登録日:2014/03/02 Sun 01:57:46
更新日:2025/04/05 Sat 13:30:19
所要時間:約 44 分で読めますわ
概要
シリーズディレクターは『
ハートキャッチプリキュア!』の長峯達也氏、シリーズ構成は『5』シリーズの成田良美氏を再登板。
10周年記念に恥じぬ作品に仕上げるべく、これまでのシリーズでも特に信頼のあるベテラン2人を中核に据えたとのこと。
(プリキュアシリーズは基本的にシリーズ未経験者をメインスタッフに招聘する傾向があるので、SDと構成の双方が経験者を再起用というのは確かに珍しい。)
テーマは「幸せ」「オシャレ」。
そして「
鏡」が重要なキーアイテムであると同時に、登場人物のほぼ全員に、
鏡に映したかのような普段とは逆の顔が垣間見える。
(特にひめ、クイーンミラージュ、幻影帝国の三幹部(ナマケルダ、ホッシーワ、オレスキー)が顕著である)
初期メンバーが2人構成なのは『
スイートプリキュア♪』以来3年ぶりだが、発表時点から4人のプリキュアが公開されている。
ストーリーや設定はプリキュアシリーズでも前例にないほどシリアスで、単純な勧善懲悪を否定するような部分が大きい。
悪意は誰しもが持つもので否定することはできないという相互理解の大切さが語られると同時に、
善意が人を傷つけることもあるという不都合な現実がさらけだされる。善悪なんてものは相対的なこの世界で、プリキュアたちは無邪気な「正義の味方」ではいられない。「自分のため」にどう戦えるのかという目的意識が常に問われる。
そして、敵ではなく味方側のキャラクターに「憎悪」や「復讐」、「罪」などといった「心の暗黒面」があることを描いたことは特筆に値する。
元来のシリーズでは絶対タブーとされていた「
プリキュアの悪堕ち」を描いたこともシリーズのファンに衝撃を与えた。
また、恋愛要素が前面に押し出されたのも特徴。長峰と成田は共に、プリキュアシリーズが作品を重ねていく中で恋愛がタブー視されていったことに違和感を感じていたらしく、等身大の中学生らしく、彼女たちにも恋を味わわせてあげたいと考えたということ。
ただ、この恋愛要素についても、恋の相手となる男性側キャラクターの心の弱さや隠された醜さを強調して描いており、恋に不器用で失敗もする。
プリキュアの初期シリーズでみられた「非の打ち所のない
イケメンにミーハー的に憧れる主人公」のような恋愛要素とは印象が大きく異なる。
さらには、複数人の男女が入り乱れてかなりこじれた人間関係が発生しており、
三角関係どころか四角、五角関係あたりまえの状況で、恋愛に関わるものたちは自分の恋心と仲間との友情との間で揺れる。また、恋敵への嫉妬や失恋の苦しみなどの、恋愛がもたらす痛みも真正面から取り上げられた。
このようなプロットにおいて作品全体のトーンが暗くならないように、日常のキャラクターの挙動や言動は歴代作品でもかなりデフォルメされていて、キャラたちを眺めるだけでも笑顔が溢れるくらい楽しいものとなっている。
デフォルメの効いたキャラクターたちの明るい雰囲気やノリなどは『ハートキャッチプリキュア!』に極めて近い。
バトルシーンでは件のハートキャッチ以上に創作必殺が飛び交っており、アクションシーンに彩りを添えた。
特に
ロケットパンチやブレストファイヤーといった、マジ◯ガーZを彷彿とさせるキュアラブリーの技は特に話題となっている。
とにもかくにも、それまでの作品では
プリキュアタブーとして明確に禁止されていたキャラクター性やプロットが山ほど盛り込まれた作品で、
柴田Pは「あえて」様々なタブーに挑戦する姿勢で挑んでいたと
最終回後に語っている。
このようなチャレンジはこれまでのシリーズを経験したベテラン二人が中核だからこそ出来たことだろう。
(シリーズに初めて触れる人なら、逆にプリキュアタブーに気を使ったと思われる)
放映中からいろんな部分で
賛否両論を巻き起こしたが、
これより後の作品群がプリキュアタブーに教条的に囚われすぎない空気を作り出すための起爆剤にもなった。
一方で、プリキュアシリーズ10周年記念作品というブーストを受けた状態でありながら、商業的な成績が大きく落ちたのと、
作中でのあるキャラクターが理由で、本作に悪い印象を持っている視聴者も少なくない。
しかし商業的な面で言えば、当時は『
アナと雪の女王』や『
妖怪ウォッチ』などの
ライバル作品が特に話題が集中していた頃の放送であったため、
これのせいで最大の顧客である女児の人気が多く取られてしまったことが原因とされている。
所謂
ディケイド的な作風でもなかったことから、10周年記念イベントを映像的に万全に活かせたのがオールスターズくらい、というのも向かい風ではあった。
だが一般人達に認知され、かつ大量に登場するプリキュアというのは「女の子は誰でもプリキュアになれる」という従来のコンセプトを最も活かしたものである。
以降は本作での反省を活かし、徐々にではあるがシリーズは回復傾向に向かう。しかし本作で売上が下がったダメージは大きく、以降数年間のプリキュアシリーズは商業的には大苦戦することとなる。
【ストーリー】
ある日、『幻影帝国』を名乗る悪の組織が「全人類を不幸にする」と宣言し、世界中の主要都市に侵略を開始した。
人類はパニックに陥ったが、ほどなくして世界中の各都市に『プリキュア』を名乗る正体不明のスーパーヒロインたちが突如現れ、幻影帝国と戦い出した。
このプリキュアたちの活躍で、人類はいまだ文明を維持できている。
世界中で戦っているプリキュアたちの情報は毎日のようにワールドニュースで放送されており、いまや『プリキュア』は世界の共通語となった。
そんな中、幻影帝国に侵略されたブルースカイ王国の王女・ひめは
逃げるように日本にやってきた。
ひめは地球の神様・ブルーに導かれてプリキュアに選ばれることになったが、臆病さ故にどうしても戦えない。
一人で戦えないならプリキュアの仲間を探すようにと、ブルーから授かった『愛の結晶』をひめは「これが当たった子がお友達!」と思い切り放り投げる。
当たったのは――、プリキュアに憧れる女の子・愛乃めぐみだった!
