登録日:2014/04/29 Tue 14:06:18
更新日:2025/05/05 Mon 21:12:36
所要時間:約 9 分で読めます
目次
緒元
型式番号:MSK-008
頭頂高:18.4m
本体重量:33.9t
全備重量:51.8t
出力:1,892kW
推力:74,000kg
センサー有効半径:11,700m
装甲材質:ガンダリウム合金
機体解説
エゥーゴの地上支援組織カラバが自力で造った
試作機。
エゥーゴがジャブロー攻略作戦後に残していった
リック・ディアスを基に、地上用として設計している。言わば「陸戦用リック・ディアス」といったところか。
原型機のフレームなどを使い、短期間で完成させている。そのためディアスと比較しても性能も大差はないらしい。
設計には
旧ジオン系の技術者が関わっていて、まるで
ゲルググのような見た目になっている。
辛うじて同じジオン系と認識出来るものの外装も大きく変更され、原型機の面影もほとんどない。
また、カラーリングも赤から青を基調としたものに変えられた。
頭部のメインカメラはモノアイで、デコにはサブセンサーを内蔵。
通信機能の強化を図ったのか、ブレードアンテナも備えている。
また、コクピットも頭部にあり、側面に飛び出たパーツに乗降用のハッチがある。
腹部にコクピットハッチにしか見えないパーツがあるが、そちらはコクピットではない。
両肩は左右非対称の形になっていて、右肩はラウンドシールドと一体化している。左肩はウェポンラックで、「メガ・バズーカ」なる武装をマウントできるらしいが、どんな武装なのかは分かっていない。
脚部にはベクタードスラスターを内蔵し、高い機動性を持つ。
最大の特徴は背中の放熱板で、バインダーの代わりに二枚装備され、高い冷却能力を持つ。
その上部にはレーダーレシーバーが付いている。
『Ζ』本編ではアムロ機しか登場せず、アムロ専用のワンオフ機と言われる本機だが、他にも
エースパイロット用に複数が造られたとする資料もあり、後年にはいくつかの派生機の存在も明かされている。
武装
頭部に内蔵。
後ろの管を通して給弾する仕組み。
リアスカートにマウントされている。
何故
ビームサーベルからこれに変えたのかは不明。
これのせいでますますゲルググっぽい機体になっている。『Ζ』では一度も使ったことはないが。
劇中の活躍
◇『Ζ』(TV版)
アムロが搭乗。常にドダイ改に乗って戦っていた。
続くダカールでの作戦では、クワトロの演説を全世界に向けて流すべく通信施設の防衛に務めた。
◇『Ζ』(小説版)
TV版とほとんど同じだが、第3巻のキリマンジャロ攻略作戦でクワトロが乗ろうとしていた。そこにカミーユの
Ζガンダムとアポリーの百式が降りてきたため、アポリーと乗機を交換している。
…が、続く第4巻では
いつの間にかアムロが乗っていた。第3巻の時点ではリック・ディアスに乗っていたはずなのだが…。
◇『デイアフタートゥモロー カイ・シデンのレポートより』
劇場版では出番が丸々カットされてしまったため、こちらで登場。
キリマンジャロ攻略作戦に投入すべくアムロ機としてアウドムラに配備された。
本作独自での設定も描かれ、開発に当たってアムロの意見が取り入れられ、ドダイ改に乗って戦う際の空力特性を考慮した結果、こんな外見に。
また、当初は
ハヤトの指示もありプロパガンダの一環でガンダムフェイスになる予定だったが、作戦に協力するジオン残党への心理的な影響を考慮した
カイ・シデンの独断で現在の顔に変えられた。
これに対しハヤトはやや不満気味だったが、当のアムロは「今の俺に
ガンダムは荷が重い」と語り、どちらかといえば好意的に捉えていた。
なお、顔は急遽変更された名残でツインアイ用のソケット部分を残したままモノアイを被せており、必要ならいつでもガンダムに戻せるという。
作者によればジオン系の顔をガンダム顔に換装させることを良く思わない方がいるのは承知しているが
