モータルコンバット


"LET'S MORTAL KOMBAT BEGIN!"



概要

『モータルコンバット』(Mortal Kombat)とは、米国のミッドウェイゲームズがリリースした実写撮り込みの対戦格闘ゲームである。
なお「モータル」とは「死ぬ定めの者」という意味。
と言っても「この戦いに参加した者は死あるのみ」みたいな意味ではなく、まぁ究極神拳的には間違ってないが
不老不死ではない」という意味でしかない。
なので人類は全てモータルである。対義語は「イモータル」。
またタイトルの「コンバット」の英語表記は本来は「Combat」であるが、本シリーズではあえて「Kombat」と表記されている。
他にも「Continue→Kontinue」など、「C」で始まる単語のほとんどが「K」に変えられている。

第1作目は1992年に米国でアーケード向け対戦格闘ゲームとして発売され好評を博し、以後シリーズ化された。
日本では1993年にアクレイムジャパンよりSFC版が発売され、その他メガドライブなど様々なハードに移植されている。
サムライスピリッツの断末奥義や絶命奥義は少なからず本作の影響を受けている。
米国での人気は非常に高く、1995年にはポール・アンダーソン監督により映画も作られた。
この映画版のテーマソングは海外で非常に高い評価を受けている。
このシリーズは後に3D化され、今なお新シリーズが出続けるほど、海外の人気が非常に高いシリーズでもある。
ただ、開発元であるミッドウェイゲームズは2000年代に入ってから全体の業績が悪化し、後に倒産。
現在は版権を含めミッドウェイゲームズを買収したワーナーブラザーズが所有、その後のシリーズ発売を続けている。
2021年にはそのワーナーブラザーズにより二度目の実写映画も制作された。

+ モータルコンバーット
歴代テーマ曲
シリーズ30周年記念動画


モータルコンバット(Mortal Kombat)


  • ストーリー
ゴローは生きている。

2000歳の半龍人「ゴロー」は、500年間無敗を守り続けている。
彼は少林拳の勇者「クン・ラオ」を破り、王座を勝ち取った。
武術会が「シャン・ツン」に支配され、腐敗したのはこの時期だった。

モータルコンバットシリーズの第一作目。1992年にアーケード用のゲームとして発売された。
実写取り込みのキャラクターを加工したグラフィックと倒した相手に残虐な方法で止めを刺す「Fatality(究極神拳)」で話題になった。
また格闘ゲームにて初めて隠しキャラ、運送技、敵を引き寄せる、凍らせるというフィーチャーを盛り込み、
アーケードの対戦格闘でガードボタンを初採用したのは本作と思われる。
操作性は独特すぎて慣れが必要だったが、ある意味ギャグ的ですらあるリアリティの無い過剰な残虐描写がウケて米国で大ヒットした。
日本では残虐描写をソフトにしたSFC版が発売されたが、相変わらずのグロさとキャラクタービジュアル面で受け入れられず、米国のようには売れなかった。
しかし特異な世界観と独特な音楽、そして究極神拳の過激演出などはカルト的人気を得ている。
また対人戦は結構楽しめるという声も上がっている。

当時の規制により、スーパーファミコン版、メガドライブ版では残虐表現がマイルドになっている。
ただし、メガドライブ版では隠しコマンドでアーケード版と同じ残虐描写にする事も可能。
完全版と銘打たれたメガCD版は最初からアーケード版同様の残虐描写になっている。

余談だが、残虐描写の中には相手の首を脊椎ごと引っこ抜くという凄まじいものも存在し、
あまりの残虐さから人権保護団体に叩かれたり開発元にクレームが寄せられたという逸話もある。
ところが、開発元のミッドウェイゲームズはこのクレームを逆に宣伝として利用したという・・・・すごい会社だ。

