登録日:2021/01/27 (水曜日) 23:16:04
更新日:2025/04/29 Tue 11:41:30NEW!
所要時間:約 ? 分で読めます
千原ジュニアの座王とは、関西テレビで毎週金曜深夜に放送されているお笑い番組。
概要
ざっくり説明すると、「10名の芸人によるタイマンのネタ対決で即興ネタNo.1芸人『座王』を決める」番組。ただし、ここでの「ネタ」とは漫才やコントではなく、大喜利やギャグなどを指す。
週替わりのゲストが審査委員長としてネタの判定を担当する。
番組は一部のフジテレビ系列局で放送されているほか、TVerによる無料見逃しおよび各種配信サイトで過去回を配信している。2021年からは年末年始や改編期に全国ネットでスペシャルが放送されるようになった。
収録は関西テレビの本社で実施されるが、全国ネット版は東京収録となりレモンスタジオや
フジテレビの湾岸スタジオが使用される。
2025年3月には日本武道館での公開収録イベントを実施。
観客を入れての収録は初期にも行われていたが、コロナウイルス流行を機に廃止になったため実に5年ぶりの復活となり、大規模なホールでの収録は史上初めてとなった。
注目すべきは、芸人たちのネタだけではなく、ギャグの手数や大喜利のセンスといった他の番組ではなかなか見られない判定基準や
R藤本やヤジマリー。(スカチャン)といったいわゆる「イロモノ」芸人や大喜利などを苦手とする芸人の意外な活躍、出演者の特徴に焦点を当てた自由な進行・編集など多岐にわたる。
芸人としての力量が目に見えて問われることから、回を追う毎に芸人界隈では有名となり、番組の規模に反して影響力は決して少なくはない。ちなみに、タグの「お笑い十種競技」とは司会者である千原ジュニアがこの番組を端的に表した言葉である。また、「笑いの総合格闘技」という異名もある。
番組テーマ曲は、ウルフルズの
バカサバイバー(ただし、
R藤本があと1勝で100勝の回など流されない回もある)。
番組史
※以降の放送日は全て関西テレビ基準で記述する。
2017年10月に最初の特番が放送されたあと、月1回のペースで半年間放送。 「複数の異なるお題でひたすら即興ネタバトル」というありそうでなかった内容が人気となり、翌年4月からレギュラー放送となった。当初は月曜深夜の放送だったが、開始3ヶ月で土曜深夜に枠を移した。
当初は笑い飯西田が猛威を振るう一方で、現在でも活躍する藤崎マーケット田崎やロングコートダディ堂前が活躍。だが、西田のような中堅・ベテランの勢いに押され爪痕を残せない芸人も多かった。また、M-1優勝前の霜降り明星も頻繁に参戦していた。
2019年8月にR藤本が初参戦で初優勝を掻っ攫い、一躍脚光を浴びる。
2020年はコロナ禍によりリモート収録や椅子取りゲーム・スタジオ観覧廃止など収録に制限がかかりつつも、何とか番組を続ける。そして、阿佐ヶ谷姉妹・美穂さんが吉本興業以外の芸人で初の座王獲得など、活躍する芸人の幅が広がった。その一方、しずる池田やフルーツポンチ村上など、戦績の伸びない芸人の注目も高まり、9月には座王未経験者による最弱王決定戦「土下座王」が開催され、女と男市川がその不名誉を被った。
2021年4月から現在の金曜深夜に枠移動し、放送時間も多少早くなる。また、この年からスペシャル版で全国放送が開始されるなど番組の知名度が高まったほか、前述のフルポン村上やしずる池田など、座王における弱キャラや印象の薄い芸人による下剋上が目立った年となった。
2022年以降、モグライダー芝やぱーてぃーちゃんなど、非吉本かつ座王に参戦して間もない芸人の活躍が目立ち、「新世代」とも呼べる勢力が台頭。西田を含むこれまでの常連組を破る場面も目立ち、ますます混迷の時代に突入した。
2024年はその中でも、ラブレターズ溜口やシシガシラ脇田など、賞レースで活躍する芸人が座王でも活躍した。
前述したように2025年3月には武道館ライブが行われ、その出場権を賭けた争いの行方にも注目が集まった。
ルール
芸歴・性別・実績に関係なく10名(SPではそれ以上)の芸人が集められる。出場者は原則白いTシャツ(持参)と名札付きビブス(男性は青、女性は赤)を着用するが、Tシャツについてはネタで使用している衣装や小道具がある場合免除されるので義務ではない。稀に柄つきのTシャツを着ている人(およびTシャツがやたら薄いマユリカ阪本)が「退場」と弄られる事もあるが、それもまた一興。
当初は吉本興業所属の芸人のみで行われていたが、回を追うごとに無名の若手やベテラン・賞レース優勝経験のある実力者など芸歴・事務所問わず様々な芸人が参戦するようになり、中にはこの番組に出るためだけにわざわざ大阪にやってくる者が現れるほどの群雄割拠な番組となり、ここで活躍した芸人が他局の大喜利番組に呼ばれることも増えている。
椅子取りゲーム。まず、オクラホマミキサーに合わせて出場者全員でイス取りゲームを行う。スタート・ストップはジュニアがボタンで担当する。
オクラホマミキサーについては回を追う毎にアレンジ版が使用されるようになり、現在は常時音源募集も実施している。
イスにはそれぞれお題が書かれた札があり、座れなかった芸人がお題と座っている芸人を吟味した上で一人指名し対決。対決では座れなかった芸人が先攻として先にネタを披露する。
対決は審査委員長が判定し、面白かった芸人(引き分けの場合は再戦)が勝利して残り、敗れた芸人は退場し敗者席で待機する勝ち残り方式。
一度だけ対決した両者ともスベりすぎて決着がつかなかったために「両者とも敗退」というジャッジが下ったこともある。この時ある珍記録が発生したが、詳細は後述。
また、一度選択されたお題はイスと共に無くなっていくほか、無暗に座ると苦手なお題で対決する羽目になることもあるので、運や戦略性がある程度問われる。例えば、敢えて座らず確実に勝てる相手を狙い撃ちしたり、苦手なお題のイスに絶対座らないよう立ち回るなど、単なるネタ勝負だけに留まらない要素も多い。
一応降参可能であるほか、あまりにも結果が明白である場合は「先攻(後攻)の札をお挙げください!」とジュニアが直々に敗北を言い渡すこともある。
勝負は必ずしもネタだけではなく、披露できなかった持ちネタで一矢報いるも良し、自らのキャラに任せて暴れ回るも良し、大口叩いて周囲に牽制するも逆に大スベリするも良し、などとにかく自由。場合によっては本戦以上に本領を発揮できる芸人も少なくない。
2020年6月以降は新型コロナの感染拡大状況を鑑みて、密を避けるため一旦イス取り
ゲームを廃止、5名ずつの2ブロックに分けジュニアのくじ引きで対戦者を決める、トーナメントに近い方式に変更された。
同年末には再びイス取りが復活したが、フェイスガード着用の上十分に距離をとっての対戦が求められるなど、さすがに今まで通りとはならない様子だった。その後も感染状況に合わせてくじ引き式とイス取り式を行き来していたが、同年4月頃にはイス取り式に落ち着いた。
