同姓同名

登録日:2020/08/30 Sun 18:46:00
更新日:2025/04/07 Mon 01:31:17
所要時間:約 35 分で読めます






みんながオレのバッターボックスに声援を送る理由はただひとつ…

オレがあの…ミスター・ジャイアンツ、長嶋茂雄と…同姓同名だからだ!!

―青山剛昌『4番サード』より



同姓同名(どうせいどうめい)とは、とある人物と別のとある人物の名前(姓も名も)が全く一致しているという状態を指す。




【概要】

よほど珍しいものでもない限り、生きているうえで姓(当然ながら血の繋がりがある身内は除く)或いは名が被っている人と出会うというのはよくあることではある。
しかし姓も名も全く一致している人と偶然出会うのは滅多にないことであろう。

自分の名前がスポーツ・ドラマ・音楽などで活躍する有名人だったり、ドラマ・ゲーム・アニメなどに登場する創作キャラと全く同じ名前だと喜ばしいと思う人もいれば、
病院などで名前を呼ばれた際、あの有名人が!?と周りの人からザワつかれるものの、実際は同姓同名の別人だったから落胆の声が上がるということで、なんだか気恥しいと思ってしまう人もいる。
しかも同姓同名の相手が犯罪者、好感度が低すぎる有名人、または創作キャラだと嬉しくないどころかいじめの原因へとなるかもしれないだろう。
DEATH NOTE』の主人公、夜神(やがみライト)は、これを回避する為にわざと無理のあるネーミングにしたという。なお同作では、デスノートで殺される凶悪犯の名前などにも現実にはあり得ない漢字などが当てられている。
ちなみに、デスノートは殺したい相手の名前と顔が正確に浮かんでいないと効力を発揮しないため、同姓同名の他人が巻き添えで死亡したりしない仕様になっている。
※ただし、どうしても顔が浮かんできてしまうレベルの有名人は巻き添えで死亡する恐れがあること*1を月が警戒して使用を断念する描写も一度ある。
また、『ドラえもん』のジャイ子が本名不明なのも、同名の子がいじめられないようにという配慮とされている。

自分の苗字がその有名人と同じだから何らかの理由でそれにあやかってつけられたパターンもあれば、産まれた時は同姓同名の有名人はいなかったが、時が経つにつれ同姓同名の有名人が現れたというパターンもある。
前者に関しては親のエゴという意見も見られる。
というかその有名人みたいになって欲しいという理由でつけても、その有名人が後に何らかの不祥事を起こしたら、名前の由来を聞かれた際には答えられにくいことになってしまうだろう。田中さんが息子に角栄と名付けたらロッキード事件が起こった話は有名。本名が坂本龍馬さん(東京都出身)の方が本名でFacebookに登録していたのに、偽名と決めつけられてアカウント停止になってしまった事もある。*2
星飛雄馬というウソみたいな名前のお笑い芸人もいる。
とはいえ古今東西わりとよく見られる命名方法でもあるので、特別非難すべきことかどうかは一考の余地がある。キリスト教圏だとむしろ神様とか天使にあやかった名付けが一般的だし。
他にも結婚などにより、後から同姓同名になるケースがある。実際の例に峰不二子さん。

ちなみに創作でも有名人にあやかってつけられたというパターンもある。
一例を挙げると『名探偵コナン』にて、名無しのモブ刑事を演じた高木渉が打ち合わせの際のアドリブで「高木」と言い、茶風林が「高木刑事」を連呼した結果、アニメスタッフ達の計らいでその名無しのモブ刑事は声優と同名の高木渉という名前になり、レギュラーキャラへと昇格した。

創作においては、物語を進める要素としての意図的な同姓同名もありうる。
冒頭に引用した『4番サード』というマンガの主人公「長島茂雄*3」は、プロ野球選手の長嶋茂雄と同姓同名であるがゆえに期待され、重要なポジションを任されることになる。

さすがにリアルではあまり起きないが、創作では、いわゆる「名は体を表す」名前(キャラクターに合わせたダジャレネーム)も同姓同名が起こりやすい。

みなさんも、自分と同姓同名の有名人がいないかとエゴサーチをしてみた経験はないだろうか?
あるいは、物語の創作などをする際に、有名な既存のキャラと名前が被っていないかと試しに検索をしてみた人もいるかもしれない。


【同姓同名のパターン】

ここ日本では古来より漢字が採用されているため、同姓同名にも3つのパターンが存在する。

1. 漢字と読みが同じ


名前が全く被っているパターン。見ればわかる通り姓・名共にありがちな名前だとそうなりやすい。
読みと漢字が全く被っているので、口頭で説明する際には生年月日或いは身体や仕事のことなどどんな特徴があるかという情報込みで区別するしかない。
また普遍的な名前のキャラクターが実際の人物とかぶる事例も多く、本Wikiでいえば『みつどもえ』の千葉雄大と、『天装戦隊ゴセイジャー』のゴセイレッド/アラタ役でお馴染みの俳優・千葉雄大が挙げられる。
同作者の漫画では『僕の心のヤバイやつ』のヒロイン・山田杏奈と、実写版『ゴールデンカムイ』等に出演した女優・山田杏奈とで再び同姓同名が発生している。
クレヨンしんちゃん』の風間トオルの名前の元ネタは同名の俳優である。

『School Days』では、スタッフに主人公と同姓同名がいるということで、同作品のラジオにて「リアル伊藤誠です」とプロデューサーの方の伊藤誠が挨拶したこともあった。
ちなみに伊藤誠は他にも『兎 ―野性の闘牌―』の作者や、劇団青春事情の宣伝美術で有名な映画監督、テレビ番組「賢者の選択」のED曲を歌ったシンガーソングライター等、Wikipediaに載っているだけでも8人の伊藤誠がいる。
他にもメディアファクトリーの執行役員等、大量に実在している普遍的な名前である。
多分探せば数百人単位で「伊藤誠」さんがいると思われるので、「誠死ね」と発言する時はTPOを弁えよう。


