- 格闘スタイル: シューティング
- 誕生日: 6月6日
- 身長: 180cm
- 体重: 68~70kg
- 血液型: O型
- 出身地: 日本
- 趣味: スカイクルージング、料理
- 大切なもの: 自分、ピアス
- 好きな食べ物: 刺身、パスタ、コーヒー
- 嫌いなもの: おたく、後悔
- 得意スポーツ: クレー射撃、高飛び込み
+
|
担当声優 |
-
モンスター前塚(現:前塚あつし)
- ほぼ全ての登場作品
-
緑川光
- 『電撃CD文庫 KOF'94』
- 大河元気
- 『KOF for GIRLS』
前塚氏は ラルフ、 チョイ、 紫鏡や ワイラー、『 SVC』の ケン、 狂死郎や 花諷院和狆なども担当。
声優陣が刷新された『XIV』以降でもチョイとの兼役のまましれっと続投し、狂死郎役も引き続き演じている。
しかし、乙女ゲーの『KOF for GIRLS』では大多数のキャラと同様に別の声優が担当した。開発元が関東なので関西ローカルの声優は…となったのだろうか。
緑川氏はイケメンに定評があるが、これが後のNBC主人公への抜擢に繋がったかは定かではない
|
二階堂グループを束ねる大富豪の御曹司。 副業でモデルをやっていた時期があるなど、多彩な才能を持つ天才シューター。
*1
現在は特に定職を持たず、気ままに楽しく生活しているようだ(『'97キャラクターブック』より)。
電撃を伴う技が特徴的だが血筋がどうのということではなく、帯電しやすい特異体質なため。
草薙京とはチームメイトの親友であると同時に、互いに良きライバルとして認めている。
庵ほど露骨な執着ではないが、京の諸々の因縁が解決した時、いずれは京との決着を付けたいと思っているようだ。
京の弟子である
真吾の後見人的な立場にあり、京が行方不明だった間は彼の面倒を見ていた。
元ネタは漫画 『
ジョジョの奇妙な冒険』 の
ジャン=ピエール・ポルナレフで、髪型や服装の他ピアスの形もそっくりだった時期がある。
ちなみに上の画像にある胸部穴空きの服は『'98』からのもので、彼の友人がデザインしプレゼントしたもの。
『CVS』でもこの服…と思いきや然に非ず、ノースリーブで代わりに肘まで覆ったグローブとアレンジされている。
自他共に認めるナルシスト。プレイヤーからはオカマとかホモだとか言われることが多いがそんなことはなく、むしろ相当な女好き。
何をやらせても天才的なセンスを発揮し、ルックスが一流なら家柄も一流で、
かつては格闘技も数ある趣味の一つにすぎず、本気を出すほどのものではないと考えていた。
しかし『'94』の一年前に行われた全日本異種格闘技選手権の決勝戦で初めて京に敗れ、
これをきっかけに真剣に格闘技に取り組むようになる。
その後, 同じ格闘技大会で知り合った
大門・京と日本チームを結成し、KOFに参加する。
以来様々なしがらみに巻き込まれる京とは距離を置きながらも、良き友人のような関係を保ち、必要とあれば協力を惜しまない。
『'97』では日本チームの二番手的な立場に甘んじていることや、京との決着が先延ばしになっている現状を不満に思い、
大会終了後は個人で様々な世界大会へ出場し、日本チームの二番手という印象を完全に払拭した。
その一方で、小説版『'98』では
神楽ちづるに「自分と互角に戦える相手がいないことが不満で、引退を考えるほどに悩んだ」と語り、
KOF復帰のきっかけの一つとなった。
さらに小説版『'99』では真吾にまでそのことで愚痴っている。やはり、彼が一番熱くなれる戦いはKOFなのだろう。