ちなみに、深夜かつシビアなお笑い番組でありながら回を追うごとに子供から人気を集めるようになり、不思議に思ったスタッフが調べたところ「イス取りゲームが楽しそうだから」というのが真相だった模様。
主なお題
この番組を代表するお題にして、ほぼ全ての回に出題されているお題の一つ。
番組から出題される問題にフリップで回答する至ってシンプルな内容で、同系列キー局の
IPPONグランプリと要領は同じ。ただしお題1問につき1回しか答えられないのでそれ相応の戦略が求められる。
座王では普通のお題に加え、回答方法のみを指定したお題や、深夜番組ならではの「
下ネタ大喜利」、身内ネタ全開で特定の人物をイジる「
せいじ(ほんこん)大喜利」のような独自のお題もしばしば出題される。
大喜利のお題からスピンオフした週替わりのお題として画面右下に「※個人の感想です」というテロップが出た状態で
偏見意見を述べる『
※個人』がある。
また、この番組の公式ツイッターでは大喜利問題を募集しており、実際に採用されることもあるが、一部の
下ネタ大喜利・せいじ大喜利も何気に視聴者考案だったりする。
ほぼ全ての回に出題さ(ry
一言で表すなら簡易版「すべらない話」。ジュニアの合図から数えて1分以内にトークを一つ披露し、任意のタイミングで手元のボタンを押すことで終了する。
1分といってもあくまでも内容や話術の質を評価するための目安であり、超過しても特にペナルティは無い。
ある程度準備が可能なお題なので、話術の腕さえあれば若手でも比較的安定して勝利しやすい。腕さえあれば。
派生として、自分のケータイにある写真を一つ選びそれをテーマにトークする『写メ』や、匿名インタビューという体でちょっと言いにくいディープな話をする『すりガラス』がある。
ちなみに、一度に複数のトークをすることも、1分どころか一言で終わらせてしまうことも可能だが、いずれも勝ち目は薄いのでほぼ無意味。
なお、極めて稀ではあるがうっかり話す前に手元のボタンを押してしまった場合は仕切り直しになる。
ほぼ全ての回に(ry
読んで字の如く、即興・手持ち問わずモノマネまたはギャグを披露する。
当然ながら手数が多ければ多いほど有利となり、お題の中でも得意不得意が顕著に表れやすい。他のお題では勝てそうにない相手に下剋上を仕掛けたり、逆に追い詰められた芸人が新たな武器を手にするきっかけとなるなど、熱い展開を生みやすい。
モノマネについては必ずしも有名人/有名キャラクターである必要はなく、あるあるネタや若干ギャグ寄りの
想像モノマネでも可能。もちろんギャグ対決でモノマネをするのもOK。
モノマネやギャグを得意とする芸人は、他のお題でも強引にモノマネ・ギャグを組み込むことがあるが、元のお題の形式に沿っていれば不問とされる。バリエーションとしてFUJIWARA原西孝幸の言いそうなギャグで競う『原西』が本人不在回で一度試みられている。
ほぼ全(ry
イロモネアでもお馴染みの、番組が用意した小道具を使ってボケるお題。使える小道具は放送開始当初から徐々に増えており、回によってラインナップが微妙に違う。
道具は何個でも使用可能で、常識に囚われない柔軟な発想力が問われる。ギャグが苦手な芸人はこちらでカバーしていることが多く、熟練者ともなれば、小道具を選ぶ準備段階で笑わせるという芸当も。
なお、小道具は番組が用意したものに限らず、スタジオ内にあるものなら何でも使用可能となっている。その時の自分の着用物はもちろん、何なら出演者やスタッフを小道具として使用しても良い。お見送り芸人しんいちが出演する回では私物のギターと
私物でもないのに常に持ち歩いているR-1グランプリの優勝トロフィーも小道具に追加される。
ネタの特性上この項目に載せても魅力が伝わらないのが残念
ほ(ry
流れる
BGMに歌詞をつけて歌いあげる。誰でも一度は聞いたことのある曲が課題曲として選ばれるので、クラシックの一節・アニメや映画の
BGM・洋楽や邦楽のイントロなど非常に豊富。いわゆる「
替え歌」ではなく、ボーカルが乗っている部分がお題に使われることはない。
歌詞の傾向は、シンプルに笑わせるタイプと構成力で魅せるタイプの2つに分かれ、稀にその両方を兼ね備えた『
名曲』が生まれることがある。
歌ネタとしては割と珍しい方式のためか、
歌オンリーの総集編が組まれたことがある。
また、『
サザエさん』関連の曲の登板率が比較的高く、その豊富さから前述の総集編では単独特集され、冒頭で謝辞が述べられたことがある。
ほぼ全ての回に出題されていたお題。IPPONグランプリの「写真で一言」の簡易版。大喜利と要領がほぼ同じなので得意とする芸人が重複しやすい。
派生のお題として、昔の自分の写真を題に当時の自分へのアドバイスをする『過去』や、神様に願い事をする女子アナの心の声を勝手に代弁する『神社(新春SPでは「初詣」)』、明らかにやりに行っている複数の写真から1枚を選んでツッコミを入れる『ツッコミ』などがある。
週替わりのお題の一つ。審査委員長を睨みながら罵倒する。
回答者の性格が非常に出やすく、相手が大御所のゲスト審査員長の場合は弱気になりすぎたり尻込みしてしまうパターンもあれば、普段温厚なことで知られる芸人から鬱憤を込めたであろうガチの罵倒が飛び出すこともしばしば…。
審査委員長の中には罵倒を受けた瞬間本気で傷付いた表情を浮かべる者や、「正直傷付く」という一言を漏らす者も多い。
逆にドMな審査委員長(木村祐一)にとってはご褒美にしかならない。
一部のSP回では審査委員長ではなくジュニアに対してメンチを切る特別バージョンも存在する。2023年10月の全国ネットSPが初出。
普段はメンチを切られる側の審査委員長がここぞとばかりにドロー判定を出してジュニアにツッコまれるのがお約束となりつつある
週替わりのお題の一つ。マネキン(初回は女性型であったがのちに無機質なものに変更)に対してキスをする前後の一言で笑いを取る。なお、2020年以降は先攻と後攻の間に除菌が行われる。
比較的難易度の高いお題であるためか、終盤まで残されて結果gdgdになることもしばしばある。特に、2023年新春SPの最後で凄まじい泥仕合を行った平子は泣いていい。
週替わりのお題の一つ。マネキンにビンタをかます前後の一言で笑いを取る。
このお題で使われるマネキンは、女芸人が軽く叩いただけで首が変な方向に曲がるほど脆いものであり、ネタの絵面がバイオレンスになりがちである。
マネキンを用いた他のお題としてベンチでうなだれるマネキンに話しかける『なぐさめ』、トレンチコート姿の刑事になりきりマネキンを問い詰める『取り調べ』、病室のベッドに横たわったマネキンに話しかける『お見舞い』などがある。
この他、放送回によっては以下のような週替わりのお題が出題される(あくまで一例であり、他にも多数存在する)。
- 指定された場所(クロマキー合成)を背景にリポートをする『中継』
- 自分が思っている事を大声で言う『叫び』
- 逆に普段大声では言えないことを大きな筒を使ってジュニアに教える『耳打ち』
