登録日:2012/10/09 Tue 00:07:49
更新日:2025/03/25 Tue 17:46:55
所要時間:約 5 分で読めます
「ジム・キャノン」とは、ガンダムシリーズに登場するモビルスーツ(MS)。
緒元
型式番号:RGC-80
頭頂高:18.0m
本体重量:49.9t
ジェネレーター出力:976kw
スラスター推力:63,500kg
センサー有効半径:6,000m
装甲材質:チタン・セラミック複合材
機体解説
ジャブローで
地球連邦軍が開発した
量産機。
中距離攻撃能力があまり高くない
ジムを砲撃戦用に再設計した機体で、少数量産配備されていたが大量配備は遅れていた
ガンキャノンの簡易量産機という側面も持っている。
(なおガンキャノンの量産化も白紙化はされておらず、ジムキャノンに遅れて
量産型ガンキャノンも限定生産にこぎつけている)
外観のシルエットは通常のジムと大差なく、実際パーツの6割近くがジムと同じ物を使っているが、これは新しく製造ラインを用意出来なかったせいでジムの製造ラインの一部を使わざるを得なかったため。
しかし結果的に、パーツ共用による生産コスト低減や整備性向上、パイロットの習熟負担軽減など、運用性はかなり高まった。
またジムはパーツ交換により性能のアップグレードが容易な造りになっていたため、ジムキャノンも同様の性能アップを受けられるのも強み。
ガンキャノンが両肩キャノンなのに対し、本機では右肩のみ。
脚に分割式の装甲を追加しているが、防御力アップではなくキャノンを発射した際の安定性を保持するためのカウンターウェイトを目的としている。
近接戦は想定されておらず、
ビームサーベルの様な白兵用武装は標準
装備していない。
ただ使用自体は可能らしく、
ホワイト・ディンゴ隊には装備機体がみられる。
元がジムなのだから、ジム用の装備は使えて当たり前といえるかも。
一説には機体バランスに問題があったとされ、48機しか製造されていない。
配備先は様々で、ジャブローに9機、宇宙の
レビル艦隊及びティアンム艦隊に計14機、北米に6機、アフリカに19機となっている。
この他にもホワイト・ディンゴ隊所属機や「踊る黒い死神」ことリド・ウォルフ少佐の
専用機がある。
劇中の活躍
一年戦争時には地上に配備された機体がキャリフォルニアベース奪還作戦や
ジオン軍の掃討作戦などで活躍した。
逆に宇宙に配備された機体の方は、ソーラ・レイによって多くの機体が焼失したこともあり、大した戦果は挙げていない。
グリプス戦役時はジャブローの防衛戦力として、頭部や腰部まで真っ赤な機体が登場。
侵攻してきた
エゥーゴのMS部隊を迎撃していたが、既に旧式化しており
ガンダムMk-Ⅱ等に歯が立たないまま大破している。
派生機
◆プロトタイプ ジム・キャノン
型式番号:RGC-80
頭頂高:18.0m
本体重量:48.9m
武装:
60mmバルカン砲×2
360mmロケット砲×2
ジムを元に改造した試作1号機。
頭部はガンキャノンのもので、前腕もガンキャノンっぽくなっている。
両肩に360mmロケット砲を装備。バックパックはブロック構造になった。
ちなみにスペック表では「武装:不明」となっているが、頭部にも一応60mmバルカン砲が内蔵されている。
完成後はジャブローから射爆実験場に送られ、そこでロケット砲の試射を行った。
その結果、砲撃時の重量バランスや安定性に欠けている事が判明。
砲撃性能をガンキャノンと同レベルにすべく、砲身のサイズや固定位置の変更、関節の改修などロケット砲を中心に改良が加えられたが、大して改善されなかった。
その後、連邦軍の意向でガンキャノンの脚部装甲の一部をカウンターウェイトとして流用するという改装が5日程度で行われタイプ2となり、再度の試射で要求性能は満たされる事になった。
◆ジム・キャノン(空間突撃仕様)
型式番号:RGC-80S
頭頂高:18.0m
本体重量:44.9m
武装:
60mmバルカン砲×2
360mmロケット砲
バルザック式380mmロケットバズーカ
ビームスプレーガン
宇宙仕様機。
脚の追加装甲が外され、代わりに宇宙での砲撃の反動を殺すために
ジム・スナイパーカスタムと同じタイプのスラスターを増設している。
また、宇宙用の武器として新たにガンキャノン重装型(タイプD)にも採用されたバルザック式360mmロケットバズーカが用意された。
宇宙に配備された14機の内の数機がこの仕様に変更され、通常のジムと一緒に使われていたという。
ア・バオア・クー攻防戦に出撃しているが全て破壊されたようで、戦後に本機の姿を見た者はいない。
カラーバリエーションも存在し、
レビル艦隊の直衛任務に就いていた
サラミス級29番艦アイガーの142MS小隊所属機は青く塗り替えられている。これは同部隊のスコードロンカラーとなっていて、特例として認められたものと考えられている。
型式番号:RGC-83
ジム・キャノンと量産型ガンキャノンを統合した、集大成的な機体。
ベース機には、当時のジム系機体の標準機である
ジム・カスタムを用いている。
詳細は項目参照。
シリーズでの登場
レナート兄弟の所有するガンプラの一体としてジム・キャノンが登場したが、戦闘は描かれていない。
◆『機動戦士ガンダム外伝 コロニーの落ちた地で…』
ジムと共に初期機体として登場。
地球連邦オーストラリア方面軍所属の特殊遊撃MS小隊「ホワイト・ディンゴ」に配備されたもの。