自分もディジェが好きなのでツインアイやガンダム顔にできるギミックを付ければ
プラモ化される確率が上がるかもしれないと思ってやった
らしい。
それが功を奏したかは不明だが後に出たHGUCディジェではツインアイをモールドに刻んだ顔パーツを選択できるようになっている。
3機が確認されていて、終戦後にサイド3から脱出したフィーリウスらがカラバに参加した際に乗っていたようである。
ルオ商会預かりの私兵部隊が数機運用している。
機体構造や武装は『Ζ』の頃とほとんど変わっていないが、ビームライフルのEパックは
ジェガンや
リゼルのライフルと同じ規格の物へと変更されている。
ライフルは、各所が改良されており、銃身の延長、バーチカルグリップやマウントラッチが追加されるなど、
ジェスタのビームライフルと同様に現実の特殊部隊が使用するアサルトカービンのような形状となっている。
また、部隊長機は肩にサーチライトを装備している。
整備も行き届いてはいるようだが10年ほど前の機種であるため、流石に「旧式」呼ばわりされている。
作中ではコロラドの山岳地帯で移送中のマーサ・ビスト・カーバインの身柄を確保するため、護衛の連邦部隊を襲撃。
相手はジェガン護衛隊仕様、アンクシャ、グスタフ・カールなど後発の機体ばかりだったが、パイロットの腕と奇襲作戦でこれらを一方的に撃破した。
ようやくちゃんとナギナタを使っている。
大森倖三の漫画版では、通常のディジェを黒色に塗装、機体各所の製造番号を電ノコで削るなど足が付かないようにと本編では描かれなかった各種の偽装が施されるシーンが追加されている。
また、ヨナ機はビームライフルを
装備し、狙撃を担当しており、ヨナは同僚である連邦兵士を死なせないようにするため、急所を外した攻撃を行っている。
ビームライフルにはバイポットが追加されており、伏せ射ちも可能で、増援として現れた
デルタプラスを狙撃しようとしていた。
派生機
◇チャイカ
型式番号:MS-110
ゲルググを基にしたアクシズの
量産機で、ディジェと外見がそっくり。
頭部デザインが異なり、左肩は右肩と同じになった。武装もナックルバスターを装備。
◇ディジェSE-R
型式番号:SE.DJ-1R
『Ζ-MSV』に登場するMS。
MSK-008(ディジェ)をベースとした試作機で、革新的な機能をされていて、別物ともいえる超高性能機となっている。
頭頂高、重量以外のスペック等は一切不明である。
1988年2月1日に発売されたムック「機動戦士ガンダムMS大全集「機動戦士ガンダム」から「逆襲のシャア」まで」に『Ζ-MSV』のモビルスーツとして初めて収録された。これは「MS大全集」が『Ζ-MSV』を連載していた「B-CLUB」の増刊ムックだからである。
1990年にBANDAIから発売されたカードダス「SDガンダム ネオバトルカード」にも登場。この設定フレーバーでは「SEシステムと呼ばれる新技術により従来の性能をはるかに超える性能を発揮する」と明言されていて、パラレル作品である『TYRANT SWORD』に登場したSEシステムを搭載しているという設定である。
1993年7月23日発売の
ゲーム『第3次スーパーロボット大戦』に登場を果たして以降は、「
スーパーロボット大戦シリーズ」・「
SDガンダムGジェネレーションシリーズ」・「
ギレンの野望(シリーズ)」・「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」など様々なゲーム作品に登場するようになった。
しかし本機はサンライズ準公式設定の機体であり、明確なスペック値も不明扱いであるため、その扱いは作品毎によってかなり異なる。
初出では武装が不明であるが、戦う作品であるため何も装備させないというわけにもいかず、サーベルを持っていたりある時は
ミサイルを搭載していたり、