『'99』では真吾と共にネスツの陰謀に巻き込まれ、
K'・
マキシマと主人公チームを結成。
しかしK'は京同様の炎使いの青年キャラ、マキシマは大門同様の大柄キャラだった為、ラルフからは
「進歩がない」と批判されている。
翌年の『2000』は京を探すため
セスの情報網を頼り、
麟をチームメイトに加える……まではよかったのだが
モヒカンサスペンダー紳士のセスと、
モーコン辺りに出てきそうな忍者の麟が加わったことでいよいよ色物チームの様相を呈し、
他参加者からは困惑されたり呆れられたりしており、再会した京にさえドン引きされている。
『2001』で京・大門が日本チームとして復帰するまで、紅丸(と真吾)の受難は続く羽目となった。
ちなみにセスとは旧知の戦友とのことだが、詳細は明かされていない。
アッシュ編では、再び三種の神器の宿命に巻き込まれることになった京達とは初め別行動を取った。
『XI』では
デュオロン(麟かセスから知り合ったと思われるが、経緯は不明)と共に
エリザベートに招かれ、
アッシュの陰謀を阻止するために動いている。
『XIII』では、メインストーリーであるアッシュのストーリーが、前大会の直後、紅丸とデュオロンが空港で別れるシーンから始まる。
その他、ちづるの元を訪れオロチの復活や「
遥けし彼の地より出づる者」について相談し、
日本チームのストーリーでは、庵の暴走により重症を負った真吾の見舞いに行き、そこで大門と再会する等、
かなり物語の中心に描かれた彼を見ることが出来る。
『XV』では京が先約があったため都合が悪く、大門が柔道連盟の仕事の都合でKOFの参加を見送り唯一フリーだった所で、
柴舟からの依頼もあり、タンが修行の一環として京とを組ませる予定だった
シュンエイ、明天君と代理でチームを組むことになり、
大会の裏で暗躍していた厄災に大きく関わることになる。
このように、京の初期ライバルとして登場したキャラだが、庵登場後もしっかり立ち位置を確保している。
ネスツ編以降は
主人公達が割合自己中心的なこともあり、裏から真相を追う
ハイデルンに対し、
表からストーリーを追うといった重要ポジションに置かれているため、どこかの
血を吐く人とは違うのだ、多分。
もとい、ありがちな軽薄キャラにはなっておらず、良い意味で脇役をこなしている…といった感じだろうか。
また、カプコンとの
クロスオーバー対決の『
CAPCOM VS. SNK』シリーズでも参戦を果たしており、
割と登場している作品は豊富である。
嫌味な金持ちを装ってはいるが、意外と情に厚く友人思いで、影で努力を惜しまないタイプ。
むしろ、プライドが高く人に弱みを見せないナルシスト気質と、根のお人好しさが合わさった結果、
厄介な荷物を自分からホイホイ背負い貧乏くじを引きまくる苦労人と化している。
その様子は、傲岸不遜な京すら紅丸本人にお前は苦労性だと発言したことがあるほど。
『'97』のドラマCDでは、奥義を使いこなせず悩む京に自分が練習台になることを持ちかけた所、
苛立つ京に「いくら強くても普通の人間じゃ練習台にならない」と暴言を吐かれるが、
それでも京の奥義習得のことを考え、仲間割れを狙う
社達の誘いにわざと乗って
オロチの力を手に入れ、
京にその自分を倒させることで奥義を完全に習得させようとした。
『2000』ドラマCDでは
クーラと兄妹の契りを交わしていたり(その後クーラの記憶は消されてしまうが)、
『XII』ストーリーではちづるとデートしていたりする。う、うらやましくなんかないんだからね!
