仮面ライダーダークキバ

登録日:2011/02/16 Wed 00:21:13
更新日:2025/01/09 Thu 17:25:51
所要時間:約 4 分で読めます


タグ一覧
2Pカラー 4号ライダー エンペラーフォーム2Pカラー キバットバットⅡ世 キング コウモリ サイゲツ ザンバットソード ダキバ ダークライダー ダークライダーズ チート ネガの世界 ネガライダー ハメ技 ハンドレッド バット バットファンガイア ビーストライダー・スクワッド ファンガイア ヤバい代物 ラブプラス 仮面ライダー 仮面ライダーガッチャード 仮面ライダーキバ 仮面ライダーダークキバ 仮面ライダーディケイド 元キング 先代キング 兵器 変身したら死ぬベルトシリーズ 変身者変更 大量殺戮兵器 山本匠馬 岡元次郎 平成ライダー 新納慎也 普通の人間が着けたら死ぬ 最強ライダー候補 核兵器 武田航平 永徳 渡辺淳 父親ライダー 登太牙 紅音也 絶滅タイム 蔦宗正人 蝙蝠 過去キング 闇のキバ 闇の鎧を纏ったファンガイアの王 高岩成二 高木勝也


ありがたく思え。絶滅タイムだ!







仮面ライダーキバ』に登場する仮面ライダー。略称「ダキバ」。


概要


スーツアクター:高岩成二岡元次郎、永徳(音也、太牙)、渡辺淳(『ディケイド』)、蔦宗正人(『ガッチャード』)

パンチ力:20t
キック力:35t
ジャンプ力:一飛び250m
走力:100mを1.2秒

ファンガイアの頂点に君臨する「キング」の為に造られた「キバの鎧」の一つ。
後に開発され、紅渡が継承した「黄金のキバの鎧」とは異なり、「闇のキバ」と呼ばれる。

キング以外には装着できず、人間が装着した場合は瞬時に死に至る……はずなのだが、どういうわけかおとーやんこと紅音也は実に3回もの変身をこなした*1

変身能力を与えるキバットバットⅡ世はキバット族の由緒正しき名門・キバットバット家の2代目で、先代から引き続き過去のキングとクイーンに仕えている。

ちなみに「素晴らしき青空の会」が認識し、存在を懸念していた「キバの鎧」はこちらの方。
渡にとっては父の形見にして仇でもあるという因果な鎧。

音也の死後は装着者不在のまま真夜が管理していたが、終盤になってキバットバットⅡ世の独断により登太牙へ授けられ、以後は彼が使用している。

何気にイクサと共に仮面ライダーBLACK(1987年)より一年先輩の昭和ライダーである。


能力

外見上はキバ エンペラーフォームと酷似しているが、3つの魔皇石はより純度の増した物が使用されており、加えて鎧を授ける起動キーのキバットバットⅡ世が息子よりも魔皇力のコントロールに長けているため、
その力はサガやキバエンペラーフォームをはるかに上回る。

生成不能と言われる鉱石・ブラッディストーンで作られた装甲「ブラッディアーマー」は「核爆発の中心にいて無傷」なエンペラーフォームの3倍の強度を誇り、150tのエンペラームーンブレイクを無防備な状態で受けてもほぼノーダメージだった。
キバで言うカテナのような封印はなく、胸部装甲を「ダークネスタール」という塗料で塗り固めて魔皇力を抑制している。これと同じものを塗布した封印帯が全身に走る黒いライン「スタビライズシャドー」であり、魔皇力による反動を押さえ冷却する役割を果たす。
インナースーツ「サタンメイル」はキバ同様ガオーラドランの皮革で出来ているが、素体のドランは滅多にいない1200歳超えであり、この時点で強度はキバの3倍。

兜に当たる頭部装甲「キングス・ペルソナ」装着するファンガイアの能力のリミッターを外し、無制限に高める機能があり、その負担から装着者を守るためコウモリの翼型のアンテナ「ゼノンスタビライザー」が展開されている。
装着者として想定されているキング自体が凄まじく強いことも手伝って劇中でもその戦闘力は最強クラス。

