっさとステージをクリアしてトロワ(とヒイロ)を捨てていくプレイヤーは多い。
まあ、DCルートだとこの二人は
永久離脱してしまう ので、そっちのルートに行く人には仲間にならなくてもよいかもしれないが。
性能は可もなく不可もなく。だがトロワの精神コマンドが使いづらいため、ウイングやデスサイズの様な使い方は難しい。
しかし、この機体こそ『F』最大の「ロマン機体」であり、武装をアーミーナイフ以外フル改造すると、何とマップ兵器「全弾発射」が使えるようになる。
ただし、かかる資金は40万以上 。資金を稼ぐ事が難しかった当時を考えると、とんでもない額である。
その分攻撃力はリアル系トップクラスであり、マップ兵器として見ても3番目の強さ。しかし弾数は一発しかない。
正にヘビーアームズへの愛が試される隠し武器と言えよう。
その後の作品に参戦していく際に、この「全弾発射」は標準武器として搭載される(作品によっては「フルオープンアタック」名義)。
『α』『第2次α』『W』と続いていく内に、どんどん全弾発射の弾数が増えていき、最終的には七発となり、
高い装甲や強い遠距離攻撃・援護能力がずば抜けてるため、基本どの作品でも、遠距離系機体の中では高い性能を持つ。
ウイングゼロは泣いても良い。まあ、ウイングもどちらかと言うと強い部類なのだが。
ただ、パイロットのトロワが敵の攻撃を回避できる精神コマンドを覚えないのに、性格の設定が攻撃を受ける度に気力が下がる「冷静」
(格ゲー的に例えると
「ライフが減ると逆根性値 が働く」 と言った所だろうか)であるため、
どうにかして攻撃されないように運用しないといけなくなるのが悩み所だろうか。
『スパロボ』でRTSという変り種『スクランブルコマンダー2nd』では、ホンコンシティで襲撃を受けたアウドムラを支援するため、
郊外のサーカステントからミサイルの雨が降り注ぐ という衝撃の初登場を果たす。
なお、アウドムラへの敵の攻撃を防ぎ切るとこのイベントはブッチされるが、クリア後しれっと合流している
射撃>格闘なバランスのゲームであるし、誘導ミサイル持ちのため弱くはないが、燃費が悪い上に空が飛べないので、
空中戦のマップでは出撃不能なのがネック。大型の特機が進入できない敵基地突入任務で光るユニットである。
『第2次Z』では久々のTV版として参戦。
最初から持つ「援護攻撃」に加え、それを確定でクリティカルヒットにするスキル「連携攻撃」を最初から持ち、
有射程武器の射程を+1するエースボーナスからシナリオ前半での援護役として大いに重宝する。
カスタムボーナスで得られる装弾数1.5倍は、同じ効果を持つ「Bセーブ」と重複する事で最終的な弾数が2.25倍 となり、
各種武装の元々の装弾数の多さも手伝って弾切れをほぼ起こさなくなる。
主力武器の「ビームガトリング」が36発、最強武器の「全弾発射」が9発 と補給無しでもガンガン使っていける。
+
戦闘デモまとめ
『F』版VIDEO
『64』版VIDEO
『α』版
『α for DC』版
『第2次Z破界篇』版
『第2次Z再世篇』版
+
『ガンダムVS.』シリーズ
『ガンダムVS.』シリーズでは、
問題作 の『ガンダムVS.ガンダム』よりTVシリーズの後半に登場した「ガンダムヘビーアームズ改」として参戦。
その続編である『NEXT』においても続投している。
コスト2000の中コスト機であり、機動力はやや劣るものの、多彩な原作通り射撃武器を駆使して
弾幕 を張りつつ戦う機体である。
腕のダブルガトリングに胸部ガトリング、各種ミサイル、加えて原作でも多々披露したフルオープンアタックを搭載、
射撃能力と弾幕形成能力は作中でもトップクラス。
そのため並の機体での接近は困難であり、仮に接近したとしても
