ここでは、ページを作成する際や編集する際のルールやテンプレートについてまとめています。
- |
はじめに
ページ作成
ページ作成前にすること
ページを作成する前に、メニューページのデータベース内にある参加者一覧と、参加者一覧ページに、これから作成するキャラクターの名前を記載してください。
名前の書き方は下の「ページ名」を参照してください。
これはページの重複を防ぐためです。すでに名前がある場合、ほかの編集者がページ作成中の可能性があります。ページが作成されるのを待ちましょう。
数時間経ってもページが作成されない場合はページ作成を行っても構いません。
リダイレクトページは管理権限者のみ設定が可能です。作成には編集相談所で提案・申請する必要があり、編集者が独断でリダイレクトページの作成を試みる事のないようお願い申し上げます。
名前の書き方は下の「ページ名」を参照してください。
これはページの重複を防ぐためです。すでに名前がある場合、ほかの編集者がページ作成中の可能性があります。ページが作成されるのを待ちましょう。
数時間経ってもページが作成されない場合はページ作成を行っても構いません。
リダイレクトページは管理権限者のみ設定が可能です。作成には編集相談所で提案・申請する必要があり、編集者が独断でリダイレクトページの作成を試みる事のないようお願い申し上げます。
アットウィキモードで作成
ページを新規作成する際は必ずアットウィキモードで作成してください。
「すでにあるページをコピーして作成」で「テンプレート」を選択して作成すると、自動的にアットウィキモードで作成できます。
「すでにあるページをコピーして作成」で「テンプレート」を選択して作成すると、自動的にアットウィキモードで作成できます。
ページ名
ページ名は「参加キャラクターの名前」で作成します。
キャラ作成時のFirstName/LastNameの順ではなく、「キャラクターが名乗る順」で名前を記載してください。
キャラ作成時のFirstName/LastNameの順ではなく、「キャラクターが名乗る順」で名前を記載してください。
姓と名の間には必ず「全角スペース」を入れてください。
例外として、プレイヤーが名前の区切りに中点(・)を使用している場合は、全角スペースではなく中点で、"スペース"か"中点"か"区切りのない単一の名前"かの判断が難しい場合は、配信中の名乗りのニュアンスや配信タイトルや配信概要欄なども参考に判断して記載してください。
漢字の誤変換、ひらがな・カタカナの違い、スペースが半角になっていないか等、よく確認してから作成ボタンを押してください。
結婚等でキャラクター名が変更された場合、改名以前の歴史を残す必要性や他ページの再編集が困難であるため、ページ名は変更せずプロフィール欄の名称のみに留めてください。
ページ名には、キャラクター名の固有名詞である等やむを得ない場合を除き、半角カッコを使用しないでください。
追加ページ
ページが容量制限になった場合や、ページを分けたほうが読みやすいと判断した場合は、子ページを作成してください。
階層構造を持ったページ(子ページ)の作成方法は、ページ名を「親ページ名(キャラ名や組織名など)/子ページ名(エピソード1など)」にしてページを作成してください。
パンくずリストが付き、専用プラグインが利用できます。
パンくずリストが付き、専用プラグインが利用できます。
ページの書き方
形式
キャラクターの画像 プロフィール表 **基本情報 **エピソード **アーカイブ
ページの形式はテンプレートを参照し、基本的に以下の項目を含むようにしてください。
キャラクターの説明に必要な場合、項目を追加しても構いません。
キャラクターの説明に必要な場合、項目を追加しても構いません。
キャラクターの画像
#image(ここに画像のURLを入力,y=300)
ページ冒頭にキャラクターの画像を表示するようにします。
サイズはx=200~300,y=200~300の、上半身がわかる画像にしてください。
サイズはx=200~300,y=200~300の、上半身がわかる画像にしてください。
画像の追加ができない、または良いスクショが撮れない場合は、編集相談所に相談すればほかの編集者が素敵な画像をアップしてくれるでしょう。
また、画像はあるけど掲載方法が分からない場合は、ストグラ公式DiscordのユーザーフォーラムにあるストグラWiki編集協力部屋に掲載したい画像とページ名を投稿してください。
また、画像はあるけど掲載方法が分からない場合は、ストグラ公式DiscordのユーザーフォーラムにあるストグラWiki編集協力部屋に掲載したい画像とページ名を投稿してください。
掲載に際して、外部サイトURLのご利用はお控えください。
2024/03/01現在、Discordの画像リンクを利用した画像掲載は全てエラーになる仕様が報告されております。
2024/03/01現在、Discordの画像リンクを利用した画像掲載は全てエラーになる仕様が報告されております。
衣装倉庫
