ダイワスカーレット(競走馬)

登録日:2023/02/08 Wed 06:57:25
更新日:2023/03/05 Sun 12:49:52
所要時間:約 11 分で読めます






明日も、緋色の風が吹く。




ダイワスカーレット(Daiwa Scarlet)とは日本の元競走馬

メディアミックス作品『ウマ娘 プリティーダービー』にも登場しているが、そちらでの扱いは当該項目参照。
ダイワスカーレット(ウマ娘 プリティーダービー)


目次

データ

生年:2004年5月13日
父親:アグネスタキオン
母親:スカーレットブーケ
馬主:大城敬三
調教師:松田国英 (栗東)
主戦騎手:安藤勝己
生産者:社台ファーム
産地:千歳市
セリ取引価格:-
獲得賞金:7億8,668万円
通算成績:12戦8勝 [8-4-0-0]
主な勝鞍:07'桜花賞・秋華賞・エリザベス女王杯、08'有馬記念

概要

2004年5月13日生まれの牝馬。
母はスカーレットインクを祖とし、数多くの名馬を送り出してきた牝系の一つ「スカーレット一族」に連なるスカーレットブーケ。父はアグネスタキオン
主戦騎手はデビューから引退まで一貫して「アンカツ」こと安藤勝己。
半兄*1に皐月賞をはじめG1で5勝をあげたダイワメジャーがいる*2

戦前のクリフジ*3以来となる64年ぶりの牝馬による日本ダービー制覇というウオッカのインパクトに隠れがちではあるが、
ダイワスカーレットはダイワスカーレットで37年ぶりの牝馬での有馬記念勝利*4に加えて、生涯成績12戦8勝にして12戦すべて連対*5という大記録を持った女傑。

安藤氏いわく、前へ行こうとする気質が強くゲートが開くとともに瞬発し、逃げもしくは先行でしかレース運用ができない強気っ娘だったという。*6
それでも長丁場のレースを走らせて勝ってしまうのだから、身体能力や勝負根性は相当のものだったのだろう。


戦歴

2006年の11月に京都競馬場の芝2000mでデビューし、1.8倍の圧倒的な支持に応えて勝利。
実はこの日のメインレースはG1・マイルCS。半兄ダイワメジャーがG1競走3勝目を挙げたレースとなり、メディアでは兄妹揃って大きく取り上げられた。
12月にオープン戦で2勝目をあげ、2戦2勝でクラシックシーズンを迎える。
2007年初戦はシンザン記念。後に高松宮記念を勝つローレルゲレイロ*7ら牡馬相手との対決となったが、ここで初めてアドマイヤオーラ*8の2着に敗れる。
次走は桜花賞の前哨戦、チューリップ賞。このレースで本命視されていたのはウオッカ。前年に阪神JFを勝利し、最優秀2歳牝馬に選ばれた牝馬3冠路線の大本命である。これがダイワスカーレットにとって、競走馬時代に最後まで好敵手として立ちはだかりことになる彼女との初対決だった。
結果は逃げたスカーレットを最後の最後にウオッカが捉え、クビ差で差し切っての勝利。3着以下には6馬身以上の差がつくなど、この頃から2頭の突出した能力を見せつける形となった。

桜花賞本番、1番人気はウオッカ。それに阪神JF2着のアストンマーチャンが続き、僅差の3番人気がダイワスカーレット。
ダイワスカーレットは第4コーナーでアストンマーチャンを捉えると、最終直線で猛追するウォッカを突き放し勝利、これが初のG1制覇となる。
なお、このときも3着以下はウオッカから3馬身半以上はなされており、2頭の能力がずば抜けていることを改めて明確にするレースとなった。
アストンマーチャンはこの敗戦後スプリント路線に転向したため、スカーレット達との対戦はこれが最後となった。その後は、3歳でスプリンターズステークスを勝利するなど、変更先の路線で活躍した。
一方のダイワスカーレットは、桜花賞後にオークスへ向かうことに。対抗と目されていたウオッカは、なんと日本ダービー出走を表明。
これには各方面から驚きの声が上がり「ウオッカはダイワスカーレットを恐れてダービーに逃げた」と揶揄する者もいた。
ダイワスカーレットは、最大のライバル不在となり、当然オークスでは本命視されていた。しかしなんとレースの3日前に感冒、熱発が発覚。同レースを回避せざるを得なくなり、3冠牝馬の夢は幻になってしまう。
一方のウオッカは、牡馬相手に日本ダービーを完勝。64年ぶりに牝馬でダービー制覇という快挙の主役となった。