【主な登場人物】
◆プリキュア
今作では、海外にプリキュアが沢山いるという設定のため、
番外戦士を入れるとかなり多い。
詳しくは
別記事を参照。
また、13話の地図のシーンでは、めぐみ達の住んでいるぴかりが丘の位置も判明。
県の中央付近が所在地となっている。
当初は、その地図の色合いから、日本海側なのでは?と言われていた。
16話で増子キャスターが手にしていた「学園内取材許可証」には、住所に「東京都練馬区ぴかりが丘放送台2番34号」と記入されており、
会社も学園も東京のぴかりが丘にあることが分かる。
モデルは「東京都練馬区光が丘」とされており、街並みが一致しているシーンがいくつもある。
◆プリキュアの協力者
神様とも呼ばれる地球の精霊。
外見は20歳程度の華奢で穏やかな美青年。
鏡を通って移動する能力を持ち、ブルースカイ王国と日本の大使館を行き来している。
何故か自身は戦えないらしく、代わりに各種アイテムを授けてくれる。
その一方で、プリキュアに対して様々なルールを制定するなど厳格な一面も。
ちなみに、フォーチュンがどのような経緯でプリキュアになったのか知らないらしく、
プリキュア全員を管理しているわけではないらしい。いいのか、それ。
自分自身で戦えないとはいえ、無関係の少女たちを戦わせ、その未来を奪ってしまっている事には大きな負い目を感じており、
事実、ファントムの出現によってプリキュアにも(死亡こそはしてはいないものの)犠牲者が増加してしまっており、
その事に関しても彼自身大きな罪として受け入れ、歯痒い思いをしている。
実のとこ本作の元凶とも言える存在で、大友からは痛烈な言葉を浴びている。演じた山本によると「女性キャストからもブルーの陰口が絶えず辛かった(笑)」とのこと。
ハピネスチャージプリキュアのパートナー妖精ですわ。語尾は「~ですわ」。
その名通り、頭に大きなリボンを付けているのですわ。
背中にテントウムシのような羽根(?)もありますわ。
カードファイルを持ち、それにプリキュアの集めたカードを収納して管理しているのですわ。
ヒメルダ王女…元結、ひめの世話役でもありますが、彼女のワガママには手を焼いており、時々辛辣な意見を言う事もあるのですわ。
人間体への変身能力は持たないようですが、大使館の料理も私が毎日作っていたり、戦闘面でも
バリアを張れるなど、かなり有能なのですわ。
11話からはパートナー妖精のいないキュアハニーのサポートもするようになって、かなり忙しいですわ。
キュアフォーチュンのパートナーで、ハピネスチャージプリキュアのもう一匹のパートナー妖精。語尾は「~だぜ」。そしてキュアテンダーのパートナー妖精でもあったんだぜ。
外見はリボンに似ていて、頭にサングラスを付けているんだぜ。
復讐のために誰も信用せず、孤独に戦っているキュアフォーチュンを不憫に思っていて、周りに対して非協力的なフォーチュンに代わり相手とコミュニケーションをとることもあるんだぜ。
実はボクっ娘。
アロ~ハプリキュアのパートナー妖精。語尾は「~アロ~」アロアロとは「ハイビスカス」の意味。
彼女の存在により、海外のプリキュアチームにもパートナー妖精がいる事が明らかになった。
気弱な性格で、全戦全敗で喧嘩が絶えない二人を常に仲裁している苦労人。
28話にてハピネスのメンバーに救援を求めた。
めぐみと同じマンションの隣に暮らす
幼なじみの少年。
やや無愛想だが正義感は強い。
文武両道を地で行く少年であり、近所の空手道場に通っており、空手は県大会優勝の
ワザマエ。
チョイアーク程度となら充分戦える。キュアオッス!