スーパーロボット大戦MX時のみ飛行が可能だったり、バトオペ2の設定のみ
胴体にコクピットがあるという設定だったり、各作品ともに©にサンライズがいて監修しているにもかかわらず、設定を統一する気がない。
カードダス「SDガンダム ネオバトルカード」でのみ言及されたSEシステムを搭載したという設定に関しても、初出の時点では言及されておらず、ゲーム作品であってもギレンの野望アクシズの脅威V「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」は設定で言及しているが、他の作品ではSEシステムの名前は出てきていない。
◇シャア専用ディジェ
型式番号:MSK-008
漫画『
機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還』に登場。
パイロットは、
シャア・アズナブル。
両腕のパーツは両肩に装備がない簡素なものになっている代わりに、両腕に
ギラ・ドーガ用シールドを、背面にシュツルム・ディアスのバインダーを装備している。
組織として立ち上げられたばかりで
スポンサー不在で資金不足のネオ・ジオンが手に入れた、アニメ・小説『機動戦士Zガンダム』でアムロ・レイが乗り回した中古の機体という設定である。
大佐専任チームのエンジニアで
一年戦争時代からのシャア専属フィッターエンジニアのアルレット曰く、
「あまりにも貧乏すぎる
ネオ・ジオンを憐れんで寄付されたMSに、あり合わせの部品をくっつけて
テストに必要な性能を何とか満たした機体」と言っている。
開発中の新型サイコミュである、
サイコフレームの動作検証のためのテスト機。
アームレイカー式に換装されたコックピットの下のシート下部にサイコフレームが敷き詰められている。
そのため実戦投入は考えられておらず、本来の名称は「ディジェ改修機」であり、「シャア専用ディジェ」は通称である。
シャアはこの機体を見て「赤く塗ったのだろう?なら使わせてもらおう」と総帥と言う立場を弁えて欲しいと言う忠告を無視し出撃。
ヤザン・ゲーブルや記憶を封印している
ジョニー・ライデンを含むキマイラ隊などが集う戦場に介入。
サイコ・フレームの力も使わず、全員をボコボコにして悠然と帰っていった。
最終的に、帰投前のテストとばかりにサイコフレームを起動させるが、その際にリミッターが解除され出力をマニュアルで再設定するのを失念していたため、最大出力で肉弾戦を仕掛けた結果。機体の四肢が崩壊。
艦長やアルレットからお説教を受けるもシャアは特に気にしていなかった。
その後、ディジェの修復か代わりを用意しろと言われたシャアの注文によって、AE社から貰ったばかりのパーツを使ってエンジニア達が必死になって修復作業を行っていたが、
AE社から漏れた情報を聞いたシャアが修復作業の途中にもかかわらず出撃すると聞かされると言う、いつもの無茶振りを言われた。
アルレット曰く「いつもギリギリ」「時間無いのかなぁ」との溜まってる不満を漏らしていた。
尚同じくシャア専属チームでシャアのフィッターパイロットであるダントンは、昔は不平ありまくりであったが、シャアの無茶振りによる度重なる日常に「もう慣れた」と呆れ半分でいる様子。
その後、何とかエンジニア達が必死に総力を結集して修復しきった様子。
◇ディジェ・トラバーシア
型式番号:MSK-008S
シャア専用ディジェを改修した機体である。
別の機体をベースにしなかったのは、シャアの要請でサイコフレームを移植・再調整する時間も惜しいからである。
搭載されている核融合炉は当時の最新鋭試作機だった
ヤクト・ドーガに後で採用されることになる物であり、崩壊した四肢も同機の予備を流用している。
融合炉の方は本機の開発時点では最も出力が高い代物で、巡航時は従来仕様に準拠しているもののパワードライブ・モード時には保安限度を多少無視した出力曲線を描く設定になっている。これはトラバーシアが短期間しか運用しないことを前提としているためらしい。