2. 漢字だけが同じ


字面は全く同じだが、実際の読みは微妙に違っているパターン。
外国でも字やスペルは同じだが、地域や国が違うため別の読み方をする事例も見受けられる。
著名人の中には、本名が別の著名人と同一表記による混同を避ける為に表記を変更する事があり、モーニング娘。OGの田中れいなの本名は「田中麗奈(たなか れいな)」だが、女優の「田中麗奈(たなか れな)」との同一表記を避ける為、下の名前をひらがな表記にした例もある。


3. 読みだけが同じ


読みは全く同じだが、字面は微妙に違っているパターン。
なお、本来は1.のパターンだが、混同を避けるために芸名として名前をひらがなにしたり、漢字を変えたりすることによって3.のパターンになる事例もある。
この場合、文字で表す際には問題はないが、口に出す場合は誰か分かりづらい時がある。

他にも苗字が2.、名前が3.の事例も存在する。
  • プロゴルファーの「新垣比菜(あらがき ひな)」とガールフレンド(仮)の「新垣雛菜(にいがき ひな)」
  • 上記の「柳田邦夫、柳田邦男(やなぎだ くにお)」と民俗学者の「柳田國男(やなぎた くにお)」
……などの例がある。

更には苗字が1.、名前が3.の事例も存在する。
  • 双方とも声優の「平野綾(ひらの あや)」と「平野文(ひらの ふみ)」
  • 声優の「前田剛(まえだ たけし)」と俳優の「前田剛史(まえだ つよし)」
……などの例がある。


番外. 「姓」「名」は同じだが、読む順番が違う

若干特殊だが、「東洋人名」と、「西洋圏のネーミングルールに則った東洋風の氏名」というパターン。
紛れもなく「同姓」であり「同名」である為、こちらも1.に該当していると言っていいだろう。


  • 『安堂ロイド〜A.I.knowsLOVE?〜』の安堂ロイド、『人造昆虫カブトボーグV×V』のロイド安藤
この場合、番外かつ3.に該当している事になる。

  • 『アイカツスターズ!』の白銀リリィ、『仮面ライダーW』のリリィ白銀
こちらも西洋風のファーストネーム-ファミリーネームと姓-名のバッティング。


【同姓同名に関するエピソード(日本編)】

日本で一番多い同姓同名は「田中実」

※名字由来ネット調べ。

なおこれは字面だけによる集計であるので、集計された全てが「たなか みのる」さんであるとは限らない。「たなか みのり」さんもいるかもしれないし、変わった読ませ方だと「たなか じつ」さんもいるかもしれない。
アニヲタ関連だと『ウルトラマンメビウス』にレギュラー出演した田中実の他、東宝特撮の常連だった田崎潤と不思議コメディーシリーズの常連だった佐渡稔の本名が「田中実」だったりする。
2020年読み切り版の『DEATH NOTE』の主人公の名前にも「田中実」が採用された。


「田中宏和」という名前を持つ者達で構成された「田中宏和運動」というものが存在する。

その中には『ポケモン』シリーズの作曲者である田中宏和*11が参加しており、この運動のテーマソングの田中宏和のうたも彼が手がけている。
SNSなどを駆使して現在は150人以上集まっているという。同姓同名という項目でギネス記録を達成しようという大きな目標がある。


パターン3.の例における、2人の「なかむらゆういち」のエピソード

ある日、仮面ライダーゼロノス桜井侑斗役でお馴染みの俳優・中村優一がTwitterで、
そろそろ制作会社の皆様。中村悠一様とお仕事させてください。出来れば、コンビが良いです。
とツイート。
そしてすぐさま声優の中村悠一もTwitterでそれに反応。その後Twitterで双方交流を図り、2人の『なかむらゆういち』がついに繋がったという事で彼らのファン達を賑わせた。
その後、舞台版『機動戦士ガンダム00』にて中村悠一が演じていたミスター・ブシドーを中村優一が演じるという事で再び話題となった。*12
ちなみに中村優一は先述のとおりだが、中村悠一も『ウルトラマンX』等の特撮作品に何度もレギュラー出演した人だったりする。
その後ポプテピピックのアニメ2期の最終回でも「中村優一が一人二役を演じ、そのうち片方を中村悠一が吹き替える」という荒業で共演。「中村ァ!」「中村!」の掛け合いが再現された。


プロ野球ネタ

日本ハムファイターズには一時期「田中幸雄」という選手が2人所属していた。
先輩投手と後輩野手の2人は両方とも一軍レギュラークラスで前者はノーヒットノーラン達成、後者は名球会入りした名選手であった。
そのため2人とも同時に試合に出ることが多く、スコアボードや新聞紙上では先輩投手を「田中幸」、後輩野手を「田中雄」と表記していた。
また選手間では投手の方の田中が若干大きかったので「オオユキ」、相対的に小さい(といっても184cmと一般的な選手よりは大柄)*13内野手の田中幸雄を「コユキ」と呼ばれていた。
更に余談だが日ハムには上記の「田中実」選手も在籍していたことがある。

また、かつて二塁のレギュラーとして活躍していた白井一幸と漢字一文字違いの「白井一行」という審判がいる。
そう、「ストライク」コールがとても甲高い事…以上に、自身の判定に納得がいかなさそうな態度を取ったロッテの佐々木朗希投手に威圧的な態度を取ってしまった事で、悪い意味で知られてしまった御仁である。

西鉄ライオンズでは「高橋明」という選手が2人いたことがある。
元々外野手の「高橋明」がいたが、後に投手の「高橋明」が入団したのだが、投手の方は既に実績ある選手だったこともあり登録名は「高橋明」、外野手の登録名が「高橋外」となっていた。
阪神タイガースでも「佐藤文男」という選手が二人おり、こちらも最初にいた投手が「佐藤文」後に入った方が「佐藤男」となった。しかし投手の「佐藤文男」は1年で引退した。