また背中のマント「ダークネスベール」は理論上物理的な攻撃を全てシャットアウトし、発せられる闇はあらゆる防御を貫くと言われる。

最大の武器は足元から発生させる「キバの紋章」で、装着者の意志に従いダークキバの足元から出現、地を這いターゲットに接近させると、強い引力を発生させて拘束する。さらにそのまま紋章ごと移動させることもできる。
この拘束力が尋常ではなく、抵抗できた相手は皆無
音也が変身した際は明らかに格上の敵である先代キングを完全に縛り上げて動きを封じ込め、最終戦ではキバとの同時攻撃による撃破まで持ち込んだ。

ちなみに、劇中に登場したダークキバは性能に大幅な下方修正がかけられている(後述)。
それでほぼ無敗に近い戦績を誇っている辺り、装着者もそうだが元の仕様がどれだけとんでもなかったかが窺い知れる。

◆キバットバットⅡ世


闇だ……闇の歴史がここから始まる……


ダークキバの鎧を管理するキバット族で、渡のパートナーであるキバットバットⅢ世の父。
ファンキーな息子やハイテンションな孫のⅣ世と違ってクールかつ厳格な性格で、自身の使命に誇りを持っているが、その一方で他種族のことは見下している。
反面、未来から来た息子の存在をあっさり受け入れ最終決戦では共闘するなど、石頭ではなく融通も利く。

Ⅲ世が渡のアドバイザーでもあるのに対し、こちらは変身者が成熟しているためか変身中は基本的に無言。

一族のならわしに従いファンガイアのキングとクイーンに仕えているが、本人はどちらかというとクイーンである真夜の方に肩入れしている。
それに加えてキングの行動に嫌悪感を覚え始め、真夜への非道な仕打ちと音也の意志を受けて離反、ダークキバの鎧を授けキングと戦う力を与えた。

現代編では音沙汰がなかったが、終盤、真夜を手にかけ(たフリをして渡を本気にさせるように仕向けた)慟哭する太牙のもとに突如出現。

どうやら、お前には俺が必要なようだな。お前ほどの悲しみを見せた男はいない……気に入った!
お前なら最強のキングになれるかもしれん……

そう告げると、太牙に鎧を授け新たなダークキバとした。
その後は太牙の相方として渡との激突、そして復活したキングとの決戦に参加。エンディングでは孫も加わったオールスターでネオファンガイアに挑んでいった。

なお、IV世が正夫と共に戦っている未来でどうしているのかは不明。


来歴

レジェンドルガ族とファンガイアとの戦争の最中、全滅の危機に陥ったファンガイアが最初期に造られた「サガの鎧」で得たノウハウを用いて造り上げた決戦兵器。
レジェンドルガ族を滅ぼす等の圧倒的な力を見せつけたが、余りにも強大な力をナイト・ポーンの兄弟は危惧。
ウェイクアップ3を封印した上でデチューンを施し、安全面に配慮してさらにデチューンされた「黄金のキバの鎧」が造られた。

サガの鎧に与えられた役割は一族内の裏切り者の始末、そしてこの闇のキバの鎧に与えられた役割は他種族の殲滅である。
実際に13魔族のうちウルフェン族、マーマン族、フランケン族、レジェンドルガ族はほぼ絶滅の状態にされた。
マーメイド族は直接的な侵攻から逃れることはできたが、人間に狩られたため個体数が減少し、更に交配の対象となるマーマン族も侵攻を受けたため実質的にほぼ絶滅に近い。

中には争いを好まないホビット族のように隷属することで種を守った種族も存在する。

レジェンドルガ族の決戦兵器である仮面ライダーアークも、封印能力「シールフエッスル」で棺に封印されていた。
このシールフエッスルは劇中では生き残りのモンスターである次狼、ラモン、力に使用された。

なお、ファンガイア族と最初に対立したゴブリン族はチェックメイトフォーやサガの鎧を纏った初代キングにより種を根絶されている。

因みに人間族に対してはあちらもあちらで世界を滅ぼす力を有しているので全面戦争を避けて支配する方向にシフトしている。



装着者


先代キング

喜べ。キング自らキサマを地獄に送ってやる……!