成績も優秀で、学年二位(となると、一位は…?)という、かなりのチート。だが不思議と嫌味がない。
めぐみが目の前で変身した事で正体を知って以降は、数少ない一般人のプリキュア協力者となる。
めぐみとは
赤ちゃんの頃から一緒で家族同然に育ってきたので、恋人とかでは全然ない。
ゆうこと顔がよく似ているため、誠司=キュアハニー説が流れた。
『なんだ誠司か』と言われたり、言われなかったり。
ミラージュとの因縁がありながらも、めぐみといい感じなブルーに対してやや懐疑的になりつつある。
それ以来めぐみへの恋愛感情を自覚するようになり、27話ではナマケルダに心の隙を突かれ(同情され?)、遂にサイアークの媒体にされてしまった。
それ以降、ブルーへの嫉妬心とめぐみへの想いはますます彼の中で大きくなっており…
かつての30分前の番組のお坊ちゃんの様な悪堕ちが懸念されている。
なんてこと言ってたら45話にてレッドに操られ、本当に悪堕ちしてしまった。生身でもチョイアーク程度なら相手に出来ていた力量が更に強化され、凄まじい戦闘力でめぐみ達を圧倒。心身ともに深刻なダメージを与え、レッドと共に姿を消す。
◆プリキュアおよび協力者の血縁者
誠司の妹。
おしゃまでかわいい。
同級生の卓真くんに対しては
ツンデレ。
えりちゃんと仲良くするところを見てムッとしていた。
1話にナマケルダのサイアークの媒体にされ、浄化されるまで次回まで掛かった。
14話では卓真とえりとともに再びサイアークの媒体にされ、この時は「2回目!?」とメタ発言をしていた。
媒体にされたことに気がつかない人も多く、妹ちゃんのケースは珍しいと言える。
37話ではオレスキーにまたサイアークの媒体にされた。
めぐみの母親。
プリキュアママの例に漏れず美人である。
顔はめぐみと瓜二つで、髪型はめぐみが上でまとめているのに対し下で結んでいる。
おばさんと呼ばれてショックを受けたり、自家製の
ジャムのビンに自分の顔をプリントしたラベルを貼ったりと、かわいらしい面もある。
治療法が見つかっていない不治の病いをかかえており、薬をたくさん飲むのが日常。そのことはめぐみや誠司も気にかけている。
ただ、薬を飲むのを継続して、生活の中で無理さえしなければ、日常生活を送るのに支障はないらしく、余命いくばくもないみたいな重い設定ではない。
めぐみは物心ついたころから母親を支える生き方が当然になっており、それがめぐみの若干歪んだアイデンティティが育まれた元凶になっている。
初期構想ではめぐみが「大いなる願い」を得たときに「みんなのために世界を危機から救う」と「
お母さんの病気を治す」のとで、どちらの願いを叶えるかで悩むような展開も考えていたようだが、さすがに重すぎるということでやめたらしい。
ゆうこの姉。
初登場は6話。「おおもりご飯」の看板娘をつとめるショートヘアの美人である。
背丈が変身後のキュアハニーと一致する為、一時期は彼女がキュアハニーの正体なのではないかと言う説も流れた。
◆一般人
めぐみのクラスの担任の先生。メガネ美人。
逃亡しようとしたひめを即座に捕まえるという俊足の持ち主。
めぐみ達が再
テストに合格しホッとする。残念ではない、たぶん。
誠司に思いを寄せていたショートヘアで長身の女の子。25話で誠司に告白するがフラれる。
また、真央に続いて2回もサイアークの媒体にされた人物でもある。
『5』シリーズの
ルージュさんとは無関係。
タラコ唇が特徴の女の子。
姫カットが可愛い女の子。
『えれにゃんだよ~!』
りん『自分で「えれにゃん」って言うな~!』
上記の4人はめぐみのクラスメイトの仲良しな女の子たち。
8話のお祭り回でひめとも友達になった。
同じくめぐみ達のクラスメイトで、天然パーマの女の子。
いおなの強さに憧れており、空手道場で日々練習に励んでいる。
9話ではサイアークにされたが浄化され、その後も度々めぐみ達や上の4人と一緒に登場している。
世界中のプリキュアの活躍を報道するテレビ番組「プリキュアウィークリー」の看板キャスター。
名前を続けて読めば「マスコミよ!」。
自らレポーターも務め、プリキュアにインタビューをしたり、積極的に取材活動もおこなっている。
サイアークが出現しても全く動じることなく現場に駆けつけ、インタビューを敢行するなど行動的。
実は本編開始以前に、首相官邸前でプリキュア(キュアテンダー?)に助けられた事があり、自分もプリキュアになりたいと思うようになった。
(この頃は髪が長めである)
しかし、ブルーから『愛の結晶』を貰っても輝かず、逆にサイアークの素体にされてしまった。