- 神様になりきって人類に
神の宣告お告げをする『お告げ』(魔王になりきる『魔王』、某総司令みたいな人になりきる『司令官』などもある)
- ベッドに寝そべり布団から何かをつぶやく『寝言』
- ぬいぐるみに反省や恨み嫉みなどをぼやく『ぬいぐるみ』
- 謝罪や懇願をしてから土下座する『土下座』
- 今際の一言を述べる『死に際』『殉職』
- 登場したゲスト芸人の持ちネタを考え、その場で披露してもらう『作家』、有名俳優(に扮したモノマネ芸人)に本人が絶対言わない台詞を披露してもらう『有名人』
- 楽屋挨拶やその後の一言でボケる『楽屋』
- ふすまや小窓を開けてボケる『ふすま』『小窓』
- デモ行進で何かに反対する『反対』
- ジュニアの葬式で弔辞を読む『弔辞』
- マッサージを受けたリアクションでボケる『施術』
2025年1月現在、基本的な回では大喜利の椅子が2脚、1分トーク・モノマネ・ギャグ・モノボケ・歌が1脚ずつ、週替わりのお題が2脚。
出演者
司会者
この番組の企画者兼司会者。肩書は「座王主宰」。
多くのレギュラー番組を抱え、IPPONグランプリなどの大喜利番組での活躍、あとダンスが気持ち悪いことで知られるベテラン芸人。
進行としてもさることながら、まだ日の目を見ていない芸人に積極的に話を振ったり、キャラ芸やギャグを得意とする芸人を敢えて自由にさせるなど、この番組のカオスっぷりを加速させる元凶としても活躍する。
大喜利回答者としての面も健在で、時折エキシビジョン的に回答したり、他出演者との絡みで出場者以上に笑いをとることもしばしば。なお、一度出場を打診されたことがあるが、本人曰く「大喜利と写真以外がボロボロだから」という理由で断固拒否している。
ツボにハマると両手でテーブルをバンバン叩きながら大笑いする癖があり、「机ドンドン」と称して出演者はおろかこの番組のスタッフからも時々イジられている。ちなみにこれまでの最多ドンドンはヘンダーソン中村のぬいぐるみ・「母親とスーパーマラドーナ武智がディープキスをしていた話」で、中村が話し始めてから審査員西田が判定札を上げるまでの間に36回。
アシスタントを務める関西テレビアナウンサー。時折関西テレビの他の女子アナが代役で登場する回もある。
基本的には、審査委員長の紹介程度の役割でしか目立たないが、大喜利でジュニアにも回答を促したり、逆にジュニアから回答を依頼されることも。
実際に初めて解答したのは2024年5月10日の女子アナに関するお題で、自主的に解答。女子アナウンサーとは思えない程毒のある解答で爆笑をかっさらってみせた。
これ以降も女子アナ系の大喜利お題が出た際には解答し、毎回芸人を超えるインパクトを残すのがお約束。
長らく番組に携わりツボを心得たのか、その姿は椅子取りゲームに参加しないもう一人のプレイヤーと言っても過言ではない。
当人は将来プレイヤーとしても参加したい意向を表明しており、2025年5月には初のお笑い単独ライブを実施することを発表した。
2023年11月4日放送回、武将様のノリでスベったフジモンことFUJIWARA・藤本敏史審査委員長にジュニアが退場を命令。その結果、代役として竹上アナが審査委員長を務める異例の事態となった。そしてそのせいか女性芸人に有利な判定が激増した。
審査委員長
対決のネタに判定を下す人。委員長と名乗っているが他に審査委員がいるわけではない。
吉本芸人が委員長を務めることが多いが、全国ネット版では非吉本芸人が委員長を担当する回もある。
委員長は赤ジャケット・赤の蝶ネクタイを身につけて出演し、新春スペシャルでは赤の袴姿(2024年以降)で登場する。
次述のほんこん以外では、お~い!久馬(ザ・プラン9)、フジモン、ブラマヨ小杉、
ケンドーコバヤシが委員長の常連となっている。
判定基準は人それぞれで、「面白ければ何でもいい」というスタンスの審査員もいれば、「答えがお題に合っていないからダメ」という真面目な審査員もいる。
130Rの片方で、近年SNSで顔に似合わない社会派発言をすることでお馴染みの大阪のおっちゃん。
初登場はやや遅めだが、審査委員長としては前述の久馬に次ぐ第2位の出演数を誇る。
引き分けの判定が非常に多く、そこまで拮抗していない対決でも引き分けにして長引かせやすいことから「ドローのほんこん」と揶揄されていた(後に出場者はおろか視聴者からもクレームが来ており、不服ながらも以降は意識的に引き分けを出さないようにしている模様)。
なお、なぜか新春スペシャルへの出演実績はない。
この番組独自の大喜利問題である「ほんこん大喜利」の題材としてもよく登場しており、時にはほんこん出演回でも堂々と出題されることも(というか、今ではむしろ彼が出演しているタイミングをねらって出しているとしか思えない状況)。
ちなみに、一時期までは新春スペシャルに彼の相方である
板尾創路が審査委員長として参加するのが恒例となっていた。
プレイヤー
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
127 |
70 |
23 |
326 |
58 |
84.9% |
2010年度M-1チャンピオン『
笑い飯』の髭面ロン毛の方。
この番組の顔とも言うべき存在で、人呼んで「Mr.座王」。
特番時代からの最多出演者であり、初回をその圧倒的な実力で制した記念すべき初代座王。
その後も快進撃を続け、2024年4月時点で最多優勝・準優勝・勝利数・最多連勝・最多連覇記録保持者であるばかりか、回を追うごとに弱点を克服して更なる成長を遂げるという化け物染みた戦績から「座王の鬼」と恐れられるようになった。
西田のビブスだけ特別仕様(100勝達成~199勝までは金色、200勝達成以降は黒地に金の刺繍)になったり、西田に勝利することが「鬼退治」または「鬼狩り」としてファインプレー扱いされるなど半ば殿堂入りのような扱いだが、「現役であるところを見せ続けたい(大意)」西田(と番組)の希望により現在も出場者として参加し続けている。
50回目の座王獲得を機に審査委員長を担当するようになり、以降は回によって審査委員長の立場を務めたり出場者として引き続き他芸人と鎬を削ったりとマルチに活躍している。
その余りの強さが評判になったのか2020年には、10年前に初登場して惨敗してから全く姿を見せなかった
IPPONグランプリに凱旋出場。優勝常連のバカリズムや大吉先生こと博多大吉を下して見事優勝を果たした。以降も同番組によく顔を見せるようになり、予選でジュニアと鎬を削ったことも。
大喜利・モノボケ・写真が得意で、特にモノボケは2021年10月の回でトム・ブラウン布川に初めて敗れるまで21連勝を誇った。近年では、横綱相撲よろしく相手のボケを利用して勝利することもしばしば。
2024年は初戦敗退が目立ち、自身初の3連敗を喫するなどプチスランプが噂されたが、年末年始には何事もなかったかの様に年末SP・新春全国ネットSPと連覇してみせ、ついに座王