背中のバインダーはシュツルム・ディアスのままになっている。
頭部も当初はディジェのままになる予定だったようだが、開発中にAE社からもらったディジェSE-Rのものへと交換された結果、センサー有効半径が格段に向上した。
交換の影響でコクピットハッチは側面から頭頂部に位置が変わっている。
後の
サザビー開発のため、武装は想定した火力に少しでも近づけて近似データを取る必要があり、それ故に調達可能な中で高出力な物が用意された。
また両肩には新型ファンネルを装備しており、これの運用テストがトラバーシアの最大の特徴かつ最重要な運用目的であるとされる。
◇リック・ディジェ
この手でガンダムを墜とすとは…宇宙は俺に冷たいな…
型式番号:MSK-008R
『機動戦士ムーンガンダム』に登場した宇宙仕様のディジェ。
アムロの乗機で、ロンド・ベル隊所属。
ボディは通常のディジェとほとんど同じだが、背面の放熱板はランダムバインダーへと変更。
コクピットは頭部内蔵型から首元に変更され、頭部を後方にスライドさせハッチを露出する仕組みになった。
武装面ではハイパー・メガ・ランチャーや左肩部にシールド、その裏に四発のグレネードといった物が追加されている。
カラーリングは
アムロ専用ΖプラスA1型を思わせる朱色とグレー。
フロントスカートにはアムロのパーソナルマークも描かれている。
作品冒頭、
ティターンズ残党部隊と交戦。
出撃してきた
G-ドアーズの性能にやや苦戦するものの、メガ・ランチャーを囮に接近戦に持ち込み撃破した。
◇リック・ディジェ改
型式番号:MSK-008R
ラー・ザイムで現地改修されたリック・ディジェ。カラーリングが変更されている。
G-ドアーズとの戦いで腕周りにかなりのダメージを受けており、しかも予備パーツが無かったので代わりとしてジェダの肩と一部駆動系のパーツを流用して修復している。
両肩のシールドが無くなったことで防御力が低下してしまったとされるが、一方で腕の反応速度も15%アップしている。前者に関してはジムⅢ用シールドを持たせることでカバーしている。
背中は特に変わっていないが、この一年間で蓄積したアムロの技量データをフィードバックした調整が施されている。
◇ディジェ・アサルトパッケージ
型式番号:MSK-008S/A
『機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE』で登場するゲームオリジナルMS。
爆撃
支援機であり、僚機との連携を前提とした運用が想定されている。
肩や脚を改造した「S型」と呼ばれる強化型を素体に、各所に増加装甲を施している。
この装甲に内蔵された
ミサイル・ポッドは
FSWS計画からフィードバックされており、高い制圧能力を発揮したという。
ミサイルを撃ち尽くした後も戦闘続行は可能だが、デッドウェイト化を避けるためポッドは
パージされる。
ゲームでの活躍
◇SDガンダム ガチャポン戦士シリーズ
ファミコンという事で恐らくガンダムゲーでは最古か、それに近い出演作。
いずれもワンオフ機の設定を反映してか、リックディアスより遥かに高性能。
宇宙でも普通に戦闘できます。
3「英雄戦記」では
ガンダムMk-Ⅱと百式の中間的な存在。だが性能差はあまりないので、生産でも百式が選ばれがち。
4「ニュータイプストーリー」では独特な性能で、エース機の中ではHPが高い代わりに攻撃力が若干低く、ミサイルの間接攻撃を持つ。
ミサイルはΖや百式のHMLより攻撃力こそ落ちるものの、使用後に移動可能なので実質1ターン2回攻撃が可能で、
シナリオ・キャンペーン共にレベルの育ったアムロが搭乗する事もあって大活躍してくれる。
『第3次』にて本家ではなくSE-Rが登場したことについて、「
強化パーツの概念がない時代に地上専用機だから登場しなかった」という憶測もあったが、
