脱初心者のススメ


だらだら書いてしまったので
物凄い長文になっております。
それでもよければ参考程度にどうぞー

最初は誰でも弱いし何も分からなくて当たり前です。
なので弱いから恥ずかしいとか思わずにガンガン試合に行って
まずは操作やゲームの流れを覚えて行きましょう

基本的な事


どのキャラにも得意な武器が設定されています。
不得意な武器でも装備出来るし戦えますが出来るだけ
得意な武器を選んでつけてあげましょう

MAP移動にスタミナ5、エリア探索にはスタミナ3が必要になります
なくなると必要数*2の疲労によるHPダメージが発生します。
HPだけではなくスタミナも気を配りましょう

禁止区域の設定時間は一律です。
なので禁止区域から設定時間ギリギリに移動すると
その先も禁止区域で逃げられずに死んでしまう事が多いので
時間に余裕をもって禁止区域外で設定時間が過ぎるのを待ちましょう

その1『無駄な時間をなくしてみよう』


このゲームで大事なのはステータスの強さよりもまずは「時間」です。
何をするにも時間を有意義に使う事を意識する事が重要
基本的な操作や遊び方が分かってきた辺りくらいで
無駄な時間を減らしてスムーズに行動出来るように意識してみましょう

例えば…
拾った物を持って行くか捨てるか悩む
次のエリアをどこにするか地図を見ながら悩む
攻撃されたけどやり返すか回復するか逃げるか悩む

拾った物で悩むなら、
まずは何でも拾って持って行きましょう!
最初はレシピを覚えるも何もありません
拾うかどうかで悩むくらいなら全部拾って歩きながら必要か考えます。
装備品を拾って推奨マークが出てるなら
その装備箇所に何もつけてないので片っ端からつけて行きましょう
要らない場合はさっさとまとめて捨てて必要な物だけ確保していきましょう
必要かの判断が出来ないのに悩むならさっさと捨てて次のアイテムを拾いましょう

次のエリアの行先で悩むなら、
作りたい物を図鑑で探してナビゲーションを使いましょう!
どこに何が落ちてるか分からなくてもナビが案内してくれるので
地図を見ながら悩む必要はなくなります。

攻撃されてどうするか悩むなら、
とりあえず余裕があるなら殴り返しましょう!
このゲームは行動時間がある程度決められていて
操作速度が同じならほぼターン制のような戦闘になります。
なので余裕があるならとりあえず一発殴る、余裕がないならさっさと逃げましょう
どうしようか迷ったり無理に相手の戦力を把握しようと思ったりすると
一方的にバシバシ殴られて一気に負けるのでそれを避けましょう

立ち止まって悩むな、悩みながら歩け、戦闘の判断は早急に!
この辺りをしっかり操作出来るようになったら
次のステップへ行ってみましょう~

その2『よく使うレシピを覚える、素材のドロップエリアを覚える』


その1で操作や流れに慣れて無駄な時間を無くすことを説明しました。
そこをクリアした人にありがちなのが
出たとこ勝負であちこち走り回って拾った物で戦っていく!

確かに瞬発力はあって運が良ければガンガン戦える事もありますが
草食リーグの間でも少しランクが上がれば通用しにくくなります。
なぜか周りが早い段階で良い装備を集めてて勝てない…
なんかあほみたいに回復されて殴り負けてしまう…
そんな状況になりやすい時周りはどうやってるかと言うと、

『よく使うレシピを覚える、素材のドロップエリアを覚える』

これが最初に出来る大きな一歩です!
全部覚えろなんて言いません(筆者も覚えきれてません
まず自分が遊ぶ時に良く作るレシピを覚えて行きましょう

武器はこれを作る事が多いなー防具はこれかなー回復アイテムはこれがいいな
なんとなくでいいので良く作るレシピをまずは覚えてください。

例えば、ヒョヌを使う+武器ブラッドウィングナックルを作る場合

ブラッドウィングナックルの手順
ナックル(拾う)+鉄鉱石(拾う)=アイアンナックル
アイアンナックル(作る)+羽(拾う)=ウィングナックル
原石(拾う)+金槌(拾う)=ルビー
ウィングナックル(作る)+ルビー(作る)=ブラッドウィングナックル

素材に換算すると
ナックル+鉄鉱石+羽+原石+金槌
この素材五つ、工程四つでブラッドウィングナックルが完成する事になります

まずはこれをしっかり覚えます。
最初は必要素材が何かを覚えるだけでもその1で学んだ
どのアイテムが必要でどれが不必要かの判断が出来るようになります。
これだけでも武器の完成はぐっと早くなると思います!
次に必要素材がどこで落ちるのかを大体でいいので覚えましょう