70回の大台に辿り着いた。
当初は苦手としていたモノマネとギャグが数少ない攻略法だったが、後に土壇場で会心のギャグと汎用性の高いモノマネ『
秦の始皇帝』を編み出し克服している。ただし、初挑戦のお題は多少苦手な傾向がある。そのため、西田に挑む場合下手に搦手を使うより真っ向勝負の方がまだ勝機がある。
また、本戦では滅法強い西田だが、温厚な性格と
運動音痴が災いしてか
イス取りゲーム自体は結構弱い。
Q.広瀬すずをカッコ良く振って下さい <大喜利>
A. すずってのはネコの首につけるもんだ オレみたいなオオカミには似合わないぜ
Q.落語「AV男優」のオチは? <大喜利>
A. 顔にぶっかけるはずが火事の火元に大量発射、ガンシャのつもりがカンシャされたというお話です
Q.<寝言>
A. ……ああ、嫌や…嫌やって言うてるやろ……安田大サーカスには入らへんって!!
Q.リモート会議で社内不倫がバレた!なぜ? <大喜利>
A.女の家で飼っている九官鳥が「カチョーカエラナイデーカチョーカエラナイデー」
Q.♪うそ(中条きよし) のイントロに歌詞をつけてください <歌>
A. ♪ 路地裏で 飲んでつぶれ 倒れたまんま小便もらす 溜まってゆくその小便に 月が映る
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
98 |
19 |
17 |
153 |
79 |
65.8% |
コンビ『ロングコートダディ』の細身でメガネの方。
2018年4月頃から参戦。あまり言及されないが、西田に次いで出場回数が多い。
近年では
キングオブコント、
M-1グランプリ共に複数回の決勝進出など好成績を残し、ついにはピンで吉岡里帆とCMで共演。
満を持して2023年4月に東京進出を果たした。
当初は地味な風貌と知名度の低さからあまり注目されていなかったが、その実ほとんどのお題でスベることなく立ち回れる高い対応力の持ち主。
着実に成長を続けた結果、初優勝までの期間こそ長かったが通算優勝回数19回を誇り、2022年2月18日放送回にて100勝を突破し2人目となる金ビブスを獲得。優勝回数は歴代3位タイである。更に、2025年3月の武道館ライブでは堂々チャンピオンベルトを手にした。
この番組における派閥(?)の1つ、「細身センスメガネ」の代表格。
西田とは何度も激闘を繰り広げており、中でも4度にもわたるドローの末ようやく決着がついたモノマネ対決は語り草となっている。
得意なお題は歌・モノボケ・大喜利、苦手なお題はモノマネ・ギャグ。持久戦に強く、ドローになった際の伏線回収めいた
天丼ネタに定評がある。
しかし、座王の強豪プレイヤーの中では意外と勝率が低めで、鉄板ネタを持つプレイヤーとの対決ではあえなく敗れることもあれば、まさかの逆転勝利を収めるなど割と振れ幅が大きい。
子どもからの人気が高いらしく、何度か番組宛に堂前へのファンレターや似顔絵が届いたことがある。ジュニアの甥っ子が好きな芸人第2位である。
Q.♪ヒゲのテーマ(アキラ100%のbgm) のイントロに歌詞をつけてください <歌>
A. ♪ あ~ お前と 出会ってから 少しだけ 明るくなれた!
Q.「こんな
コンビニはイヤだ!」を漢字だけで答えてください <大喜利>
Q.「スタッフが美味しくいただきました」よりも、これいる?的なテロップを教えてください。 <大喜利>
Q.落語『消費増税』のオチは? <大喜利>
A. そら大変やなぁ~ ちゅうことは ワシが飼ってる犬の「ハチ」も「ジュウ」にせなあかんな
Q.♪ドラえもんのうた のイントロに歌詞をつけてください <歌>
A. ♪ 今も僕がここで元気に笑っていれるのは 家族や他のすべての人たちの支えがあったからこそ
父よ 母よ 友よ 海よ 空よ 雲よ 山よ 君よ 生きとし生けるすべてのものに マジ サンキュ
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
87 |
20 |
16 |
163 |
68 |
70.6% |
ベジータや
ジャムおじさんのモノマネで知られるピン芸人。2019年8月頃から参戦。この番組では「R藤本」と書いて「
ベジータ」と読む。
あくまでもベジータとして参加しているため、いつもの戦闘服の上からビブスを着けているほか、R藤本と呼ばれると「
ベジータだ!」と逐一訂正する。
また
ジャムおじさんなどのネタをする際は「モノマネである」と言及するが、
ベジータとしてのネタではそういった断りは入れない、と姿勢が徹底している。
初登場時からジュニアに鬱陶しがられようと臆せずベジータを貫きイロモノ扱いされていたが、実際は自身の長所と短所をしっかり弁えた実力者。
持ち前のベジータ・ジャムおじさん芸を最大限に活かし初登場にして初優勝を果たす。その後も順調に優勝を重ねわずか1年で通算優勝回数2位に登り詰めた。
2021年半ば頃は不調が目立ち、戦闘服を奪われ青タイツのみにされたり、次の参加回に戦闘服を賭けて挑むも敗北の末その回の優勝者に奪われたり、遂にはベジータを捨て地球人素のR藤本として参戦する羽目になったりとスランプ気味だったが、同年10月頃優勝し克服、雪辱を果たす。
その後は復調し、2022年6月3日放送回にて遂に3人目となる通算100勝を達成。以降は金色のビブスを着用した
超ベジータとして戦っている。
しかし、2024年は番組内では触れられていなかったが、再び不調が目立ち、座王獲得は僅か1回に留まったほか、勝率も72%台から70%台に下げた。
戦略性に長けており、苦手なお題を避けつつ脅威になりそうな相手は上から叩く、など計算ずくで短所をカバーするキャラに合わない堅実な戦法をとる。
得意なお題はもちろんモノマネとギャグ。一分トークが苦手と公言しているが、どのお題でもその気になれば
ベジータに頼らず勝利できる程度には即興力を備えていたりする。また、初登場のお題に関わると1回きりで終わらせがちである。
根が常識人なので、他のキャラ芸人との絡みではどちらかと言えばツッコミ役に回ることが多い。また、しばしばアニメキャラ対決を演じることもあるが、勝利を優先してベジータにこだわらず素の実力で答えることも。いいか、5回も出たらこうなるんだ!
どういうわけか祇󠄀園木崎を
ライバルとして持ち上げている。ちなみに戦績は3回戦ってベジータの2勝1敗。
2024年には、秋から
ドラゴンボールの新たなアニメが金曜夜にスタートした事で、「金曜夜はオレの時間だ」と誇らしげにしていた(が、野沢雅子以外の声優が総入れ替えになったことには「土下座」で「戻してくれ」と叫んでいた)。
なお、この芸風でやっていくにあたり関係各所への権利的なアレはクリアしていない様子。
Q. <ギャグ>
ママとパパ お兄さん お姉さん おじいちゃん おばあちゃん お隣さんも死ねーっ!!