発生 が早く迎撃向きの胸部ガトリングやミサイルに阻まれ、
格闘を決める事は困難を極める。
格闘ボタンにはマイクロミサイルが割り当てられているものの、唯一の格闘攻撃として後格闘でアーミーナイフによる回転攻撃が行える。
また特殊格闘での月面宙返りによって変則的な回避運動を行う事ができ、機動力の低さをある程度カバーする事も可能。
各機体共通の
モビルアシスト は
メリクリウス 。
プラネイトディフェンサーを展開し、相手の射撃攻撃をシャットアウトしてくれる。
ただし本体であるヘビーアームズへの追随速度が遅く、あまりにも激しい機動を行うと付いてきてくれない事も。
弱点は全武器が打ち切りでしかリロードできないためにプレイヤーに嫌でも弾数管理のスキルを求める事。
下手にバンバン撃ちまくると、射撃武器しかないこの機体はやる事が無くなりいい放置の対象になってしまう。
また、後述するが基本戦術の関係から遠目の距離から攻めてくる相手を苦手とする。
機動力の低さから高コスト機との見合いは辛いものがあり、相方と歩調を合わせる際も足の遅さが気になる。
各種射撃武器を扱いこなすために他の機体とは全く異なるセオリーを覚えねばならない点もネックか。
射撃機体共通の弱点で最大火力も低く、単独で戦況を覆せる機体ではない。
基本戦術は格ゲー的に言うなら
待ち +
砲台 。
機動力の低さもあって自分から攻めに行くのは苦手だが、相手が攻めてきてくれるならば各種弾幕で対応し、圧倒できる。
初登場となった『VS.ガンダム』は
強 機 体 が 跳梁跋扈 するゲームバランスだったために、
他の機体同様の
普通にアクションゲームやってれば強い機体 レベルの強さに留まっている。
評価も高くもなく低くもない中堅と言った所。
次作の『NEXT』ではゲームシステムの刷新から誘導の強いミサイルや連射できるガトリングガンが注目され、相対的に地位が上昇。
ガチ戦でもその姿をそこそこ見かけるようになった。
『EXTREME VS.』ではOVA版のガンダムヘビーアームズ改(『EW』版)、所謂ヘビーアームズカスタムとして参戦。コスト2000。
一部武装のリストラがあり、攻め能力が下がったが、トリッキーな動作が増えたため変態機動に磨きがかかった。
完全に玄人向けの職人機体であり、ボタン操作の忙しさは全機体中屈指。
ダブルガトリングがビームから実弾になったため、ビームでかき消される。実弾武器のみの機体は珍しい。
アシストはメリクリウスから
サンドロックカスタム に変更され防御能力は弱体化したものの、
回避能力の上昇でそれを補っている。
『EXTREME VS. FULL BOOST』ではメインや前格、格闘CSなどが弱体化した。
しかし新たに特殊格闘や
キャンセル ルートが追加されたため、一層の変態機動が可能となった(その分
暴発 の危険性も増したが)。
CPU戦の動きの遅めな中ボスや全く動かない戦艦に対する殲滅力は高い。
本作で追加されたバーストアタック(
超必殺技 のようなもの)は「バレットサーカス」。空中を舞いながら、ミサイルをばら撒き周囲を爆破する技。
なお、本作では「使い込めば良好な生存力とそこそこの攻撃力でコスト3000の相方に良いかもしれない」
という評価だったのだが、全国大会にて本機を使用して準優勝を果たした猛者が現れた。
誰も予想しなかった結果に、担当プロデューサーからも「君がヘビア全一だよ」という言葉をかけられたほどである。
……が、全国大会後のバランス調整において、上記のたった一人しか結果を出せていなかったにも拘らず、
優勝機体を差し置いてヘビーアームズに下方修正が入る事に…。
当初はその一人に対する嫌がらせだと開発に非難が集まったが、『FULL BOOST』以降シリーズが進むと評価は一変。