なお、ゲーム上のストーリーでは紅丸とちづるの関連性は薄いようだが、
小説版『'97』では、準決勝で
山崎の反則行為で重傷を負った大門の代理としてちづるがチームに参加し、
続く『'98』では京と庵が1年前から消息不明(というより、実質故人扱い)であるため、紅丸、真吾、ちづるの3人でチームを組んだ
(ちなみに大門は引退中なので出場せず、一人空いてしまった
女性格闘家チームには「
タクマが
リョウと
ロバートと共に出場」となったために、
あぶれていた
ユリが代打として復帰している)。
しかし、小説から10年経ってこの設定が掘り起こされるとは誰も思わなかったであろう。
また『'99』以降で紅丸と真吾が同チームとなったのは、ゲームスタッフがこの小説版の設定を気に入ったからのようで、
小説版作者の嬉野氏を驚愕させたという逸話がある。ハブられてしまったちづるだが、
小説版『'99』では紅丸と真吾の会話の中でかつてのチームメイト扱いで登場している。
見ての通り
ポルポル君がモデルとなっており、製作初期はスタッフの間でも露骨に「ポルナレフ」と呼ばれていたらしい。
*2SNK自重しるw
このため、デザイナーは初めて『'94』のボイスを聞いた時に、「こんなオカマキャラじゃないのに!」と愕然としたんだとか。
『
ストII』の
ガイル、『
鉄拳』の
ポール・フェニックスとは元ネタが共通であり、『CVS』でガイルと、『KOF ALLSTAR』でポールと共演している。
『CVS』では自分が使っているヘアスプレー(1回のセットで1本全部使うらしい)をガイルに薦めている。
しかし、デモなどで髪を下ろしている状態から静電気を使って一瞬で逆立てている場面もあり、この辺りは割と謎。
特に『XI』のエンディングでは、額に貼り付くほど濡れていた髪がシーンが変わるといきなり逆立っているため、
初見だと突然別の人が出てきたように見える。
また女好きであるが、同じ雷使いである
シェルミーに対しては戦い方やスタイルは評価しながらも「相性は悪い(『'98』)」と語っていたり、
『XV』では
掛け合いにて「草薙の付属品」扱いしてくる裏シェルミーに対し、終始厳しい態度を取る一幕も見せている。
「付属品ねぇ……フン、思い上がっているのはどちらのほうだか。
来な、お前のチャチな電撃ごと俺の雷で焼き切ってやるぜ!」
オタクが嫌いな癖に、技はアニメや特撮が元ネタのものばかりである。
実の所無条件にオタク自体を毛嫌いしてる訳ではなく、中途半端な知識のオタクが嫌いなだけで、
コアなオタクには逆に友情を感じるらしい。
特に技名は 『
破裏拳ポリマー』 の影響が強い(技自体は本家と全然違っているのだが)。
下の動画を見ればそれがよく分かるだろう。
また、技そのものには『
新造人間キャシャーン』の影響も一部見られ、特に「
フライングドリル」は結構まんまである。
なお、『タツノコ VS. CAPCOM』のポリマーは声が庵(
安井邦彦
氏)なため、
古参のSNKファンからすると
「庵が紅丸の技の名前を叫んでる」という愉快なことになっている。
しかし『XIV』では元ネタがある技名が
今更尽く改訂された(
紅丸コレダー→紅丸
コライダー、反動三段蹴り→
稲妻三段蹴り)。
『XII』で削除された「真空片手駒」も『KOF ALLSTAR』で復活したが、やはり
「真空旋回蹴り」という技名に、
『XV』で復活した「スーパー稲妻キック」も
「スーパー迅雷キック」に変更されている。
アンヘルの技名もそうだが、
権利問題を回避するためだろうか。
『GIRLS』では片手駒に戻っていたけど
カッコつけのキザなタラシだが、どことなく微妙に
ダサいのも紅丸の魅力である。
特に『'99』から登場する 「幻影ハリケーン」(元ネタはポリマーの「必殺・幻影破裏拳」)はそのモーションに加え、
自ら「決まったな」と言う決めポーズが、何故か「トレンディのポーズ」(『
すごいよ!マサルさん』の1コマ)に似ている。
「ナルシストのどこが悪い?
