【ぐらんつーりすもふぉー】
ジャンル | カーライフシミュレーター | ![]() |
対応機種 | プレイステーション2 | |
発売元 | Sony Computer Entertainment | |
開発元 | Polyphony Digital | |
発売日 | 2004年12月28日 | |
価格 |
通常版: 7,665円 PS2本体同梱: 24,990円 |
|
レーティング | CERO:全年齢対象 | |
廉価版 |
PlayStation 2 the Best 2006年7月6日/2,800円 |
|
判定 | 良作 | |
ポイント |
物理エンジン完全一新 実在のサーキット大量収録 シリーズ最難関ミッション 究極の24時間耐久レース |
|
グランツーリスモシリーズ | ||
PlayStation Studios作品 |
「ドライビングシミュレーター」というジャンルをコンシューマー機、ひいては日本ゲーム業界に定着させた『グランツーリスモ』のナンバリングタイトル4作目であり、PS2ソフトとしては2作目に当たる。
本作発売の約1年前には、本作の開発遅れのお詫び的な位置づけである体験版『グランツーリスモ4 "プロローグ"』が発売されている。
「フォードGT LMレースカー SpecII」がパッケージを飾っている。
多少の問題点は抱えているが、カーライフシミュレーターとしてまた一歩リアルに近づき進化した『グランツーリスモ』の続編。
具体的にはグラフィック面が主な進化だった『3』に対して、今作は実在コースの大量追加、B-specモード・フォトモードの搭載などシステム・機能面で大きな進化を遂げたといえる。
今作も前作に引き続き世界で1000万本を超える売り上げを達成し、『グランツーリスモ』シリーズの相変わらずの根強い人気を見せつけた。
*1 グラベル/スノー路面や、舗装路でもサイドブレーキや極端なパワースライドで疑似的にそれっぽいことは可能。
*2 アメリカでの最高速トライアル中、344km/hでクラッシュし大破。車体は岐阜県の「走り乃神社」に御神体として安置されている。
*3 元からSCがついているフォードGTなどにはアップグレードパーツとしての購入も不可。
*4 過給機付きだが過給方式が違うのが最たる理由。気になる方は"スーパーチャージャー"で検索。
*5 トレードを利用してコピーすることは可能。
*6 90sからAコーナーとBコーナーのシケインをカットした物であり、1コーナー改修前の厳密な80sレイアウトではないのだが。
*7 一般的な乗用車のタンク容量が40L~、レーシングカーでは100Lを超える物もあるが。
*8 宝島社『グランツーリスモ4 The バイブル』より引用。
*9 これでも旧作から90NISMOが減っている。
*10 実は初代は実在っぽいレースカーしか入っていなかった、見た目は同じでもスペックが大幅に異なる。
*11 一応、大前提として初出の『GT3』は02年モデル、本作は2004年モデルになっている。本車はベルギー本国での完全受注生産のためか、スペックに関する情報が国内にはほとんど入っておらず、正式なスペックは不明。ただ、本車が参戦していたFIA GT選手権のレギュレーションから外れている事は間違いない。
*12 参考・「初代」30、『GT2』60、『GT3』48、『GT4』80、『GT5』50(ただし取らなくとも参戦可能)『GT6』25、「S」無し。
*13 これをすることによりレッドゾーンを越えて回転させることができる。
*14 「ニュル」と「サルト」の新旧コース。念のために補足すると、どちらも実際に24時間耐久レースが行われている。
*15 選択しなければ最下位から本選がスタートする。
*16 制限は全長のみなのでミニなどの小さいが排気量はある車種は参加可能。