#region(衣装倉庫) #center(){ |&image(ここに画像のURLを入力)|&image(ここに画像のURLを入力)| |ここに画像のタイトルを入力|ここに画像のタイトルを入力|} #endregion
全身の画像や複数の画像をアップしたい場合は、衣装倉庫を活用してください。
プロフィール表
#table_style(head=#e6e6fa) |~名前|&ruby(さんかしゃ){参加者}の &ruby(なまえ){名前}| |~出身地|ここに出身地を入力| |~誕生日|yyyy年mm月dd日| |~転入日|yyyy年mm月dd日| |~職業|ここに職業を入力| |~TwiX|ここに@Usernameを入力| |~レーサー名|ここにドライバーネームを入力| |~プレイヤー|ここにプレイヤー名を入力| |~告知等|[[Twitter>>ここにアカウントのURLを入力]]| |~配信場所|[[YouTube>>ここにチャンネルのURLを入力]] / [[Twitch>>ここにチャンネルのURLを入力]]| |~ガイドライン|ガイドライン|
キャラクターのプロフィールとプレイヤーの情報をまとめて記載します。
上記のプロフィール表はテンプレート(住人)に記載の項目で構成しています。不明の場合は空白のままで問題ありません。キャラクターの説明に必要な場合、項目を追加しても構いません。
上記のプロフィール表はテンプレート(住人)に記載の項目で構成しています。不明の場合は空白のままで問題ありません。キャラクターの説明に必要な場合、項目を追加しても構いません。
名前
ページ名と同じように記載します。
名前に漢字が使われている場合はルビを入力してください。
英語表記がある場合もルビに入力してください。
名前に漢字が使われている場合はルビを入力してください。
英語表記がある場合もルビに入力してください。
出身地
生まれた場所やどこから来たかを記載します。
誕生日
誕生日を記載します。
年齢を追加しても良いでしょう。
年齢を追加しても良いでしょう。
転入日
街に最初に来た日を記載します。
職業
ゲーム内でついている職業を記載します。
本人が自称している肩書を書いても良いでしょう。
職を変えた場合は、前職に取消し線を引き改行し、現職を追加するのも手です。
職を転々としている場合は現職のみ記載し、前職を基本情報に羅列すると見やすくなるでしょう。
本人が自称している肩書を書いても良いでしょう。
職を変えた場合は、前職に取消し線を引き改行し、現職を追加するのも手です。
職を転々としている場合は現職のみ記載し、前職を基本情報に羅列すると見やすくなるでしょう。
TwiX
キャラクターがゲーム内のTwiXアプリに登録している@Usernameを記載します。
@Usernameは以下の方法で確認出来ます。
@Usernameは以下の方法で確認出来ます。
+ | 開く |
キャラクターがそのTwiXアカウントが本人であることを隠している場合は、下記の#regionプラグイン等で格納する等、一見してネタバレにならないようにすることをオススメします。
レーサー名
キャラクターがゲーム内のレースアプリに登録しているドライバーネームを記載します。
ドライバーネームは以下の方法で確認出来ます。
ドライバーネームは以下の方法で確認出来ます。
+ | 開く |
キャラクターがそのレーサー名が本人であることを隠している場合は、下記の#regionプラグイン等で格納する等、一見してネタバレにならないようにすることをオススメします。
プレイヤー
プレイヤーの名前を記載します。
告知等
プレイヤーのTwitterやInstagramのアカウントを記載します。
配信場所
プレイヤーのライブ配信チャンネルを記載します。
ガイドライン
プレイヤーが二次創作や切り抜きといったガイドラインを制定されている場合は極力記載する方が良いかと思われます。
基本情報
**基本情報 ・情報を記述 ・情報を記述
キャラクターがロスサントスに来る前や来た後の経歴を記述します。プレイヤーとしての経歴ではないことに注意してください。
キャラクターの信念や口癖、ほかのキャラクターとの関係性を書くと良いでしょう。
情報が増え複雑になってきた場合は、小見出し(***)を使用して見やすく整理しましょう。
キャラクターの信念や口癖、ほかのキャラクターとの関係性を書くと良いでしょう。
情報が増え複雑になってきた場合は、小見出し(***)を使用して見やすく整理しましょう。
エピソード
**エピソード ****mm/dd #n [[配信タイトル>>ここに配信URLを入力]] #region(開く) ・その日のエピソードを記述 ・その日のエピソードを記述 #endregion()
キャラクターに起こったエピソードを日ごとに記述します。
見出しに「月/日」「ナンバリング」「配信タイトル」等を記載して、いつのエピソードかわかるようにすると良いでしょう。
書いたエピソードに、実際に物事が起きた時間の配信アーカイブへのリンクや、切り抜き・クリップへのリンクをつけると閲覧者がエピソードを追いやすくなります。