ダイワスカーレットはそのまま夏の終わりまで休養に入り、秋の始動戦にローズSを選択。スタートからハナを切るとそのまま逃げ切り勝ちを決める。
そしていよいよ牝馬3冠最後のレースであり、ウオッカ・NHKマイルカップ馬ピンクカメオ・JRA史上初の外国産オークス馬ローブデコルテと言った同世代G1馬(及び後のエリザベス女王杯馬クィーンスプマンテ)との決戦でもある秋華賞。
1番人気はウオッカ、2番人気はダイワスカーレットだったが、単勝オッズでは2.7倍と2.8倍という互角の数字。
レースはダイワスカーレットが先頭集団でレースを進め、ウオッカが後方で脚を溜める互いに得意とする展開。先頭集団の馬がスタミナ切れで次々に脱落していく中、ウオッカは最終直線で追い込みにかかる。
しかし、ダイワスカーレットだけは最後までペースが落ちることなく、そのまま押し切って2冠を達成。ウオッカは3着がやっとであった。

牝馬二冠を達成したその勢いそのままに、古馬との初対決となるエリザベス女王杯へ。
ウオッカも当然出走を予定しており、これで4度目の対決...となるはずだったのだが、レース当日の朝にウオッカが怪我で出走取消を表明するという予想外の事態が発生。
ウオッカ不在でもなお、スイープトウショウやフサイチパンドラなど歴戦の古馬らを相手にしなければいけないことに変わりはなかった。それでも、ダイワスカーレットはスタートあっさりハナを切ると、そのまま逃げ切って3つ目のG1勝利を手に入れる。

2007年最後のレースは有馬記念。
ファン人気投票では1位ウオッカ、2位はクラシック二冠に加え、この年天皇賞春秋連覇を成し遂げたメイショウサムソン、3位に半兄ダイワメジャー。ダイワスカーレットは4位であった。
結果的に最初で最後の兄妹対決となるこの対決に注目が集まったが、勝ったのは「中山マイスター」「中山の魔王」などの異名を持つほど中山競馬場を得意としメジャーと同じ父を持つマツリダゴッホ。
スカーレットは2着、今回がラストランだったメジャーは3着。ウオッカは距離の壁があったのか11着と惨敗している。

2008年。陣営はダイワスカーレットのダート挑戦を目論み、最大目標をドバイワールドカップに設定、前哨戦としてフェブラリーステークスでの始動を予定していた。
ところが、同レースに向けての調教中、飛んできたウッドチップで目を怪我するアクシデントが発生。数日間治療をしながら様子を見たがなかなか回復せず、フェブラリーステークス回避は当然として、ドバイワールドカップのプランも取り消しとなった。

結局この年の始動戦は当時G2だった産経大阪杯。
有馬記念で対決したメイショウサムソンや、前年の菊花賞馬アサクサキングス、後にこの年の宝塚記念を制するエイシンデピュティなどG1レベルと言っても差し支えないメンバーが揃うが、見事に逃げ切り勝ちを決めた。
大阪杯はあくまで前哨戦であり、その後に控えているどのG1レースに出走するのかを陣営は検討するつもりでいた。ところが、大阪杯後に脚の腫れが見つかり、その後前脚の管骨瘤*9が発覚。秋まで休養を余儀なくされてしまった。