ここで挙げられた選手は全員引退しており、以降は同姓同名の選手が同じ球団に所属している例はなかった。
しかし読売ジャイアンツが2020年ドラフトにて唐津商高の捕手である「坂本勇人」選手を指名し久しぶりに同チームに同姓同名の選手が誕生した。*14
なお、巨人は球団内ルールで通名登録を禁止している為*15に登録名はどちらも同じであり、スコアボード表記は内野手のほうを「坂本勇人」*16、捕手のほうを「坂本勇」としている。
後者の方は育成選手であるため、2人を同じ球場で見られるのはまだまだ時間がかかりそうかと思われたが、2022年5月25日の巨人(3軍)とテイ・エステックとのプロ・アマ交流戦で、怪我で戦線離脱していた内野手の坂本がこの日から実戦復帰。
3番指名打者として出場し、この試合の5回の攻撃中に内野手の坂本の代打として捕手の坂本が試合に出場し、話題となった。

また、読みは同じではあるが、名字だけ同じで名前の漢字だけが違う「山本こうじ」と呼ばれる選手が広島東洋カープと読売ジャイアンツにそれぞれいた時期があった。広島の方は「浩二」、巨人の方は「功児」。
この2人は共に法政大学出身*17であり、後輩である功児は主に広島戦で「ニセこうじ」とヤジを飛ばされることが多かったらしい。ただ功児本人は「偉大な先輩がいるからですよ」と浩二への敬意を示していたが。*18
また、引退後にはプロ野球の指導者経験があるという共通点もあり*19、2001年から2003年のプロ野球は「やまもとこうじ監督」が2人いるという変わった状況だった。
当時セ・パ交流戦はなく(2005年から)、日本シリーズ出場もなく、オープン戦で対戦する程度だった。

同じ例として「緒方こういち」という選手がこれまた広島東洋カープと読売ジャイアンツにそれぞれいた時期もあった。広島の方は「孝市」、巨人の方は「耕一」でどちらも九州出身。
この2人は同じ年にプロ野球入りし、さらに盗塁王を複数回獲得する程の俊足の持ち主であった。
2023年現在は「福田しゅうへい」という選手が千葉ロッテマリーンズとオリックスバファローズにそれぞれ在籍しており、ロッテの方は「秀平」、オリックスの方は「周平」でどちらも右投左打である。*20

さらには前述したキャノンでおなじみ*21福岡ソフトバンクホークスの捕手・甲斐拓也と一字違いの「甲斐拓哉」という選手がオリックスに在籍していたこともあった。
そちらは2009年にオリックスに1位で指名された高卒投手だが、一軍で投げることはないまま2012年に育成落ちし、同年限りで戦力外となった後は2015年まで独立リーグで投げて引退している。

プロ野球選手が野球界以外の有名人と同姓同名になる例もある。
有名なところでは西武ライオンズの「本田圭佑」選手。あのサッカー選手が野球に転向した!……わけではなく勿論別人。ちなみに同じサッカー界でも「本田圭佑」が2人いた時期もある。
さらには前述の高木渉と同姓同名の選手も所属している。
「木村たくや」に関しては、元広島、巨人の「木村拓也」選手(故人)は元SMAPのアイドル「木村拓哉」と漢字が違う同姓同名で生まれた年も一緒だったので交流もあった。なお、フジテレビアナウンサーにも「木村たくや」がおり、こちらは木村選手と同姓同名である。
他には方やF1レーサー、方やソフトバンクホークスの育成選手で「佐藤琢磨」(野球の方が生まれた時はまだレーサーは無名なので、完全に偶然)水泳選手・元スポーツ庁長官の「鈴木大地」と全く同じ内野手(こちらは水泳選手からまんま名前が取られている)が東北楽天に在籍している。

また、楽天とヤクルトでプレーしていた渡邉恒樹(こうき)投手は、漢字がかの読売グループの総帥・渡辺恒雄氏とほぼ同じであることからして登録名を「ナベツネ」にするという案が出されたという。
しかも、その案にノリノリだったという渡邉の父親の名前はまさかの恒雄。(当然ながら)この案は実現しなかったのだが、親父よ、(息子の登録名が)それでいいのか、それで。

余談だが、有名なプロ野球ゲームである『実況パワフルプロ野球』シリーズに収録されているペナントモードとマイライフは近年、架空選手にもフルネームが設定されているが、国籍の違う外国人選手であっても*22苗字と名前の組み合わせが決められているのか、現実のプロ野球の世界より同姓同名の選手が非常に誕生しやすかったが、この事に開発スタッフが気づいたのかパワプロ2022では再び苗字だけしか設定されていなかった。*23
しかし、栄冠ナインでは下の名前が現役や過去のプロ野球選手からランダムで設定されるようになり、同じチームで同姓同名が誕生しにくくなったが、実在の選手や著名人と同姓同名になる事も少なくない。

もうひとつ余談として、私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!の登場人物の苗字は千葉ロッテマリーンズの選手から取られている。
無論苗字だけで名前は少女らしいものであるためロッテには同姓同名はいない。*24
…と思いきや伊藤光(いとう ひかり)が別チームの伊藤光(いとう ひかる)選手と被ってしまった。おそらく偶然とは思われるが、どんな意図かは作者しかわからないため「ここは見に回ろう」。


選挙と同姓同名

ある選挙の同一の選挙区から同姓同名の候補者が出馬する事がある。
大半は何らかの選挙不正を目的としているのが疑われるケース*25だが、何度か本当にたまたま被ってしまったケースも報告されている。*26
その場合、どちらの候補に入れたか区別するために年齢や所属政党、職業などを名前と一緒に書いて投票して良い。もちろんそういった情報を書かずに名前だけ書いて投票してもいい。
しかし名前だけ書いた票は同姓同名だとどっちに入れたのか分からないのでそれらの票は一旦保留として最後に得票率に応じて按分する。
なお、国政選挙における比例代表への投票においても候補者氏名を書くことが許されている。
この場合は政党への投票と見做され有効票となり、更に候補者の順位が繰り上がっていくため比例代表で選ばれやすくなる。
また、同姓同名の人物がいた場合はやはり保留された後最後に按分されることとなる。