『初代』のキャラクター

隠しキャラのリープテイルはCPU戦で非常に厳しい条件をクリアした場合のみ対戦出来るCPUキャラである。
名前の後の()内は英語表記(以下も同様)。本作のみ日本版の説明書で漢字表記が使われているため、英語表記の後に漢字表記も併記する。
  • 使用可能キャラクター
リュウ・カン(Liu Kang/劉鋼)、ライデン(Raiden/雷電)、ソニア・ブレイド(Sonya Blade)、カノウ(Kano/加納)
サブ・ゼロ(Sub-Zero/絶対零度)、スコーピオン(Scorpion/全蠍人)、ジョニー・ケイジ(Johnny Cage)
  • ボスキャラクター
中ボス:ゴロー(Goro)、最終ボス:シャン・ツン(Shang Tsung/尚宗)
  • 乱入キャラクター
リープテイル(Reptile)

『初代』のシステム

操作は基本的に1レバー+5ボタンだが、上に上段パンチ(HP)と上段キック(HK)、下に下段パンチ(LP)と下段キック(LK)、
ちょうど真ん中にブロック(BLK)という麻雀の五筒やサイコロの5みたいな独特の配置になっている。
ちなみにこのゲームのガードは「レバー後ろ」ではなく「ブロックを押す」なので注意。
意外と知られていないが、近距離と遠距離では出る通常技が違っている。
全キャラ共通として四つの特殊技(投げ、アッパー、回転足払い、ラウンドハウスキック)が存在する。
なお、このゲームでは必殺技だけでなく通常技と投げ以外の特殊技にも削りダメージがある。

投げ
コマンドは密着でLP。ブロックしてる相手にも通用する唯一の攻撃。
アッパーカット
コマンドは↓+HP or LP。ヒットすると血飛沫とともに相手を上方向に吹き飛ばす。
ダメージが一番高い技だがガード時よりヒット時の方が長く硬直するという変わった性質を持つ。
回転足払い
コマンドは←+LK。下段攻撃。
ラウンドハウスキック
コマンドは←+HK。この時はまだ吹き飛ばしは無く、相手をよろけさせるだけだった。
FATALITY
このシリーズ一番の売りなシステム、相手にトドメを刺す事が出来る。詳細はこちら
初代ではFATALITYでトドメを刺す事によってFATALITYボーナスを得る事が出来る。
また隠しキャラであるリープテイルを出現する条件にもなっている。
Pits
ステージがThe Pitに限りアッパーのみで相手を下にある針の山に落とす事が出来る。
後にStage Fatalityと呼ばれるが、この方法ではFATALITYボーナスを得られない。
Test Your Might
3試合ごと(2P対戦時5試合)に入るボーナスステージ。空手の試し割りの要領でブロックを割る。
LPとLKを交互に押してゲージを貯めていき、ゲージが一定の線に達したらブロックを押して目標を割る。
目標をクリアするごとに難しくなっていが、後半になると鉄やルビー、仕舞いにはダイヤモンドが出てくるようになる。
もちろんゲージを溜めれば割る事が出来る。・・・・すごい出場者達(女性含む)だ。


モータルコンバットII(Mortal Kombat II)


  • ストーリー
500年前に地球へ送り込まれたシャン・ツンは、
ゴローを使って力のバランスを崩し、この星を混沌へと導こうとしていた。

彼は少林拳の武術会を支配し、秩序の天秤を混沌へと傾けようとした。
選ばれし7人の武闘家達は生き残り、「リュウ・カン」の手によって、計画は失敗に終わった。

自らの失態とゴローの瀕死によって処分されそうになったシャン・ツンは、
「シャオ・カーン」にもう一度チャンスを与えるよう説得する…

シャン・ツンの新たな計画は、敵を外界へ誘い出し、
シャオ・カーン自身の手によって確実に殺す、というものであった。

まだ、戦いは終わっていない…

1993年にアーケードでリリースされた対戦格闘ゲーム。
初代『モータルコンバット』の続編に当たり、キャラクターやストーリーにも繋がりがある。
初代と比べて操作性も大幅に改善されているため遊びやすくなっている。
実はプレイヤーからするとラスボスシャオ・カーンよりも中ボスのキンタローの方が遥かに強かったりする
(ちなみにシャオ・カーンは1キャラ分空けて斜めジャンプキック連発で簡単に勝ててしまう)。