陣営が復帰戦に選んだのは天皇賞(秋)。
このレースで本命視されていたのはウオッカ。この年に入って東京競馬場で3レースをこなし、全て2着以内と好走。ダイワスカーレットは怪我明けであることと、東京競馬場未経験ということもあり2番人気となる。
3番人気はこの年NHKマイルと日本ダービーの変則二冠を達成したディープスカイ、4番人気は後にグランプリ連覇を果たすドリームジャーニー。最大のライバルはウオッカだが、敵は彼女1頭と言い切れないほど豪華なメンバーが府中に揃っていた。

レースがスタートすると、ダイワスカーレットがいつものようにハナを切る。しかし、いつもと明確に違う点が一つあった。
ペースが異様に速かったのだ。

同じ距離の秋華賞や大阪杯では1000mを59秒で走っていたにもかかわらず、今回は58秒。明らかに速い。
そのうえ後ろからトーセンキャプテンがついてきてしまっていたので、ペースを落として息を入れられない。安藤騎手はこれでスタミナが持つわけないと覚悟していた。
一方のウオッカは道中7番手。6番手にいたディープスカイの様子を見ながら、末脚をためていた。
そして最終直線。残り200m程度のところでウオッカとディープスカイがダイワスカーレットに並びかける。

新旧ダービー馬の決着になるのか!
最内ダイワスカーレット少し苦しくなった!

このままダイワスカーレットは後退し、2頭のダービー馬による叩き合いで決着かと思われた残り100m。

なんとダイワスカーレットが二の脚を使って差し返しに転じたのである。



内からもう一度ダイワスカーレットが差し返す!
ダイワスカーレットが差し返す!!

これは大接戦!



大接戦ドゴーン(のゴール)!!!

(フジテレビ・青嶋達也アナ)



そして、3頭もつれるようにしてゴール板を駆け抜けた。
映像では真ん中ディープスカイの体制が不利であることはある程度わかったが、残る2頭のゴールはほぼ同時。

ウオッカか、ダイワスカーレットか!? 真ん中ディープスカイが少々不利か!
(フジテレビ・青嶋達也アナ)

ファンの皆さんは全くその場から動こうともしません。これも異例のことです
(NHK・刈屋富士雄アナ)

ウオッカ・ダイワスカーレット! さあ、手を挙げるのは誰か!?
さあ、皆さんはどちらだと思いますか?
(ラジオNIKKEI・小林雅巳アナ)

ウイニングラン、なし。
その場にいた騎手でさえ、どっちが先だったのか分からなかったと言われている。
掲示板にはレコードの文字。タイム、1分57秒2
1999年スペシャルウィークと2003年シンボリクリスエスの1分58秒0を1秒近く縮めたのである。

15分に及ぶ長い長い写真判定の末、軍配が上がったのは府中の女王・ウオッカ。その差、僅かに2cm
ダイワスカーレットは敗れはしたものの、逃げ馬はいつ止まってもおかしくなかった終始ハイペースの展開、怪我明けで未経験のコースという不利な条件が揃う中、東京競馬場を得意とする万全な状態のウオッカをここまで追い詰めた能力は驚異的であったと言えよう。
この天皇賞(秋)は2022年9月からのJRA公式キャンペーン「競馬名勝負列伝」10個に選出*10され、投票で第3位に選出されるなど、稀代の名勝負として今なおファンの記憶に焼き付いている。

この年最後のレースはまたも有馬記念。2年連続ファン投票1位のウオッカこそ不在だったが、自身は2位に選出。
この年の出走馬には先述したメイショウサムソンやドリームジャーニーに加え、前年の覇者マツリダゴッホ、この年のジャパンカップを制したスクリーンヒーロー*11、無敗の二冠牝馬カワカミプリンセスなど強豪ひしめく中、ダイワスカーレットはこのレースで1番人気に支持された。
スタートするとダイワスカーレットはいつも通りハナを切り、馬群を先導する。
1ハロン11秒台を連発するハイペース。メイショウサムソンは2番手からマークしながら追うも4コーナー過ぎで脱落。スクリーンヒーローとマツリダゴッホも後方から押し上げて捉えにかかるがダイワスカーレットに並ぶ前に力尽き、ドリームジャーニも猛追するが4番手がやっとだった。

先頭は、ダイワスカーレットだ!ダイワスカーレット先頭だ!

