「まんがタイムきららの
ドキドキ☆ビジュアルコミックス!」
芳文社発行のB5判、平綴じの4コマ誌(4コマ漫画専門雑誌)。原則として毎月9日に発売されている。
キャッチコピーは「ドキドキ☆ビジュアル4コマ誌」で「D☆V」と略記される。
「きらら」と言っても生憎
こいつらの漫画が掲載された事は無い。
大人に成っても
少年漫画や少女漫画を卒業しない人間が増えてた結果、2000年代にもなると、
卒業組をメイン読者層としていた『まんがタイム』等の所謂「ファミリー4コマ誌(
大人向け4コマ誌)」に「若い読者が入ってこない」と言う問題が起きていた。
一方で『
あずまんが大王(電撃大王)』や『先生のお時間(まんがライフ オリジナル)』と言った「萌え4コマ」がアニメ化されてヒットしていたため
(実はアニメ化前の『先生のお時間』は
『まんがライフ』を読んでいる萌えオタが少なかった事もあってヒット作と言うほどでもなかった)、
「萌え
オタ向け4コマ専門誌」として、2002年5月に創刊された。
その際、『まんがタイム』系列で執筆している作家の中から、
海藍氏、おおた綾乃氏、関根亮子氏、師走冬子氏、ナントカ氏など画風が所謂「萌え絵」に該当する作家が選抜された他、
同人作家として知られているが商業誌での活動歴があまりなかった作家や、ふじもとせい氏、太田虎一郎氏、刻田門大氏、
ナフタレン水嶋氏、新条るる氏など、成人向け漫画誌では既に活躍中であるが、一般誌においては作品の発表の機会が無かった作家など、
異分野の作家を集め、全く新しい4コマ誌として創刊された。
余談だが、ライバル誌である『まんがライフ』系(
竹書房)も萌え4コマ専門誌『まんがライフMOMO』を創刊しており、
前述の『先生のお時間』を『MOMO』の看板とするべく移籍させている。
2018年休刊
一方で「電撃」系(KADOKAWA)は
最初から(4コマに限らず)萌えを扱う雑誌だったので平常運転である。
読者層は当初の目論見通り20歳代・30歳代の社会人が占めていたが、(深夜放送とは言え)アニメ化される作品が増えた事で10歳代の読者も増えていった。
一方で「萌えオタ向け4コマ誌」らしく、読者層の8割以上を男性が占めているというのが(2007年の)現状である。
初期作品においては『ぽけっとジャーニー』『影ムチャ姫』『1年777組』『ねこきっさ』など異世界や現代以外の時代を描いたもの、
『スーパーメイドちるみさん』『かるき戦線』『LOVE ME DO』『てんしの末裔』など普通の人間世界であるが、
特殊な設定の人物が登場するもの、秋葉原という特殊な土地を舞台とした『てんちょおのワタナベさん』など、
それまでの4コマ誌ではあまり見られなかった傾向のものが多く見られ、作風も学園ものであったり、
テレビアニメやSF・ファンタジーものの世界観と通じるものも多い。
この点が、会社が舞台であったり、生活に密着した作品やナンセンスものが中心であった従来の4コマ漫画誌とは異なる、
新しい世代を切り開いた4コマ誌であると言えよう。
なお、現在は「女子高校生など女の子同士の学生生活を描く日常コメディ」が掲載作の主流となっている
(実は学園もの自体はファミリー四コマ誌にも昔から複数あったのだが、『先生のお時間』以前は萌えオタ受けしない絵柄や内容だった
ファミリー4コマ界の超大御所(キャラットやMOMOでも執筆経験あり)の代表作(ただし非学園もの)がニコニコ漫画に掲載された際に、
「この絵でどういうコネで漫画家になったんだろう」とコメントしちゃうニコ厨が居るぐらいだし)。
たまに
同性愛者なキャラクターが登場人物内にしれっといたり、
ロリコン・
女装・
男装等、やや変態寄りになっているキャラが存在するのは御愛嬌。
姉妹誌として以下の雑誌が存在し、単行本は全て『まんがタイムKRコミックス』の系列レーベルから刊行される。
なお『フォワード』以外は雑誌の値段が333円(税抜)なのに対し、『まんがタイムKRコミックス』はなんと819円(税抜)である。
A5という版の大きさや描き下ろし作品、カラーを載せている関係上、値段を高く設定せざるを得ないようだ
(ちなみに兄貴分である『まんがタイムコミックス』は669円(税抜)。ただしカラーページや書き下ろしはKRより少ない)。
コミックスは現在月に4~8冊程出ている。毎月27日に発売と決まっており、漫画ごとに発売日が異なるということは無い。
ただし本誌や他姉妹誌が4コマ誌なのに対し、『フォワード』だけがストーリー漫画誌な上、コミックスは値段も装丁も発売日も何故か異なる
(ストーリーと4コマでコミックスの発売日が異なるため、