過去編の正装着者。「闇のキバ」を初めて装着した人物。レジェンドルガ族との戦いでキングスワールドエンドを発動した*2
怒りに任せて自ら破棄する前はザンバットソードを所持していた為、変身時にも使用していたと考えられる。
彼の真夜への対応に怒りを覚えたキバットバットⅡ世に見限られ、闇のキバの鎧の所有権を失う。
素手での攻撃能力であればキングファンガイア態の方が上であるが、圧倒的な防御力と豊富な武装、特殊能力を加味すると総合力ではダークキバの方が上回る。
とはいえ、それでもエンペラーフォームとダークキバのダブルライダーキックを食らってまだ動けるくらいには怪物である。



コウモリもどき……もう一度力を貸せェェッ!!

惚れた女である真夜を守るためにキングに対抗できる力を欲し、その意志に共感したキバットバットⅡ世に認められ、人間でありながら闇のキバの鎧を装着した。
当然「死の鎧」を纏った事で命を削る結果になってしまい、自身の成すべきことをやり遂げると、ライフエナジーが尽き、消えるようにその命を散らしたのだった。
それでも3度に渡り変身と戦闘をこなしているが、3度目の時は直前に負担が大きなプロトイクサに変身した上にそれが大破するレベルの大ダメージを負った後であり、Ⅱ世が「命が惜しくないのか……!?」と驚愕していた。
戦闘スタイルは一切の武器を所有していないため、純粋な格闘。



俺は新たな力を手に入れた。そう……闇のキバだ!

現代のキング。
闇のキバの鎧は母親である真夜が所持していたため、長らくサガの鎧を使用していた。
キングの座を一時奪われた後、真夜に鎧の譲渡を迫るも拒絶され、彼女を一蹴。直後、キバットバットⅡ世にその強い憎しみと悲しみを認められ、鎧を授けられる。
サガ装着時に使用していたジャコーダーを引き続き武器として使用するが、肝心のサガークの行方は不明。


◆必殺技


「ウェイクアップフエッスル」を吹く回数によって変化し、三種類存在する。

ウェイクアップ1「ダークネスヘルクラッシュ」
上空に飛び上がった後に急降下し、繰り出すライダーパンチ。

ウェイクアップ2「キングスバーストエンド」
これまた上空に飛び上がった後に急降下し、繰り出すライダーキック
威力はエンペラームーンブレイクを上回る180t。

ウェイクアップ3「キングスワールドエンド」
劇中未使用。
全身の魔皇力を集中させて放つ捨て身の超必殺技で、自らの身体をも破壊してしまう可能性がある、一種の自爆攻撃。
先に設定の方が決まっており、その物騒な名前の通り、世界を滅ぼせるほどの力を有しているらしい。
レジェンドルガ族を滅ぼした際に使用されたが多数の味方をも巻き添えにしてしまい、それ以来危険視され封印されている。
この時の反省から作られたのが、渡が持つ「黄金のキバ」であり、意図的にパワーを抑えた上で、幾重ものセーフティを施すという安全策が取られている。

「紅渡が過去に行かなかった本来の歴史」ではどうあがいても音也一人で過去キンを倒すのは無理ゲーなので、こちらを使って過去キンを倒したのではないかという説もある*3

未使用なので、『仮面ライダーキバ 超全集』では写真の部分が「?」に差し替えられている。

『週刊 仮面ライダー オフィシャルパーフェクトファイル 第25号』においても、「キバットバットⅡ世が3回フエッスルを吹き全身の魔皇力を集中させることで発動する、世界を破滅に導く危険性も孕む捨て身の技」として紹介されている。
こちらではイメージとして劇中の背景が爆発しているシーンを代用している。