カラーリングは濃淡2色のグレー。
ジムよりも砲戦と装甲に優れるが機動性で劣る。
但し『MSV』版と違ってシールドとビームサーベルを装備しているのでジムに劣るものの格闘もこなせる。
なお小説版には登場しない。
MSVでも比較的メジャーな機体ということもあり複数機が参戦している
REV.1では中距離機、REV.2以降からは遠距離機として登場。コストは160。
メイン武装は拠点弾である240mmロケット砲。
拠点への威力は
ガンタンクより低いが、連射の感覚は短くなっている。
サブ武装は頭部バルカン砲、ビーム・スプレーガン、ハンド・グレネイド。
ビーム・スプレーガンは持ち替えの動作でタイムラグが生じるが、パンチを経由すれば省略できる。
格闘武装は
パンチ、リロードが速く誘導性も高いが弾数は一発の対MS弾A、弾数四発だがAよりリロードが長くなった対MS弾B。
機動性が低下するが敵MSを炎上させ、機動力を下げる効果を持つ焼夷榴弾がある。
ガンタンクと比べて機動性と自衛力に長けているため、ある程度の前衛力が求められる機体。
REV.2から登場した遠距離機体。コストは160。
ホワイト・ディンゴ隊カラーであり、通常機と比べて装甲に偏ったセッティングを持つ。
サブ武装のハンド・グレネイドは対拠点能力が高くなっているが、コストは+20。
100mmマシンガンは敵機へのノックバック効果を持つが、コストは+10(昔は+30だった)。
原作と違いサーベルは装備されていない。
REV.3.19から登場した射撃型機体。
ザクⅡ(FS)に似た性能を持つ。
メイン武装は射程が格闘機並みに短いが誘導性が高い、バルザック式ロケット・バズーカ。
サブ武装は頭部バルカン砲、肩部360mmキャノン砲(コスト+20)、ロケット・バズーカ追加弾倉(コスト+20)を持つ。
追加弾倉はメイン武装とほぼ同じ性能。メイン武装のリロード中に運用することで、バズーカを撃ち続けることが可能。
立体化
MSV1/144で通常のジム・キャノンが発売。
『
Ζガンダム』放映時には色替えで赤い機体も発売された。
2016年に1/100MGで、MGジムver.2流用で
プレミアムバンダイ限定ながらジム・キャノンが受注生産された。
また2017年2月にMGジム・キャノン北米仕様が、2019年3月には『Z』に登場したジャブロー防衛隊仕様と不死身の第4小隊仕様のコンパチがレッド・ヘッドとしてプレミアムバンダイ限定で受注生産された。
2019年にはTHE ORIGIN MSDとして、空間突撃仕様ジムキャノンもやはりプレミアムバンダイ限定で受注生産された。
コレクターズ事業部からリリースされている完成品フィギュア。
MSV版とアフリカ戦線仕様がいつもどおりプレミアムバンダイ限定で受注生産された。
◆余談(立体化)
どういうわけか一般発売に縁が無い機体なので、ファンは再販の機会を見逃さないようにしたい。
なお、1/144ジムキャノンにまつわるネタとして有名なのが、2機のジムキャノンが描かれたその独特なパッケージアート。
1機は「なんだろうあれ」とばかりに指を指し、もう1機は「行ってみよう」とばかりに腕を振って歩いていくなんとも味のあるイラストは今もファンが多く、MGやROBOT魂でのリメイク時にもリスペクトされている。
余談
『
∀ガンダム』に本機の流れを汲むと思われる機体「キャノン・イルフート」が登場した。
なお、準備稿などでは「
F91」の
ヘビーガンが登場する予定であったが、紆余曲折あってキャノン・イルフートが採用されたという経緯がある。
その名残なのか、キャノン・イルフートのコックピットはU.C.0120年代の連邦系MSのものとなっている。
SDガンダム外伝では
アルガス騎士団法術隊の修行僧ジムキャノンとして登場。MP250。ベマサキの呪文で仲間の傷を癒す。
アニメでは複数人存在していた。
追記・修正は砲撃仕様でお願いします。
- レナート兄弟のはジャブローの赤い奴だったよね。南米出身なのもあるんかな。 -- 名無しさん (2014-06-23 11:39:25)
- 設定をまとめると「大量配備は遅れていたガンキャノンの簡易量産機」で「コストは低減化され、生産性はかなり高まった」が「48機しか製造されていない」 なんだこりゃ -- 名無しさん (2020-09-04 22:34:10)
- ブルーディスティニーの小説版では名前だけ登場。ユウ曰く「ジム・キャノンなる怪しい機体を当てがわれそうになった」とのことで、こちらのユウ的には名前からして良さげには思えなかった模様。後々パラレルのダムエーの漫画版ブルーではジム・コマンドのベースのジム・コマンドキャノンとでもいうべき機体がモルモット隊に配属になっている。こちらでは特に異論を挟んだりしてないので、ユウはキャノンが嫌い、というわけではないようだ(ユウ当人が乗ることになってなかったからなのかもしれないが) -- 名無しさん (2024-10-13 00:43:17)
- あれに出てくる軽キャノンってこれに近い機体よな -- 名無しさん (2025-02-08 07:50:18)
- 生産性は悪くないんだが、そもそも大量のジムが必要な状態でこいつのために生産ライン使うかというとその前にジムそのものを作れやってなるから生産数が少ないんじゃないか、って考察を見たな -- 名無しさん (2025-03-25 17:46:55)
最終更新:2025年03月25日 17:46