ラスト3Fも36秒4とメンバー3位タイの末脚を発揮。ついに他馬に一度も先頭を譲らないどころか影を踏ませることなくそのまま逃げ切りで決着。

勝ったのは13番、ダイワスカーレット!
37年ぶり!夢の扉が今開かれた!
37年ぶりに、牝馬の有馬記念制覇!

(フジテレビ・三宅正治アナ)

1971年トウメイ以来の牝馬による有馬記念制覇の偉業がなされたのである。
なお、2022年時点で牝馬で有馬記念を制したのは1960年スターロツチ*12、71年トウメイ、2009年ダイワスカーレット、14年ジェンティルドンナ、19年リスグラシュー、20年クロノジェネシスの6頭しか存在しない。

2009年、5歳になったダイワスカーレットはもう一度フェブラリーステークスからのドバイワールドカップ挑戦を計画するが、それに向けての調教中に浅屈腱炎が判明。無念の引退となった。

引退後

引退後は故郷の社台ファームで繁殖牝馬(お母さん)として頑張っているが、彼女の産駒は2020年の第10子まで全員牝馬(女の子)であった。
取り立てて目立つ実績をあげた娘はいないものの、現役中に急死した第6子ダイワメモリーを除いて皆繁殖入りしスカーレットの血を繋いでいる。
しかし2021年、第11子として初の牡馬(男の子)を出産。
ロードカナロアとの子としては第3子に当たり、2020年に亡くなった前馬主の大城敬三氏にとっては生前に叶わなかった夢でもある。
長らく牝馬のみを産み続けてからの牡馬の出産とあり、母子ともども改めて注目を集めつつある。
また2022年には孫(第2子ダイワレジェンドの娘)スカーレットテイルとウオッカの息子タニノフランケルの交配が成立し、2023年に無事その子は誕生している。



追記・修正お願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2023年03月05日 12:49

*1 異父兄。父サンデーサイレンス。

*2 ちなみにこのダイワメジャー、血統的には兄であると同時に叔父でもある。

*3 史上2番目に牝馬による日本ダービー制覇を達成した名牝。11戦11勝の生涯全勝記録を持ち、1984年には顕彰馬に選出された。

*4 一番人気での牝馬勝利は史上初

*5 「連勝式の対象」、略して連対。1位か2位に入っているという事。ダイワスカーレット号は現役12戦で8戦で1着、4戦は2着。3着以下にに落ちたレースは一度もなかった。馬券を買う方にとってこれほど助かるものはなかった。

*6 本来安藤氏はスカーレットを「ベラボーにキレる馬」と見ていたらしく、本来ならば差し追い込みで走らせたかったのかも知れない

*7 キングヘイロー産駒

*8 父アグネスタキオン。半妹に後の牝馬二冠馬ブエナビスタがいる。

*9 骨膜炎によっておきる骨瘤一種。左右どちらかは当時の情報媒体でもまばらであり不明

*10 2020年ジャパンカップ(アーモンドアイ×コントレイル×デアリングタクト)、2017年中山大障害(オジュウチョウサン×アップトゥデイト)、2012年ジャパンカップ(ジェンティルドンナ×オルフェーヴル)、2008年天皇賞(秋)(ウオッカ×ダイワスカーレット)、1999年有馬記念(グラスワンダー×スペシャルウィーク)、1998年毎日王冠(サイレンススズカ×エルコンドルパサー×グラスワンダー)、1996年阪神大賞典(ナリタブライアン×マヤノトップガン)、1993年日本ダービー(ウイニングチケット×ビワハヤヒデ×ナリタタイシン)、1992年天皇賞(春)(メジロマックイーン×トウカイテイオー)、1988年有馬記念(オグリキャップ×タマモクロス)

*11 グラスワンダー産駒。後に種牡馬入りしマイルの名馬モーリスや有馬記念馬ゴールドアクターを輩出している。

*12 現在に至るまで唯一の3歳(当時4歳)牝馬による制覇