COMPLETE SELECTION MODIFICATIONにて発売された際にはキングスワールドエンドの新規音声が撮り下ろされ、『仮面ライダーガッチャード』33話客演時には遂に映像作品で初使用
その内訳は、高く飛び上がったダークキバの背後で空が紅く染まり、巨大なキバの紋章を発生させる……というところまでは明らかになったものの、そこに呼びつけられたレジェンドカメンライザーをぶつけられ発動をキャンセルされるという憂き目に遭った。
続く34話にて仮面ライダーレジェンダリーレジェンドとの戦闘にて再発動。その際はバスケットボール大のエネルギー弾を放つというショボイ技になってしまったが、「レジェンドファイナルアタックライド」との撃ち合いに押し負けてしまっている。
公式サイトでは「(所詮コピー品なので)キングでなければ完全な威力にはならない」とフォローされているが、恐らくチャージ中に失敗したところを再発動したことでエネルギー不足、そこにさらにレジェンドとの戦いで手負いになっていたこともこのショボさになってしまったものと思われる。
そして、これらの演出から見るに、本来この技は「全身の魔皇力をエネルギー弾として放ち、敵味方問わず灰燼とする」という技であると推察出来る。

……なお、これらの設定作成に携わった田嶋秀樹氏は『ガッチャード』33話放送終了後、「玩具には仕込まれてるけど本編で使うタイミングが無かった」「どうせなら最強の内容にしてしまおう」と厨二全開で設定を作ったことをぶっちゃけている。
また、ゲーム仮面ライダーバトル ガンバライド』の開発スタッフもこの技を独自解釈のもと収録*4しようとして東映からNGを貰ったという逸話もあるため、「世界を滅ぼすほどの威力」という触れ込み故に東映も慎重な扱いになっている様子。

スネーキングデスブレイク
もともとはサガの必殺技だが、太牙がジャコーダーを所持したままダークキバに変身したために使用可能になっている。サガーク涙目である。

ロイヤルパニッシュメント
紋章の拘束能力を使用した技。
この能力を使い、

相手を拘束する→不思議パワーで相手を引き寄せる→引き寄せた相手に攻撃を加える→ふっとんだ相手が紋章にぶつかり跳ね返ってくる→再び攻撃を加える→再び跳ね返ってくる……

を繰り返すという酷いハメ技も可能。
自分より実力が相当上の相手でも問答無用で追跡、捕縛するという自分が敵だったら確実に受けたくない攻撃である。
劇中ではガルルを封印する際に使用し、最終的に反対側に投げ飛ばした他、バットファンガイア・リボーンはその身を以て自分の行いがどれほど酷いものだったかを味わった。


絶滅・ザンバット斬
『ガンバライド』オリジナル技。
名称はキバ エンペラーフォームの「ファイナルザンバット斬」をベースにしており、武器はザンバットバットがない状態のザンバットソード。
技の流れとしては紋章で相手を拘束するところまでは同じだが、そこからが絶滅の始まり。
手元にザンバットソードを召喚して赤い月が出る夜にした後、相手の周囲を回る無数の剣の輪が複数出現。
その直後、剣が一斉に動き出し全方位から相手を容赦なく串刺し。
そして最後にザンバットソードで一刀両断するという超絶鬼畜技に仕上がっている。


◇インペリアルデストラクション
相手の上下にキバの紋章を出現させ、挟み潰す。第39話でガルル達を一蹴した際の攻撃。

なお、ブロンブースターも呼び出せるが、劇中未使用。



◆客演時のダークキバ


仮面ライダーディケイド


じゃあな、坊や

ネガの世界』でダークライダーや怪人達を率いるボスキャラとして登場。
音也が正装着者になっており、原典の『キバ』本編と同姓同名、同じ容姿なのだが、微妙に性格が違っていたりと本当の悪人として登場している。
こちらは変身の度に消耗するような事態は起こらず、仮面ライダーディケイドを圧倒する強さを見せつけた。ということはこの音也は…

ディケイドがケータッチで強化変身して、部下たちが倒されるのを見物した後に逃走。
変身を解いていずこかへと去った。安否は不明。

ちなみに演じた武田航平氏は、この時に初めてキバットを握って変身した*5

dビデオスペシャル 仮面ライダー4号

変身者は不明だが、時間改変によりショッカーにより洗脳された状態で登場(過去キングやディケイド版だったら素面で参戦してそうだが)
王蛇サソードバナナバロンと共に特状課を襲う。

Surviveせよ! 復活のビーストライダー・スクワッド!