プリキュアの情報を知り尽くしているので攻撃を受けつけなかったが、彼女も存在を知らなかったココナッツサンバにより浄化された。
浄化してすぐの時は自分のしでかした事の重大さに心が折れかけたが、真央やえり、他その友達の応援で、元気を取り戻す。
彼女の愛の結晶が輝かなかった理由…それは、プリキュア達の活躍を伝えることで、
プリキュアにならなくとも世界に希望を与える大切な役目を担っていたからとブルーは推理した。
(あとは「単純にプリキュアになりたいだけ」で、「愛」の感情が希薄だったというのもあると思われる)
その後は反省し、番組の内容もプリキュアへの応援を促すように変更。めぐみ達のことは秘密のままにしている。
輝かなかった愛の結晶は、首元にアクセサリーとして身につけている。
「マスコミか!」でお馴染み
増子美香さんの恐らく親戚。
ちなみに中の人は『ハートキャッチプリキュア!』で同じくマスコミキャラの多田かなえを演じていた。
今作における敵対組織。
世界中の幸福を憎み不幸を撒き散らすことを目的とする組織。
クイーンミラージュをトップとする。
本編開始より数年前にアクシアに封印されていたが、助けを求める謎の声を聞いたひめが開けてしまい侵攻を開始した。
詳しくはリンク先参照。
■首領
幻影帝国の女王。
黒いドレスが特徴的で左頬に涙マークが着いている。
愛 勇気 優しさ 幸運をすべて幻と捉え、その関係でそれらを名乗るハピネスチャージプリキュア(特にキュアラブリー)を早くから敵視している。
そうでなくてもプリキュアの愛のエナジーは不快らしい。
勝手な行動をとった者には上に立つ者として相応の怒りを見せ、映像越しでも分かる威圧感を与える場面も。
その正体は…
普段いる城の一室がやたらファンシーで
前作のレジーナの部屋を彷彿とさせる。
■側近
クイーンミラージュの側近。
大きな鏡に何者かのシルエット、赤い目と口というなんとも怪しい姿。
中にはブルーによく似た男性が入っているらしいことが示されている。
クイーンミラージュにプリキュアとブルーの近況を伝えることが多い。
実は…
■幹部
シルクハットとコートを着用し、杖をつき、頭部に虫の触覚を生やした長身の男性。
怠けることを何より最優先し、努力を否定する。
どれくらい怠け者かというとキュアハニーの歌を聴くことすらめんどがるほど。
彼の生み出すサイアークはカビを撒き散らす。更にナマケルダ自身、そこで寝る。
サイアーク化させる人物はプリキュアの身近な人が多い。
恋愛に何か苦い思い出があるらしい。
ピンクのゴスロリ系衣装と林檎のマークが付いたベレー帽を着用し、水色の髪をドレッドヘアにした目つきの鋭い美少女。
他者のために何かするより、独り占めを好む高飛車な性格。
今のところ恋愛には興味ない(独り占めできなくなるから)
彼女の生み出すサイアークはお菓子を撒き散らす。本人もお菓子好き。
本編中ではアイドルの格好や水着姿を披露した。
いいぞもっとやれ。
軍服姿の体格のいい男性。一応、ナマケルダとホッシーワよりは腕は立つ。
かなりの自信家で自分が1番になることを優先する。また打倒プリキュアのための努力も怠らない。
ナマケルダたちのリーダーを自称するが、逆に2人にうっとうしく思われることがある。
彼の生み出すサイアークは周りを廃墟にしてしまう。地味に一番やっかいかもしれない。
プリキュアハンターを名乗る赤髪の美青年。
サイアークを生み出すことは滅多にないが、彼のサイアークは周りを水晶だらけにする。
幹部の中では冷静でクイーンミラージュへの忠誠心が高い。
当然ながらクイーンミラージュを傷つけたブルーを憎んでいる。
プリキュアを異空間に閉じ込めるエターナルゲージという能力を持つ。
閉じ込められたプリキュアの魂は
永遠の闇をさまよっていて、本人が言うには自分を浄化しても元に戻らない。
後にそこに閉じ込められていた氷川まりあがクイーンミラージュに洗脳されたことを考えると、エターナルゲージにはクイーンミラージュが関わっている可能性がある。
30話でキュアラブリーの姿・能力をコピーしたアンラブリーと化すという衝撃の展開に。シリーズ初の女装/女体化プリキュアとして大友の間で話題となる。
そして彼の正体は…
28話に登場したハワイ担当のオカマ。
彼の生み出すサイアークは周囲を氷漬けにしてしまう。
アロ〜ハプリキュアを煽って仲間割れ寸前まで追い詰めるなど揉め事を好む。
ハピネスチャージプリキュアと、彼女らが応援に駆けつけたことで互いの信頼を取り戻したアロ〜ハプリキュアに敗北するも、まだ侵攻を諦めてはいない。
■その他
⚫︎チョイアーク (CV:?)
