カバ

登録日:2010/03/24 Wed 16:53:46
更新日:2025/04/11 Fri 12:34:25
所要時間:約 4 分で読めます





カバとは、哺乳網鯨偶蹄目カバ科カバ属に分類される動物。
学名はHippopotamus amphibius。
英名はHippopotamus。
漢字だと「河馬」。

目次

概要

アフリカの川など淡水域に棲息する。昔はマダガスカルやヨーロッパや中東やインド等にも生息していた。5mになる巨大種ゴルゴプスカバが特に有名だろうか?
また、ベヒモスと学名に付いている種類もいる。
マダガスカルには2~3種がつい数世紀前まで生息していたとされるが、他の大型生物達ともども人間の襲来によって滅んだらしい。

体長は約3.5~4m。
体重は約1.2~2.6t。
陸上生物ではゾウに次ぐ重量級である。

丸い体に短い足という出で立ち、更にブーと言う鳴き声(滅多に出さないが)がブタに似ているため、昔はブタと同じイノシシ亜目に分類されていた。
しかし、DNA分析の結果ブタよりもウシに近縁であり、そして同時にクジラやイルカの親戚だと証明された。

頭部が非常に大きく、目、耳、鼻が一直線に並んでいる。
水中からこれらだけを出して様子をうかがっている様子は、テレビや動物園などで一度は目にしたことがあるのではないだろうか。

そのずんぐりとした体からカバは、おとなしい穏和な動物と思われているが

それは間違いである。

それは間違いである。


カバが大きく口を開けているところを一度は見たことがあると思う。
思い出してみてほしい。
のほほんとする光景である。
だが待ってほしい。もう一つ見るべきは普段隠れているが、その口に生えた獰猛な牙を。
動物園にいるカバの牙は飼育員が切っているのでそうでもないが、カバの牙は本来は鋭く、伸び続ける。

野性のカバは普段は温厚ではあるが、縄張りに侵入者が現れた場合、その牙を使い威嚇、必要があれば攻撃する。
それだけならば多くの野生動物に見られる行動だが、カバが攻撃する対象はカバだけでなく、人、ワニすら攻撃対象になる。
(噛み付きでワニを真っ二つにするとか)
噛む力は800㎏以上にも及び、スイカやカボチャくらいならまるごと噛み砕いて飲み込んでしまう。
体は大きく皮膚も分厚いため、生半可な攻撃は通用せず、防御力はサイやゾウに勝るとも劣らない。
時には百獣の王、ライオンすら撃退する。上記のようにワニもカバには怖くて近寄れない。

実際に不用意に縄張りに近付いた観光客のボートが怒ったカバに追い掛けられるということがあった。
ちなみにアフリカで野生動物の攻撃による死亡者はカバが一番多いらしい。

ディズニーランドの某アトラクションで「カバの縄張りに入ってきてしまいました」だの、「大人しいイメージがあるが突進でこんな船くらい粉砕してしまう」だのとカバを危険生物扱いしているのは誇張でもなんでもない。

なお古代エジプト最古の王であり、世界史上実在が確認できる最古の人物とされる英雄ナルメルはカバに襲われて死んだと伝えられている。

カバの恐ろしさはそれだけではない。
「動物は餓えている時と仲間を守るとき以外相手を殺すことは無い」と思っている人も多いかもしれないが、実はこれも誤り
ライオンやハヌマンラングール、そしてカバなどの動物は、メスの取り合いの際に仲間を殺すこともある。
というのも、メスの連れ子はそのメスが付き合っていた元夫の遺伝子を引いているため、
こいつを殺さないと自分の遺伝子を注いだ可愛い子供たちが生き残れない可能性があるからである。
従って、オスが人妻をNTRった場合、その連れ子はもれなく全員殺される
おっかないと思うか自然の摂理だから仕方ないと割り切るかは読者諸君に任せる。

なお、カバはピンクの汗をかくことが知られるが、カバには汗腺がないので、正確には汗ではなく粘液である。
この粘液には抗菌作用があり、縄張り争いで傷付いた体のまま濁り水に入っても感染症などにならない。
また、カバの肌は乾燥に弱く粘液には保湿の役目もある。

時には肉も食す
ほとんど草食で生活するので分類は草食動物だが、カバの死肉を食ったり群れでインパラを襲い捕食する姿が目撃されている。
なわばりのためにオシッコでマーキングする動物は多いが、カバはう▲こを猛烈にまき散らすことで縄張りを誇示する。
動物園でカバの水槽を見る機会があったら覗いてみよう。
あと子供に自分のう▲こを食べさせたりもする*1

カバの能力(要約)

  • 水陸両用
  • 地上では時速40kmで走れる
  • 150度まで開く巨大な口による威嚇
  • 強靭な顎と牙による噛み付き
  • 4~5分の潜水能力
  • 脂肪による圧倒的な防御力(後ろからライオンに噛み付かれても微動だにしないことがある。)
  • 筋肉もすごい
  • 体の比重が水より僅かに重いので水底を歩ける(ただし泳げないが)
  • 逆に肺に空気を溜め浮くことも出来る
  • 鮫の頭部を頭蓋骨ごと噛み砕く
カバにヒポポタマスなんてふざけた名前をつけたやつをぶん殴りたい
あと「十五少年漂流記」で"ヒポポタマスじゃなくてブタポタマス(Pigpotamus)だ"なんて言ってたが、これも脳天気すぎるだろ…