謎の組織により作られた偽物がビーストライダー・スクワッドの一員として登場した。

ドライブサーガ 仮面ライダーブレン

「無」の再生ダークライダー軍団の一員として登場。

仮面ライダーガッチャード



お前は速攻でスクラップだ。

\ガブリ!/

……変身!


第33話「伝説ライダー?100年早いな!」/第34話「オンリーワン!すべての道はゴージャスに(ツー)ず」に登場。
『レジェンド』の世界にて全並行世界の支配を目論む悪の組織「ハンドレッド」の幹部「ハンドレッド四人衆」のサイゲツ(演:高木勝也)が変身するが、こちらではオリジナルの力ではなく、ハンドレッドの技術力でコピーしたものという設定。
同じく四天王のタソガレが変身する仮面ライダーエターナルとともに仮面ライダーガッチャードと交戦し、恒例の紋章ハメ等で苦しめた。
しかしタソガレがプラチナガッチャードに倒され、呼び込む予定だったダイマジーンも鳳桜・カグヤ・クォーツに倒されたことで、最後の手段とばかりにキングスワールドエンドを発動しようとするも、待機状態の間にカグヤが呼び出したレジェンドカメンライザーに横からタックルを喰らわされ、未遂に終わる。
最後の悪あがきにキングスワールドエンドを再び繰り出すが、レジェンダリーレジェンドとなったカグヤのレジェンドファイナルアタックライドにかき消されてしまった。

かろうじて生き延びたサイゲツはカグヤへの激しい憎悪を胸に、アークドライバーを手にして……。


本作では原典のキングや音也達と異なり、吸血鬼よろしく首筋にキバットⅡ世を噛み付かせて変身状態となるアレンジが加えられている。
また、上記の通り未遂に終わったとはいえ映像作品で初めてキングスワールドエンドを使用したことになる。





追記・修正タイムだ。喜べ!

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 平成ライダー
  • 仮面ライダー
  • 仮面ライダーキバ
  • 仮面ライダーディケイド
  • キング
  • 先代キング
  • 過去キング
  • 元キング
  • ファンガイア
  • バットファンガイア
  • バット
  • コウモリ
  • 蝙蝠
  • 登太牙
  • 紅音也
  • 高岩成二
  • 岡元次郎
  • 永徳
  • 渡辺淳
  • ダークライダーズ
  • ネガライダー
  • ネガの世界
  • チート
  • 兵器
  • 大量殺戮兵器
  • 最強ライダー候補
  • ハメ技
  • 核兵器
  • エンペラーフォーム2Pカラー
  • 2Pカラー
  • ザンバットソード
  • ヤバい代物
  • キバットバットⅡ世
  • ラブプラス
  • キング
  • 闇のキバ
  • ダキバ
  • 仮面ライダーダークキバ
  • ビーストライダー・スクワッド
  • 絶滅タイム
  • 闇の鎧を纏ったファンガイアの王
  • 武田航平
  • 山本匠馬
  • 新納慎也
  • 変身者変更
  • 普通の人間が着けたら死ぬ
  • ハンドレッド
  • 仮面ライダーガッチャード
  • サイゲツ
  • 高木勝也
  • 蔦宗正人
  • 変身したら死ぬベルトシリーズ
  • 父親ライダー
  • ダークライダー
  • 4号ライダー
  • ダキバ
最終更新:2025年01月09日 17:25

*1 音也が並外れた生命力を持っていたのか、キバットバットⅡ世が力を上手くコントロールしていたのか、あるいはその両方なのかは定かではない。

*2仮面ライダーキバ 超全集』より。設定協力:石森プロ

*3 過去キンが倒された場所と蘇った場所は同じ湖畔なのだが、現代編では干上がっている上に異様に深い。このため正史においてはこのキングスワールドエンドで吹き飛んだのではないか、という話もある。

*4 後継の『ガンバライジング』『ガンバレジェンズ』を含め、未使用技をゲーム側で拾うことはたまにある(例:ジオウ・クウガアーマーの「マイティタイムブレーク」、ギーツⅨの「ブーストタクティカルインパクト」など)。

*5 最終回に登場した正夫のキバットⅣ世はよく見ると合成である。