スピアー とは、ポケットモンスターシリーズのキャラクター。
スピアー |
||
![]() |
他言語 |
Beedrill (英語) |
---|---|---|
全国図鑑 |
0015 | |
分類 |
どくばちポケモン | |
高さ |
1.0m | |
重さ |
29.5kg | |
初登場 |
【ポケットモンスター 赤・緑】 | |
進化条件 |
【コクーン】:Lv10 | |
前のポケモン |
【コクーン】 | |
次のポケモン |
【ポッポ】 |
【コクーン】の進化系。
縄張り意識がとても強いのでスピアーのすみかには近づかないほうが身のためだ。怒ると集団で襲ってくるぞ。
ステータス |
|||
タイプ |
むし どく |
タマゴ |
むし |
---|---|---|---|
とくせい |
むしのしらせ |
隠れ特性 |
スナイパー |
HP |
65 |
とくこう |
45 |
こうげき |
90 |
とくぼう |
80 |
ぼうぎょ |
40 |
すばやさ |
75 |
メガスピアー |
|||
![]() |
|||
高さ |
1.4m |
重さ |
40.5kg |
---|---|---|---|
タイプ |
むし どく |
とくせい |
てきおうりょく |
HP |
65 |
とくこう |
15 |
こうげき |
150 |
とくぼう |
80 |
ぼうぎょ |
40 |
すばやさ |
145 |
両足も毒針に変化した。手足の針で刺しまくり、お尻の針はとどめに使う。
こうげきとすばやさがかなり上がった代わり、とくこうが下がった。
野生では出現せず、コクーンから進化させて入手する。コクーンの進化前である【ビードル】は『赤』の方が出やすい。
第一世代において、タイプ一致でまともな威力のむしタイプのわざを使える唯一のポケモンであり、当時では専用の「ダブルニードル」も持つ。
しかし本作ではエスパータイプがあまりにも強すぎた事と、スピアー自身の性能が序盤の虫ポケモンという事もあって種族値が低く、頼みの綱のむしわざも最も高い「ミサイルばり」でも威力14×2~5回と低水準で、更にどくタイプ持ち、かつ、とくしゅの低さが災いし、エスパーを狩る前に自身が逆に狩られてしまうと散々であった。
虫取り大会の野生ポケモンとして出現するほか、『銀』なら2番道路に野生で出現する事もある。
わざマシンで「ヘドロばくだん」を覚えるようになり、第一世代では単なるお荷物でしかなかった、どくタイプを生かせるようになった。
第一世代同様、野生では出現しない。
ビードルはどちらのバージョンでも普通に出てくるようになったが、コクーンは『ファイアレッド』の方が出やすい。
第二世代と比較すると使える物理攻撃は少しだけ増えたものの、肝心のむしタイプのわざは前世代同様に恵まれなかった。
タマムシシティまで行けば「かわらわり」と「ひみつのちから」を覚えられるが、ストーリーで最後まで使うにも愛が必要。
「がむしゃら」を習得可能になり、油断している相手に一矢報いる事ぐらいはできるようにはなった。
「シザークロス」や「とんぼがえり」といった、新登場のむしわざを習得可能になった。
同じく新登場のどくわざ「どくづき」は特殊攻撃になってしまった「ヘドロばくだん」の代替わざとして有用。
ただ、強いむしわざが登場したという事は他のむしポケモンも同様に習得可能になった事を意味しており、
同世代で強化されたむしポケモン達を差し置いて、スピアーをアタッカー役として採用する理由はあまり無かった。
虫取り大会には出なくなった。『ソウルシルバー』限定でウバメの森の木に「ずつき」をすると出現。
『ブラック』限定で12番道路に出現。
この世代から隠れ特性が導入されたが、スピアーに与えられたのは「スナイパー」。
相性の良い攻撃わざをこれといって覚えないため、強化には繋がらなかった。
今まで専用だった「ダブルニードル」が色んなポケモンに配られたため専用では無くなり、当時は嘆かれていた。
『ブラック2』限定でヤグルマの森の隠し穴に出現。
「ドリルライナー」と「エレキネット」を習得可能になった。
こうげきの種族値が10上がるという上方修正を受けたが、それでもこうげき種族値90なので物足りなさは否めない。
「ミサイルばり」の上方修正や「とどめばり」の習得など、一応強化されている箇所はあるが……。
本作でメガシンカが可能になった。
合計種族値が低いためか、無駄なとくこうを削った上で、こうげきとすばやさに全力投球という非常に攻撃的な能力配分がなされており、こうげき150、すばやさ145と今までのスピアーから見れば有り得ない程の種族値となっている。
更に特性も「てきおうりょく」に変化するため、むしタイプ・どくタイプのわざの威力が更に向上する。
これにより今まではネタポケモンでしか無かったスピアーにようやく活躍の機会が生まれ、対戦への投入が可能なレベルになった。
ただし、耐久能力はメガシンカ前と同じく低いままであり、相手を選ばないとすぐに倒されてしまうので注意。
メガシンカのすばやさ計算のタイミングが変更されたため、いきなりメガシンカして先手を取って大火力で出る事が可能になった。
ただし「スピアナイト」の解禁は2017/03/07の大会配信以降と少し出遅れ気味だった。
木曜日にアーカラ島のしまスキャンを行うと4番道路に出現する。
『Let's Go! イーブイ』限定でトキワの森に出現。
本作にはメガシンカのシステムが無いため弱ポケモンへと戻ってしまった。