見出しに「月/日」「ナンバリング」「配信タイトル」等を記載して、いつのエピソードかわかるようにすると良いでしょう。
書いたエピソードに、実際に物事が起きた時間の配信アーカイブへのリンクや、切り抜き・クリップへのリンクをつけると閲覧者がエピソードを追いやすくなります。
アーカイブ
**アーカイブ #table_style(head=center:#e6e6fa){配信日=right,#=center} |~配信日|~#|~配信タイトル(リンク)|~備考|h |yyyy/mm/dd|n|[[配信タイトル>>ここに配信URLを入力]]|| |mm/dd|n|[[配信タイトル>>ここに配信URLを入力]]||
配信アーカイブを表にまとめて記載します。
「配信日」「配信タイトル」「配信アーカイブへのリンク」は必ず記載してください。
配信アーカイブがメンバー限定や期限切れの場合もリンクを残してください。
プレイヤーが配信タイトルにナンバリング(Day.○や○日目等)を入れている場合、表にも同じ形式でナンバリングを追加すると良いでしょう。ない場合も編集者が見やすいよう追加して構いません。
配信タイトルに【#ストグラ】や【○○視点】などとある場合、文字数削減のためその部分の省略を推奨します。
「配信日」「配信タイトル」「配信アーカイブへのリンク」は必ず記載してください。
配信アーカイブがメンバー限定や期限切れの場合もリンクを残してください。
プレイヤーが配信タイトルにナンバリング(Day.○や○日目等)を入れている場合、表にも同じ形式でナンバリングを追加すると良いでしょう。ない場合も編集者が見やすいよう追加して構いません。
配信タイトルに【#ストグラ】や【○○視点】などとある場合、文字数削減のためその部分の省略を推奨します。
コメント欄
本wikiは標準機能としてのコメント欄機能を閉鎖しております。
これは過去にコメント欄にて、参加者を中傷する内容の投稿が見られるなどの問題が発生したためです。
現在、いくつかのページにて埋め込み式のコメント欄が見られますが、こちらのコメント欄もwikiの標準コメント欄同様、編集合戦や誹謗中傷などの問題が発生した場合、削除も含めた対応をさせていただきます。
皆様のご協力をお願いいたします。
これは過去にコメント欄にて、参加者を中傷する内容の投稿が見られるなどの問題が発生したためです。
現在、いくつかのページにて埋め込み式のコメント欄が見られますが、こちらのコメント欄もwikiの標準コメント欄同様、編集合戦や誹謗中傷などの問題が発生した場合、削除も含めた対応をさせていただきます。
皆様のご協力をお願いいたします。
タグ
wikiの管理上必要なタグ(「記事削除予定」など)、PL名タグ(下記参照)を除き、ストグラに無関係なタグ付けはしないようにしてください。
PL名タグ
同一PLによる別キャラクターを参照するため、PL名のタグをキャラのメインページに付与してください。
別キャラクターの表示について
キャラページに表示する場合、プロフィール欄等への明記は避け、ページの最下部に下記の#regionプラグイン等で格納する等、一見してネタバレにならないようにすることをオススメします。
よく使われるプラグイン
目次
#contents() #contents(fromhere) #contents(level=(数字))
リンク
同じWiki内リンクはこちらを推奨。(">"を1つ使用)
[[ページ名]] [[リンク表示文字列>ページ名]]
別タブで開くリンク
外部サイト(配信サイトなど)へのリンクはこちらを推奨。(">>"を2つ使用)
[[リンク表示文字列>>リンク先URL]]
折りたたみ
#region(閉じた状態で表示する文字列) 内容 #endregion()
ツイート埋め込み
#twitter_widget3(){twitterウィジェット表示用埋め込みコード}
Twitter Publish
より生成された埋め込みコードをそのまま使用でき、タイムライン表示以外にも、ツイートの表示や各種twitterのボタンを表示することができます。
※投稿元のアカウントが「ポストするメディアをセンシティブな内容を含むものとして設定する」をONにしていた場合、画像付きポストを埋め込もうとすると「見つかりません」という表示と共にエラーが発生します。(画像が添付されていないポストは埋め込み可)
※投稿元のアカウントが「ポストするメディアをセンシティブな内容を含むものとして設定する」をONにしていた場合、画像付きポストを埋め込もうとすると「見つかりません」という表示と共にエラーが発生します。(画像が添付されていないポストは埋め込み可)
ページが容量制限になった場合
容量制限で情報が追加できなくなった場合、新規ページを作成しエピソードなどを移動させ、他ページ取り込みプラグイン【#include(他のページ名)】を使用して新規ページを元ページに取り込むと、1ページで情報を完結させることができます。
編集:参考資料
編集する際の参考にどうぞ。