『II』のキャラクター

前作からソニアとカノウがリストラされ、前作ラスボスのシャン・ツンと乱入キャラだったリープテイルがプレイアブルに昇格。
クン・ラオやキタナを始めとした新キャラ5人を加えた12人がプレイヤーキャラクターになっている。
サブ・ゼロは前作で死んでいるため、設定上は弟が同じ名前を襲名して参戦している。
ヌーブ・サイボットは対戦モードで50連勝すると51人目として登場する乱入キャラで、前作のサブ・ゼロの亡霊らしい。
  • 使用可能キャラクター
リュウ・カン(Liu Kang)、ライデン(Raiden)、サブ・ゼロ(Sub-Zero)、スコーピオン(Scorpion)
ジョニー・ケイジ(Johnny Cage)、リープテイル(Reptile)、シャン・ツン(Shang Tsung)
クン・ラオ(Kung Lao)、ジャックス(Jax Briggs)、バラカ(Baraka)、キタナ(Kitana)、ミレーナ(Mileena)
  • ボスキャラクター
中ボス:キンタロー(Kintaro)、最終ボス:シャオ・カーン(Shao Kahn)
  • 乱入キャラクター
ジェイド(Jade)、スモーク(Smoke)、ヌーブ・サイボット(Noob Saibot)

『II』のシステム

『初代』からの変更点
ラウンドハウスキックに吹っ飛ばし効果が追加された他、一部の技が空中でも使用可能となった。
FATALITY関連
各キャラのFatalityの種類が増えた他、同じタイミングで使用出来るフィニッシュ技として、
相手に芸を披露したり贈り物をする「フレンドシップ(Friendship)」と相手を赤ん坊にする「ベイバリティー(Babality)」が追加された。
FriendshipとBabalityの二つは、
「勝利の決まるラウンドのみ、LP、HPを使わずに相手を倒す(LP、HPの必殺技も使用出来ない)」という条件が存在する。
そのため1ラウンド目は何をしてもOKで、間合い関係なく使用出来る。
Stage Fatality
特定のステージではステージのギミックを使って相手にトドメを刺す事が出来る。
『II』では二通りあり、「Kombat Tomb」と「The Pit II」では密着で各キャラごとのコマンドを、
Deed Poolでは↓+LP+LK押しながらHP(全キャラ共通)で発動する。
トッシーおじさん
この作品からアッパーを当てた際に、稀に「トースティー!(Toasty!)」というボイスと共に、
画面右下から謎の男性が現れる事があるが、彼の正体はサウンド担当のダン・フォーデン(Dan Forden)氏。
日本ではボイスが「トッシー!」と聞こえる事から「トッシー」または「トッシーおじさん」と呼ばれている。
発祥は当時の『MK』開発チーム内で流行った"You're toast!" という言葉であり、
意味は"You're dead!"(おまえは死んだ!)を多少砕いたような言葉である。これが"Toasty!"へと変化した。
ちなみに、MD版のテストモードで「Oooh,Nasty!」をONにするとトッシーおじさんが落書きに変わる。
この絵はダン氏の息子が書いた落書きらしい。
他の作品では単なる演出に過ぎないのだが、この作品では隠しキャラのスモークを出現させる条件にもなっている。


モータルコンバット3(Mortal Kombat 3)

  • ライデンからの伝言
君達はモータルコンバットの地球代表に選ばれた。
警告する。君達の魂はシャオ・カーンから守られているが、命までは守られていない。
地球は外界の神々に支配されており、私はこれ以上干渉できない。

  • ストーリー
シャオ・カーンは、人間界侵略の失敗に苛立ちを感じていた。よって、彼はある計画の実行に移った。一万年も昔の話である。
シャオ・カーンは、シャン・ツンの傘下にいる影の僧侶に、妻・シンデルの魂を、外界ではなく人間界に蘇らせるよう命令した。
この邪悪な行為によって、シャオ・カーンは妻を取り戻すという理由で、外界から人間界に入り込み、制覇しようと企んでいた。