スピアー自身にこれといった梃入れもされていないどころか、「おいかぜ」や「はたきおとす」といった一部のわざが覚えられなくなったため、主力として起用するのが再び厳しくなってしまった。
また、どくばちポケモンなのに「どくどく」も覚えないようになってしまっている。彼らは強力な毒を持っている設定なのだが…
出場可能なポケモンの1匹。恐らくこの時点でまともなむしタイプのわざを使えるポケモンがスピアーしか存在しないためだろう。
当然ながらどちらのトーナメントでも活躍は難しい。
ダークポケモンとして登場しており、シャドーの秘密工場に現れる【シャドー戦闘員】のリゴンが使用。
特別なわざは「バトンタッチ」。他のむしポケモン達のように普通に覚えそうな感じがするものの、スピアー自身はこの方法でしか覚えない。
「ダブルニードル」「ヘドロばくだん」「つるぎのまい」と使えるわざが揃っている…が、能力が何分低いのでアタッカーとして使うのは厳しいか。
沈黙の谷や雷鳴の山などに出現。接近すると連続攻撃わざ「みだれづき」をこれでもかと連打してくる。
初期わざと、レベル10で習得する物の2つを多重習得しているため、使用頻度も高い。
そのため、スピアーが出てくるダンジョンでは弱い味方や同行者に「みだれづき」を食らわされないよう、位置関係に注意する必要がある。
西の洞窟に生息する個体はレベル35と強化されており、「ダブルニードル」や「ミサイルばり」で遠距離から連続攻撃をしてくるようにもなる。
こちらでは1~3Fにしか出て来ないものの厄介なので気を付けたい。
敵としても厄介だが味方で運用する場合は優秀な要素が多く、どくタイプなので厄介などく・もうどく状態にならず、空中移動が可能なのは大きなメリット。
部屋全体攻撃わざ「ぎんいろのかぜ」は覚えないものの、「ミサイルばり」や「ダブルニードル」による遠距離連続攻撃は優秀。
モンスターハウスも「こうそくいどう」や「いあいぎり」があれば単独で切り抜ける事も容易。
両タイプとも好物を手に入れやすい複合タイプなので、かしこさも上げやすく、進化前のビードルは【キャタピー】と違って入手も簡単。
その一方、序盤のザコ敵故にいわゆる雑魚補正がかかっているためステータスがかなり低く、特に耐久面はLv100にしてもぼうぎょ45・とくぼう46というとんでもない紙耐久のため、まともに運用するならドーピングは必須。
Lv1ダンジョンではLv10まで上げれば攻撃面では優秀になるが、やはり紙すぎるためワンパンで即死しかねないスリリングな冒険になってしまう。
ステータス以外は優秀なため、育て上げて徹底的にドーピングを施せば当時の『ポケットモンスターシリーズ』本編とは段違いの強さを見せてくれるだろう。
リンゴの森に出現し、やはり接近すると「みだれづき」で攻撃してくる。
エンディング後の暗夜の森では「ダブルニードル」「ミサイルばり」による遠距離連続攻撃と「こうそくいどう」による倍速化、
『空の探検隊』で挑める忘却の森では「がむしゃら」で大ダメージを狙おうとしてくる。
耐久性能は低いが習得わざが厄介なので見かけたら放置せず、きちんと倒しておこう。
味方としては、わざマシンで部屋全体攻撃わざ「ぎんいろのかぜ」を覚えられるようになり、攻撃性能がパワーアップ。
HPを始めとした能力が全体的に低いので主力で使う場合はドーピング必須。ビードルから進化させる事による進化ボーナスも含めて強く育てたいところ。
ちなみにスピアーの台詞タイプは♂♀問わず、まじめ丁寧系。
本家シリーズの図鑑説明では獰猛さが強調されるほどの彼らだが、怒ってない時は気さくで良い子たちなのだろうか。
サービス初期から実装されているポケモン。2019/10/18開催の「Pokémon GO ハロウィン」でシャドウポケモンが実装された。
ビードルやコクーンから進化するアメの要求数が少ないためお手軽に育てられる。
2020/08/28の「メガシンカ登場」でメガスピアーも実装。スペシャルリサーチ「ポケモン最大の謎を解明せよ!」を進めればメガエナジーが手に入る。
メガレイドは実装されていないが、ジムのフォトディスクを回すとランダムでメガエナジーが手に入るという特殊な入手方法となっている。
初回に必要なメガエナジーは100と低く、メガシンカのチュートリアル的な位置付けである。
CPが極端すぎるためレイド向きでは無いが、アメボーナス狙いで適当にメガシンカしておく分には問題ない。とりあえず1匹は常備しておきたい。
【ツクシ】のバディ。低レアだがメガシンカ可能。むしタイプのバディーズは実装数が少ないため、手持ちが少ない間なら一応主力にできなくもない性能。
また、主人公のタマゴポケモンのビードルを進化させても入手できる。
初登場は第3話で、縄張りに入り込んだ【サトシ】達に図鑑説明同様に集団で襲い掛かる。
それ以後も縄張りに入り込んだ事で襲い掛かって来る野生ポケモンとしての登場や
ガラの悪いトレーナーが使うポケモンとして登場するなど、悪役としての出演がやたら多い。時代劇の斬られ役かよ
スピアーが何をしたというのだろうか。彼らと同様のポケモンに【アリアドス】がいる。
163話では虫取り大会でサトシがゲット。そのまま【ナナコ】?に譲渡された。
6話で【ゴウ】がゲットした。
137話に登場。サトシと指先でのタッチを交わし、歴史的和解を果たした。ここまでリアルで26年かかった。
モンスターボールから出現するポケモンの1匹。どこかに消えた後、大量のスピアーが「とっしん」で襲い掛かってくる。