寺田プロデューサーは
「なんでディジェSE-Rだったか理由は言えない」「あっちの方がナントカだからと言われた」と言葉を濁しつつ言及しており、何やら
大人の事情があるらしい。
「既存のMSを凌駕する性能を持つ」という設定からか強力な機体として設定され、使い勝手も良い。
特に『MX』ではそれが顕著であり、高い機体性能もさることながら高威力、長射程のビームサーベルで無双でき、一周目で通常攻撃のダメージが一万超えることもザラ。
武装はほとんどオリジナルで、ハイメガ粒子砲を装備していたこともある。
『MX』ではグラフィック流用の関係か
ガンダムMk-Ⅱと同型のビームライフルとバズーカを装備していた。
ビームサーベルによる連続斬りの戦闘アニメーションは必見。動きが素晴らしい。隠し機体であるため、性能も非常に高い。
ナデシコのゴートさんが持ってくるため、「SEエンジンではなく相転移エンジンを積んでるのでは?」などとネタにされる場合も。
まあ実際はゴートさんがΖのナレーションやヘンケン艦長役であった
小杉十郎太さんだから、という
声優ネタだろうが。
本家ディジェはかなり遅れて、『Z』にて
劇場版には出てないのに隠し機体として遂に参戦。入手時に「デイ・アフター・トゥモロー」を意識した会話がある。
入手のためには「宇宙世紀ガンダム系パイロット9名の平均レベル」、「アムロと
カツの平均撃墜数」の条件を両方満たす必要がある。
何でよりによってカツの撃墜数が入手条件に絡むんだ、アムロともども7話ぐらいしか余裕が無いし、そもそもカツなんか使いたくないよという気持ちはよく分かるが、そこは我慢しよう。
ランチャー無しの百式といった性能で、悪くない機体であるが、陸戦用なので地上Sだが宇宙B。宇宙でも使うなら強化パーツを付けよう。
ビームライフルのアニメで毎回ドダイ改をぶち抜くのが少しシュール(スパロボではよくあることだが)。
しかしこの後、アムロが
リ・ガズィや
νガンダムに乗り換えることを考えると改造するのは気が引けるか。
……まあ、今作では
ソシエお嬢様とかギャバン隊長とか
∀キャラも乗せることができるので、彼女らに渡すのも一興。
◇
エゥティタ
リック・ディアスと同コストで、家庭版から登場する。地上限定機で、武器はビームライフルとクレイバズーカの選択式。
格闘に重きを置いた機体で、ステップ中だろうと空中からの繋ぎだろうとコスト以上の攻撃力を発揮できる。格闘モーションもアムロを意識してか、動きが活発で格好いい。
ちなみにビームライフルは発射硬直が全機体の中でもトップクラスに小さいため、接射から牽制まで幅広く使っていくことができる。
ただ追尾はあまりよろしくないため、当てたいときはある程度近づいてから撃つようにしよう。
◇ガンダム バトルオペレーション2
素ディジェはコスト550のと
汎用機して参戦。超が付くほど優秀なフットワークと取り回しのいいビームライフル、散弾バズーカ、ナギナタと旋回性能でかき乱し、
緊急回避とマニューバアーマーで敵の反撃を華麗に凌げる。足の速さと散弾の性能から強襲機絶対殺すマンとしても働ける。
SE-Rはコスト600汎用機。高コスト機体なのに緊急回避が無いという強烈なデメリットの代わりに攻撃・防御ともに有用なスキルを数多く持つ玄人向け機体。
リアルモデルでのディジェSE-Rを操作できるアクションゲームは本邦初ではないかと言われている。
なお設定文ではSEシステム搭載と思いっきり書かれているが、システムでの再現は無い。オーバーブーストがそれっぽいといえばそれっぽいかもしれないが。
武装は本家ディジェ同様にビームライフルやクレイバズーカ、ナギナタ、バルカンに加えて、ジム2が携行するビームライフルを副兵装として持つ。
ディジェ(CA)(シャア専用ディジェ)は650コストの強襲機。
豊富な射撃武装で敵を蹂躙するが、やや鈍足なのが足を引っ張る。