一旦人間界に入り込んだシャオ・カーンは、少しずつその世界を外界の一部として、変化させてゆく。
シャオ・カーンは、次々と人間界に存在する生命を奪ってゆき、全ての魂は自分の物だと主張する。
しかし、そのシャオ・カーンにも奪えない魂が存在していた。それら魂は、人間界の為に戦う、選ばれし武闘家達の物だった。
残っていた人間達は皆、宇宙の果てに逃走した。シャオ・カーンは、外界きっての恐るべき殺戮隊を送り込み、彼らを抹消するよう命じた。

ジャックスはソニアを救出すべく、外界へと乗り込む。そして彼女と、宿敵・カノウを助ける。カノウはその後、報復を恐れて逃走する。

外界の恐るべき兵器・サイバー殺戮隊。忍者達の魂を抜き取った殺人マシンである。サブ・ゼロはこれに加わる事を拒否し、命を狙われる。

外界の追手から逃れたリュウ・カンは、全く新しい形の少林寺を始めようと決心した。しかし、防ぎようの無い侵略が、彼らを襲った。

1995年にアーケードでリリースされた対戦格闘ゲーム。
前作までの東洋的・神秘的なイメージを一新し、荒廃した都会や禍々しい魔界のイメージを取り入れた作風が米国では話題を呼んだ。
新システムとして所謂ダッシュに当たる「ラン」、ボタンを順に押していくだけで流れるようなコンボが繰り出せる「ボタン・リンク・コンボ」が追加され、
スピード感・爽快感が大幅に増している。
この作品からコンボカウンターも表示されるようになり、コンボゲー色が強くなった。
ただしライデンとジョニー・ケイジを始めとした一部キャラのリストラは賛否両論となっており、
特に人気キャラであったスコーピオンの削除は一部から批判の声もあった。
また、残虐表現も『II』までと比較して(若干ではあるが)抑えられている。
日本ではソニー・コンピュータエンタテインメントよりPS版が海外版とほぼ同仕様で発売されており、日本版独自の仕様として、
オープニングと各キャラのエンディングに麦人氏によるナレーションが追加されている。シャン・ツンをシャオ・ツンと言ったり誤訳が散見されるが

Ultimate Mortal Kombat 3

『3』に対するプレイヤーからの声を受け、忍者とくのいちが多数追加されたバージョンアップ版。
既存のキャラクター達にも新たな技やコンボが追加されている。
セガサターンに移植されたが、日本では未発売。
SNES版(海外のスーファミ)とGENESIS版(海外のメガドラ)では、容量やメモリ領域の制限からシーヴァが削除されている。
その代わりに、新たに独自の技を得たヌーブ・サイボットと、アーケード版のデモンストレーションに一瞬だけ登場する謎の忍者レイン、
さらにボスキャラクターであるモタローとシャオ・カーンも使用可能となり、実質アーケード版よりも多くのキャラクターが使用出来るようになった。
また、新キャラのアーマックにはちょっとした逸話が存在する。詳しくはこちらを参照。

キャラの数は多いが、意外にもキャラバランス自体は良好だったりする。
+ ただし…
俗に言う世紀末という意味で。
分かりやすい『UMK3』(グロ注意・一部『Trilogy』を含む)

上記の動画には一部ネタも含まれているが、半数以上は実際に対戦でも出来る。
というのも、このゲームは…
  • 浮いた相手は地面に落ちるまでコンボが入れ放題な上に空中復帰というシステムが無いおかげで、
    一度浮かせたらフルコンで5割以上は当たり前、最悪即死も有り得る。
  • 全キャラの通常技がほぼ同じ故に全キャラ共通の永久・即死コンボが普通にある。
  • 画面端でガードしている相手に対してパンチ連打するだけでハメが出来てしまう。
  • コマ投げだろうと移動技だろうと空中投げだろうと必殺技であれば通常技から繋げる事が出来る。
    特に空中でも使用が出来る技は全てジャンプ攻撃から繋げれる。
  • 完全にダウンしても一回だけどんな攻撃も喰らう。
  • 浮いた相手が地面ギリギリの所にジャンプパンチを当てると何故か地上喰らい扱いになる。
…というとんでもない仕様だらけなのである。
特に一番上の仕様は初代から続く実写時代の共通した仕様だった事が判明した。