前格闘で誘導を切っていてはまともに捉えられる場面が極端に少ない等、ヘビーアームズの認知度と共に修正前の危険性が知れ渡っていき、
あのタイミングでの下方修正は英断であったと評価されるようになった。
『EXTREME VS. マキシブースト』ではガンダムヘビーアームズ改(EW版)がコスト2500に上昇して続投。
さらにモバイル会員限定のエクストラ機体としてTV版のガンダムヘビーアームズ改もコスト2000で参戦。
TV版ヘビーアームズ改は『EW』版のコストダウンコンパチ仕様(ただし変更点も多いが)で、NEXTまでの性能で使えるわけではない。
+
『Gジェネレーション』シリーズ
『Gジェネレーション』シリーズでもやはり遠距離戦が得意な機体として登場している。
『Gジェネ』では多段ヒット系の武装の一発一発にテンション(『スパロボ』で言う所の気力)の
補正 を受けるため、
複数のミサイルを撃てるヘビーアームズの使い勝手は非常に良好。
逆にガトリングはダメージが安定しないため、できる事ならミサイルの射程範囲内での立ち回りができるようにしたい。
そしてOVA版ヘビーアームズ改になると、アーミーナイフが無くなり完全な実弾砲撃専用機体となる。
元からの運用性は然程に変わらないのだが、ナイフが無くなっている分対応力が低くなっており、
射撃攻撃を完全無力化 するビルゴや、
フェイズ シフト 装甲 搭載機は本機の天敵とも言える。
機体性能は若干下がるが、ビームガトリングとナイフを持つTV版ヘビーアームズ改のまま育てても良いかもしれない。
『クロスレイズ』では全バリエーション共通で全弾発射(ハッチフルオープンモード)がアビリティに軽減されない特殊射撃になったので、
前述の天敵相手に悩まされる事も少なくなった(当然と言えば当然だが燃費が悪いのでそこは悩み所)。
OVA版には原作通りナイフ無しだが、代わりに射程1で使える「ダブルガトリングガン(零距離)」という特殊射撃を得た。
あと武装欄からミサイルが(イーゲル装備を除いて)消えているが、フルオープンモードの演出ではちゃんと使用される
(システム変更の都合上、マシンキャノンやガトリングが強くなったので、ミサイルが消えてもあまり困る事もないのだが)。
+
その他のゲーム
『
ガンダム無双3 』のヘビーアームズ改は接近戦では蹴りや銃身による殴打で戦い、何故かアーミーナイフはほとんど使わない。
また、トロワを騎士ガンダムに乗せると出撃時に「この機体、獅子の斧がないようだが?」とコメントする。
『SDガンダム外伝 鎧闘神戦記』で闘士トロワが闘士ダブルゼータから獅子の斧を受け継いだ事に由来するネタである。
『サンライズ英雄譚』シリーズにもOVA版ヘビーアームズ改と共に参戦。
『サンライズ英雄譚2』では主人公達の母艦アスタンテに密かに乗り込み、『
聖戦士ダンバイン 』のショウ・ザマと対決するイベントがある。
この対決は実は声優ネタ(共にCV:中原茂)であり、中原氏の演じ分けが堪能できる。
格闘ゲームにおける性能
格闘ゲームではSFCソフト『
新機動戦記ガンダムW ENDLESS DUEL 』で登場。
劇中同様に豊富な重火器で戦う遠距離パワータイプの機体…と思いきや、全キャラ中唯一の
コマンド投げ 持ちであり、
空中攻撃なのに
何故か下段判定のJB と、斜め下からほぼ真上まで判定のあるJAの強制
二択 などの存在から、
むしろ近接&投げ技メインで戦う機体だったりする。腕に付いているガトリングは撃つよりも殴る事に使う場合の方が多いという、なんともあんまりな扱い。
しかし重量が重いためか機動力に劣り、
ジャンプで相手を飛び越す事ができない 。アニメでは跳んだり回ったりしてるのに。
また機体性能として、強バルカンが普通の機体よりも多く発射するため、ここからの