Q. 「ワレワレハ ウチュウジンダ」の言い方で普段言いにくいことを発表してください <大喜利>
Q. ♪勇気りんりん のイントロに歌詞をつけてください <歌>
A. ♪ ジャムおじさんは バタコのこと エロい目で見てる
Q. ♪きよしのズンドコ節 のイントロに歌詞をつけてください <歌>
A. ♪ 宇宙の果てからやってきた ベジータ・ナッパのふたりのサイヤ人 色々あったけど 今はひとりで 活動中
A. 集英社・バンダイ・東映アニメーション各位、もう少しだけ見逃してくれ~~~~~っ!!!!!
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
105 |
8 |
17 |
99 |
98 |
50.3% |
関西ではロケ芸人として知られるコンビ『ミサイルマン』の髪の毛が逆立っている方。特番の頃から参戦し、出場数は鬼•西田に次いで多い。通称「武将様」。
その異名の通り戦国時代をテーマとしたネタが特徴(ただし戦国時代に関しては史実では徳川家に仕えたとされる服部半蔵が織田信長の部下になっているなど割と雑な認識ではある)。常連芸人の中でも調子の良し悪しの差が激しく、終盤までは残るも優勝にあと一歩手が届かない事が多い。特に、2024年6月7日放送分で99勝を達成して以降は、番組でも稀にみるスランプに陥り、現在番組最多記録タイとなる12連敗中。100勝どころか100敗が視野に入ってきてしまっている。更に、2025年4月18日放送分にてセルライトスパ大須賀に100勝を追い越される。
歌唱力に優れており歌の勝利数では最多を誇るも、大喜利・写真がやや苦手。
しかし真骨頂は盤外戦にあり、
- 椅子取りゲームが始まると同時に出演者を1人排除、無理矢理挑戦者側とする(席の取り合いで殴り合い等は起きていない事からセーフとされた)
- 勝敗が決した後対戦相手を暗殺
- まきびしをばら撒いて足止め
など、勝敗に関係なく周囲を茶番に巻き込んでは戦況を引っ掻き回す。
なお、定番ネタとしてしばしば他の芸人に無茶振りを仕掛けてくるため(主な相手は、ユニット活動の相方でもある浅越ゴエや、審査員を務める藤本敏史(FUJIWARA)など)、主にあまり絡みのない関東芸人たちから巻き込み事故に遭うのを恐れられている(たんぽぽ・川村エミコだけは嬉々として絡みにいく)。
また、戦国時代ネタの他に、主宰であるジュニアの塩対応や微妙な言動を暴露したりモノマネしたりして笑いを生む機会も多い。
Q.♪ミュージックステーションのテーマ のイントロに歌詞をつけてください <歌>
A. ♪ 甲冑を着て 馬に乗り 刀を忘れて城に戻る
Q.♪
暴れん坊将軍のテーマ のイントロに歌詞をつけてください <歌>
A. ♪ 千利休の茶は旨味よりも 苦みが凄いよね~
Q. 「新・指切りげんまん」の歌詞を教えてください <大喜利>
A. 指切りげんまん ウソついたら信長様が普段使ってる刀で 首斬った!!
A. ♪ 関ヶ原の前日に 愛する女を抱いた 女が耳元で「子どもができたんよ」って この戦は絶対負けれんぞー!!
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
68 |
13 |
6 |
88 |
55 |
61.5% |
ラララライ体操でお馴染みのコンビ『藤崎マーケット』の小太りの方。2018年6月から参戦。
未だにリズムネタの印象から全国的には知られていないが、関西ではちゃんとした服を着た実力派漫才師としての実績を多く持ち、ネタの手数も非常に豊富。初めて西田に勝利したプレイヤーでもある。
得意なお題はモノマネ・ギャグ・モノボケ、苦手なお題はこれといってない。その一方で、なぜかモンスターエンジン西森には滅法弱く一方的に
ライバル視している。そして後述通り、西森に先に100勝を取られることになった。
2019年以降優勝から長らく遠ざかっていたが、2022年からは大富豪のイーロン・マスク氏のモノマネを新たな鉄板ネタとして引っ提げ、約3年ぶりとなる優勝。これをきっかけに更なる躍進を遂げている。
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
50 |
10 |
7 |
70 |
40 |
63.6% |
バケモンと男前のコンビ『アインシュタイン』のバケモンの方。2018年4月から参戦。
コンビでのネタと同様に、唯一無二の強烈なビジュアルを活かしたネタを武器に好成績を収めており、2025年2月7日放送分の優勝で数少ない10度目の座王獲得者となった。
また、岩部同様盤外戦でも輝くタイプであり、近年の風潮に負けず顔弄りを中心のお約束芸で存在感を放つ。
得意なお題は大喜利・モノボケ、苦手なお題は写真。ちなみに、稲田曰く「一番のブスはジュニア」らしい。
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
74 |
10 |
13 |
128 |
64 |
66.7% |
「暇を持て余した神々の遊び」でお馴染みのコンビ『モンスターエンジン』の「私だ」の方。2018年4月から参戦。
いつどんな状況でもタバコを吸おうとする男を演じるギャグ「ヘビースモーカー」や、機械工場だった実家での経験を基にした「鉄工所の職人モノマネ」、とんでもない接客をする近所の
コンビニでのエピソード「ダメ
コンビニの話」など、自身の経験をそのまま笑いに変えるネタを得意とする。
得意なお題は大喜利・一分トーク、苦手なお題は歌。先述の通り田崎から一方的に
ライバル視されているが、西森は西森で、田崎との相性の良さを承知しており、田崎を「お得用パック」「お得先」と呼ぶ。
2023年5月12日放送回にて4人目となる通算100勝を達成した、隠れた実力者。
ただし、ネタ中に盛大にセリフを噛んだり、タイトルを言い忘れるというような実力とキャリアにそぐわない凡ミスで敗退することも。
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
78 |
20 |
8 |
101 |
58 |
63.5% |
コンビ『セルライトスパ』の太ってる方。2019年R-1準優勝者でもある。特番時代の2018年1月から参戦。
出場初期は初戦敗退がほとんどで、当時の最大連敗記録(7連敗)の持ち主だったが、2020年に入ると勝利数も増え2023年10月時点で通算優勝回数歴代3位の強豪となった。モノボケにおいては、上記の通りアイテムとして用意されているお見送り芸人しんいち持込のギターとR-1のトロフィーを必ず選んだ上でぞんざいに扱うため、しんいちの天敵。
そんな大須賀の初座王は、準決勝の「モノマネ」にてクオリティの酷さから「両者敗北」のジャッジが下されたため、この日終始イス取りで座るのみだった大須賀が1戦も戦わずに座王になったというもの。
イス取りで座ろうとした相手をヒップアタックで弾き飛ばして強引に座るムーブや腰痛持ちという自身の境遇を活かした「腰痛持ちあるある」「四十肩あるある」ネタでおなじみ。
座王における勢力「細身メガネセンス/細身センスメガネ」の命名者。
2024年、95勝に到達し、「武将様より早く100勝を達成したい」と意気込むが、以降の戦績はそれまでと比べて多少伸び悩み、2023年は6度も優勝に輝いていたが、翌年は優勝回数2回に留まった他、勝率も前年終了時点で63.9%だったのが62.1%に下降してしまうなど、100勝に足踏みが続いていたが、2025年4月18日放送分で一気に6勝を稼いで100勝達成、同時に久々の優勝で史上3人目の20回目の座王+優勝回数歴代2位タイの称号を得た。
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