声優、俳優ネタ

デジモンアドベンチャー(初代無印)』の太刀川ミミや『Yes!プリキュア5』シリーズの水無月かれん/キュアアクアで有名な声優の「前田愛」
同姓同名に『ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒』や『バトル・ロワイアルII 鎮魂歌』で有名な女優の「前田愛」がいる。
が、女優の前田愛も『キノの旅』のキノ声優を始めいくつか声優もしているため、「声優の前田愛」だけならどっちを指しているかわかりにくかった。キノ旅アニメ放映時の2000年代前半はなおさら。
ただ、前者はベテラン声優で後者はあくまで「声優経験がある女優」程度の物。
そして女優側の声優代表作でもある『キノの旅』も現在は新しいキャスティングがされているため、2020年の今は混合することは余り無い。
他に著名な前田愛として文芸評論家(故人)も存在していた。彼は男性で本名は「まえだよしみ」だが、活動する時は「まえだあい」と名乗っていたようだ。

と思っていたら今度はベテラン声優と若手俳優の著名な2人「伊藤健太郎」で同じようなことが勃発。俳優側が声優に挑戦しているのである。
勿論スタッフクレジットだけではどっちがどっちかわからない。共演したらどうなるのか気になるところ。

相棒』の芹沢慶二役で有名な「山中崇史」は、連続テレビ小説『ごちそうさん』室井幸斎役の「山中崇」とは別人。ふたりとも「やまなか たかし」である。
血縁関係も無いようだが、その『相棒』にてまさかの共演。崇史がツーショットをInstagramに乗せていた。

前述の石田明と石田彰は「Wイシダ朗読劇」で共演経験がある。
また、明の方は2008年のM-1グランプリで優勝した漫才に、「いしだあきら」がありふれた名前であることを自虐するギャグを入れていたのだが、2020年にそのネタをセルフリメイクした際には「石田彰さんの名前を侮辱するな」と軽く炎上したとネタの中で明かしている。

漫画家の「西あすか」は「りばあす」に作中キャラとして登場したが、その声を演じたのはなんと同姓同名の「西明日香」(当然、あすかと明日香は別人)ということで話題になった事もある。
似たケースでは、俳優の江口洋介が実写版『湘南爆走族』で同姓同名の江口洋助を演じたものが有名。

また芸能人はよく「芸名」を使うが、中には「一般的に知られる芸名は問題ないが、本名が他の人の名前と被っている」例も存在。
例えば『帰ってきたウルトラマン』の主演団次郎(団時朗)は、本名が「村田秀雄(むらた ひでお)」で歌手の「村田英雄」と読みが被り、
芸人のなべやかんは本名「渡辺心(わたなべ しん)」で、父なべおさみの最初の所属事務所の創設者「渡辺(渡邊)晋」と同じ読みとなる。
さらに「渡辺心(わたなべ のぞみ)」という女性フィギュアスケート選手もいるため、ちょっとややこしかったり。

余談だが、声優のたかはし智秋と同姓同名の『SKETDANCE』の高橋千秋を演じた佐藤聡美は誕生日が同じである。


「やまもとこうじ」と「山本浩司」と「やまもとひろし」

前述の「やまもとこうじ」には野球選手以外にも同姓同名がいる。俳優の「山本耕史」とお笑いコンビ『タイムマシーン3号』の「山本浩司」が該当し、後者は広島の山本浩二の本名であり、当初の登録名と同じである。
「山本浩司」には漢字だけが同じである俳優の「山本浩司」がおり、こちらの読みは「やまもとひろし」であり、方やアーチェリー選手、方やお笑いトリオ『ロバート』の「山本博」と同じ読みである。
「やまもとこうじ」で同姓同名の人物、「山本浩司」で漢字だけが同じ人物、「やまもとひろし」で読みだけが同じ人物がいる上、同姓同名もいるという珍しい例である。


異性で同姓同名

世の中には「男性でも女性でも通用する名前」というものが存在する以上、異性であっても同姓同名は成立する。
実在人物では読みは違うものの、サッカー選手の小林悠(こばやしゆう)とアナウンサーの小林悠(こばやしはるか)の例がある。
読みが同じ例では、アニメ脚本家である高屋敷英夫のペンネームと『名探偵コナン』の登場人物である毛利蘭(もうりらん)の例があり、どちらも小説家のモーリス・ルブランから拝借している。
アニメ脚本家の山田隆司のペンネームと、こちらも『コナン』の登場人物である栗山緑(くりやまみどり)の例もある。

また、どちらも架空人物ではあるが、漫画『野球狂の詩』の登場人物とパワポケシリーズの登場人物の「水原勇気」(みずはらゆうき)の例もある。
どちらも野球をネタにした作品の野球選手であること、後者の設定は別の水島新司作品のキャラと思われるものもあり、後者が前者の名前を拝借したことは明白。

また、声優の鈴木千尋とキックボクサーの鈴木千裕と料理研究家の鈴木ちひろ、ハーメルンのバイオリン弾きとロックマンDASHのトロン・ボーンの例もある。

だからどうした、というワケではないのだが、もし出会えたなら話のタネにはなる。実際に結婚した例も存在するらしい。
また2019年には、日本の種牡馬(ダービー馬)「キズナ」と、フランスから輸入されたアイルランド生まれの繁殖牝馬「Kizuna(日本での通称「キズナII」)との交配が成立、2020年にキズナ同士の子供が誕生している。


日本史と同姓同名

江戸時代以前に存在した武家は同姓の氏族が多く出てくる他、嫡男は幼名と官職が代々引き継がれていくため、ある家の者は子供の時は同姓同名、大人になると同姓同官職となってしまう。
史料などでは姓と官職のみで出てくることが多いため、年代まで確認しないと誰なのかわからないことが多々ある。
姓名で出てくる場合もあるが、読みさえ合っていれば良しとして漢字を間違えられたり別の漢字で表記されたりする*27ことがあったりするためこっちはこっちでややこしい。

著名に知られるのは元服後の名前で、そちらだと被ることは少ないが、立場に応じて変えることがあるため被ってしまうことがある。
中でもよく知られているのは「島津家久」だろう。戦国時代末期における島津家の四兄弟の末弟と、次兄島津義弘の娘婿で同姓同名の別人が存在している。
現代では後者が変名前の「島津忠恒」と呼ばれることで区別されている。なおいい話悪い話スレではその行状から名前の後に前者に(善)、後者に(悪)と付けている
先祖にあやかって名付けを行う場合もあり、有名なのは南北朝時代の当主から名前を取った伊達政宗であろう。もっとも、彼らの場合は時代も官職も違うので混同することは少ないだろうが。

