ジークジオン編(SDガンダム外伝)

登録日:2011/11/07(月) 04:17:20
更新日:2025/04/28 Mon 00:29:37NEW!
所要時間:約 7 分で読めます






ジークジオン編とは、SDガンダム外伝の第一章である。

騎士ガンダムがラクロア王国に現れ、仲間と供に冒険し、サタンガンダムを倒す『サタンガンダム(ラクロアの勇者)編』

サタンガンダム恐怖の正体を倒した騎士ガンダムを迎えたのは、崩壊したラクロア王国だった。
騎士ガンダムがラクロア崩壊の謎と新たな敵に挑む『伝説の巨人編』

騎士ガンダムとの力量差にラクロアを飛び出し、武者修行に明け暮れる騎士アムロ。
旅先で現れたムンゾ帝国とアルガス王国…
アムロはアルガスに身を置き、激しく仲違いをするガンダム族たちとムンゾ帝国打倒に立ち上がる『アルガス騎士団編』

バーサル騎士ガンダム、ゼータ、ダブルゼータ、ニュー、アレックス…導きのハープがフラウ姫の手におさまった時、勇者ガンダムたちは全ての悪の元凶、ジオン族の本陣、ムーア界に立つ『光の騎士(ナイト)編』

の四つからなる。

いずれの章もコミックボンボン漫画化されただけでなく、バンダイビジュアルからOVAシリーズもリリースされたため、
カードダスともども思い入れの強いかつての少年たちも多いことであろう。

世代的に言うとドラゴンクエストⅢが社会現象になるほどの大ブームを巻き起こし、世はまさにRPG時代という感じだったので、
一章の「ラクロアの勇者」が特にそうだが典型的な(和製オールドスタイルの)RPGのテンプレをなぞっている。
登場するキャラクター達は主に「機動戦士ガンダム0080」までのMSや登場人物がモデルとなっているのだが、主役たる騎士ガンダムからしてファーストガンダムことRX-78-2がモデルではなく、
登場人物同士の相関も一部除いて原作とは全く異なるなど、独特な配役がうかがえる。

◯サタンガンダム(またはラクロアの勇者)


勇者ガンダムがつくりしスダ・ドアカワールド。

しかし、その勇者と同じ名をもつサタンガンダムがジオン族を率いてラクロア王国などに侵略をはじめた。

強大な敵にやられていくラクロア王国らユニオン族。

ラクロア王国フラウ姫にゴブリンザクの魔の手が伸びたその時、流星に乗って(カードダス)、または伝説の電磁ランスの下(漫画)から騎士ガンダムが現れ、ゴブリンザクを切り裂いた!

その後、騎士ガンダムはラクロア王国から援助を受け、勇者ガンダムの武具である三種の神器を求めつつ、サタンガンダムに立ち向かう!

登場人物

主人公。HP500。記憶喪失だが、弱きを助け強きをくじくその精神はまさに勇者に相応しい。
シリーズで「ガンダム」と最初に呼ばれる騎士だが、前述の通りモデルとなったのは初代ガンダムではない(そちらは次回作の主人公となる)。

ドラクエでいうと賢者な僧侶。MP200。博識であり、ラクロア王国国王レビル(CV:永井一郎)からの信頼も厚い。

が武器でラクロア一の怪力と優しさを持つが…ゲッターでいうと3系パイロット。HP320。

若く、やや粗いが腕のたつ騎士。プリズムカードだがHP250。騎士ガンダムとの実力差から第2章冒頭で武者修行に出る。

  • 騎士(ナイト)セイラ(CV:原えり子)
伝説の石板を守る一族の女騎士。HP320。スライムアッザムに姿を変えられていた。

  • 戦士(ファイター)スレッガー
人間では一番力のある戦士。HP400。OVAでは未登場。

  • 妖精(エルフ)ジムスナイパーカスタム(CV:高木渉)
妖精族であり弓矢の名手。HP320。

ラクロアの王女。落ちる星を見に行ってモンスターに襲われ、ガンダムに助けられ城に招く。HP20。

  • ジムヘンソン(CV:沢りつお)
ラクロアに住む一般市民。

  • ジムヘンソンJr.
そんなジムヘンソンの息子。
コミックボンボン四コマではジムヘンソンサタンガンダムをサンタさんと勘違いしてプレゼントをねだるネタが多かった。
ファミコン版ではこっそり踊り子キャラのショーを見に行っていた。
割と出番が多く、後に成長してインディガンダムにまでなる。