いわゆる雑魚メンバー。
真っ黒な体とディープミラーに似た目つきが特徴。
戦闘力はそこまで高くないがひたすら数の暴力で戦う。
プリキュアのフォームチェンジによる各技で倒せる。
だが倒しても倒しても復活する。
⚫︎サイアーク (CV:増元拓也)
本作のメインモンスター。使役する幹部ごとに色の違うマフラーを装着している。
人の心の隙から生まれる。ネガティブな感情はもちろん、ポジティブな感情も対象になり得るため、割と対策が難しい。
誕生までの経緯の汎用性が高いからか、いつの間にか登場する話も多い。
かなりの巨体と戦闘力で一般人を不幸に陥れる。
基本的にプリキュアの各必殺技で倒せる。ゴクラーク……
プリキュアになった者はサイアークにされることに対して耐性がある模様。
【アイテム】
◎プリチェンミラー
キャラクター(素体)・トップス(上衣)・ボトムス(下衣)の3枚のプリカードを組み合わせてプリチェンミラーに挿入し、
『プリキュア、くるりんミラーチェンジ!』の掛け声の後、光の
マントを纏うエフェクトに包まれて変身する。
腰のリボンは任意で光の翼に変化し、自由に飛行可能。
全員が初期から飛べるプリキュアというのも初。
なお、大ダメージで変身を強制解除されると、カードで言う着せ替え前の状態になる。決してタオル一枚な訳ではない。
仮面ライダーで言う所の、
電王のプラットフォーム、
鎧武のライドウェア状態。
この光の衣やマントの色、そして自身の髪の色は、各プリキュアのパーソナルカラーに対応している。
ちなみにただの変身アイテムではなく、光線吸収&反射機能も付いてる何気に高性能アイテム。
伊達に「ミラー」を名乗ってはいない。
◎フォーチュンピアノ
覚醒後のキュアフォーチュン専用変身アイテム。
『プリキュア、きらりんスターシンフォニー!』の掛け声の後、蓋にプリカードをセットし、
指輪がはめられた右手の中指でカードに書かれた音階を弾き(基本のフォーチュンは左端のドの鍵盤を3回)、そのあと右へスライドするように全鍵盤を鳴らす。
指輪は押した鍵盤に合わせて色が変わるギミック付き。
ミルキィローズのミルキィパレットや
キュアエースのラブアイズパレットに近い。
変身後は髪飾りに変化する。
フォーチュンのアイテムなのに、音声は何故かぐらさんではなくリボン準拠。
◎フォームチェンジ
これまでのシリーズではSS組やスーパープリキュア等、ごく一部の場合でのみ姿が変わる事はあったが、
今作ではプリカードで多種多様なフォームチェンジを駆使する。
戦闘用フォームチェンジ以外にも、普段の着せ替え用としても使えるカードもある。
それもただのコスチュームではなく、各衣装のモチーフに合わせた特殊能力を備えている。
なおこれまでのプリキュアシリーズでも、EDアニメーションではフル3DCGダンスが恒例となっているが、
本作では戦闘シーンにも"ダンスアクション"という形でフル3DCGが本格的に導入される。
この手法は映画では『
プリキュアオールスターズDX2』以来時々使用されているが、
TVシリーズでは初となる。
現状は専らザコの皆さんを一掃する際に使われている。
必殺技を放ったら基本フォームに戻る…と思われたがそんな事はなかったぜ!!
「ポップコーンチア」の応援のように戦闘以外で使用することもある。
現在それぞれのイメージカラーのフォームを持っているが、
30分前の番組みたいにラブリー→「シャーベットバレエ」、プリンセス→「ロリポップヒップホップ」みたいなコスチュームの交換ができるのかは現段階では不明。
(一応、「チェリーフラメンコ=ラブリー専用」などの制約がある訳ではない。玩具では可能。)
◎プリカード
プリキュアへの変身や着せ替えに使用するカード。
サイアークが浄化され、幸せが高まったリボンやぐらさんの鼻をくすぐる事で新しいカードが誕生する。
(だが、サイアークを浄化しても素体となった人物の心が晴れないとカードが生まれない時もある)
戦闘用のカードや日常でも役に立つカード、逆にコスプレだけで全くの役立たずのカードまで様々である。
その日いい事をした分、もらえるプリカードも増える。
この膨大なカードを
全て集めるとどんな願いも叶うと言われている。
だが、
カードを集めるためには幻影帝国の侵略活動が不可欠だったりする。
何か
似たようなシステムに見覚えがあるような…
●変身用
「キュアラブリー」 キュアラブリーに変身する。
「キュアプリンセス」 キュアプリンセスに変身する。
「キュアハニー」 キュアハニーに変身する。
「キュアフォーチュン」 キュアフォーチュンに変身する。22話でファントムに燃やされた。
「キュアフォーチュン(真)」 キュアフォーチュン(真)に変身する。旧デザインとは少し変わっており、フォーチュンタンバリンを所持している。
対応音階はド・ド・ド。
●フォームチェンジ用
「チェリーフラメンコ」 フラメンコの衣装にフォームチェンジする。必殺技は情熱の炎で敵を吹き飛ばすパッションダイナマイト。