また、同時期に存在した人物として「酒井忠勝」がいる。こちらは家そのものが違い、官職や肩書で分けると片方は雅楽頭で小浜藩主、もう片方は徳川四天王にも出てくる左衛門尉の子孫で庄内藩主である。
ただ業績については両極端で、前者は幕府の大老まで上り詰めた実力者だが、後者は弟の言いなりになって家臣を殺しまくるなどして改易されかけたバカ殿なので史料や話を聞く上でもあまり間違うことはない。
……はずだったが、ブラウザゲーム「刀剣乱舞」のキャラクターのデザインで間違いが起きてしまった。*28
しかし歴史を前後させると(悪)の方左衛門尉の忠勝の先祖にも忠勝がいたりするため、重ねて言うが年代の確認も必須である。
なお、江戸時代の中頃辺りから各大名が将軍に憚らないでいい名前*29にするため独特の漢字を使うようになっていったので、そういった事例は減っていく。

近代の人物では、「吉田茂」議員が同時代に存在しており、よく間違われたらしい。
両名とも入閣して大臣となった時期があるがその時期は異なっており、一方は戦時中に官僚として活躍したため戦後公職追放の憂き目に遭っており、もう一方は戦後に入閣、更に長期にわたり内閣総理大臣となっている。また、誰かから贈答品を贈られる際にも間違いが頻発したらしく、「送り返す時間の無い生ものについては、届けられた側が自分のものにしてよい」という協定を結んだという。
ちなみに、この2人にはいずれも「和子」という名前の娘がおり、親子二代に渡って同姓同名だったということになる。吉田茂総理の娘の方の和子は、麻生太郎の母親である。
また、国会議員ではないが、2020年現職の議員として、名古屋市議会に吉田茂がいる。

2022年には、7月に行われた参議院議員選挙の結果、鬼木(おにき)(まこと)議員が衆議院と参議院の両方にそれぞれ存在することになった。
両議員は所属する政党は異なるが、どちらも福岡県出身である。


埼玉県草加市の出産一時金申請書記入例が草加雅人

パターン的には2.に該当。
記入例がフィクションのキャラクターと同姓同名になるという珍しいもので、こちらは偶然にも『仮面ライダー555』の登場人物「(くさ)()雅人」と同姓同名になった。
残念ながら記入例の方に読みは記載されていないが、恐らく「そうかまさと」だと思われ、よく見ると出産年月日が平成25年9月20日で(9)(1)(3)の日」からちょうど1週間後だったりする。
ちなみにこの年は『555』放送開始10周年かつカイザの日も金曜日の仏滅という事で、演じた村上幸平が毎年開催しているカイザの日イベントを例年以上に盛大に行った年でもあった。


ゲームキャラの同姓同名

基本的にゲームをはじめとした創作物に関しては「登場人物の名前はややこしくならないようにする」というのが常識であり、キャラの名前に同姓同名はおろか似た名前も避けるのは当然。
逆に同じ名前、似た名前を使用するのならストーリー上の理由があるのだが、ゲーム、特にパーティを編成するものにおいては偽名を使ったり等で同じ名前のキャラが仲間になる事は少ない。
なのだが、近年頻繁に行われているコラボの関係で同名キャラが登場してしまう事が増えている。
有名な所では『グランブルーファンタジー』で、同ゲーム内ではパーティ編成できる「ユーリ」「スタン」等が2人いる。
また『コードギアス 反逆のルルーシュ』のロボット名と同じ名前のキャラがグラブル側にもおり、特にランスロットはロボと生身、2人同時に組むことが可能である。
逆にカリオストロは『LORD of VERMILION』シリーズにゲスト出演した際、既に向こうに元々いた「カリオストロ」の存在を抹消した。まぁ排出停止かつ特に重要なキャラでもなかったが。
ただし、グラブルの場合は基本的にキャラに苗字が無い(もしくはほぼ裏設定)ためなのと、コラボキャラ以外に同姓同名はいないので話の流れで区別はつくはず。

FLOWER KNIGHT GIRLにもすでに「シオン」という花騎士もいたのだが、転スラコラボにて同名の「シオン」も花騎士として実装されることとなった。
とはいえ当時の花騎士はコラボしたキャラクターにも花騎士としての名前を与えるコンセプトだった為、転スラの方は「シオン(ノコンギク)」という名前となり混合はされていない。
一方で植物ではなく果実をモチーフとしたキャラが登場する「ふるーつふるきゅーと!」とコラボした際にはその性質上同名キャラばかりになりがちであったが、逆に同じ名前同士が共鳴し合あうという事で活かされている。名義はふるふるキャラの方に(ふるふる)とつけられている。
考えもなしに名前を呼んでしまいふたりとも反応するという同名あるあるネタも書かれていた。それと同じ名前のキャラに限って胸の大きさが真逆なのはネタになっている

他にも、ドラゴンクエストシリーズスーパーロボット大戦シリーズ等、キャラの名前を決められる作品では、重要な登場人物の名前と同一のものはつけられない仕様になっている。
またこれらの長期シリーズでは同じ名前の別キャラが登場し、どちらかが改名しちゃう例もある。特にⅨでメインキャラにサンディが登場し、元々登場していた「サンディ」がその後のリメイクで改名されたのは有名な話。
一方で「シルフェイド幻想譚」等の登場キャラクターと同じ名前にする事が可能なゲームもあり、その際には自己紹介の際にそのキャラクターが特殊な反応をするという小ネタが仕込まれている場合もある。

また、テイルズ オブ エクシリアでは、よりにもよって過去作の主人公との名前被りが起きて話題を呼んだ。*30
ついでに前作でその過去作のヒロインの声優再起用されていたりと、どうも公式に存在を忘れられていた疑惑がある。