ジオンに属していたがなぜかユニオンを助けた謎の騎士。セイラの兄。HP500。

  • 魔王サタンガンダム(CV:???)
騎士ガンダムと同じ伝説のガンダム族だが、何故か悪の化身となっている。魔法もつかえる。


三種の神器を手に入れサタンガンダム(HP1200)を倒した一行だったが、サタンガンダムは真の姿、モンスター・ブラックドラゴン(MP9999)へと変身する。
三種の神器を装備した騎士ガンダム(HP500+力の盾150+霞の鎧150+炎の剣200=HP1000)は石板に記された通りに三種の神器の真の力を解き放って10倍の力を得てブラックドラゴンを打ち倒した。


◯伝説の巨人編

サタンガンダムを倒し、帰国した騎士ガンダムを迎えたのは崩壊したラクロア城と燃える街だった。
レビル王の譫言「伝説の巨人」を頼りに予言者と妖精キッカがもたらす僅かな情報から遂に伝説の巨人の居場所を発見する。

しかし、本来伝説の巨人は心優しい守り神であった。

●登場人物


  • 騎士ガンダム
言わずと知れた主人公。霞の鎧と力の盾は健在だが、炎の剣はブラックドラゴンに刺さったまま火口に落ちたためHP800。
このため、実は三種の神器を揃えた状態のカードダスは当時存在していなかった。(後に新たにイラストが描き起こされている)

  • 戦士ガンキャノン
第1弾に比べると若干目が吊り上がってたり、角が斜め上に反り返っている。HP350。
伝説の巨人を倒すにはブラックドラゴンの杖が必要だと言うが…。

  • 武闘家ネモ(CV:山下啓介)
ラクロア騎士団の武闘家で、僧侶ガンタンクと入れ替わる形でパーティーに参入したアル。HP200。素早い動きと棍棒を武器に騎士ガンダムを手助けするアルよ。

  • 妖精(エルフ)キッカ(CV:かないみか)とジムスナイパーカスタム
伝説の巨人について僅かながら知る存在。ジムスナイパーはHP350。
OVAでもいい雰囲気になっていた。
しかも中の人達は後のガンダムバカップルを演じる事となる。

  • 予言者サラサ(CV:麻見順子)、アレクサンダー(CV:沢りつお)、ハモン(CV:原えり子)
予言者。誰を信じるべきか…。
結果的に当たりは1人なのだが、もう一人も「中らずとも遠からず」なヒントを述べた。

  • スコーピオンザク
モンスター。HP80。服や鎧を溶かす唾をもつ。
セイラではなく、シャアの鎧を溶かした。

  • 騎士シャア
なんと、彼はねko…事実は自分の目で確かめて欲しい。傷ついているためHP250。

  • 黄金の騎士(CV:???)
モデルは百式。HP400。中身は猫耳

  • 流浪のジムヘンソン一家
巨人に家を潰されてしまう。

  • 神官(プリースト)マクベ・カッツェ(CV:江原正志)
ジオン族の神官。MP330。
ジークジオンを崇拝し、伝説の巨人を利用してスダ・ドアカワールドの支配を目論む。
モデルはマ・クベと科学忍者隊ガッチャマンのベルク・カッツェ。

  • マッドゴーレム
ジオン族が作った泥の巨人。に弱い。
OVAでは予言者ハモンが「巨人は~火の~用心~!こんなん出ましたけど♪」とインチキ予言をしていたのが伏線?…かもしれない。
当時はデータ不明だったが、後にHP480と判明。
第四章では沢山出てくる。この設定が使いやすいためかスパロボBXでも雑魚キャラとして参戦を果たした。マッド~!