両方が載っている後述の『きらら☆マギカ』では同じ雑誌なのに連載形式によってコミックスの発売日が違ったりする)。
姉妹誌の特徴
+
|
まんがタイムきららキャラット |
まんがタイムきらら系列2番目に相当する4コマ雑誌。キャッチコピーは「かわいさニューウェーブ♪」。
それ以前は「かわいさニューウェーブマガジン!」(2007年(平成19年)1 - 2月号は「マガジン」の表記無し)、
2006年(平成18年)12月号まではきらら本誌同様「ドキドキ☆ビジュアル4コマ誌」であった。
誌名は『きららCarat』とも表記される。
『まんがタイムきらら』とは姉妹誌であったため、創刊初期は荒井チェリー氏の『三者三葉』、湖西晶氏の『かみさまのいうとおり! 』、
かきふらい氏の『けいおん!』など、きらら本誌と並行して連載する作品もあった。
初期の作品には女性コア層読者の取り込みを狙った男性キャラクターの多く出るファンタジー物が多く掲載されていた。
また、一般の取り込みを狙い、ベテランの漫画家や実績のあった漫画家を比較的多く招いていたが、
創刊当初は積極的に女性作家を獲得し、女性的な絵柄や「萌え」の路線を打ち出す。
これらの経緯から『まんがタイムきらら』および姉妹誌の読者層は男性が圧倒的に多いが同誌では女性からの人気も集めており、
きらら系他誌の読者層の男女比率が概ね男性9:女性1であるのに対し、『キャラット』では男性8:女性2と
女性読者の比率が若干高くなっているという。
現在では純粋な日常コメディから男女が揃うラブコメ、風変わりなファンタジー系など、
ありとあらゆるジャンルが揃うオールマイティなラインナップとなっている。
なお初回はあくまで袋綴じであり、その後もしばらくの間まんがホームやまんがタイムきららの増刊号扱いで発行されており、
ようやく独立創刊したのは約2年半後の2005年9月28日である。
|
+
|
まんがタイムきららMAX |
姉妹誌である『まんがタイムきらら』『まんがタイムきららキャラット』に続く第3の『きらら』系雑誌として創刊された。
キャッチコピーは「ドキドキ★ビジュアル全開マガジン」。
創刊時期が他の姉妹誌より遅かったこともあり、創刊当初からほぼ全ての誌面を新人作家、『きらら』系デビューの作家および、
異分野出身の作家の作品が占めている(ファミリー向け4コマ出身作家からは藤島じゅん及び榛名まおがいた程度)。
創刊初期はカラーピンナップが掲載されていた。また、創刊からしばらくの間、
表紙や広告などでの紹介文中、やたら日本語をローマ字表記した文言が見られた。
『きらら』系列の4コマ漫画雑誌では唯一、読者欄が継続的に掲載されている。
初期はマニアックかつグローバルな作品が中心であったが、近年はキャッチコピー通り直球な萌え要素の強い作風が多くなった模様。
そのせいかあらゆる意味で幼いキャラが増えていたりするが
第3のきららと謳われているが、増刊扱い時代が長かった『キャラット』とは違い、こちらは『きらら』の増刊号1回だけで早々と独立しており、
実際はキャラットよりもこっちの方が独立創刊が早かったりする。
とはいっても増刊時代から数えると『キャラット』が2番目に生まれたきらら系列であるという見方もできるため、
『MAX』が次女か『キャラット』が次女かで意見が分かれることもある。
|
+
|
まんがタイムきららフォワード |
『まんがタイムきらら』『まんがタイムきららキャラット』『まんがタイムきららMAX』に続く
4番目の『きらら』系雑誌として創刊されたが、上記のとおり、他誌が4コマ誌なのに対し、本誌はストーリー誌である。
そのため4コマ漫画の小ゴマでは表現しづらい大ゴマを使ったシーンが、他の『きらら』系雑誌に比べて多い。
キャッチコピーは「ビジュアルストーリーコミック誌」。
きらら系雑誌で共通して用いられる「ドキドキ☆ビジュアル(D☆V)」は第1号の表紙に略称が記載されているのみで、
姉妹誌という表現もない。ただし、他のきらら系雑誌でも連載経験を持つ作家がいる、
読者プレゼントの当選者発表がかつては『キャラット』誌で行われていた、
単行本が「まんがタイムKRコミックス」のレーベルで発行(基本的にB6判コミックス)されるなど、関連は深い。
|
+
|
まんがタイムきららミラク |
『まんがタイムきらら』系列5番目にあたる4コマ誌。
何故か奇数月16日に発売されるというきらら系列では初の試みをもった雑誌である。
創刊時のキャッチフレーズは「もっと自由に4コマを」など。
また、vol.1からvol.3までは表紙に「ドキドキ☆ビジュアル進化型」との表記もあった。
他の『きらら』系雑誌では女子学生の日常を描いた作品が主流だが、本誌ではそれに限らず、