40 |
2 |
5 |
18 |
37 |
32.7% |
関西でも男前コンビとして名高い『祇園』の(主に)
ミニホストボケ担当。2017年10月の特番初回から参戦。
この頃はほとんどが初戦敗退ばかりの弱キャラで、後述のしずるKAƵMAが更新するまでは最大連敗記録(8連敗)保持者でもあり、最弱決定戦の『
土下座王』にもエントリーされるなど番組でもスベリ芸人扱いされる事が多かった。
前述通り
ベジータになぜか
ライバル視されている。
しかし、子供が誕生した2021年頃から戦績が上昇し始め、2022年7月の放送で、決勝で
ベジータとの対決を制し、出場24回(内5回は準優勝)の末、ついに座王に輝いた。
大喜利が得意だが、後は殆ど苦手。
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
29 |
1 |
3 |
28 |
28 |
50.0% |
突如解散したコンビ『プラス・マイナス』の元ボケ担当。2018年7月から参戦。コンビ時代から得意とする、オール巨人を筆頭としたモノマネで座王でも爪痕を残しているが、大喜利とモノマネ以外の戦績は伸び悩んでいる。
2024年10月4日、26回の出場、3回の準優勝、コンビ解散を経て悲願の初座王に輝く。これは、「初座王獲得までにかかった出場回数」において前述の木崎の記録を上回る記録である。また、年数で見ても約6年3ヶ月を要している。
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
66 |
6 |
3 |
58 |
59 |
49.6% |
何かとネタに事欠かないコンビ『フルーツポンチ』の
ヒザ神だったり
俳句名人だったりする方。2019年11月から参戦。
当初の実力はお世辞にも高いとは言えず、基本的に持前の運動神経の鈍さから座れずに勝負を挑むも、あっさり返り討ちに遭うことが多い。
また、上を見ず下を見ようとするヘタレで、「面白くない奴を集めてほしい」というリクエストをしたり、運よく座れても格上の相手に指名されて絶望したりと情けない姿を見せることもしばしば。
とはいえ、負け残り形式の『土下座王』という特別戦を行う形で先述のリクエストを聞き入れられたことがあり、スタッフからはなんだかんだで目をかけられている様子。
後にこの土下座王をきっかけに、やっすいモノマネと言葉遊びを合体させた「チープモノマネ」という新ネタを編み出す。
このチープモノマネの会得は村上にとって大きな転機となった様子で、実力者相手に勝利を収めたり悲願の優勝を果たすなど躍進、遂には大須賀を下し実力で武道館ライブの切符を掴みとるなど(ムラはあるものの)座王における強豪の一人というポジションを獲得するに至った。そしてエルフ荒川等が徐々にチープモノマネをパクり始めた。
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
40 |
2 |
4 |
29 |
40 |
42.0% |
レッドシアターなどでお馴染みのコンビ『しずる』の目が小さい方。2020年1月から参戦。
絵に描いたようなビッグマウスの持ち主で、対戦相手を吟味中の
R藤本に座った状態から宣戦布告して惨敗して以降、散々挑発しておきながらあっさり返り討ちにされるパターンが定番となり、座王ワーストの11連敗という不名誉な記録を打ち立てている。
『
土下座王』で連敗をストップしてからは実力が安定して来たものの、初優勝が「疑惑の判定」でノーカン扱いされたりと不遇なまま。
とはいえ、「中継」「取り調べ」など
モノボケ以外の一人コントの形に持っていけるお題では好成績を出したり、奮戦の末文句なしの優勝と汚名返上を果たし、チャンピオン大会に出場するなど実力者として頭角を現している。
ちなみに相方の村上純は2度目の出場時に堂前との歌対決で心を折られたため以降出演NGとしている。
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
27 |
0 |
1 |
9 |
30 |
23.1% |
文字通りの男女コンビ『女と男』の男の方。2018年11月より参戦。
芸能リポーター井上公造のモノマネをする「井上小公造」というキャラ芸を得意としており、本戦のみならず新喜劇芸人の暴露ネタでも活躍していた。
しかし、ネタに関しては小公造に完全に依存しているため素の実力ははっきり言って
番組中最弱。
余裕をかまして小公造を封印して挑んだ『
土下座王』では、負け続けた末に
中途半端に小公造を使ってもなお勝ちきれず醜態を晒した結果、当時11連敗中だった池田にすら大敗を喫し屈辱の『
土下座王』に認定されてしまう。
村上やKAƵMAとは対照的に『
土下座王』以降は深刻なスランプに陥り、灰色のビブスを着せられる、「女と土下男 土下男」に改名させられるなどの
罰ゲーム的な扱いを受けた。村上から1勝を勝ち取った事でビブスと名前は取り返すなど多少持ち直してはいるものの、十八番の小公造すら(そもそも井上公造が2021年に引退していることもあって)すっかり迷走してしまっている。
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
13 |
0 |
0 |
2 |
13 |
13.3% |
主に関西で活動するコンビ『スマイル』のボケ担当。2018年6月から参戦。
名前にもなっている持ちギャグ「ウーイェイ!」でお馴染みの底抜けに明るいキャラで、ギャグやモノマネが得意で、最初の対決の際にもギャグのお題を選んでいる。ところが、その時に対戦したのがよりにもよって「秦の始皇帝」を初披露した笑い飯西田で、まさかの敗戦。これ以降負け続け、最終的に最長連敗記録(12連敗)のワースト記録まで樹立してしまう。初勝利は初出場から6年経過した2024年7月19日放送分だった。
決してスベリキャラというわけではなく、笑い自体は取っているものの相手が強すぎるというパターンも多い。
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
57 |
9 |
11 |
82 |
48 |
63.1% |
『ザ・プラン9』のメガネでニュースキャスターなメンバーで、前述した武将様の家老でもある。
元は2018年7月から審査員としてのみ参加していたが、西田の推薦により2020年9月からプレイヤーとして参戦するようになった。
鬼・西田のお墨付きなだけあってその実力は申し分なし。中でも思わず「巧い!」と言ってしまうような精度の高い大喜利、多くのロケ番組で鍛えられた中継、2024年8月にチャンス大城に敗北するまでは無敗を誇った人魚セットを使ったモノボケは必見。
人魚ネタに関しては「使命感から(当時公演中だった劇団四季の)リトルマーメイドの千秋楽を観に行った」とまで発言している。
また咄嗟の対応力が非常に高く、苦手と公言するギャグやモノマネでギャガー芸人を打ち負かすことも。
なお、プラン9の元メンバーであるなだぎ武からは「浩志」と呼ばれている。
関太(タイムマシーン3号)と裸眼時の目つきが悪い者同士による番組内ユニット『きつねとたぬき』を結成している。ちなみに戦績はたぬき関の方が優勢。
また、先述の大須賀同様、2024年の戦績が下降傾向にあり、座王は1年間で0だった他、勝率も年始には67%だったが、現時点では63.1%と大きく数字を落としている。
プラン9メンバーでは、ヤナギブソンと普段は審査委員長を務めているお~い!久馬も出場経験がある。さらに、元メンバーであるなだぎも出場したことがある。
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
