夢工場ドキドキパニック
とは、【ファミリーコンピュータ ディスクシステム】用のゲーム。
概要
任天堂が開発、フジテレビから発売された【ファミリーコンピュータ ディスクシステム】用のアクションゲーム。
1987年に開催された大型イベント「コミュニケーションカーニバル 夢工場'87」のために制作されたタイアップ作品。
キャラクターは夢工場のイメージキャラクターである「イマジンファミリー」を起用しているが、敵キャラクターは完全にオリジナル。
ゲーム内容も【スーパーマリオブラザーズ】のような横スクロールアクションでありながら、敵や野菜を持ち上げて投げるという独特の動作が特徴的。
現在のマリオシリーズでもお馴染みとなった【ヘイホー】や【サンボ】、【キャサリン】が初登場した作品でもある。
日本国外では『Super Mario Bros. 2』というタイトルでマリオキャラに差し替えたものが輸出され、日本でも【スーパーマリオUSA】の名称で逆輸入された。
現状では『スーパーマリオUSA』が何度も移植されて有名となっている。更に本作は任天堂の発売では無くキャラクターの権利もフジテレビであるため、本作が再販や移植がされる事は無く、夢工場イベントもとうの昔に終わっており、本作が注目を浴びる機会は失われている。(ただし、再販はされていないもののディスクシステムの書き換えサービスが継続していた頃は本作への書き換えも継続されていた。)
同じフジテレビという事もあるのか、『ゲームセンターCX』で一度プレイが行われている。
ストーリー
「ムウが住む夢宇界(ムウかい)は、みんなの夢で天気が決まるとても不思議な国。楽しい夢ならごきげんな一日、悪い夢だと嵐になる。そこでムウ達はドリームマシーンを開発して、いい夢を作る事にした。ところがある日、いたずらものの怪物マムーがマシーンをいじって、たくさんのモンスターを生み出した。マムーをこらしめるため、彼の苦手な野菜を持ってドリームマシーンへ押しかけるとマムーは野菜に押し潰されて降参しました。めでたしめでたし。」
これが、サルのルーサが持ってきた古い絵本の物語。
しかし、双子のピキとポキが本の取り合いをして、マムーが降参したページを破いてしまう。
すると絵本からマムーの手が出てきて双子を連れ去ってしまった。
更に悲鳴を聞いて駆けつけたイマジン達も一緒に本に吸い込まれ、マムーのいる夢工場を目指して冒険に向かう。
ゲームシステム
-
持ち上げて投げる
本作には踏み付けで倒すというシステムは無く、乗れる敵は踏むと乗り続ける事になり、Bボタンで持ち上げられる。
持ち上げた敵を他の敵に当てると倒せる。
-
野菜引っこ抜き
所々に生えている草を抜くと野菜を抜ける。野菜は持ち上げた敵と同じように投擲武器として使える。
ビッグフェイス等のアイテムが引き抜ける場合もある。
-
ためジャンプ
下キーを押すと身体が光り輝き、大ジャンプを行える。
-
魔法のランプと裏画面
魔法のランプというアイテムを投げると扉が出現する。入ると敵がいない裏画面へと行ける。
裏画面では草を抜くと1コースにつきランプ2個までメダルを入手でき、特定の場所ではライフ上限を上げるハートが手に入る。
-
チェリーと星
コースにあるチェリーを5つ集めると、スーパーマリオブラザーズにありそうな星(スーパースターという名称ではない)が流れてくる。取ると一定時間無敵になる。
-
野菜とタイムストップ
大きな野菜を5つ引き抜くとストップウォッチに変わり、敵の動きを止められる。
-
カギ
特定のコースに登場。持ち上げるとカギドアを開けられる。
カギを持ち上げると【カメーン】という仮面の敵が迫ってくる。
-
ボス戦
コースの最後まで行くとコースのボスであるキャサリンが登場する。
倒すと水晶玉(クリスタル)が出現し、それを持ち上げると仮面(マスクゲート)が開いて次のコースへと行ける。
なお、キャサリンに関してはいない場合もあり、いない時は水晶玉(クリスタル)がコース上に直接置かれている。
各チャプターの最後のコースでは仮面(マスクゲート)に入るとそのチャプターのボスの部屋となり、ボスを倒すと扉が直接出現する。