  • 伝説の巨人サイコ・ゴーレム
心優しい守り神であるが、簡単に操る事が出来てしまう。その力はジークジオン以上らしい。MP2000。

意に反して暴れる巨人を眠らせてあげるため妖精キッカは、光の弓矢を騎士ガンダムに渡す(HP800+光の弓150+光の矢150=1100)。そして光の弓矢によって力を封じられたサイコゴーレム(MP2000÷2=1000)は矢を額に受けて永遠の眠りにつくのであった。


◯アルガス騎士団編

伝説の巨人編中のアムロ視点。
場所はアルガス地方。ムンゾ帝国領内にて起きたヤクトドラゴン襲撃。
武者修行中のアムロはなんとかヤクトドラゴンを撃退するも、街の様子がおかしい。
旅を続けたアムロはアルガス王国に到着。そこには三銃士と歌われる伝説のガンダム族たちがいた。

ジオンの気配がするムンゾ帝国に、アムロが今、立ち向かう!

●登場人物

  • 騎士アムロ
武者修行中の主人公。アルガス騎士団長代理となる。HPは500にまでなった。
ディジェをモチーフにした鎧を身に着けている。

  • 精霊キャトルウッド(CV:永井一郎)
森の長老。力には技、技には魔法、魔法には力の三竦みをアムロに教える。

  • アルガス三銃士
騎馬隊隊長ゼータ(CV:辻谷耕史)、戦士隊隊長ダブルゼータ(CV:梁田清之)、法術士隊隊長ニュー(CV:遠藤章史)の三人を指す。
全員がガンダムであり、凄まじく仲が悪い。しかし、実力は高く実績はそれぞれある。
ちなみに、隊員間は仲がいい。
ゼータとダブルゼータの人は以前にもガンダム作品で大喧嘩をしていた。


  • 騎士(ナイト)アレックス(CV:菊地正美)
行方不明中。ニューを騎馬隊から法術士隊に編成したり、ダブルゼータをスカウトしたり、ゼータに技を教えたりするなど、超人だが、こいつがいなくなるだけで騎士団は結束が崩れるというアルガス騎士団の最大の弱点
封印の鎧を着せられて身動きできなくされていた。
その封印の鎧が原作の強化装甲チョバムアーマーがモチーフなのは有名な話。本編時点では力を奪われHPがたったの150しかない。

アルガスの王子とムンゾの姫。両想いである。とことん空気が、特にカミーユが読めない。
アレックス失踪の原因。

  • ムンゾ帝国ジオン三魔団
闘士ドライセン(CV:喜多川拓郎)
呪術士キュベレイ(CV:榊原良子)
騎士(ナイト)バウ(CV:星野充昭)
の三人で構成。

ドライセンは竜の盾
キュベレイは獅子の斧
バウは梟の杖

というムンゾ三種の神器をもつ。

ちなみに、竜の盾は素早さを上げて剣技を鋭くし、獅子の斧は力を倍加、梟の杖は魔力を倍加させる能力を持つ。
つまり、それぞれがそれぞれの特性に全くかみ合わない神器を所有しているのだが、意味が無い訳では無く、其々が弱点とする神器になっている。
「力には技、技には魔法、魔法には力」という三竦みが作中であるのだが、力のドライセンは技を高める竜の盾を、魔法のキュベレイには力を高める獅子の斧を、技のバウは魔法を高める梟の杖を持つ。
三魔団の誰が倒されても自分が不利にならない、あるいは三魔団の誰が裏切っても対応できる様にするため。
実はこの三竦み、単なる相性ではなく、お互いを補う事が重要だという教訓も含んでいるのだが、こいつらは全くそんな様子をみせていない事の表れでもある。