ナックル=灯台、寺、井戸
鉄鉱石=山道、墓場、森、灯台
羽=墓地、森、洋弓場、山道
原石=山道、池、トンネル
金槌=消防署、村会館、港、病院

これが素材五つのドロップエリアになります。
勿論これ全部を覚えるのは大変なので適当に効率よく拾える所を覚えます
鉄鉱石+ナックルが灯台でかぶり
羽+原石が山道でかぶり
金槌は適当に好きな所を選びましょう

つまりブラッドウィングナックルを最初に作るなら
ナックル+鉄鉱石+羽+原石+金槌を確保する
灯台→山道→金槌をどこかで、この三ヶ所を覚えれば作れることになります

何も考えずに闇雲に探し回るよりずっと早く紫ランク武器が作れます。
防具や回復も同じようにレシピを覚えておけば
草食リーグならガンガン一位を狙えると思います!
どこに行けばいいか何を拾えばいいかが何となく分かってくると思います。

闇雲に走り回らずある程度自分の欲しい物が分かって
どこを回れば良いか少しずつ把握出来たら次のステップへ~

その3『オーダー、ビルド、ルートを組み立ててみよう』


その2でレシピやエリアドロップ等覚える事を説明しました。
次はかなりステップアップが大きくなる色々な構築についでです。
スレでも使われる事の多い用語なのでまず用語の解説をしておきます

オーダー=大まかな流れと全体予想図
ビルド=装備やアイテムの作成道筋と理想完成図
ルート=道順やエリア順
軸=中心に考える事

まとめて使うと、

軸を考えて、ビルドを組み立てて、ルートを考えて、
それをまとめてオーダーになります。
はいややこしいので例をあげて説明します。

2chスレでお勧めされた「拳法キャラ用ブラッドウィングナックルオーダー」
(※一部説明用に省略してあります

軸はブラッドウィングナックル
ルートは灯台スタート→山道

ビルド
頭 帝国王冠・皇室ブルゴネット・月桂冠
服 燃えるジャケット、アマゾネスアーマー(鋼鉄セット)
腕 鋼鉄の盾(鋼鉄セット)、キャプテンの盾(ミスリル拾えた時)
靴 ミスリルブーツ、エルメスの靴
装 双眼鏡、うちは、運命のサイコロ

オーダー(★は必ず拾う物
灯台で★ナックル・★ライター・双眼鏡・ブーツ・眼鏡・鉄鉱石
ナックルとライターが手に入ったら初期の水3をお湯6にして山道へ
山道でほしい物は枝+薬草の合計6即お湯と合成、原石・鉄鉱石・羽・ブーツ
荷物が圧迫しそうならパンを捨てる、この時点で漢方茶がたくさんできるはずなので
お湯を山道で全消費する勢いでその時に溜まっていた原石の数で防具ルートを選択

その後の展開は流れや好みでという感じで紹介されました。
(一部ルート省略、許可をくれたPart2スレ>>246に感謝

軸はブラッドウィングナックル作成を中心に
ルートはスタートに灯台を、その後山道へ、その先は自由に
ビルドのリスト通りに装備を揃える
これをまとめてオーダーと言います。

ようは行く場所、拾う物、作る物、完成した最終装備状態等
あらかじめ大まかに決めておいてそれ通りに進める予想図を組み立てて
行動を迅速に迷いなく進められるようにしておく感じですね

これで上手い人強い人が何でそんなに早くて強いか分かりました。
迷いがないから時間のロスも少ない最終的な強さも理解出来てるので
そりゃもう何も考えずやってる人より強くなるわけです。

これがオーダーの強みですが
最初から完璧なオーダーを作れなんて絶対無理なので

使うキャラ、作りたい武器を軸に
その武器を作るのに一番早いエリア探索順を調べてルートに
そのルートの途中で拾える物で作れる防具と回復を調べて
大体のビルドを決めておきましょう

武器はこれで途中でこれとこれが作れるなーくらいでも
立派な自己流オーダーが作れると思います!
自分なりのオーダーを持って動けるようになる頃には
もう肉食でも通用する強さになってると思います。

初心者向け情報


最初に覚えやすいレシピの足掛かりや
オーダーやビルド、ルート選択を考える時に
【初心者レシピ・回復編】【初心者レシピ・防具編】

キャラ選びに悩む方は【キャラ選びのススメ】

それぞれの記事もお勧めですので良ければご利用ください

最後に


長くなりましたが読んでくれてありがとう!
この長文が少しでも参考になれば筆者も嬉しいです。

ここから先は人それぞれの部分が大きく
ゲーム性からも絶対的な答えがあるわけではないので
実際ゲームをやって見て考えたり、周りの話を聞いたりして
ブラサバを楽しみながら強くなっていってください!

コメント


名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年01月24日 05:23