ファイアーエムブレムシリーズも、1作品ごとの登場人物がかなり多いのもあり、同名キャラが登場することが多い。
一部スターシステムの場合もあるが、無関係なキャラが被っているケースが多々ある。
例えば
  • 外伝では悪辣な敵将に、覚醒ではクールな味方ドラゴンナイトに名前を使われた「ジェローム
  • 聖戦では子供狩りをする悪女に、風花雪月では面倒くさがりだけどやる時はやる美少女に名前を使われた「ヒルダ」
  • 同じく聖戦と風花雪月で、両方とも味方キャラなうえに、後者に至っては主人公格の「クロード」
  • やはり聖戦とifで、かたや七三軍団の一人、片や自称ヒーロー二人共幸運値がとても低いという共通点を持つ「ハロルド」
  • 片や世界ひろしのコンパチ、片や味方キャラであるが聖戦、トラキア776という同じ世界で名前被りをしてしまった上にBSアカネイア戦記でも名前被りした「ロベルト」
    • ※順番としては聖戦発売(1996)→アカネイア戦記配信(1997)→トラキア発売(1999)
  • 聖魔、風花雪月に登場しどっちも味方キャラの兄貴で人格者なのに死亡確定のNPCとやたら共通点の多い「グレン
  • 同じく聖魔、風花雪月に登場しどっちも別ベクトルのトラウマをプレイヤーに植え付ける「モニカ
  • よりにもよってifの主人公と名前が被ってしまった外伝の「カムイ
辺りが有名だろうか。
これもシリーズが長く続いている弊害と言えるが、当然ながら同じ作品内で被ることはないし、多少の被りは前提にしないと苦しいという事情が明白なのであまり問題視はされていない。
ただしそれらが集合するヒーローズなどではややこしくなっており、ゲーム的に区別が必要なサイファに至っては「クロード(フォドラ)」とかで区別する事態に

極端な例だと『マリオ&ルイージRPG2』のゴロボーと『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』のゴロボーが存在する。


こばやしひろし対決

前述した将棋棋士の「小林宏」と「小林裕士」だが、公式戦で対局が実現している。
段位も同じだったため呼び方をどうするか考えた結果、二人の所属が異なる事(将棋棋士は関東と関西で所属が分かれている)に着目し、関東所属の宏は「東のこばやしひろし」、関西所属の裕士は「西のこばやしひろし」と呼び分け、先手後手を決めている。
対局開始後は本人達が「もう分かるから」との理由で行っていない。対局自体は裕士が勝利した。
棋士としては宏の方が先輩であり裕士がプロ入りした時は喜んだそうである。なお裕士の方は大柄な事から「デカコバ」と言うあだ名が付けられている。


【同姓同名にまつわるエピソード(海外編)】

欧米・中東圏の同姓同名

命名の慣習などは国・地域によって異なるが、聖人にちなんだ名前等を付けることが多く、同名は頻繁に起こる。
同姓同名も比較的起きやすく、ミドルネームにはこれによる混同を軽減する効果もある。
米国で「非常にありふれた名前」の代名詞、日本の「山田太郎」や「鈴木一郎」に相当する名前といえばジョン・スミスである。
ジョンはアメリカの男性名でもトップクラスに多く、スミスに至っては全米1位である。*31
そんな訳でジョン・スミスと言えば「アラン・スミシー*32」「ジョン・ドゥ*33」と共に偽名・本名不明な男性の仮称として使われる事も少なくない。
しかし今日の日本ではあまり見かけなくなった太郎や一郎と比べ、米国ではジョンは現代でも人気の名前であるため、ジョン・スミスさんは現代もなお増え続けている。
なおスミスとは「鍛冶師」という意味。
ちなみに女性版の「山田太郎」こと「山田花子」さんは、英語圏では「ジェーン・スミス」である。
このアニヲタWikiで解説がある英語圏の同姓同名ネタとして、「King of POP」マイケル・ジャクソンと「King of HOP」マイケル・ジャクソンがある。
アラブ圏ではモハメド・アヴドゥルが該当する。

厳密には同姓同名にはならないが、海外は自分の名前を襲名させることも多い。その場合初代が〇〇(通称で「シニア」と呼ばれる事が多い)、息子が○○Jr、同三世、同四世となっていく。ちゃんと第何世まで書かないと別人になってしまうので注意。
それ以外では、「大〇〇」「小〇〇」と区別する事もある(音楽家のバッハや、作家のデュマの一族など)。
古代ギリシャの哲学者ゼノンも2人いるが、こちらは血縁関係が無いため、「エレア派のゼノン」「ストア派のゼノン」と学派で区別している。

創作で項目があるものは、ハリー・ポッターシリーズバーテミウス・クラウチ・ジュニアで、親と同じ名前であることが一つのトリックになっている。
他の創作では『赤毛のアン』シリーズの主人公アンの娘の一人が母と同じ「アン」という名前で、娘の方のアンは区別のためアンならぬ「ナン」と呼ばれている。

漢字圏における「読みは同じで漢字が違う」と同様、欧米圏にも「読みは同じで綴りが違う」ケースがある。
フランス語の「デュポン」もその一つで、「Dupont」と「Dupond」の二つの綴りがある。
タンタンの冒険旅行』に登場する二人組の刑事はどちらも「デュポン」なのだが、区別をつけるため「デュポン・テー」「デュポン・デー」と名乗っている。なお、日本語版では「デュポン」「デュボン」と設定されており、「イカレポンチのポン」「ボンクラのボン」と名乗っている。


漢字圏の同姓同名

漢字が使われている国や地域において「現地では同じ読みではないが日本では同じ読みになる場合」もある。有名どころでは三国志孫堅孫権の親子。2人とも「そんけん」である。「三国志時代のそんけん」は「孫乾」という者も存在している。
乱世の奸雄曹操も、親族に曹爽というものがいる、2人共「そうそう」。ただしこちらは時期が離れているので混乱はしにくいだろう。
この場合は大抵は「字(あざな、ミドルネームみたいなもの)」が違うのでそれで呼んで区別をつける事が多い。
三国志ついでの余談で、劉岱、字は公山という人物が同時代に2人いた。この場合、文字のみならず字まで一致しており、後世の「三国演義」で同一人物と誤解され一纏めにされてしまった。超地味な人たちだったから話題にならず、区別する意味もあまりなかったとも
他、曹操の娘で、かの献帝の妻となり兄貴に玉璽を投げつけた事で有名な娘の名前は「曹節」であるが、実は漢王朝を牛耳った十常侍の中にも「曹節」という者がいる。
尤も前者は「曹皇后」と呼ばれ、後者は十常侍として一纏めにされるため余り問題になってないが。