自分にも酔えない奴がデカいことをした試しはないぜ」
原作中の性能
長い手足から来るリーチを活かした牽制能力が高く、
地上での移動も早めに設定されることが多く、攻めも守りも両方こなせる万能キャラ。
特に小足のリーチが長く性能も毎年安定しており、連打
キャンセルや
必殺技キャンセルがかかるのが大きい。
必殺技は変更も多いが、
発生が非常に速く「反動三段蹴り」に派生できる「居合い蹴り」、
崩しに重宝し、相手が吹っ飛ばないため
起き攻めも容易な
コマ投げ「紅丸コレダー」など性能が良いものが揃う。
特殊技や空中投げなども
立ち回りに使える技が充実しており、かなり使いやすい。
割り込みも「紅丸コレダー(紅丸コライダー)」や「雷光拳」、「幻影ハリケーン」と事欠かない。
唯一対空に不安が残るが、作品によっては無敵のある「スーパー稲妻キック」や、
上半身無敵の「雷靱拳(強)」、
判定の長く残る「雷鳴刀」といった使える対空技もきっちり装備。
中間距離では安定した強さを発揮しほぼ毎年中堅~上位に位置する。
逆に、
ジャンプがふんわりしていることが多く、飛び道具を持たないため積極的に自分で攻めて行くのは苦手で、
火力も低めに設定されることが多い。
『'94』では小足がかなり連続でヒットすること以外見る点は少ないが、地上戦主体のゲーム性にマッチしており、中々の強さ。
他、『'94』ではゲーメストムックにて斜めジャンプBの技名「ジャンプニーキック」が「ジャンニーキックプ」、
しゃがみA「しゃがみジャブ」が「しゃがみジャンプ」、空中投げ「スピニングニードロップ」が「スピニングニードップ」と、
妙に統一感のある誤植をされたのは有名である
『'95』では以降のシリーズでネックになりやすい火力の低さはどこへやら、
雷光拳が密着でヒットすればほぼ即死級のダメージ(京の大蛇薙が140ダメージなのに対し、こちらは
280ダメージ)で、
相手がMAX状態、こちらが体力点滅状態でMAX版雷光拳なら
単発で即死というとてつもない一発屋だった。
ただ、立ち回りはそこまで強い訳でもなく、
超必殺技一発で即死はとてつもないインパクトがあるものの、
隠しコマンドで使えるボスがもっとぶっ壊れ、そして最初から使える
チームメイトがもっともっとぶっ壊れていたため、取り沙汰されることは少ない。
『'97』では特殊技「フライングドリル」から直接地上技が繋がる、今作より追加された超必投げ「エレクトリッガー」が1
F発生で高性能、
雷光拳が小技から繋がるほど発生が早く、出掛かりまで長い無敵があるなど、全体的な通常技の性能強化などもあってバランスが良く、かなりの強さ。
ただ、もっとぶっ壊れていた暴走キャラがいたため(ry
『'98』ではエレクトリッガーが1F発生で無くなる、「雷光拳」の発生鈍化&ノーマル版は超必らしからぬ低威力化、
「真空片手駒」が後方に飛び跳ねなくなる等、前作に比べ弱体化が目立つが、それでもバランス良くまとまっており中々の強さ。
ただ、最強投げキャラと名高い大門先生や同じく強キャラ筆頭の京といったチームメイトが更に強かったため(ry
『'99』から『2002』を除いて紅丸コレダーが削除されたため、近距離戦が弱体化されながらも持ち前のバランスの良さで大体中堅ぐらいの強さだが、
『2001』に限っては反動三段蹴りが確定で
ワイヤーダメージを発生させるため、
ゲージがあればそこから雷光拳が繋がり、小足からお手軽に大ダメージを奪えるようになっていた他、
何故かジャンプCになんでも判定が付いているなど怪しい強さもあり、
ハイデルンや
麟と並ぶ強キャラ筆頭であった。
ただ、
ネスツの幹部キャラの一人がプレイヤーキャラにも拘らずとんでもなくぶっ壊れていたため(ry