同コスト帯はZZ~UCの機体が多く、原作同様に高速戦化が進みつつある環境からはやや取り残されつつあったが、何度か調整を受けており、射撃武装の取り回しがよくなっている。
ディジェ・トラバーシアは同じく650コスト汎用機。
こちらも豊富な射撃武装を保有しているがファンネルを装備したことで使い勝手は大きく変化。
保有スキルにはカウンターブースト、フルアタック、推力式射撃冷却機構など特定条件で発動するスキルが多く、機体性能を熟知していないと最大性能の発揮が難しい。
リック・ディジェは550コスト支援機。
ビームライフルやトリモチ、ハイパー・メガ・ランチャーなどストッピングパワーに優れた兵装に加え、スキル「オーバーロード」によってハイパー・メガ・ランチャーを乱射できる。
豊富な武装を持つものの全体的に射程が短く、比較的近距離で味方の邪魔にならない射撃と武装選択が求められるため、操縦難易度は高い。
リック・ディジェ改は600コストの強襲機。
改修前同様にビームライフルやトリモチを持つ他、蓄積よろけに優れた散弾バズーカを保有する。
格闘モーションをタックルでカットする「インターラプトタックル」という珍しいスキルを持つが、全体的にシンプルな性能となっており、パイロットの腕が戦績に直結する。
2023年6月に調整が入り、各種性能向上の他散弾バズーカの強化が施されたが、あまりにも強すぎたため、バズーカのみ翌月中旬に下方された経緯を持つ。
その後、2025年3月に再度調整された際には件のバズーカも威力と命中判定が向上された。
ディジェ[ルオ商会仕様]も同じく600コスト強襲機。
改良されたビームライフルとヘビーアタック対応したビームナギナタを保有。
ちなみにサーチライトも副兵装となっており、ドムの腹部ビームのように高速しつつよろけを取れる。
総じてシンプルな性能だが、副兵装で散弾バズーカをもたず、限られた手数を生かす腕が求められる。
◇
機動戦士ガンダム Extreme vs. 2 X BOOST
2021年6月29日から第二弾アップデート参戦機体として追加。コストは2000で、パイロットは勿論アムロ・レイ。
通常時は汎用的な攻撃を主体にしているが、変形コマンドでド・ダイに搭乗する事ができる。このド・ダイ搭乗時はコマンドが変更され、ミサイル一斉射やクレイ・バズーカ三連射など一気に弾幕が濃くなり、独特のアプローチを仕掛けられる。
変形特殊格闘にはド・ダイから離脱しつつクレイ・バズーカを発射するコマンドがあるが、弾数制ながら弾切れ中もモーション自体は発生可能なので、いざという時に使いやすい。
格闘もビームナギナタを使った連撃がメインで、特殊格闘に上方へ飛びながら斬りかかるなど詰め寄りも上手。
覚醒技は
アムロ再び。ΖガンダムTV版のサブタイトルが採用され、攻撃モーションも格闘と射撃を織り交ぜたものだが、最終段は1stガンダム1話のザクを切り裂いたモーションになっている。
上位コストの百式と混合しがちだが、あちらと比べて変形攻撃の依存度が高く通常時の立ち回りもやや前寄りにいないと存在感が無いなど差別化されている。
実は少し前に出た機動戦士ガンダム Extreme vs. Forceにも参戦している。こちらは僚機(
CPU)専用ではあるが、しっかり攻撃モーションは用意されていたようだ。
放送当時の1/144が長らく唯一のキットだった。意外に出来が良く、ΖガンダムのHGUCが残り僅かという中でも優先度はそれほど高くはないほど。
しかし時を経て2015年、RE/100ブランド第4弾として1/100スケールで発売。
MGほどの高密度なパーツ分割ではないが可動域や色分けは十分で、作りやすさが特に評価されていた。このプラモでウェポンラックの存在が明らかになっているのだが、付属武装は背部に格納するため何の意味があるのかと言われていた。
2017年には
プレミアムバンダイ限定商品として、カトキハジメのリファインが入った