そんな世紀末なバランスにも拘らず、多くの熱心なプレイヤー達によって隅々まで研究され続け、
今なお多くのプレイヤーが日々腕を磨いているという。
証拠に今でも主にYouTubeにて対戦動画やコンボムービーが上げられているほど。
日本で言う所の『北斗の拳』のようなゲームであると言えよう。

『3』のキャラクター

  • 使用可能キャラクター
リュウ・カン(Liu Kang)、サブ・ゼロ(Sub-Zero)、シャン・ツン(Shang Tsung)、クン・ラオ(Kung Lao)
ジャックス(Jax Briggs)、ソニア・ブレイド(Sonya Blade)、カノウ(Kano)
シンデル(Sindel)、シーヴァ(Sheeva)、ストライカー(Stryker)
サイラックス(Cyrax)、セクター(Sektor)、ナイトウルフ(Nightwolf)、カバル(Kabal)
  • 隠しキャラクター
スモーク(Smoke)※『UMK3』では最初から使用可能
  • CPU専用キャラクター
中ボス:モタロー(Motaro)、最終ボス:シャオ・カーン(Shao Kahn)
※上記2人はSNES版・GENESIS版・GBA版『UMK3』のみ隠しキャラクターとして使用可能
乱入キャラクター:ヌーブ・サイボット(Noob Saibot)
※SNES版・GENESIS版・GBA版『UMK3』では最初から使用可能。『3』では忍者勢がいないためカノウのシルエット
  • 『UMK3』で追加された使用可能キャラクター
スコーピオン(Scorpion)、リープテイル(Reptile)、キタナ(Kitana)、ジェイド(Jade)
  • 『UMK3』で追加された隠しキャラクター
ミレーナ(Mileena)、アーマック(Ermac)、クラシック・サブ・ゼロ(Classic Sub-Zero)
※上記3人はSNES版・GENESIS版・GBA版では最初から使用可能。iOS版ではアーマックのみ隠しキャラクター
ヒューマン・スモーク(Human Smoke)
※スモークを選び、特定のコマンドを入力すると使用可能。スコーピオンの色違い+α
  • 『UMK3』SNES版・GENESIS版で追加された使用可能キャラクター
レイン(Rain)

『3』のシステム

『II』からの変更点
攻撃力が若干減り、一部の必殺技を当てるとダメージ補正が付くようになった。
FATALITY関連
FriendshipとBabalityの条件がBLKを使ってはいけないに変更された。
新たに3ラウンドまでもつれ込んだ場合のみ使用可能で、相手の体力をほんの僅かだけ回復して勝負を再開する有情の技「マーシー(Mercy)」と、
マーシー後のみ使用可能で自らを凶暴な動物に変化させ、本能のままに相手を殺戮する技「アニマリティ(Animality)」が追加された。
なお、マーシーのコマンドは全キャラ共通で、「画面半分以上離れてRunを押しながら↓↓↓と入力後Run離す」というもの。
ラン
所謂ダッシュでLPの左下にあるRunを押す事によって使用可能。
ライフゲージの左下(2Pなら右下)にある緑のゲージの分だけ走る事が出来る。
ボタン・リンク・コンボ
2~7個のボタンを特定の順に押す事によって出すコンビネーション攻撃。
持ってる数はキャラによってまちまち。
コンボ後、緑のゲージが一時的に0になるので、コンボ後は実質的にランが使用出来なくなる。


モータルコンバット トリロジー(Mortal Kombat Trilogy)

1996年に北米でのみPSとN64で発売された実写版モータルコンバットの集大成。
基本システムは『3』だが、新システムとしてアグレッサーが追加されている。
『初代』~『3』までのキャラクターが一堂に会し、さらに新キャラや別性能の隠しキャラ、Fatalityが追加されている。
北米ではPS版とN64版が、日本ではソフトバンクからPS版が発売された。
PS版では追加キャラとしてカメレオン・雄(Chameleon)が、N64版ではカメレオン・雌(Khameleon)が登場。
姿は爬虫類人だが、試合中各ラウンドごとにそれぞれ男忍者キャラ、女忍者キャラの誰かのキャラ性能になる。