「シャーベットバレエ」 バレエの衣装にフォームチェンジする。必殺技は華麗なダンスで敵を漂白するアラベスクシャワー。
「ロリポップヒップホップ」 ストリートファッションにフォームチェンジする。必殺技は巨大な音符を生成して敵を押し潰すポップンソニックアタック。
「マカダミアフラダンス」 フラダンスの衣装にフォームチェンジする。必殺技は敵味方問わずヘブン状態でフラダンスしてしまうハワイアンアロハロエ。
「ポップコーンチア」 チアガールの衣装にフォームチェンジする。必殺技は巨大化したハートをポップコーンの様に弾け飛ばすリボンハートエクスプロージョン。
「ココナッツサンバ」サンバ衣装にフォームチェンジする。必殺技はハニーバトン・マラカスモードを打ち鳴らして激しく踊るプリキュアマラカスリズムスパーク。
「パインアラビアン」 アラビア衣装にフォームチェンジする。必殺技はフォーチュンタンバリンで優雅に踊るプリキュアオリエンタルドリーム。対応音階はレ・ファ・ラ。
「あんみつこまち」 和風衣装にフォームチェンジする。必殺技はフォーチュンタンバリンから竜巻を起こすプリキュア桜吹雪の舞。対応音階はド・ミ・ソ。
●日常用
「探偵」 探偵に変装する。虫眼鏡を覗くと捜し物の手がかりが見つかる。
「ローラースケーター」 ローラースケーターに変装する。ローラーダッシュで高速移動可能。
「忍者」 忍者に変装するでござる。色々な忍術が使えるでござる。
対魔忍や
めぐみスレイヤーは禁句でござるよ、ニンニン。
日常系では使用頻度の高いカードでござる。
「ナース」 ナースに変装する。怪我の手当てが行える。
「ポリス」 警察官に変装する。職権乱用には注意。
「花屋」 花屋に変装する。デートにぴったりの花が見つかるかも。
「コック」 コックに変装する。ただし料理の腕が上がるわけではない。
「ガーリー」 ガーリーファッションに変装する。ひめの見立てで他のカードと上下を組み替えてドレス調に着替えた。
「浴衣」 浴衣姿に着替える。お祭りシーズンにはうってつけ。
「アイドル」 アイドル衣装に着替える。
「山ガール」 山ガールに変装する。ただし体力が上がるわけではない。
「教師」 教師に変装する。
「ドレス」 優雅なドレス姿に変装する。これを着てロミオとジュリエットごっこはほどほどに。
「バスガイド」 バスガイドの姿に変装する。
「レポーター」 レポーターの姿に変装する。
「パーティー」 パーティードレスに着替える。
「パーテー行かなアカンねん」→ドンドットット…
「サッカー」 サッカーのユニフォームに着替える。もちろんサムライブルー。
「わんこ」 犬っぽい衣装に着替える。嗅覚が強化される。ネタ的なカードかと思いきや、意外に役立った。
「ひよこ」 ひよこっぽい衣装に着替える。こちらは完全にネタ枠。
「パティシェ」 パティシェの姿に変装する。
「マリン」 カラフルな水兵服に着替える。水着ではないのでギリギリセーフ。
「リゾート」 リゾートドレスに着替える。
「人魚姫」 人魚の姿に変身する。水中を息継ぎなしで泳げる。ひめはこの姿で誠司を驚かそうとした。
「レーサー」のようにガシャポンオリジナルプリカードもある。
ちなみに歴代プリキュア達が描かれたプリカードも存在する。
(公式サイトでは
キュアハートの音声を始め、プリカード一覧→オールスターズの項目で歴代プリキュアのカード一覧が確認できる)
もしかしたら使うと
そのプリキュアの衣装や能力を使えるのかもしれないが、玩具限定で本編には登場しなかった。
◎キュアライン
プリキュア同士の連絡用の
スマートフォン型アイテム。
戦闘には使えず、純粋に連絡専用。
協力者である誠司も持たされているが、
正直男子が持つには恥ずかしすぎるデザインである。
玩具はカラー画面で、40種類以上ものアプリがあり、本物のスマホとも連動、通信機能もあるという超高性能。
プリートフォンの発展型と言える。
◎シャイニングメイクドレッサー
アクシアの真の姿。
濃いピンク色の鏡台とペンシルがセットになっている。
プリキュアのイノセントな思いに応えることで様々な力を発揮する。
◎イノセントフォーム
強化形態。
プリキュアのイノセントな思いに応えたシャイニングメイクドレッサーが生み出す専用のプリカードで変身する。
個人での変身が可能で、更に高い身体能力と相手を宝石(フォーチュン)、輪っか(プリンセス)に閉じ込める技を使える。
◇ルール
今作ではお目付役でもあるブルーから、プリキュアとしての様々なルールを定められている。
これは、秘密を知って危険に巻き込まれるのを防ぐため。
家族であっても絶対秘密……と言いつつ誠司には早速バレた。
因みに歴代のシリーズ同様、敵の前では堂々と変身しており、咎められる事は全く無い。
危険に巻き込まないためには1番バラしてはいけないのは幻影帝国にだと思うのだが…。
事実、主にナマケルダは上記の通りプリキュアの身近な人物を素体に選ぶ傾向があるため、危険極まりない。
