ハイマックス


「お前らは危険だ…処分する」

カプコンから発売されているゲーム『ロックマンX6』に登場する敵キャラクター。
担当声優は 若本規夫 氏。同じCV若本で名前の似たキャラはこちら
若本氏が演じる悪役には珍しく、お馴染みの若本節で激昂したり飄々とした口調で煽ったりする事は無く、抑揚の無い淡々とした口調で話す。
ゲームアーツ開発のミリタリーロボットFPS『ガングリフォン』に同名の主役機が登場するが無関係である。
ボイス

ゲイトによって開発されたレプリロイドで、ゲイトの側近アイゾック率いるナイトメアウィルス調査団のリーダーを務める。
エックスを超えるレプリロイドとして製作され、数値上のカタログスペック、特に防御力においてはエックスを遙かに上回る。
無愛想な性格で会話も感情の起伏に乏しく、確実に任務をこなす事を第一として必要な事以外は喋らないが、
全くの無感情という訳ではなく「オールドロボット」であるエックスやゼロに勝つ事に対しては執念を燃やす描写がある。
足はあるが一般のレプリロイドのように地面の歩行はせず、両足のホバリングで移動する。

額のコアや手足の装飾などにゼロ(というより色からしてブラックゼロ)の共通点が見られるが、
それもそのはずで、実はハイマックスはゲイトが解析に成功したゼロの残骸のデータの一部を使って製作されており、
エックスだけでなくゼロに敵意を向けるのも、自らのオリジナルに該当する彼を超えていると証明するためであった。
「ハイマックス(最大)」という名前も恐らく敢えて「ゼロ(無)」への反義として付けられたと思われる。

作られた時点の性能は確かにエックスもゼロも上回っており、
オープニングステージでのイベント戦闘ではその防御力でエックスを圧倒したのだが、
この二人が「成長する」という他のレプリロイドにはない無限のポテンシャルを秘めていた点が差となり、
最終的に敗れる事になる。
なお、ゲイトはどちらがハイマックスに勝利してもこれはこれで有益なものを見れたというリアクションをする一方で、
アイゾックはエックスが勝った場合は非常に悔しがる反面、ゼロがハイマックスに勝った場合は喜ぶような反応をする。

ゲーム内での扱いはやや特殊で、ゼロナイトメアを倒してゼロが使用可能になると、ゼロナイトメアの代わりに出現するようになる、所謂アナザーボス。
ダメージを与えるにはエックスだとチャージショットを当てて怯ませた隙に特殊武器を当てる、
ゼロなら必殺技を当てた後に通常攻撃を当てるといった特殊な手順が必要になる
(エックスはブレードアーマーやシャドーアーマー、アルティメットアーマーならこの手順は必要無く、ゼロも一部必殺技であれば直接ダメージを与えられる。 
 なお、アルティメットアーマーはOPステージでも装備可能だが、この時のハイマックスは完全無敵)。

代表的な技は地を這いそのまま壁登りする巨大なエネルギー球を放つ「デスボール」で、手にデスボールを纏わせて突進する「デスブレイク」の他、
瀕死時には画面中央に移動し死ぬまで自機に向けデスボールを乱射し続ける「デスボール・ファイナル」といったバリエーションがある。
ただし、ファイナル状態になると上記の防御特性は消える上に「必ず自機に向け」放つので避けやすく、切り札どころかデレ行動まである。
あと、一発放つ度に「デスボール」と呟くので嫌でも耳に残る。デスボール…デスボール…デスボール…デスボール…
デスボールはセイバーや特殊武器などの高威力攻撃で破壊する事は出来るのだが、
壊すと威力がほぼ落ちず4発の小型追尾弾になるのでほぼ意味は無い……どころかファイナル時に下手に特殊武器を撃つと画面が追尾弾で埋め尽くされる。
幸いファイナル状態=HPが少ないという事なので自機の体力次第ではゴリ押しも出来なくもないが。
なおCV若本でデスボールだがどこぞの人造人間は無関係
このアナザーボス版のハイマックスを倒せば、8ボスを全滅させていなくてもゲイトの秘密研究所ステージに行けるようになる。

「消えろ…消えろ…オリジナル…」

最後は秘密研究所ステージ2前半のボスとして戦う事となる。
この時は自身の周囲に直方体型のエネルギーバリア「ガーディアン」を展開する。ガーディアンのせいで体当たりの当たり判定が大きくなるので地味に厄介。
当然「デスボール・ファイナル」も健在。
無論強敵なわけだが、直前ステージボスのナイトメアマザーロックマンXシリーズ史上最強のボスと云われるほどの凶悪な強さのため、
相対的にハイマックスが弱く感じるプレイヤーも少なくなかったりする。

『アニバーサリーコレクション Vol.2』のエックスチャレンジではVAVA MK-IIとタッグで登場
(Vo.1ではドップラー博士とゴッドカルマシーン・O・イナリーが登場する)。
狭いハイマックスの部屋で戦う上に、VAVAが所狭しと火柱や弾幕を飛ばし、ハイマックスもガーディアンを展開しながら飛び回るため、回避が非常に難しい。
しかもガーディアンを破壊した瞬間からデスボール・ファイナル状態に移行するため、ほぼ確実にファイナル弾幕とデスボールコールの中VAVAと戦う展開になる。

なお、後の『ロックマンエグゼ4』に登場するラスボス「デューオ」とデザインがよく似ているが、関連性は不明
(デューオ自体は本家『ロックマン8』の同名キャラがモチーフ)。


MUGENにおけるハイマックス

+ Taihei氏製作
  • Taihei氏製作
スプライト及び技は原作準拠
AIは未搭載。

+ Redline氏製作
  • Redline氏製作
上記のTaihei氏のキャラの改変版。
各種性能が調整されている他、基本的な性能が原作通りなのは同じだが、
デスブレイクではないただの体当たり技「Body Attack」など改変元に無い技も追加されている他、
簡易だがAIも搭載されている。


「ど どういう事だ?
 スピード パワー ボディ…どれをとっても負けてはいない
 オマエのような オールドロボットに負けるなど…ありえない!」

出場大会

  • 「[大会] [ハイマックス]」をタグに含むページは1つもありません。


最終更新:2025年02月22日 13:46
添付ファイル