25 |
0 |
0 |
5 |
24 |
17.2% |
2021年3月をもって解散したザブングルの「悔しいです!」でお馴染みの方。2019年1月の新春SPにて初登場。
『土下座王』でKAƵMAに勝利するまでは、成績はそこそこ良かったものの、これ以降全くと言っていいほど勝てず、ついには
KAƵMAが打ち立てた連敗記録(11連敗)に並んでしまった。
とある回では座王開始前に
土下座をして、自分を決勝まで選ばないでくれと他のプレイヤーに懇願するも1回戦であっさり指名されて惨敗したこともあり、現状では
土下座王・市川に匹敵する最弱候補と言わざるを得ない。
番組としてはオイシイ存在なのでちょくちょく呼ばれるのだが、その体たらくに鬼・西田からは「(加藤を呼ぶと)
補助金でも貰えるんですか?」と弄られている。
すがちゃん最高No.1
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
15 |
0 |
0 |
4 |
15 |
21.1% |
信子
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
23 |
3 |
2 |
22 |
20 |
52.4% |
金子きょんちぃ
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
13 |
1 |
0 |
12 |
12 |
50.0% |
ワタナベエンターテインメントに所属するトリオ。2022年9月に初登場。
すがちゃん最高No.1・信子・金子きょんちぃからなる名前通りのパリピな見た目でパリピなキャラの3人組。
しかしいかにも
一発屋っぽい芸風に反し当番組では結果を残しており、信子は3回、きょんちぃも1回優勝しているほか、2022年10月のゴールデンSPでも決勝に進出している。
一方、ブレーン役であるはずのすがちゃんの成績は振るわず、ネタ後に審査委員長やジュニアから若干ガチ気味のダメ出しを受ける、1人だけ2023年新春SPに呼ばれない、スタッフから『ムードメーカー』扱いされるなど完全に弱キャラとして定着。2025年1月31日放送分で遂に10連敗を達成してしまった。
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
15 |
3 |
4 |
30 |
12 |
71.4% |
マセキ芸能社所属のコンビ「モグライダー」のメガネに
リーゼントの器用な方。
M-1グランプリ2021の決勝進出が決まったことで、2021年12月17日に初登場。
3度の座王に輝いた実績をもっており、鬼である西田が審査員を務めた際
「何やってもおもろかった」と芝を高く評価。本人の「あんま呼ばないでください」という謙虚な言葉とは裏腹にその後も出演を続け実績を残している。ここでの活躍もあってか、TELASAのWeb番組「まいにち大喜利」ではMCとして回答者の仕切り
と介護を担当。
ちなみに相方の赤いジャケットに半ズボンの不器用すぎる方・ともしげも出演経験はあるが、お題「キス」を選んだ理由として「(キスを)したかったんで」とモンスターっぷり全開の発言をし、椅子に座っていたAマッソ村上(現:むらきゃみ)を戦慄させていた(ちなみに結果はともしげの勝利)。
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
19 |
2 |
3 |
24 |
17 |
58.5% |
笑い飯以来の快挙となる4年連続M-1ファイナリスト選出の実績を誇る激トガり問題児コンビ『真空ジェシカ』のツッコミ担当。元よりコンビ揃って大喜利に強く、東京のコンビ大喜利イベント『AUN』にて前人未到の5度優勝を成し遂げた実力者。
座王ではM-1の初決勝進出を契機に翌年の1月29日に相方共々初登場を果たすと、最後は笑い飯西田の前に敗れたものの初登場から準優勝と健闘し、その翌週には破竹の5勝で早くも初座王に輝くなどその実力を見せつけた。
以降も最初の2回で全くハマらず以降一切呼ばれなくなった相方とは対照的にコンスタントに結果を残しており、特に2023年11月18日のモノマネで披露した小島よしおの「そんなの関係ねぇ!」を引用したギャグは大爆笑を掻っ攫い、X(旧Twitter)上でも10万を超える反応が寄せられるなど話題を集めた。
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
34 |
4 |
5 |
36 |
30 |
54.5% |
吉本興業所属のコンビ「カベポスター」のボケ担当。2019年8月4日に堂前からの推薦で初登場。「細身センスメガネ」の一員であり、当初はあまり目立った活躍が無く、登場に間が空く事が多かったものの、2021年に初座王に輝いてからは目覚ましい活躍を見せている。得意なのは大喜利や「世界に1人は言ってるかもしれない一言」などのシリーズがあるギャグ。苦手なジャンルはモノマネや写真。また、強豪や勢いのある芸人にあえなく負けてしまう事が多く、勝率は意外にもギリギリ5割と言ったところ。
Yes!アキト
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
18 |
0 |
3 |
14 |
18 |
43.8% |
どんぐりたけし
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
5 |
0 |
0 |
2 |
5 |
28.6% |
サツマカワrpg
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
40 |
6 |
4 |
54 |
35 |
60.7% |
サンミュージックプロダクション所属のYes!アキト、
ケイダッシュステージ所属のサツマカワRPG・どんぐりたけしによるユニットトリオ。サツマカワは2022年4月、アキトとどんぐりは2022年7月に初登場。
赤色のカマーベストとメガネがトレードマークのアキト、青いチェック柄のスーツと出っ歯とカツラがトレードマークのサツマカワ、緑色のジャケットと坊主頭がトレードマークの3人の中で唯一R-1グランプリのファイナリストになれていないどんぐりというギャガー3人からなる即席ユニット。
サツマカワはトリオの中で最も早く登場し、本業といえるギャグでの活躍だけでなく大喜利で鬼退治まで果たすなどオールラウンダーとしての一面を遺憾無く発揮し、6度の座王に輝く実力者となっている。
アキトとどんぐりはサツマカワより3ヶ月遅れて登場し、初戦でいきなりギャグで対決。アキトに軍配が上がったものの、5回連続のドローとなる名勝負を繰り広げる。これをノーカットで放映したため、その煽りを受けこの回は座王史上初となる週跨ぎ放送となった。
以降もメンバー同士で対決を繰り広げるなど共に切磋琢磨し続けているが、どんぐりはトリオの中では勝ち星が少なく、2023年新春SPにも呼ばれないなど、やや地味な存在になっている。
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
17 |
3 |
3 |
18 |
14 |
56.2% |
吉本興業東京所属コンビ「スカチャン」のボケ担当。ジャニーズなどの細かすぎて伝わらないモノマネで知られる。
腰に据えたスプレーとラメの衣装といういかにも色物な風体ながら、得意のモノマネやスプレー芸だけでなく1分トークなどでも上手さを見せ勝利を収めるという意外な強さを見せてコンスタントに戦績をあげており、座王に輝く事3回、2023年10月のチャンピオン大会SPにも出場。結婚した直後の2024年新春SPではメンチのお題で審査委員長の今田耕司を独身ネタでいじり倒す胆力を見せ準優勝に輝いた。