フィクションでは『ドラゴンボール』のジャッキー・チュンは香港の俳優ジャッキー・チェンのもじりだが、図らずも香港には俳優のジャッキー・チュンがいる。


町と同じ名前の人が集結した話

アメリカの地名は人名から取られる例が多く、結果、町と同じ名前の人もしばしば存在する。
アラバマ州のフィル・キャンベルという町もその一つで、鉄道を敷いた技師のフィル・キャンベルさんから取られた。
ある時、この町を訪れた学生のフィル・キャンベルさんは、自分と同じ名前の町があることに感動し、全国の同姓同名の人たちに呼びかけて、この町に集合しようというイベントを提案。
1995年、そのイベントは見事実現し、フィル・キャンベルの町はフィル・キャンベルさんだらけになった。
また、2011年、ハリケーンがフィル・キャンベルの町を襲い、町は壊滅的な打撃を受けた。この年はちょうど町ができて100周年だったのだが、記念行事を開く余裕もなくなるほどの激甚災害であった。
16年前にイベントを開催したフィル・キャンベルさんは、町の惨状を知り、再び全国のフィル・キャンベルさんたちに呼びかけた。アメリカはおろか、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド等、全世界からフィル・キャンベルの名を持つ人たちが再集結し、ボランティア活動にあたった。
結果、一度は中止になった記念行事を執り行うことができ、本来予定されていたものよりさらに感慨深いものになったという素敵な後日談がある。


あの方と同じ名前の有名人

第二次世界大戦後、ヨーロッパでは「アドルフ・ヒトラー」の名は公的の名では忌避されており、同姓の人は血縁関係がなくとも関わられていると思われないために改姓する人が殆どであった。
……が、さすがに世界中ともなるとそうは行かないらしく、少なくとも2人の政治家が総統と同じ名前を使っている。
1人はアフリカ南西部・ナミビアのオンブンジャ地区から出馬した「アドルフ・ヒトラー・ウノナ」議員で、もう1人はインドのメーガラーヤ州の元森林担当大臣「アドルフ・ル・ヒトラー・マラク」議員。
どちらも両親が「何となく凄い人」というふんわりしたイメージで名付けたらしく、真相を知ったのはかなり後の事だったとのこと。
ウノナ議員、マラク議員ともに改名の意志はないらしく、「世界征服をするつもりはない」(ウノナ議員)、「独裁的な政治思想は全くない」(マラク議員)と表明している。
ウノナ議員は公的な場での署名ではフルネームを使っているものの、それ以外の場合は「アドルフ・ウノナ」と名乗るようにしている(ドイツ語版Wikipediaでもこちらの項目名で記事が作成されている)。
マラク議員の出馬時には他の候補者が「興味本位でマラク議員に票を入れないように」との意味で「レーニン」「スターリン」等の名義を加えて立候補した。インドなのに独ソ戦状態。そしてこっちのヒトラーも敗北している
また、マラク議員は2003年に武装組織SSではないとの繋がりを疑われ逮捕、すぐに釈放されている。
なお、「Adolf Hitler India」で検索するとちょび髭にハーケンクロイツ、軍服姿のインドの議員が出てくるが彼は別の議員で、政府に抗議の意味を示すためにサイババやヒンズー教の神の服装をする事もあるそうな。

The Other Fellow(もう一人のやつ)

話の内容はともかく、名前だけなら聞いたことがない人はほぼいないだろうと思われる、映画007シリーズの主人公「ジェームズ・ボンド」。
その彼の名前が、実在する鳥類学者のジェームズ・ボンド氏から採られている。
当然、それだけならこのページに書くことでもないが、要は「ジェームズ」という名も、「ボンド」という姓も、現実世界においてありふれた(・・・・・)ものであるのである。
そんな、世界に存在する多くのジェームズ・ボンド氏達を主人公としたドキュメンタリー映画が作成されたのであった。
タイトルは「The Other Fellow」監督はマシュー・バウアーで、2023年5月にイギリスで公開。
その後、アメリカやヨーロッパ各国で公開されているが、2024年現在、日本では未公開なのが残念なところ。期待して待とう。


【余談】

苗字と名前が同一

「ゆうき」「みずき」「まさき」「たつみ」等、苗字としても名前としても使われている単語もいくつかある。
とはいえそれらの苗字の人は子供にそんな名前普通ならつけないので余り気にしないが、結婚などで好きな子の苗字が自分の名前と同じだった場合色々ややこしい事となる。
例えば、児童小説シリーズ『うらないトリオ キューピッズ』では、主人公の少女が「自分の名前が好きな男の子の苗字と同じだから、将来彼と結婚したら名前と苗字が同じになってしまう」と悩む場面がある。
正直創作キャラクターでも富野作品以外では見かけない手法であり、そういう意味では非常に珍しい。*34
具体例を挙げるなら麻雀ファイトガールの主人公「平和 平和」、こう書いて「やわらぎ ひより」と呼ぶ。名前の通り平和平和が大好き。
また実在人物では相撲界の2020年9月場所で初優勝を果たした「正代」という大関がいるが、彼の祖母は「正代 正代(しょうだい まさよ)」さんということで少し話題となった。

セカンド・インパクトと同姓同名

セカンド・インパクトで世界人口が半減したら、葬式と墓参りはどうなるのか?を、まず間違いなく同姓同名の存在しない柳田理科雄が『空想科学読本4』において検証している。
その際、最も多い苗字「サトウ」と、柳田が電話帳で調べた中で最も多かった名前「ヒロシ」から「サトウヒロシ」が(執筆当時で)最も多い日本人名と仮定していた。
この結果、(単純計算で)サトウヒロシさんの墓だけでも凄まじい数になる事、そしてエヴァ劇中で描かれた墓地の墓碑銘が生没年とローマ字表記の氏名のみだった事から、
どれが自分の知るサトウヒロシの墓標なのか判別不能な遺族が一定数発生する*35事がネタにされた。