必殺技 へ繋ぐのが非常に強力である。
防御力もかなり高く、
ラスボス の
エピオン と同値(平均の1.16倍)。
+
必殺技 の性能
ホーミングミサイル
相手を追尾するミサイルを発射。追尾性能は低い。
発生は遅いが威力は高い。
強で出すと足元からもう一発発射する。一発目と違ってこちらは追尾性能が高い。
ハイパーガトリング
腕のガトリングから弱で3発、強で6発、弾を発射する。
出は速いがスキが大きいので相手との距離を見て使いたい。
バルカンからのコンボは非常に強力。
ストライクファイヤー
非常に間合いの広い投げ技。
強で出すと追撃のバルカンを発射する。ENが回復するので終始、強で使いたい。
相手が大きく吹き飛ぶので起き攻め にも有効。
ガードダッシュとあわせて使用すると強力。
間合いの広さとEN効率の良さにより非常に使い勝手が良く、主力技として多用できるので、
へビーアームズが投げキャラ 化している原因の技。
フルファイヤー (超必殺技 )
全弾発射。後のスパロボでいうフルオープンアタック。
画面端~端ではとどかないが中間距離から当てても十分威力が高い。
主にガードキャンセル 、連続技として使うとベスト。
+
主なコンボ
ジャンプ弱武器⇒しゃがみ弱武器⇒フルファイヤー
強ホーミングミサイル⇒弱バルカン⇒強バルカン⇒強ハイパーガトリング
強ホーミングミサイル⇒ダッシュ⇒立ち弱攻撃×2⇒しゃがみ弱武器⇒フルファイヤー
MUGENにおけるガンダムヘビーアームズ
「Gundam_mugen」のサイトやゲルーシャ氏が『ENDLESS DUEL』の
ドット を用いて製作したものが存在(前者は現在正規入手不可)。
ゲルーシャ氏のものはかなりアレンジが入っており、オリジナル技が豊富。
また
ストライカー も大量に呼ぶ事が可能である。
出場大会
更新停止中
削除済み
出演ストーリー
*1
南極でヒイロが乗って
トールギス と戦った時には左前腕を外し肘関節の部分にビームサーベル(のホルダー)を装備していた。
本編中では詳しい説明がなかったため関連書籍などで正規の隠し武器として記載されている事があるが、
これは正規装備ではなくトロワが気を利かせてウイングの物(ウイングのサーベルは二本あるので恐らく予備扱いの物)を移植したものである。
元々ヒイロが慣らしをしている際に左腕の治り切っていない傷から再度出血したため、左腕の負荷を減らす必要も有り、
また他に装備を増設する場所が無かった事もあるが、とはいえ前腕を丸々取っ払って爆薬ボルトで繋いだ程度でガトリングを装備しても問題無いのは凄い。
トロワの前歴はヘビーアームズの整備士だったので、ヘビーアームズの機構に熟知していたためにできた事ではあるのだろうが……。
ちなみに当のヒイロはこの事は知らされておらず「(ビームガトリングが)弾切れになったらスイッチを押せ、左腕が少し軽くなる」
としか聞かされていなかったため、左腕のほんの僅かな挙動の軽さに違和感を覚えており、ガトリングをパージして真相に気付いた時、
「トロワにも色々気を使わせているな!」と複雑な感情をこぼしている。
後にカトキハジメ氏によってOVA用にリファインされた際、
とうとうナイフまで外されてしまった 。
くるくる回る のは相変わらずだが。
さらには
全身爆装された状態で大気圏突入する という
自爆 必至の向こう見ずも披露。
とは言え、装甲素材である
ガンダニュウム合金 が大気圏突入可能なチート素材であるため、問題ないのだろうが
(更に言うならこの時は敵パイロットを殺さない戦いをする事を決意していたため、全弾信管は外していた)。
ただし、小説版でナイフがさり気なく復活している。
最終更新:2024年03月12日 22:38