2023年12月には「ホクロ占い」で本も出している相方の宮本(現在の芸名はみや)も初登場、派手な見た目の相方を食ってしまうレベルの強烈なドMエピソードを武器に準優勝と結果を残した。
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
7 |
0 |
0 |
9 |
7 |
56.2% |
わかりやすくやべー奴とわかりづらくもっとやべー奴のコンビ『
野性爆弾』のわかりやすくやべー坊主の方。
番組初期に一度プレイヤーとして呼ばれ、「歌」のお題を語りで対応するなどいつも通りの暴れっぷりを見せる。
その後は主に審査員を務めている。一時はエンディングでその回にて出題された大喜利のお題に回答させられ、変な空気になったことにブチギレながら終わる...というのがお決まりパターンと化していた。
2023年6月の審査員として参加した回で、その回のみの優勝特典である「ジュニアのInstagramへの登場権」にうっかり興味を示したところ急遽プレイヤーとして参加させられるという無茶振りを受ける。審査員の証である赤ジャケットはプレイヤーの中で最も芸歴の長い椿鬼奴に譲渡され、審査自体もそのまま奴さんが行った。
この事態を受けて、番組自体もこの回は45分拡大SPとなった(結果は準優勝。座王はモンスターエンジン西森)。
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
12 |
3 |
3 |
13 |
9 |
59.1% |
R-1グランプリ決勝進出最多記録を持つ芸人。
スキンヘッドと変顔を駆使した「顔ち○ぽ」という最低なモノマネを披露するのが恒例。
だが、肝心の戦績は、3回の優勝を誇るなかなかの強者。「顔ち○ぽ」以外にも多彩なモノマネやギャグを持つ。
過去の出演者
近年、座王への出演が少ない芸人。
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
21 |
2 |
0 |
25 |
19 |
56.8% |
個人事務所「レモンジャム」所属の男女コンビ『ラランド』の女社長の方。2020年12月初登場。女性芸人の中では出場回数は最多。
女性芸人の中でもずば抜けたセンスを持っており、大喜利やモノボケ、歌を中心に好成績を収めている。中でもモノボケでの某沖縄生まれの不登校少年ユーチューバー風のネタは有名。一方でギャグでは「芸人が題材の作品の中に出てくる何年も支えた彼女役の雰囲気」といったようなギャグと言うよりはモノマネのような変化球のネタで挑むことも。2022年12月にやす子に抜かれるまでは最年少座王記録保持者であった(当時24歳)。
2022年7月8日放送回では腕にジュニア、お腹にせいじの入れ墨を仕込み、ジュニアから「『ドキュメンタル』でやる事」とツッコまれた。
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
9 |
0 |
2 |
3 |
9 |
25.0% |
4人組女性お笑いグループ『ぼる塾』の普通体型のメンバー。2020年10月初登場。
自他共に認めるアホの子にして、凄まじく低レベルなギャグを自信満々で披露し、そんなギャグを得意と言い放つヤベー奴。
また、その独特な雰囲気に充てられた相手が調子を崩してしまうことが多く、無意識に場の空気を支配する「ペースメーカー」ならぬ「ペースブレーカー」として恐れられている。
ちなみに、相方のあんりは勝ち星を上げられていないが、田辺さんは座王を獲得している。
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
8 |
1 |
1 |
11 |
7 |
61.1% |
極めて独特な芸風で知られるコンビ『アルコ&ピース』の髭面でガタイの良い方。2021年2月初登場。
戦績こそまずまずなものの、2022年の新春SPにて審査委員長の松本人志(ダウンタウン)相手に鋭いメンチを切ったり、西田と「反対」のお題で当時最長記録となる6連続ドローという死闘を繰り広げるなど、存在感はトップクラス。
2023年の新春SPでは鬼退治を果たした上での初座王獲得という栄誉に輝いたが、三島達矢(すゑひろがりず)と繰り広げた決勝の「キス」対決のスベり泥仕合っぷりは平子が収録Vのマスターデータ削除を願い出るレベルで、別の意味で伝説となった。
なお、これほどの即興力を備えていながらも、別番組で語ったところによると「フリップ芸が死ぬほど苦手」らしい。
出場回数 |
優勝回数 |
準優勝回数 |
勝利数 |
敗北数 |
勝率 |
23 |
2 |
1 |
26 |
21 |
55.3% |
自他共に認める正反対コンビ『サバンナ』の大柄な方。2018年12月から参戦。
世間一般的な印象通り、ギャグがそこそこ強い以外はなんとも言えず、結果的にスベり芸に甘んじていることが多い。
ただし、「寝言」や「死に際」では一転して「寝王」の異名をとるほどの異様な強さを発揮したり、極稀に調子が良くなり会心の回答を連発することもあるため、決してからっきしなわけではない。
どちらかと言えば、本人の意図しない部分で笑いをとることが多い(「中継」のお題でうっかり合成バックと同色の緑色のハーフパンツを着用していたため下半身が消えるなど)。
その他の出演者
司会者である千原ジュニアの相方兼実兄。出演することはなく、「せいじ大喜利」の題材としてのみ登場する。
追記・修正はイス取りゲームして座れなかった方にお願いします。
この項目が面白かったなら……\ミュージックスタート!/
- パワハラトシヒコです!ハッ!項目作成お疲れ! -- 名無しさん (2021-01-28 09:48:42)
- 若井おさむとの一戦でベジータではなく普通に答えるハートの強さは凄い -- 名無しさん (2021-01-28 10:48:00)
- ↑2 ジュニア「パワハラしてへんやないか!」 -- 名無しさん (2021-01-29 00:29:49)
- 泥仕合になると準備してたお題が切れてその場でジュニアがなんとかする展開がたまによくある。村上ショージが普通に実力を見せつけて勝った回好き -- 名無しさん (2021-03-19 13:40:31)
- R藤本特集回は絶対に録画は消さんぞ! -- 名無しさん (2021-10-06 23:34:05)
- R藤本は普通の時の声のトーンが昔のベジータというか堀川さんで本当にすごいな。項目で知ってアマプラで見てるけど流石に全部は配信できんとしても西田とR藤本の見せ場はちゃんと配信してくれてる辺り愛されてるなぁ。 -- 名無しさん (2021-11-15 16:13:39)
- ↑2 R藤本特集回はアイデンティティ田島のナレーションも忘れられねぇぞ! -- 名無しさん (2022-01-11 13:14:19)
- ザコシ忘れんなザコシ -- 名無しさん (2023-08-04 00:26:34)
- 武将様の歌は外れ無し -- 名無しさん (2023-11-08 14:22:42)
- 関西ローカルなのに意外と知名度高い番組 -- 名無しさん (2024-05-30 01:45:48)
- 武将様あんまりでなくなったな、寂しい -- 名無しさん (2025-02-09 23:52:32)
- いつかルシファー吉岡の紹介もなるのかなあ。楽しみ。 -- 名無しさん (2025-02-10 00:56:57)
- ど深夜枠と言えばこれ -- 名無しさん (2025-04-29 11:41:30)
最終更新:2025年04月29日 11:41