ROBOT魂が発売。
ビームライフル×2、クレイバズーカ×2、ビームナギナタに加えて、なんと二種類の固定アームを内蔵したハイパー・メガ・ランチャーが付属。
ウェポンラック(笑)だった左肩にはこのランチャーの接続ポイントが設けられ、正真正銘のウェポンラックになった。
さらに2018年12月にはHGUCが一般発売。
リック・ディアスからの流用パーツは無し。良好な可動範囲を誇る1/144キットで色分けも十分に施されている。
オマケとしてカイレポに登場したツインアイソケット付きの顔パーツが付属する(モノアイのみのパーツも付属する選択式)。
後にガンダムNT版がプレバン限定で発売。新規パーツとして肩部のライトが付いていた。
2015年には食玩・FWガンダムコンバージの第18弾にディジェとディジェSE-Rが収録。
当時のディジェはもちろん、SE-Rは今もって希少な立体化となる。ちなみに箱の説明にはSEシステム搭載と書かれている。
余談
元々ディジェはハマーン機としてデザインされた。設定の割にリック・ディアスと似てないのはそのせい。
だが、手違いがあってアムロ機として登場することが決まってしまい、それを知った近藤氏は設定を変え、チャイカとして漫画に登場させた。
なお、アムロをガンダムと似ても似つかぬMSに乗せたのは、アムロとガンダムの組み合わせが主役である
カミーユを食ってしまうことを恐れたため。
『
グレートマジンガー』終盤、
兜甲児が
マジンガーZで復帰した際に発生した事案から、この種の手法は永らくタブー視されていたのだ。
『
SDガンダム外伝 円卓の騎士編』では
騎士ディジェとして登場。HP700。
ザビロニア帝国によってゼダンの要塞の守備を強制されていたが、ブリティス軍の蜂起をきっかけにブリティス側に戻った。
双剣(
二刀流ではなく
双頭刃)を武器としている。
また『
機甲神伝説編』ではダバード王国の竜巻騎士ウィンディゼータが操縦する対空機兵ディジェアムとして登場しており、MP75000。
こちらはジャイアントロボもモチーフに混ぜられている。
項目は追記・修正されていくものだろう…?
- ビルドファイターズでSE-R出てきたときはビックリしたわ。まさかアニメで見られるとは…… -- 名無しさん (2014-04-29 14:37:01)
- ぶっちゃけ、ゲルググに乗ってたシャアの方が使いこなせそうなんだけど、アムロが乗るっていうギャップがいいんだろうなぁ。 -- 名無しさん (2014-05-22 22:47:54)
- ↑×2え、全然気づかなかったわ。どのシーンで出てた? -- 名無しさん (2014-05-24 18:47:07)
- 放熱板が、妖精の羽みたいでキュートな機体。TSUTAYAにあった『Ζ』ブルーレイではアムロとともに表紙を飾っている。 -- 名無しさん (2014-05-24 18:56:49)
- mxだと隠し機体なんだよな。 -- 名無しさん (2014-09-17 19:23:11)
- どう見てもジオンなデザイン、しかも乗るのがドダイ。放送当時、これにアムロが乗ってたのは視聴者としてほんと複雑だった。 -- 名無しさん (2014-09-17 22:04:39)
- ↑シャアがガンダムタイプ(モドキ)に、アムロがジオン系のに乗ってるのがなんか感動したわ -- 名無しさん (2014-09-17 22:11:26)
- Z Defineではアムロが零式に乗ったために、出番がカットされそうだ -- 名無しさん (2015-08-13 14:22:49)
- 最初見たとき「これがアムロ専用機?」といい意味で衝撃を受けた。ツインアイはうーん…となった -- 名無しさん (2015-12-12 17:14:28)
- 他に特別な熱対策を施されたMSが殆どない(用途が全然違うけどサイサリス位?)から、この機体にだけこんなでかい放熱板を装備した理由が知りたいんだけど、なんか設定とかあるのかな? -- 名無しさん (2016-05-29 05:43:19)