《同姓同名同盟》

遊戯王OCGに存在するカードの一枚。
デッキから場にいるレベル2以下の通常モンスターと同名のカードを可能な限り呼び出すという効果を持つ。
また、場に同名のモンスターが存在する時にのみ使用可能な《同姓同名同盟条約》というカードも存在する。
上述の「田中宏和運動」もまた「同姓同名同盟」の一種と見ることができる…かもしれない。





追記・修正は同姓同名の人と一緒によろしくお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 名前
  • 苗字
  • 同姓同名
  • 田中宏和
  • エゴサーチ
  • 被り
  • 偶然
  • DQNネーム
  • 賛否両論
  • さいとうひろし
  • 斎藤博
  • 齋藤裕
  • いしかわじゅん
  • こばやしゆうすけ
  • 小林優子
  • 藤井隆
  • 井上裕介
  • 佐藤健
  • コメント欄ログ化項目
  • 所要時間30分以上の項目
最終更新:2025年04月07日 01:31

*1 …と、この名前がそもそも偽名であること

*2 身分証を送ったら復帰できたとのこと。

*3 漢字表記が「島」と「嶋」で異なる(作中でも言及されている)が、実在の長嶋茂雄も「島」表記を用いていた時期もある。

*4 遊戯王の方の凌牙の中の人は『セイバー』の方の凌牙が変身する仮面ライダーの名前の由来である「デュランダル」という武器にまつわる「ライダー」を『Fate/Grand Order』で演じていたことでも話題となった。

*5 彼女の場合、本名の漢字が「佐々木望」であり、男性声優の方と同じという2のパターンとの混成になっている。

*6 ただし、「結衣」の方はアダルトゲームなどの成年向け作品への出演が主で、両者とも声優ではあるがその活動の場はやや異なる。

*7 プロレスラーの岡村隆志は敗北したら名前が岡村隆史に変更になるという試合があったが、勝利して名前を守った事がある。

*8 なお、芸人側も本名で書くと「石田拓海」なので、本名基準ならば読みだけでなく漢字まで同じになる。

*9 これを利用して、ある年のMー1グランプリではパロディCMが流れた。

*10 選挙ポスターなどで名前をひらく(ひらがな表記にする)と表記も一致し①のパターンに変わる。

*11 例えば『めざせポケモンマスター』や『風といっしょに』、『ラプラスにのって』のメロディを作った人。

*12 ……が、新型コロナウイルス感染拡大の影響で上演が2022年に延期され、それに伴ってミスター・ブシドーのキャスティングも変更される事態となってしまった。

*13 そのため田中(内野)選手曰く「投手の幸雄さんは普通に同じチームメイトとしてすごいと思っていたけど、区別する必要はあるとしても僕が『コユキ』なのは正直好きじゃなかった」とも。

*14 家族にちなんだ名前をつけた結果偶然同姓同名になっただけであり、狙ったわけではない。

*15 ただし前所属チームであまりに定着していたタフィ・ローズ選手のケースなど例外もある。

*16 2021年開幕時の東京ドームでのスコアボード表記は「坂本」となっており、2022年現在も同じ表記である。

*17 ただし在学期間は被っておらず、功児は社会人を経由してのプロ入り。

*18 ちなみに巨人には更に山本「幸二」も後に加わることになり、色々とややこしかったそうな。

*19 浩二が広島、功児はロッテ。

*20 ただし、ロッテの方は2023年のシーズンオフに戦力外通告となった。

*21 ちなみに特撮の登場キャラの方も必殺技に砲撃技があるため、ニコニコ動画での配信ではこの技が登場するはるか前から「こっちの拓也も甲斐キャノンを放つからお楽しみに」としてソフトバンクホークスの甲斐と同姓同名なのがネタにされていた。

*22 ただし、パワプロ2014以降の作品では韓国と台湾出身の架空選手が全く登場しない為、自分で作成しない限りは韓国と台湾出身の選手が実在選手のみという、パワプロではかなり貴重な存在になっている。

*23 しかし、ファンからのクレームが多く、下の名前はアップデートで追加された。

*24 なお登場人物の元ネタとなった選手は漫画内では「オギノ」等とカタカナ表記がされていた。

*25 具体的に名前を挙げるのは避けるが、党方針でわざとやっていると解釈されている政党まで存在する。現在は、本名でなくても被選挙者資格を満たしていれば希望した名前で出馬登録できるという、ルールの穴が存在するせいなのもある。

*26 幸いにも?こちらのケースで疑問票の扱いで当落が変わってしまう事態になったことはない模様。

*27 関東の北条氏(ほうじょう)に越後の北条氏(きたじょう)が服属したことがあり、「ほうじょう」側の記録で「きたじょう」は「喜多条」と表記された。字の選択から気を使っているらしきことは感じられるものの、「きたじょう」側は先祖である大江広元に由来する「毛利」と名乗っていたようである。

*28 庄内藩の酒井家に伝わる短刀をモデルにしたキャラの服装に、小浜藩の酒井忠勝の具足の意匠を充てていた。プレイヤーからの指摘により取り違えが発覚し、デザインの変更とイラストの差し替えが行われた。

*29 将軍や藩主などが名前を下賜することがあるため、賜っていないのに名前を被らせたままにするのは失礼に当たる。このため被ってしまった場合は改名しなければならない。

*30 一応エクシリアの方の「アルヴィン」は本名を捩った偽名だったので、完全に同姓同名というわけではないが。

*31 映画『マトリックス』のエージェント・スミスは、ありふれた名前を付けることで、「マトリックス空間のどこにでもいる」ことを暗喩している。他のエージェント、「ブラウン」「ジョンソン」等も同様。

*32 元々は映画業界で使われていたペンネーム。監督が何らかの理由で名前を伏せたい時に使用される。

*33 「男性の身元不明遺体」の仮称。女性なら「ジェーン・ドゥ」。

*34 「作品内の別人で被った」ケースならキャラ数の多い作品だと見られることもある。例として『THE IDOLM@STERシリーズ』島村卯月と卯月巻緒は『ポップリンクス』で同一ユニットに編成することができた。

*35 没年は一律2000年であるため、同い年のサトウヒロシさんが居たら見分けは不可能。