これはプリキュアである事で少女たちの将来を潰してしまう事を危惧している為。
いずれは引退することになるのだから、当然と言えば当然である。
実際、めぐみは「プリキュアだから」と開き直って勉強を疎かにした為、ある種の「お仕置き」に近いものと思われる。
これは「うまくいっている間はいいが、一度関係がおかしくなれば心を曇らせてしまう」からだとか。
中の人がかつて出演していた作品でドロドロの愛憎劇を展開してしまった教訓だろうか。
過去シリーズの皆さんを相当数否定しているような……
なぎさ・のぞみ・こまち・ラブ・せつな・つぼみ・奏・アコ・あかね・六花「!?」
今後の展開では、
プリキュアをサポートする2人の男性との淡い恋愛模様が描写される事になっている。
プリキュア変身者の恋愛模様をストーリー中に組み込むのは『Yes!プリキュア5』以来となる。
ぶっちゃけていうと最後に大きく触れられたのは中盤のいおなの復活回ぐらいで、いつの間にかうやむやになってしまった。
まぁ結果としては殺伐としたことにならなくてよかったかもしれない。
【主題歌・BGM】
歌手は元
AKB48の仲谷明香。この曲が初のソロシングルとなる。
30話からOP映像が一部追加・変更された。
歌手はスマイル・ドキドキから3作連続となる吉田仁美。
歌詞やメロディ、映像にこれまでのプリキュアシリーズ楽曲の
オマージュが組み込まれている。
番組内では流れない2番の歌詞には、これまでのプリキュア9作のタイトルが含まれている。
前期に引き続き、吉田仁美が担当。ED映像ではハニーとフォーチュンが遂に踊る。
BGMは前作に続き高木洋氏が手がけている。
その為ドキドキのBGMもよく使用され、特に戦闘シーンであることが多い。
本作は収録されていないが、「プリキュアエンディングムービーコレクション ~みんなでダンス!~」が2014年3月12日に発売されている。
フレッシュ以降のフルCGエンディングダンスムービー全10曲を収録。
☆10周年記念メッセージ
プリキュア10周年を記念して毎週1人ずつ、
番組のOP冒頭で『
ふたりはプリキュア』から『ドキドキ!プリキュア』までの歴代プリキュア合計33人によるメッセージ映像が放送される。
ブラックから作品順かと思いきや、主人公を飛ばして
追加戦士に行ったり、どのような順番で誰がいつ登場するかは不明。
テレビ朝日公式サイトの
次回予告では、次のメッセージを誰が担当するか確認することができる。
原画はキャラクターデザイン本人が手掛けるという豪華さ。
5シリーズとスマイルを担当する川村敏江氏は11人分も描くことになる。
そしてスイートとドキドキを担当する高橋晃氏もそれに迫る9人分である。
500回記念は、ベテランの青山充氏が担当。
東映アニメーション側の本作の公式サイトでは、冒頭のメッセージ部分を抜粋した動画が公開されている。
リンク先は東アニのYouTube公式チャンネルになっている。
演出家のタナカリオン氏曰く、キュアエコーも出そうとしていた様子。
「ちなみに…ドサクサに紛れてコンテだけは書いてあったんですけど、
大人の事情で作らせてもらえませんでした…。無念。」
(余談だが、本物と見紛う出来の挨拶をファンが製作している)
関連作品
☆映画
- 映画 プリキュアオールスターズ NewStage3 永遠のともだち
2014年3月15日公開。
本作からはキュアラブリー、キュアプリンセス、キュアハニーが登場。妖精はリボンのみで、ブルーも登場(オールスターズ映画でのメイン登場はこの作品のみ)。
ドキプリ組と共にメインを飾る。
パンフレットにおける記述から、プリキュアの妖精全員が妖精学校出身という訳ではない模様。
リボン達も出身かどうかは不明。
「文化通信.com」では、永富大地プロデューサーへのインタビューが掲載されている。
興味深い話題が多く挙がっているので、一度読んでみるといいかもしれない。
来年以降は、また3部作が始まるのか、1年こっきりのの何かが始まるのか、挑戦的なタイトルになるのかは分からないが、本作の興行の結果次第としている。
ちなみに本作の尺は70分58秒12コマらしく、尺の制限は70分で、71分ではダメとされている。
もっと時間が欲しいところを、子供たちのことも配慮しつつ多くの内容を上手くまとめたスタッフの皆さんには、ただただ頭が下がる。
例年同様、秋に公開。公開日は2014年10月11日。
劇場版限定フォーム「スーパーハピネスラブリー」が登場する。
本編ではできない重い展開を描いたとのこと。
なお、この映画のキャラであるつむぎ(織原つむぎ)の声の人は、
2年後に魔法使いを務める事になる。
2015年3月14日公開。オールスターズ映画7作目。
『NS3』に登場済みの3人とリボンに加え、ゆうこ(変身前)・キュアフォーチュン・ぐらさんがオールスターズ映画初登場(ブルーはこの作品以降でモブとして登場している)。
Go!プリンセスと共にメインを飾る。
- 映画 プリキュアオールスターズ みんなで歌う♪奇跡の魔法!