『2003』では他キャラに較べて優遇された通常技、お手軽で大ダメージを狙える反動三段蹴りSCコンボ、
長い無敵があるリーダー版雷光拳とDDコンビの直下に付ける強キャラ。
ただ、結局はDDコンビがもっとぶっ壊(ry
『XIII』では、しゃがみにも当たるようになった立ち小パンチ、通常投げから追撃が可能に、
設置飛び道具の感覚で使えるEX版「紅丸ランサー」の追加で苦手だった遠距離もこなせるなど、総じて強化が目立ち、
一時期は海外勢から「XIII最強は紅丸」との評価を受けていた。
まぁ後に追加されたDLCキャラがもっとぶっ(ry
また、バージョンアップで永久コンボが削除される中で、『XIII』の紅丸には「雷靭ループ」と言われる永久コンボがある。
ただ、これは「壁際でバックステップから最速で雷靭拳を出すのを繰り返す」というもので、
かなりの高難易度のため実践で狙うのは難しい。
このように、ほぼ毎回中堅より少し上か最上位のすぐ下になることが多く、
ある意味安定しているのだが、逆に言えばぶっちぎりの強キャラになったことは未だ無い(最下位クラスに落ちたことも同じく無いのだが)。
最強キャラになるか、影が薄いかの二択な
ゴローちゃんとは対照的である。
「君が今痺れているのは
電撃のせいだけじゃないんだよ」
MUGENにおける二階堂紅丸
+
|
Duende Macabro氏製作 '94仕様+アレンジ |
- Duende Macabro氏製作 '94仕様+アレンジ
必殺技3つ、特殊技1つ、超必殺技1つしかないシンプルな紅丸。
スプライトやボイスが『'94』のものになっており、パワーゲージやゲージ溜め動作も再現しているが、
何故か避けがステップになっていたり、エフェクトが『XI』になっていたりする。
AIは簡易的なものがデフォルトで搭載済み。
|
+
|
斑鳩氏製作 '98仕様 |
下記のアレンジ仕様の公開停止の後に公開された『'98』無印の再現仕様。
X~Zボタンで選択するとADVANCEDモードに、A~Cボタンで選択するとEXTRAモードになる。
技・システム共に再現度が高く、他の『'98』仕様キャラと同様、KO後のアナウンスも搭載されている。
例によって反応速度の調整も可能なAIもデフォルトで搭載済み。
|
+
|
Sander71113氏製作 '98~2002&CVS複合仕様 |
- Sander71113氏製作 '98~2002&CVS複合仕様
4種類の超必殺技全てにMAX版が用意されている。ただしMAX2は無し。
2段階に調整可能なAIを搭載しており、Hardにしておくと紅丸コレダーやエレクトリッガーを 超反応で使ってくるようになる。
こうなると投げキャラでもないのに、ダメージソースの半分がコマ投げといった事態になることも珍しくないため、
「投げ丸」と呼ばれることもある。他には「投げナレフ」とか。関連として 投げ夜が挙げられる。
届かない距離で小技を連打するのが玉に瑕。
外部AIは斑鳩氏によるものが公開されていたが、後述のアレンジ仕様の紅丸と入れ替わる形で公開終了。
こちらは投げ一辺倒な戦い方ではなく、打撃技に重点を置いている。
ちなみに、AIを作った理由は「投げ丸から卒業させたかったから」らしい。
また、netyzh2007氏によるAIも公開されている。こちらはガン攻めかつダメージ補正が比較的緩めで、かなり強力。
|
+
|
高崎舟氏製作 2000~2001+アレンジ |
カラーによって『2000』・[2001』・SPの3モードが選択できる他、
ストライカーとして シェルミー、デューク・エドワーズ、 ジョン・フーン、 キサラを呼び出すことが可能。
ちなみに ブリス技を喰らうとアナザー紅丸(『2000』のアナザーストライカー)になるが、それって女体化してないんじゃ……。
