登録日:2018/02/25 Sun 03:53:53
更新日:2025/05/03 Sat 10:33:26
所要時間:約 9 分で読めます
フォン(von)とは、なんかドイツor貴族っぽいと思われている名前である。
■華麗なる概要
フォンとは
ドイツ語の前置詞であり、スペルはvon。動作の起点を指し、通常は英語のfromに相当する。
また、爵位or君主号 von 〜(地名)で、〜全域を治める領主であることを意味し、英語のオブ(of)やフランス語におけるド(de)に当たる。
比較的類縁のオランダ語ではファン(van)
前置詞としては与格変化を後ろの冠詞に与えることがあり、定冠詞デア(der)→デム(dem) 不定冠詞アイン(ein)→アイネム(einem)となる。
くっつくとフォム(vom)になるが人名ならあまり関係ない。
主にドイツ圏で使われるほか、北欧や東欧やロシア果てはアメリカなどでも使用されている。
フォンの名前を持つことは貴族の末裔であると認識され、フォンの後には家名や家の領地が入る事が多い。
フォンは人名においては「〜出身」「~の」と言う意味であり家門の発祥地を示している例としては、神聖ローマ帝国の皇帝を輩出したハプスブルク家や、ドイツ帝国のホーエンツォレルン家などに代表される。
しかし必ずしも領地が一致しているわけではなく、中世以降は苗字的な扱いも多くなっていきユンカー、騎士(リッター)、領主(ヘル)などの準貴族に列せられた者が、元々の姓にフォンを冠して名乗るケースもある。
近代においては代々の貴族だけでなく功績によって称号を与えられたケースも多く、日本史で有名な
シーボルト家(与えられたのは1816年でちょうど日本史で有名な人のパパン時)などがそれにあたる。
……なお、どこの国でも同じ事だが、特権階級であるからと言って豊かであるとは限らず、経済事情やくらいの格式の高さはまちまちで名ばかり貴族も存在した。
貴族を自称する、あるいは単に出身にあやかったであろう例もある程度は存在している。魔術師のアグリッパ・フォン・ネッテスハイム(
赤ザコの先祖になってる実在の魔術師)などがそれにあたる
ドイツ語圏外で使われている場合は、こうしたフォンの名を持つドイツ人が移住していった人々とその子孫と考えられる。
ロシアでは、実際にはドイツ人だったエカテリーナ二世代に多くのドイツ人が移住してきたという歴史がある。
また、ハンガリーは「オーストリア・ハンガリー帝国」と呼ばれるようにハプスブルク家の領域であった。オーストリア革命で分離した時期を経験した人にはドイツ/ハンガリー二つの名を持つ者もいる。例えば科学者のテオドール・フォン・カルマン/カールマーン・トードルなどがそうである。
なお、
オットー・エドゥアルト・レオポルト・フュルスト(侯爵)・フォン・ビスマルク=シェーンハウゼンのように爵位を持つ場合は、フォンの前に入れる。
この場合、「フュルスト・フォン・ビスマルク侯爵」と訳すのは重複表現となるので注意。
●そして現在へ
ドイツでは現在もフォンの名を持つ人はおり、1919年に特権は廃止されたが世襲として名を継承することが出来る。
一方オーストリアでは同時期に爵位は撤廃されており、名乗ることも禁止されているので現在では "von" はつけないのが一般的なようだ。
苗字とするか否かは意見が分かれているようだが、フォンブラウンなど苗字として扱う例も存在する。
現在でも
ドイツ語で海外の皇族や貴族を表記する際にはフォンと訳されていることも多い。
現在のドイツ語圏外で聞く場合は上記の通り。ドイツ貴族っぽさを出すためにあえてフォンを中に入れる有名人たちもいる。
余談ではあるが、オランダ語のファンは語源を共にするが、こちらは貴族だけでなく一般人にも用いられるので、昔のドイツにおいて貴族のフォンと混同されることがあったようだ。
例えば、ベートーヴェンは祖父がフランドル地方(現ベルギー)出身だったらしく名前にファンがついていたので、ウィーンの人々から貴族の出身と勘違いされたというエピソードがあるようである。
●創作での扱い
さて、アニヲタ的な話にやっと移るが、漫画や小説で「フォン」と言う名前を聞いたことがないだろうか?