2016年3月19日公開。オールスターズ映画8作目。
キュアハニー(『NS3』に共演しているが、ゆうことしては初)とキュアフォーチュンが、『NewStage』シリーズのキュアエコーと初共演。
また、レッド(上記のディープミラーの正体で、幻影帝国の真の支配者かつブルーの実兄)がこの映画の悪役が作り出した幻として初登場(本物は登場しない)。
☆ゲーム
- ハピネスチャージプリキュア! かわルン☆コレクション
2014年7月31日発売。
ニンテンドー3DS用ソフト。
歴代プリキュアも登場する。
グラフィックがより綺麗になった。
OPアニメーションでもオールスターズが描かれており、DS版ハートキャッチ以来となる。
☆関連本
2014年3月10日発売。
「プリキュアぴあ」と構成が似ている。
付録はポストカード36枚。
NS3時点ではまだ仲間ではなかったキュアフォーチュンとNSシリーズのオリジナルプリキュアであるキュアエコーを含んだ38人のプリキュアの紹介と歴代シリーズの紹介、NS3やハピネス本編の特集、声優や制作スタッフからのお祝いコメント、アニメーター座談会など盛り沢山。
寄稿されたイラストはキャラデザ担当はもちろんのこと、常連アニメーターや東映フィリピン、ふたご先生のものもある。
- ハピネスチャージプリキュア! プリキュアコレクション
2015年3月6日発売。
なかよし60周年×プリキュア10周年記念企画として、
上北ふたご先生の歴代シリーズの漫画版を単行本化。
表紙は描き下ろしで、ピンナップポスターが付属。描き下ろしページもある。
全12冊で、ハピネスは4ヶ月連続刊行の第4弾となる。
前作ドキドキの単行本はコレクションに含まれないが、応募者全員サービスとして特製きせかえカバーがカラーイラスト集と共にプレゼントされる。
- ハピネスチャージプリキュア! オフィシャルコンプリートブック
2015年3月14日発売。
スマイルとドキドキに引き続き刊行された。
表紙イラストは描き下ろしで、ディスクやアニメディアの版権絵も収録されている。
10周年記念メッセージもすべて紹介。
ドキドキほどではないが
裏設定も一部明かされている。
プリキュア声優陣4人やスタッフへのインタビューも充実している。
◇余談
主人公の名前は「めぐみ」だが、プリキュアを演じる声優2人(中島、潘)の名前もダブル「めぐみ」である。
ラブプリブレスはラブリーとプリンセスの名前が付いていると一部で言われている(ただしフォーチュンや外国のプリキュアの装備でもある)。
全国のおもちゃ売り場等において限定のプリカードをゲットできるキャンペーンが度々実施されている。
それぞれ放送中に発表される合言葉を言う必要があったり、なかったり。
『プリキュア プリティストア』では10周年記念グッズも多く販売されている。
また、ふたご先生らの描き下ろし色紙も展示されていたりする。
プリキュアシリーズ500回放送記念として、オリジナルポストカードがプレゼントされるキャンペーンも実施される。
スマートフォンではプリキュア応援アプリが無料配信されている。
応援メッセージを担当するプリキュアの3Dモデルが毎週手に入る。
ABCラジオやABCのYouTube公式チャンネルでは、『吉田仁美のプリキュアラジオ キュアキュア・プリティ』を聴くことができる。
ラジオ番組としてはGoGoの時期に配信されたネットラジオ『CLUB ココ&ナッツ』以来となる。
ココナッツのようにDJCDも発売されるかもしれない。
2015年3月28日放送の最終回は、キュアソード役の宮本佳那子氏がサプライズゲストとして出演した。良かったねまこぴー!
以下、ネタバレステルス。閲覧は自己責任で。
◆スペシャルフォーム
ラブリーとプリンセスの派生フォーム。それぞれのトップス衣装を交換する事でスペシャルフォームとなる。言うなれば鎧武バナナアームズのようなもの。二人のイメージカラーが合わさるので、見た目にもかなり違う印象になる。早くから玩具で発見した人も多いだろう。
◆フォーエバーラブリー
「世界に広がる永遠の愛! フォーエバーラブリー!!」
キュアラブリーの最終フォーム。最終回限定フォームと思われる。
- 主人公達が一番酷い目に遭ってる作品だけどみんなよく心折れなかったな -- 名無しさん (2016-02-08 06:25:34)
- プリキュア同士でバトルロイヤルやったら出演者からも非難轟々だわな。特撮や英霊呼ぶ訳じゃあるまいし -- 名無しさん (2016-02-08 11:29:43)
- 長くなったので大半の部分をリセットしました。 -- 名無しさん (2016-02-08 12:08:09)
- 今作に限らないが、プリキュア以外にまで物語に出番があったのがよかった。 -- 名無しさん (2017-10-07 09:05:28)
- 本放送当時も思ってたけど、世界中にプリキュアがいる=プリキュアじゃないと倒せない敵が世界中にいる、活躍がニュースで報じられている=敵を倒すので精一杯でクシャポイまで手が回らない、という歴代プリキュアの中でもトップクラスの危機的状況だったんだよな。 -- 名無しさん (2018-07-26 10:40:25)
- 10周年だから新しい事に挑戦しようとして失敗した典型 -- 名無しさん (2021-07-10 21:22:39)
- ↑新しいことに挑戦しようとする→それを活かすとなるといつもとは違う物語の展開になる→メインの視聴者(女児)に受けるかどうかは未知数→スポンサーが難色を示した?みたいなことがあったのかもしれない -- 名無しさん (2021-07-18 12:01:27)
- あれもこれもやろうとして中途半端になった印象。5みたいに2年の尺確保出来るならそれもアリだったかも知れないけど、まあ難しいよね -- 名無しさん (2024-12-28 17:43:02)
最終更新:2025年04月05日 13:30