闘士ドライセン(HP800+竜の盾400=1200)は剣士ゼータと副隊長剣士リガズィの騎馬隊コンビ(隊長650+副隊長580=1230)と戦い、竜の盾を吸収してモンスター・ドライセンシュタイン(HP1230)に変身したが、実力が拮抗した場合は「力には技」の弱点を補うはずだった竜の盾がないため相性により敗北。
呪術士キュベレイは本性であるモンスター・メデューサキュベレイ(MP970+獅子の斧370=1300)に変身したが、闘士ダブルゼータと副隊長戦士リックディアスの戦士隊コンビ(隊長680+副隊長630=1310)に敗北。
騎士バウ(HP750+梟の杖350=1100)は杖の力で幻惑魔法を使い剣士ゼータが襲いかかる幻覚を見せるが、法術士ニューと副隊長僧侶メタスの法術隊コンビ(隊長700+副隊長450=1150)に敗北。

なお騎士バウは横井画伯の4コマでノーマルワールドのバウがこだわっていた「お面を着けて偽Ζになる作戦」をやる前提でデザインされており、
剣士ゼータの兜もそれに合わせて一角獣の角がデザインされていたりする。

  • ジオダンテ
ムンゾ帝国の玉座がコンスコン帝王(CV:峰恵研)とユイリィ姫を食べた姿。HP3000。
この中にアレックスがいる。また、導きのハープもここにあったようだ。
漫画版では、カミーユ王子の愛の力が勝利の鍵になった。
後食べられた二人も無事であった。

倒し方の計算はいまいちはっきりしないが
キャトルウッドのアドバイス通り、力と技と魔法が三つ揃うことで
闘士ダブルゼータ(680+獅子の斧370)+剣士ゼータ(650+竜の盾400)+法術士ニュー(700+梟の杖350)
1050x3=3150でジオダンテを上回るパワーとなる。

剣士ゼータは龍の盾で防御担当として計算から除外した場合、
闘士ダブルゼータHP1360(680x2)、法術士ニューMP1400(梟の杖で700x2)、騎士アムロHP500
でもジオダンテを上回れる。
騎士アムロではなく武装したカミーユ王子HP250でも合計3010で勝てる。

後付けでパワーアップ形態「ジークジオダンテ」が追加された。HP4500。
1500増加分は、体内から救出した騎士アレックスHP1500の参戦で補う計算の様子。


◯光の騎士編

騎士ガンダムはそれまでの功績から、世界初の『バーサル騎士』の称号を得た。
神器を打ち直し、新たに纏ったバーサル騎士の元に、アルガス騎士団が集う。
アレックスが持つハープがフラウ姫へと飛び、優しい音が紡がれた。

それが、ジオン本陣への…最終決戦開始の幕開けだった。

●登場人物

  • バーサル騎士ガンダム
主人公。記憶を無くした武者は、スダ・ドアカ最高の騎士としてラクロアを母国と骨を埋める覚悟をした。HP2000。
バーサルとは原作におけるユニバーサル・センチュリー(宇宙世紀)のこと。鎧のデザインはスーパーガンダムなどがモチーフらしい。
鎧を手に入れる経緯は作品によって異なる。後年の設定ではファントムサザビーに鎧と盾をぶっ壊され、それを鍛え直したのがバーサルナイトの鎧とされておりスパロボでも相手こそ違えどその説が採用されている。

  • 剣士ゼータ
ニューと共同でマッドゴーレムを倒すなど、進歩を見せる。
鎧が切られる度に頬を染めるため、きっと私だけだが女だと思っていた。

  • 闘士ダブルゼータ
その怪力で次々敵をなぎはらう。

  • 法術士ニュー
「ニュー(新しい)なんですよ」ダブルゼータとともに、突破口を開き、またゼータの剣に炎を宿す。HPは全員で3000。

  • 騎士アレックス
三銃士に指示を出しつつ、バーサルナイトの背中を守る。封印から解き放たれたので力を取り戻しており、HPは1900。
ゲームでは(原作そのままだと)最終決戦直前でしかまともに使えないということを鑑みてか、彼と騎士ガンダムとアムロの3人である場所に赴く章が設けられたり(FC版)、そもそも最終章自体が長い(SFC版)など彼を長く使えるようになっている。