大体の場合貴族的あるいはドイツ風なキャラクターにつけられていなかっただろうか?
……その理由は、(おそらく)
発音が無駄にかっこいいからである。
覚えやすく濁音がないのに重厚で高貴なその響きから貴族的な名前やドイツ的な名前をつける際に使用されることも多く、ある年代の方の中には
銀河英雄伝説で知ったケースも少なく無いだろう。
また、ドイツ軍やドイツ国防軍の将校は伝統的に貴族出身者が多く歴史クラスタやドイツマニアだけでなくミリオタ諸氏にとってもなじみ深いものと思われる。
今後もプロアマ問わずフォンの名前を持つキャラクターは増えていくものと思われる。
なお、このような事情は日本だけでなくヨーロッパ圏やアメリカなどの創作作品でもドイツ人や貴族のステレオタイプとして名前に付けられることも少なくないようだ。
ドイツ軍の軍人としての他に、上記のフォンブラウンのイメージから科学者役も多いらしい。
ちなみにフォンの名を持つドイツ人ないしドイツ系の科学者は実際に多いが、彼らに関連したに事項に「フォン・なんちゃら」とつくことも多い。
フォン・ノイマン型計算機とかフォン・シュレンクス・ビターン(オオヨシゴイの英名)とかフォン・コッサ染色法とか…
■フォンの称号を持つ実在の人々
ここでは歴史上フォンの称号を持つ人々をざっと挙げてみる。
●実際に称号を持つ人々
カール・マリア・フリードリヒ・エルンスト・フォン・ヴェーバー(作曲家)
オットー・エドゥアルト・レオポルト・フュルスト・フォン・
ビスマルク=シェーンハウゼン(政治家・ドイツ王国宰相。鉄血宰相の異名で有名。)
マリア・テレジア・ヴァルブルガ・アマーリア・クリスティーナ・フォン・エスターライヒ(オーストリア大公)
フィリップ・フランツ・バルタザール・フォン・
シーボルト(学者)
ヴェルナー・
フォン・ブラウン(ロケット研究者。アポロ計画の中心的人物。)
ゲッツ・フォン・ベルリッヒンゲン(ドイツの騎士)
マンフレート・フォン・リヒトホーフェン(ドイツ陸軍軍人・パイロット)
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(ロマン主義作家。
ファウストの作者)
アウグスト・ヴィルヘルム・フォン・シュレーゲル(〃)
フリードリヒ・フォン・シュレーゲル(〃。上の弟)
パラケルスス/フィリップス・アウレオールス・テオフラストゥス・ボンバストゥス・フォン・ホーエンハイム(錬金術師)
ブラウンやリヒトホーフェンは男爵である。シーボルトは貴族に列せられているものの爵位はない。
●ステレオタイプなイメージとして自称している人々
ジョセフ・フォン・スタンバーグ (映画監督)
エリッヒ・フォン・シュトロハイム (映画監督)
ラース・フォン・トリアー(映画監督)
フリッツ・フォン・エリック(プロレスラー。鉄の爪の異名で有名。)
上記二名はドイツ系ユダヤ人の移民、トリアーはデンマーク人、エリックに関してはリングネームである。
■キャラクターとしてのフォン
さて、アニヲタ的な話になるが、主にドイツやドイツ風のキャラクターとして名付けられるケースと
貴族らしいアクセントとしてフォンと名前に付けられているケースに分かれる。
そこで紛らわしいが分類してみた。
両者にまたがる(なんちゃってを含んだ)「ドイツ貴族風」「ドイツ軍人風」なんてパターンや、
功績により物語の途中から称号を得たパターン…なんてものもあるので便宜的なものであることには注意されたい。
●主にドイツ人・ドイツ風のキャラクターとして
●王侯貴族風の名前として
●その他
追記・修正は称号を名乗ってからお願いします。
- 某幼女魔導師は軍大学主席卒業で、一代限りの準貴族位としてフォンの名前をつけてたけど、あの作品だけの設定? -- 名無しさん (2018-02-25 05:19:59)
- ごめん本文に書いてあったわ -- 名無しさん (2018-02-25 05:27:20)
- エブラ・フォンがなんで会う人会う人に「フォンで終わり?」って聞かれるのか小学生の時はわからなかったな -- 名無しさん (2018-02-25 07:15:32)
