うるわしのルルー |
 |
 |
レアリティ |
★6~★7 |
タイプ |
たいりょくタイプ・単体 |
コスト |
48,60 |
スキル |
フィールド上の色ぷよをすべてあかぷよに変える その後フィールド上の色ぷよをランダムで12個プリズムボールに変える |
リーダースキル |
味方全体の体力を3.2倍にし、 さらに2属性以上の同時攻撃で 1属性につき攻撃倍率に1倍プラス(最大5倍) |
バトルスキル |
なし |
CV |
近藤 佳奈子 |
概要
2016年9月のぷよフェスで初登場し、2018年4月26日に★7が実装された。
2017年にスキル、2019年7月26日にリーダースキルが上方調整された。
ステータス
レベル |
たいりょく |
こうげき |
かいふく |
★6 Lv.99 |
4931 |
2081 |
203 |
★7 Lv.120 |
8383 |
2809 |
274 |
スキル
レアリティ |
スキル |
発動ぷよ数 |
★6 |
フィールド上の色ぷよをすべてあかぷよに変える その後フィールド上の色ぷよをランダムで7個プリズムボールに変える |
40 |
★7 |
フィールド上の色ぷよをすべてあかぷよに変える その後フィールド上の色ぷよをランダムで12個プリズムボールに変える |
2017年の上方調整前は、★6での色ぷよをプリズムボールに変換する数は、4個だった。
前半は
戦乙女アルルの赤属性版スキル。
赤ぷよを48個同時に消し、その後、色ぷよが消えなかった場合、赤属性カードに攻撃力の14.2倍のダメージが発生する。
★7で変換される12個すべてを消した場合、味方全体に攻撃力の36倍が発生する。
赤単色デッキは前半、混色デッキは後半のスキルを有効に活用できる。
ただし、後半のスキルを有効活用するには、プリズムボールの性質を理解する必要がある。
特に、★7の場合、フィールド上の色ぷよの1/4がプリズムボールに変換されるため、通常のなぞり消しが困難になる恐れがある。その場合、他のキャラの色ぷよ変換スキルなどで、プリズムボールを巻き込んで消したほうがよい。特に、
わだつみのレベッカのスキルと、副属性も含めて、相性が抜群。
リーダースキル
レアリティ |
リーダースキル |
★6 |
味方全体の体力を2.5倍にし、 さらに4属性以上の同時攻撃で 味方全体の攻撃力を4倍にする |
★7 |
味方全体の体力を3.2倍にし、 さらに2属性以上の同時攻撃で 1属性につき攻撃倍率に1倍プラス(最大5倍) |
2019年7月26日の上方調整前は、★6のリーダースキルは「通常攻撃のみ」の条件付きで体力強化効果がなく、★7では、体力強化倍率が2.8倍だった。
きいろいサタンと同様のリーダースキル。
★7の攻撃力強化効果は、
うすやみのDGアルルと発動条件は同じだが、倍率はあちらの方が若干高い(うすやみのDGアルルは1.05倍プラス、最大5.2倍になる)。
条件を満たすと「リーダースキル効果!」が表示され、攻撃寸前に攻撃力が強化される効果は、厳密には、カードのパラメーターにある「攻撃力」ではなく、カードの上に表示される「攻撃ダメージの数字」に倍率がかかる。そして、このリーダースキルの条件は、ぷよ消しを伴わないスキルでも満たせるものである。これによって、体力など攻撃力以外を参照して攻撃するスキルの攻撃にも倍率をかけることができる。
逆に、攻撃回復逆転ステージでは、どのような攻撃(回復を参照する攻撃)でも、「回復値」に倍率がかかってしまうため、攻撃には使えないが、たいりょくタイプの最大体力値で属性攻撃を与える、
冒険家シリーズが活躍する。
詳細は、「デッキ考察」を参照。
みんなとバトルにおいては、条件を達成すればそのターンはバトルスキルなどにも倍率が乗るが、属性数が条件のため副属性無しの鬼侍シリーズなどとは併用しにくい。
コンビネーション
「ガールズ」「初代メンバー」「剣士」
デッキ考察
副属性は青で、副属性の隙間を埋めてくれるので、それを活かした疑似単色デッキを組むことができる。
あかいアミティ(黄)/ うるわしのルルー(青)/ ミヤビ(緑)/ しろいフェーリ(紫)
のように、攻撃力強化、スキル加速、なぞり消し数増加、さらに「ガールズ」コンビネーションという必要要素をひととおり押さえられる。
また、
鳳凰星座の一輝は、攻撃力を一時的に1.8倍にしながらフィールドをすべてあかぷよに変えるスキルを持つ。
うるわしのルルーで変換したプリズムボールを鳳凰星座の一輝のスキルで消すと、プリズムボール分を12個×3倍×1.8倍=64.8倍に威力を増幅できる。
この2枚でコンビネーションは組めないが、スキルの相性は非常に良い。
同様の方法を用いつつ、コンビを組みたいのであれば、
わだつみのレベッカが必要になる。
なお、☆6の場合はデッキに4属性以上入れないと、リーダースキルの攻撃力強化効果が一切発動されない(
南国鳥人シリーズや
季節の幻獣プリンセスのような、属性攻撃を変換するスキルを使用した場合は例外だが、あまり意味はない)。
スキルを無視して、うるわしのルルーをリーダーにして、
冒険家シリーズを中身に組み込んでもよい。
前述のとおり、うるわしのルルーのリーダースキルは、攻撃力以外を参照する攻撃にも適用される。
冒険家シリーズ(★7)をデッキに組むと、主属性が5色あれば、
最大体力の200倍のダメージをたたき出す。
サポーターもうるわしのルルーであれば、
1000倍の威力になる。
評価
プリズムボールの大量変換は、登場当時は競合相手がなく、強力だったが、ランダムで大量にばらまかれる変換は消しづらく、万能ではない。
☆7で、変換数が増えると、さらに消しにくくなってしまうことや、このスキル単体では攻撃が完結しないことから、最近では、全般的に後に登場したぷよフェスキャラの陰に隠れがちである。
とくに、ここ最近は
あかつきのドラウド3世や
ラフィソル、
あかきウィッチのように、プリズムボールに変換した後にまとめて消して、単独で完結するスキルが猛威を振るっており、どうしてもデッキの組みやすさはこれらに譲るものになっている。
赤属性には、攻撃力を一時的に強化し、ほぼ確実に全消しするスキルを持つ
鳳凰星座の一輝や
わだつみのレベッカがいるので、これを持っていれば有効に活用できる。
ただし、前者は
きらぼしのレムレス・サタン&カーバンクル、
オボロとは異なり、コラボ限定キャラのため現在入手できる手段がないことや、これらよりスキル倍率がやや低い点は、緑・黄・紫の3属性よりも不利になる。
また、リーダースキルも体力がぷよフェスキャラの平均よりもやや低く、攻撃力もプリズムボールを消したとき以外は不安定なので、リーダーにもしづらい。
しかし、前述のとおり、冒険家シリーズを組み込んだデッキだと、有効に効果を発揮する。
スキルはあまり活かせず、その点では
きいろいサタンに譲るが、ひとつの活用方法として頭の片隅に置いておくとよい。
万能なキャラではないので、ワイルドさん(50)を使用する前に、有効なデッキを組むための手持ちのキャラがあるかは、一度確認しておいたほうが良い。
最終更新:2022年11月10日 17:35