ボスによって攻略法が変わるが基本的に投擲物を数回当てれば倒せる。
-
ボースステージ
コースをクリアするとコース中に集めたメダルの枚数だけスロットマシーンをプレイできる。
チェリーが1つで1UP、2つで2UP、3つで5UP。他の絵柄は3つ揃えば1UPとなる。
Aボタンを押したらすぐに止まるので、動体視力が良ければ目押し可能。
-
【スーパーマリオUSA】との違い
※発売順的にはおかしいですが【スーパーマリオUSA】の方が有名なのでそちらとの違いも記載します。
-
上述通りストーリーが違う。「野菜を持ってドリームマシーンへ押しかける」というくだりがあるため、マムーの部屋で野菜が出てくる理由がはっきりしている。
-
プレイヤーキャラクターそれぞれでコースの進行度が維持(セーブ)される。これは「家族全員でマムーを倒さないとピキとポキを助けられない」という設定のためで、全員7-2まで進んでクリアする必要がある。なお、進行度は一度セーブされてしまうと消す手段がない。
-
セレクト画面ではキャラクターの選択の他、チャプターの選択もできる。過去クリアしたチャプターに戻れるので「メダルが集めやすいコースに戻ってスロットで稼ぐ」といった事には利用はできる。
-
マスクゲートの形状が異なる。
-
魔法の薬が魔法のランプ、キノコブロックがマスク、甲羅がビッグフェイス、裏世界のきのこがハートという独自のグラフィックになっている。1UPキノコもイマジンファミリーの顔である。
-
魔法のランプで裏世界に行った時のBGM、星を取って無敵になった時のBGMが異なる。
-
カメーンなど、一部の敵のグラフィックが違う。
-
Bボタンでのダッシュができない。
-
5-3のボスが【ドン・チュルゲ】。
-
ゲームオーバーになってもコンティニューは無限。(コースの進行度がセーブされる仕様なので、コンティニューを制限しても意味が無いためと思われる。この点は【スーパーマリオコレクション】版では本作と同じになった。)
-
残りライフ1になっても大きさに変化なし。
キャラクター
味方
-
イマジン
イマジンファミリーの長男。スーパーマリオUSAの【マリオ】のポジション。平均的な能力。
-
リーナ
イマジンのガールフレンド。スーパーマリオUSAの【ピーチ】のポジション。力は弱いが、浮遊能力を使える。ただし、パッケージではツタを登っており、これはスーパーマリオUSAのパッケージではキノピオである。
-
イマジンのママ
イマジン、ピピ・ポキの母親。スーパーマリオUSAの【ルイージ】のポジション。大ジャンプと対空力に優れる。ただし、パッケージでは1番左で口に手を当てており、これはスーパーマリオUSAのパッケージではピーチである。
-
イマジンのパパ
イマジン、ピピ・ポキの父親。スーパーマリオUSAの【キノピオ】のポジション。足が早く最も力持ちだが、ジャンプ力が低い。ただし、パッケージではヘイホーを持ち上げており、これはスーパーマリオUSAのパッケージではルイージである。
-
ピキ・ポキ
イマジンファミリーの双子の子供。イマジンよりも年下。絵本の奪い合いをして破ってしまったため、マムーが出現してさらわれてしまう。
-
ルーサ
イマジンファミリーのペットのサル。どこからか魔法の絵本を持ってきた。
-
【ムウ】?
オリジナルキャラクター。夢宇界に住む住民たち。ドリームマシーンを作る技術を持っており、野菜でマムーを降参させていた。
スーパーマリオUSAでは【サブコン】という同じ外見のキャラクターが登場。
ボス
ザコ
その他のキャラクター
関連作品
日本国外で展開する際、キャラクターをマリオファミリーへと差し替え、【Nintendo Entertainment System】向けの『Super Mario Bros. 2』として発売された。
その後、日本向けに【スーパーマリオUSA】として逆輸入されており、今はそちらの方が有名となっている。
細かい部分で仕様が異なり、追加ボスとしてチョッキーが登場したが、基本は同じ。
コメント
全てのコメントを見る?
最終更新:2025年02月04日 12:48