- アムロがモノアイMSに乗ってる!っていうギャップが良いMSよね -- 名無しさん (2016-06-20 11:56:58)
- ROBOT魂は最高に近い -- 名無しさん (2017-02-24 15:37:46)
- 数年前の一番くじでアムロをピックアップしたやつがあったけど、初代やνと一緒にディジェがデフォルメで立体化してたのは感心した。全然人気無かったみたいだけど… -- 名無しさん (2017-06-15 13:54:12)
- ccaのシャア総帥専用機まであって何だか良くわからない子になった感 -- 名無しさん (2017-09-10 10:40:11)
- 機動戦士ガンダムMOONでアムロの搭乗機として登場 -- 名無し (2017-12-01 22:30:39)
- ZZ初期案では連邦軍がこれを制式量産機として配備する予定だったらしい -- 名無しさん (2018-07-01 17:21:02)
- リックディジェって、リックディアスじゃん。06Jベースで06R作るようなまねをw -- 名無しさん (2018-07-01 17:44:58)
- 他の外伝でアムロ専用Zプラスとか作られる中、福井は数少ないディジェ派みたいだな。 -- 名無しさん (2018-09-08 13:42:26)
- アムロ専用Zプラスとかいうあからさまなプロパガンダの犠牲になった機体 -- 名無しさん (2019-06-07 19:07:03)
- クロスブーストにまさかの参戦 -- 名無しさん (2021-06-27 21:26:49)
- アナハイムさーん!?そちらから供与されたトラバーシアの頭部パーツについて聞きたいことがあるんですがー!?アナハイムさーん!? -- 名無しさん (2022-06-15 21:34:39)
- 「汎用機であるリックディアスを地上戦用に改修したディジェを汎用機として改修した」リックディジェの圧倒的二度手間感が好き。 -- 名無しさん (2022-06-15 21:54:53)
- 某ガンダムは平手で「トマト」を作ったが、NT版のこいつは足で作ったよな。 -- 名無しさん (2023-02-13 22:17:49)
- ディジェの関節部を間接疲労度を限界まで磨り潰すようなパイロットなんてそれこそアムロくらいしか思いつかんのだが… -- 名無しさん (2023-02-13 22:58:42)
- ↑つまり、Z本編でアムロが使ってたディジェを機種変更したから回収したのをAEがタダか格安でクレてやったと -- 名無しさん (2023-08-03 14:07:47)
- リックディアスを元に陸戦用に設計ってことは、要はリックじゃない「ディアス」と言えなくもない -- 名無しさん (2023-10-31 10:38:35)
- 間に合せのテスト機で戦場に出てウッキウキでエース達をドツキ回して帰っていく総帥ェ… -- 名無しさん (2023-10-31 13:48:41)
- 寺田氏は第3次以降に入社してるので、関わっていないand/or事情を知らないから話せないだけという可能性もありそう。そういう意味であっても大人の事情なのは間違いないけども -- 名無しさん (2023-11-02 22:48:32)
- ↑ 他の所でも知らないから話せない的な注釈ついてるけどそこら辺も状況証拠からの推測っぽいしなあ(一応後で他の人に言うなよと言われて教えてもらったとか、そもそも「言えない」と寺田氏が言われた可能性もありそうだけど) -- 名無しさん (2023-12-05 16:32:12)
- 着ぐるみのタグはフルカラー劇場ネタか -- 名無しさん (2024-05-11 02:58:47)
最終更新:2025年05月05日 21:12