  • 騎士アムロ
前章の主人公なのに見事に置いてきぼり要員となった。酷ぇ…
漫画だとムーア界への転移を弾かれて負傷するが、アニメだとムーア界へと浮遊するガンダムに掴まってたら天井をすり抜けられず落ちて負傷。HP700。
アニメではエピローグで自らの無力を悔やむアムロにレビル王が「まだ成すべきことがあるからこそ、戦いの場へは導かれなかったのだ」と諭す。
このレビル王の言葉の通り、この後彼は……

なおFC版では最終決戦の場までついていくことができる。下手をすると彼とガンダム二人でラスボスとやり合わないといけない。

導きのハーブを弾く。

  • 騎士シャア
どこの誰だか知らないけれど、誰もがみんな知っている黄金の騎士の正体。HP1000。伝説の巨人の気配を持つ。
漫画版では呪いが進行して身体まで変化してしまった姿が登場。
戦いの後はムーア界の崩壊に巻き込まれず地上へと戻っており、この時には呪いが解けていた。
彼が地上に戻されたのもアムロが戦いの場へ導かれなかったのと同様、「成すべきことがある」が故だったのだろう。
そして、彼もまた……

  • バーサルシャドウ/アレックスシャドウ/アルガスシャドウ
バーサルナイト、アレックス、アルガス騎士団の姿をコピーした(というニュアンスの)モンスター。
「鏡の間」という、侵入者の影を実体化するフィールドで姿を見せ彼らに襲いかかる。よく見ると左右反転されており、鏡写しの影であることが分かる。
設定が便利なのでスパロボBXでも以下略…と思いきや、バーサルシャドウだけは登場せず

  • 騎士(ナイト)ゼノンマンサ(CV:山下啓介)
ジークジオンの側近にしてジオン族最強の騎士。騎士アレックスと互角の死闘を繰り広げる。HP1800。
クィン・マンサがモチーフだが中身は男性的。グレミー搭乗時がモデルなのだろうか。

  • ジオン親衛隊
騎士(ナイト)Rジャジャ、剣士ガズアル、剣士ガズエルの三人衆。アルガス騎士団と互角に渡り合う。HP2900。
配役を考えると割と原作通りの組み合わせだったりする。ちなみにゲーマルクはゲーマルクで同じフロアに魔道士ゲーマルク(HP900)として出てくる。

  • 呪術士ビグザム
ジオン族最強の呪術士。MPは1400。
ガンダム達に自らの術が通用しないと知るや、術で自らの身体を焼いてモンスター・ゴーストビグザムへと変貌を遂げる(MP1900)。
ゴーストビグザムは殆ど原作のビグ・ザムだが、呪術士ビグザムの方はローブの下にちゃんと腕があったりする。
アニメでは喋るのだがクレジットがされておらず誰が担当したのかは現代でも不明なまま。スパロボでは半田裕典氏が声を当てている。

  • ネオブラックドラゴン
サタンガンダム恐怖の正体であるブラックドラゴンの蘇生体。三種の神器である炎の剣を取り込み、しかも二本に増やしている。
HP13000。バーサル騎士はHP2000しかないのに戦力差あり過ぎ。アニメだとバーサル騎士が戦う気がなかったので一方的にこいつが攻撃するだけになってしまっている。

漫画版は人によるがグロいかもしれない。
実は声優はサタンガンダムの頃から松本保典氏。
かなり加工されてるので言われなければ気づかないほどだが同一人物であると匂わせる配役である。