- ターニャさんはフォンをつけられるまでの過程も -- 名無しさん (2018-02-25 07:20:13)
- スペルミスを後付設定で補完されたライディース・F・ブランシュタイン君。いやしかしドイツ語のカッコ良さはやっぱすげーわ -- 名無しさん (2018-02-25 08:02:00)
- 蜂王フォン・ニードもこれに当てはまるのかな? -- 名無しさん (2018-02-25 08:19:26)
- 人魚の魔女とかかっこよかった -- 名無しさん (2018-02-25 10:42:48)
- ↑3 あまり知られていないが、実は新スパロボの時点で既にFについては補完されていた。ただし、この時は「日系の祖母の姓」という設定だった。 -- 名無しさん (2018-02-25 11:03:27)
- ↑4 後に本当に名前に「フォン」が付くエルザム・V・ブランシュタインが親戚として登場してちょっと笑った -- 名無しさん (2018-02-25 11:31:12)
- きちんとはまっても実のところ『ヴォルフガング村のミッターマイヤーどん』くらいの意味になりかねんという辺りがなんか面白い -- 名無しさん (2018-02-25 14:28:13)
- 逆だ、ミッターマイヤー村のヴォルフガングどん -- 名無しさん (2018-02-25 14:29:01)
- 記事のタイトルは von(前置詞) のほうがいいんじゃね? -- 名無しさん (2018-02-25 15:48:27)
- ↑Wikipediaも渋も日本語表記だし検索に不便。せめて併記でしょう -- 名無しさん (2018-02-25 19:46:25)
- イギリスのサー(Sir)についてを追記しようかと思って確認してみたら微妙に違うのね(サーは今でも敬称の要素が強い) -- 名無しさん (2018-02-25 20:28:36)
- 例えば信長をドイツ風にvonを入れると「信長織田前右府von尾張」になるんかな? -- 名無しさん (2018-02-26 10:36:10)
- ↑10フォンニードは英名がThe HornetKing Fong-Need なので違うと思う -- 名無しさん (2018-02-26 11:26:25)
- シュトロハイム育ち良かったのか… -- 名無しさん (2018-02-26 11:44:53)
- ↑制作者ですが、おそらく第一次世界大戦とかで軍功を立てたケースも考えられます -- 名無しさん (2018-02-27 01:43:34)
- ↑↑↑単純に前右府 信長von尾張もしくは前右府 信長von織田だとおもう -- 名無しさん (2018-03-22 15:38:07)
- ↑3映画監督のシュトロハイムはDVDの解説書によると貴族出身というのはどうも僭称で、本当は庶民の出だったようです。アメリカに移住してからの友人達(映画関係者が大半)は「VON」を「フォン」と発音出来ず、彼のことをいつの「ボン」と呼んでいたとか。 -- 名無しさん (2020-05-22 23:44:53)
- アビスのルークはvonじゃなくてfonだけどそこはいいのか? -- 名無しさん (2020-08-16 08:28:25)
- ↑開発陣営が結構いい加減だからな・・・。 -- 名無しさん (2020-10-14 10:36:47)
- アビス世界だと音素とかフォニック(phonic)文字とか音関連が重要な世界観なので、そっちともかけている可能性が。で、音の意味のフォンは"phone"になるけど、そのままだと「電話」になってしまうので"fone"にしたとか・・・? -- 名無しさん (2020-10-14 10:52:03)
- ↑9 日本のかつての苗字のシステムからすれば、信長平朝臣von織田のほうが近い気がする。日本は苗字じゃなく姓のほうに「の」が付くから読み上げると不自然極まりないけど -- 名無しさん (2024-11-28 00:29:21)
最終更新:2025年05月03日 10:33