ジャンルに囚われない多様な世界観と題材に基づいた作品を集めている。
また、「女の子の可愛さ」にこだわり、ビジュアル性の高い誌面を目指していくという。
分かりやすく言えば、創刊当初のきららに萌えを付けたような感じであろう。
創刊に当たって、他のきらら系雑誌の時と違い、起用された作家のほぼ全員が漫画初挑戦の新人で占められており、
作品も1話あたり10ページから12ページが中心と、ストーリー漫画を主体とした『フォワード』を除く、
他の姉妹誌(6ページから8ページが中心)よりもボリュームを持たせている。
なお、漫画に使用されている活字は『まんがタイム』系列の他誌に先駆け全てDTP化されており、
使用されるフォントは異なっている。
他の姉妹誌と異なり専門のWebサイトを持っており、そこでは連載作品の第1話が試し読みができたり、
アンケートページがあるなど、オリジナリティを持たせている。
2017年12月号を以て休刊。
一部連載作品は系列他誌やニコニコ静画の『きららベース』に移籍した。
代表作は『桜Trick』『幸福グラフィティ』『城下町のダンデライオン』『うらら迷路帖』など。
|
他にも休刊した系列誌としてアンソロジー扱い誌の百合専門誌『つぼみ』、2号のみ刊行された『コミックギア』、
『キャラット』の増刊として「男の子向けの少女マンガ誌」のコンセプトでvol.12まで刊行された『コミックエール!』、
現在刊行が続いているものに、同じく『キャラット』増刊扱いで、
『
魔法少女まどか☆マギカ』の公式外伝やアンソロジーを専門に扱っている『まんがタイムきらら☆マギカ』、
『きらら』の人気作家が集まって公式外伝や別漫画を掲載した『まんがタイムきららカリノ』が存在している。
ちなみにこれだけの量の雑誌を出しているにもかかわらず、所謂きらら系列と呼ばれるのは上記の『まんがタイムきらら(無印)』、
『まんがタイムきららキャラット』『まんがタイムきららMAX』『まんがタイムきららフォワード』『まんがタイムきららミラク』の5つであり、
芳文社が主催する「まんがタイムきららフェスタ」というイベントには1年の間に放映された、または身近に控えたきららアニメの集まりのイベントや、
2017年リリースする『きららファンタジア』には上記の5つの雑誌に掲載されている作品しか載せられない。
そもそもこの上記5つしかアニメ化されていないというのも大きいが、『きららファンタジア』のPVにははっきりと5つの雑誌から構成されていることが分かる。
MUGENにおけるまんがタイムきらら
カオス同盟氏が製作したまんがタイムきららが存在する。
2014年4月14日に完成した。初バージョンから半年かかっての完成である。本体ロゴ一枚目で公式HPにあるロゴを使用している。
時間差攻撃も豊富でたとえやられ中でもバリアを貼って(攻撃性のあるものではない)抜けることもできる。
通常攻撃も1Fの通常攻撃もあったり、中距離の使い勝手のいい技も揃っている。
原作にあるシーンを技に見立て、攻撃する。ただ、OPの
空耳なども含めたり、
原作にはないアニメオリジナルシーンまでも取り入れたりするため、一概に
原作再現とは言いにくい気もする。ランクとしては狂中位に匹敵。
戦闘パターンとしては、遠距離なら飛び道具を放ち、中距離だとタックルをし、近距離では1Fの通常攻撃もする。
耐性も割とあるため、割と即死を耐えたりもする。
度重なる更新の末、AIレベルが追加されたり、固有結果が追加されたり、専用が増えたりとやりたい放題である。
AIレベルが1だと凶上位レベルであり、他は狂レベルである(レベル2は狂下位、その他は狂中位である)。
とは言っても、固有結果は画面端に攻撃判定がつくくらいで(おまけでAI殺しがあるが)特にパワーアップはしないし、
専用も狂が中心とはいえ、並キャラや
神キャラにも専用がついている。
最近ではAIのランク差が感じられないのか新AIと旧AIに分けられた。新AIは多種多様のランクに合わせることができ、
1は強~凶下位、2は狂下位、3は狂中位、4は狂上位、5は狂最上位である。ただ、これらは1Pで凶悪スイッチOFFの場合である。
完成にあたりSBJKシステムなるもの(元ネタは恐らく『桜Trick』)が搭載された。このシステムはまんがタイムきららの状態を示している。
具体的には、
- 通常時
- 攻撃時
- S 想像以上に
- B 暴力的な
- J 状態に
- K 変わる女
- 特定の技で防御力アップ時
の3つである。
なお、攻撃時の判定は本体がmovetype=Aとなっている。
「漫画の殿堂 芳文社」
出場大会
最終更新:2023年03月08日 12:21