スダ・ドアカワールドの創造神に似た姿のガンダム。HP15000。

バーサル騎士とネオブラックドラゴンの融合体であり、ジークジオン曰く「騎士ガンダムが元の姿に戻りつつある」

死んでいった仲間の魂を取り込み、悪を滅ぼした後で天に登った。

…登った気がした。

  • 闇の皇帝ジークジオン(CV:池田勝)
ジオン族の親玉ではあるが…「わがいじろ」……
MP26000。シャアがサイコゴーレムの水晶で抑えたことでMP13000になる。

漫画およびカードダスクエストでは、
ムーア界のすべての力を吸収して炎の魔物ジークジオンギガンテスになった。
MP30000。一時的に半減させてもスペリオルドラゴンだけでは勝てない強さ。
漫画ではアルガス騎士団の4人の魂に力を借りて光の竜としての力を引き出して倒した。

アニメではスペリオルドラゴンが覚醒した途端に瞬殺した(シャアがサイコゴーレムの水晶で時間稼ぎしたのでMP13000になっていたものと思われる)。

  • ザクレロキャット
いじめられ、人間とMS族、ユニオン族に恨みをもつモンスター。

カードダスでこいつの背景をよくみると…

  • サンタガンダム
コミックボンボンの四コマでクリスマスに降臨した神様


◯余談

カード化は武者より遅いが、シリーズ化は武者より早かった。

本来はラクロアの勇者で終わる予定だったが、予想以上の人気から続編が作られた。

かなりバタバタしていたらしく、伝説の巨人編にて横井画伯の落書きとしてSドラゴンが紹介された際「カードダスにはでない」と言われていた。

それが本当に、本当に長い間続き、最後はベンダーでは打ち切りになるも通販で復活するなど、今なお人気のあるシリーズとなっている。

ちなみに、長い騎士ガンダムシリーズの中で人間キャラが、それも主人公完全不在の状況で代理主人公になったのは後にも先にもアムロだけである。
(似たような立場に聖機兵物語のF91や機甲神伝説のGP01がいるが、こっちは真の主人公も登場している)

ガンダムブレイカー3にて、登場人物カドマツの手によって「ラクロアの勇者編」の最終決戦が再現されている。
魔法攻撃を駆使するサタンガンダムと自分のガンプラを戦わせることが出来る上、ナイトガンダム役のロボ太もノリノリで原作再現してくれる。
かつて少年だったプレイヤーには感慨深い展開だろう。

スーパーロボット大戦BXにもまさかの参戦。但し外見が人間のキャラは出ないので、騎士アムロ騎士セイラ、フラウ姫や妖精キッカはお休み。
アルガス騎士団全員がBXの世界に飛ばされて各キャラクターとクロスオーバーしたり、サタンガンダムの分身ドラゴンベビーが暗躍していたりと話に絡みまくる。
原作と違い騎士ガンダムがバーサルナイトの鎧と称号を受け取っておらず、三種の神器も健在……だが、飛ばされた際に行方不明になってしまった。後にとんでもない形で姿を見せる。
そして最終局面ではジオン族の親玉が…。
なお外見が人間のキャラは出ないという事はつまり外見がMS族の人間は出てくる。しかも宇宙で。おまけに音声付きイベントもある。
ヒントとしては本編中でMS族のような鎧を着たやつである。誰かは本編をお楽しみに。





20円を握り、一枚にドキドキしたあの頃。

100円という大金を、カード五枚に変えて大騒ぎしたあの頃。

ボロボロのカード

汚れたカード

思い出の一枚を瞼の裏に、追記・修正をお願いします。


この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • SDガンダム外伝
  • ナイトガンダム
  • すべてのはじまり
  • スダ・ドアカワールド
  • 騎士ガンダム
  • ナイトガンダム物語
  • ユニオン族
  • ジオン族
  • ラクロア王国
  • アルガス王国
  • ジークジオン
  • スパロボ
最終更新:2025年04月28日 00:29