AIはデフォルトで搭載済み。
|
+
|
HiroHiro氏製作 2002仕様+アレンジ |
コマンドは『2003』以降のもの、暗転やSC・DCエフェクトは『XI』のものを使用。
オリジナル超必殺技として「ファイナルフォース」とパワーアップ技「ライトニングエクスプロージョン」が追加されている。
コマンド表を見ると EXキャラ製作の予定があったようだが、今の所どのボタンで選んでも性能に変化は無い。
完成度は高いがAIが搭載されていないため、動画で見かける機会は少ない。
|
+
|
斑鳩氏製作 アレンジ仕様 |
恒例の仕様の紅丸。AIの強さや傾向、反応速度から使用システムまで細かく設定できる。
紅丸ランサーとNEOMAX超必殺技「雷皇拳」を搭載している。
ただし、現在は他のアレンジ仕様共々公開停止で、 動画使用も禁止されている。
|
+
|
RYO2005氏製作 KOF+ROTD風アレンジ仕様 |
- RYO2005氏製作 KOF+ROTD風アレンジ仕様
氏お馴染みの『 ROTD』風。
コンビネーションも搭載。
|
+
|
Jmorphman氏製作 アレンジ仕様 |
AIが対人レベルのものがデフォルトで搭載されている他、DaMARIOMemer氏による外部AIも公開されている。
後者はコンフィグをいじる事でAIレベルや ブロッキング、コンボの精度を調整できる。
|
+
|
悪咲3号氏製作 CVS2仕様 |
最早説明不要のクオリティー。
氏の引退により長らく入手不可であったが、現在は2022年4月の活動再開に伴い再公開されている。
外部AIはホルン氏によるものが公開されており、
恒例のコンボ・立ち回り・反応・ガードレベルに加え、ブロッキング& ジャストディフェンス頻度、 グルーヴの設定が可能。
想定ランクは強との事。
ホルン氏のもの以前にはrei氏によるAIが製作されていた(現在は公開停止)が、最新版には未対応。
対人戦想定なためか強さはかなり控えめであり、そのため動画ではあまり見かけない。
また、中国の製作者であるMKII氏によるAIも存在していた。
こちらはEXグルーヴにしか対応しておらず、オリコンも搭載していないが、昨今の大会動画に付いていける強さは持ち合わせている。
ただし、こちらも最新版には対応していない上、現在は2016年のフリーティケットシアター終了によるサイト消滅で入手不可。
|
この他Jennifer氏の『CVS』ベース、zzzasd氏の『2003』仕様、BUG氏の『XI』仕様や、
『'97』ドラマCDにインスパイアされたと思しき「Orochi Benimaru」、雷の代わりに炎を使う「Clone Benimaru」といった改変キャラが製作されている。
出場大会
+
|
一覧 |
シングル
タッグ
チーム
その他
更新停止中
凍結
削除済み
非表示
|
出演ストーリー
プレイヤー操作
*1
「シューティング」 は実在する格闘スタイル。
日本では初代タイガーマスクこと佐山聡氏(
ラモンのモデル)が提唱した総合格闘技「修斗」と、
キックボクシングから派生した「
シュートボクシング」の2つがあるが、どちらを指すのかは不明。
どちらも組み技が重要な要素になっているが、紅丸はあまり組み技を使わないため独自のスタイルなのかもしれない。
*2
さらに余談として、セガのPSP用アクションRPG『ファンタシースターポータブル2・インフィニティ』で初登場した「ワイナール」というキャラクターは、
髪型や顔つきはおろか、言動までもが紅丸に似ていたことから、ゲーム発売当初はもっぱら「ベニー」「紅丸」とも呼ばれていたんだとか。
ただしヤツの髪型をネタバレしてしまうと上に向かって束ねられた、所謂筒状なのだが
最終更新:2025年03月29日 18:51