ちなみにカバの頭蓋骨は、どう見ても恐竜である。


◆カバをモチーフにしたキャラ

キャラ名等 作品名等 備考
タウエレト エジプト神話 家庭と出産を司る女神
女神転生シリーズでは地母神に分類される悪魔として登場している。
アメミット ワニの頭とライオンの上半身とカバの下半身を合わせ持つ神獣
カバオくん それいけ!アンパンマン
シドロモドロ
かば大王 かば大王さま
カバ町長 かいけつゾロリ
カバンカバ
ハイジ ミート・ザ・フィーブル 怒りのヒポポタマス
ヒヤシンス・ヒッポ ファンタジア
ネレウス サイボーグ009
ホワイトウォーキー ONE PIECE
カバ紳士
海カバ
ドボン
エレキテルヒポポタマス フォーチュン・クエスト
ヌメリブドウカバ 天元突破グレンラガン
カバ牛 マクロスF
カバ けものフレンズ
ゴルゴプスカバ
カバ恵 アグレッシブ烈子
ポッポ 真・異種格闘大戦
デイジーとその子供達 パウ・パトロール
樺沢 オッドタクシー 正確にはコビトカバ
ガバチョ かばのガバチョ
ピッポー 動物最強地下格闘技ビースト1GP
バカバカ椎野 バカバカしいの!
ベシティ ライオン・ガード
バシ
ローリー ヘイ!ダギー
時守りじいさん カルルとふしぎな塔
カバゴン スペクトルマン
ヒポポタマス拳バーカー 獣拳戦隊ゲキレンジャー
カバドス テツワン探偵ロボタック
シールドヒッポ/ビヒーモス ドラゴンクエストシリーズ
カバ戦士
大河馬 ロマンシング サ・ガ2
河馬人間 大河馬の上位種なのだが、カバの開いた口の中に人間の顔がある。
ヒポポタス ポケットモンスター
カバルドン
カバランチャー MOTHER3
カバガン/グレートカバガン その他系統 METAL MAXシリーズ
ヒッポバズーカ ジャンピングフラッシュ! アロハ男爵ファンキー大作戦の巻 メカ
カバくん イソジン マスコットキャラ
ピピちゃん
カバくんのパパ
カバくんのママ
すいかば君 スイカバー マスコットキャラ
すいかば美ちゃん
すいかばちゃん
すいかばマン
かばメロちゃん
カバガラバ カバヤ マスコットキャラ
くりカバ 京都警察 ひったくり防止カバー推進キャラクター
かばきち 西山ケミックス 西山ケミックスのキャラクター

◆カバっぽいもの

キャラ名等 作品名等 備考
ムーミン ムーミン/楽しいムーミン一家
四不象 封神演義(漫画) 藤崎版
ゴジラ オバケのQ太郎
かば夫 パーマン
戦部シバラク 魔神英雄伝ワタル
ダイゴロウ 怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス
タブリス ウルトラマンコスモス
カバャピョ ボブネミミッミ
パルコ・フォルゴレ 金色のガッシュ!!
カバトン ひろがるスカイ!プリキュア
ミドリマキバオー みどりのマキバオー サラブレッド
マキバコ
ヒノデマキバオー たいようのマキバオー
ギガモッコス
バラモス(DQⅢ) ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ… ※オオトカゲの魔王(「カバ」と呼ばれるのはドラクエ4コマ劇場の影響から。顔立ちはプテラノドンに似ている)
桃色カバさん 八男って、それはないでしょう! 魔物



追記・修正はカバの恐ろしさを知ってからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • カバ
  • かば
  • 動物
  • 水陸両用
  • ムーミン←ではない
  • カバルドン
  • ワポル
  • バカ
  • バカ←に出来ない
  • アフリカ人も裸足で逃げ出す
  • ヒポポタマス←名前に似合わず凶暴
  • マグネットコーティング(粘液)
  • 知ってるかい?カバさんの牙には小鳥がとまるんだぜ
  • 動物界最強説
  • 堀内ゆたか
  • カバオくん
  • 剣部シバラク
  • アニヲタ動物図鑑
  • 猛獣
  • けものフレンズ
  • 血の汗流せ
  • 雑食
  • 草食動物
  • 危険生物
  • 偶蹄目
  • 哺乳類
  • かばくん
  • カバ科
  • エジプト神話
  • アメミット
  • タウエレト
  • どうぶつの森の住民
  • フォルゴレの好きな動物
  • ファンタジア
  • バラモス←ではない
  • 河馬
  • 河馬人間
  • ノエルの部下
最終更新:2025年04月11日 12:34

*1 植物の繊維を分解するバクテリアを受け継がせるためにやっている