『Trilogy』のシステム

アグレッサー(AGGRESSOR)
攻撃をする、もしくは攻撃を喰らうかガードする事で画面下部のアグレッサーゲージが溜まっていき、
最大まで溜まると一定時間攻撃力や移動速度が上昇する。
ゲージ増加量はガードした時が一番多い。
強力ではあるが持続時間は短いので、過信は禁物。
なお、隠しオプションでOFFに設定可能。

FATALITY関連
『UMK3』のSNES版とGE版にのみ実装されていたブルータリティ(Brutality)が正式に実装された。
本作では本体性能の差からか、飛び散る骨の量が異常に増えている。


モータルコンバット4(Mortal Kombat 4)


  • ライデンの語り
数千年前、シノックと呼ばれる長老神との戦いで、私は全文明の滅亡の責任を負っていた。
シノックの脅威を排除するため、私は地球を何世紀もの暗闇に陥れる戦争を起こし、
シノックを「Netherealm」と呼ばれる場所に追放した。
シャオ・カーンが地球の武闘家達に敗れた後、シノックは「Netherealm」から脱出した。
戦いは再び始まった。今度こそ、人間達が勝利するのだ。

1997年に北米でアーケード向けにリリースされた対戦格闘ゲーム。AC版として出た最後のシリーズ作品。
システムは2D格闘だが、今作から実写取り込みではなく3Dポリゴンに変更され、部分的に軸移動も導入された。
PSやN64にも移植されているが、北米版のみで日本では未発売である。
また、『Mortal Kombat Gold』というキャラクターが追加されたバージョンアップ版がドリームキャストで発売されたが、
開発期間が短かったらしくバグが多い。こちらも日本未発売である。


モータルコンバット デッドリーアライアンス(Mortal Kombat Deadly Alliance)

2002年にPS2とゲームキューブで発売された3D対戦格闘ゲーム。北米版のみで日本では未発売。
シリーズ5作目に当たる。略称は『MK:DA』。
今作から本格的な3D対戦格闘ゲームとなった。
また、後に人気キャラとなるケンシの初登場作品である。

GBA移植版は使用可能キャラクターが異なる2バージョンに分けて発売された。
バージョンを跨いだ通信対戦も可能で、両バージョンから厳選されたキャラクターが使用可能。

+ こぼれ話
実は当初、日本発売の予定もあったらしい。
コーエー(当時)がPS2でローカライズする案も出ていたが、
ソニーから「18禁指定は当然として、それでも直すべき描写『しかない』作品だ。どうやって販売するつもりか」と言われ、
結局日本販売は実現できなかったという。


モータルコンバット ディセプション(Mortal Kombat Deception)

2004年にPS2とXboxで発売された3D対戦格闘ゲーム。シリーズ6作目。略称は『MK:D』。
後に発売されたGC版やPSP移植版『Unchained』ではキャラクターが追加されている。


モータルコンバット アルマゲドン(Mortal Kombat Armageddon)

2006年にPS2とXboxで発売された3D対戦格闘ゲーム。略称は『MK:A』。
これまで3D化されていなかったキャラクターを含む『初代』~『Deception』の全てのキャラクターに加え、
本作が初出の新キャラクターも登場しており、『モータルコンバット』の集大成と言える作品になっている。
また、用意されたパーツで自分だけのキャラクターを作れるキャラクタークリエイトモード*1も搭載されている。
その結果使用可能キャラクターは63体+αという大判を叩き出している。
後に発売されたWii版では一人だけハブられた*2カメレオン・雌(Khameleon)も復活している。


モータルコンバット vs. DC Universe(Mortal Kombat vs. DC Universe)

2008年にXBOX360とPS3で発売された3D対戦格闘ゲーム。
『モータルコンバット』シリーズのキャラクターとスーパーマンバットマンなど、DCコミックのヒーローとのクロスオーバータイトル。
諸事情により残虐表現はかなり控えめとなり、ESRBのレーティングも「T(13歳以上対象)」となっている。
  • モータルコンバット側登場キャラクター
バラカ(Baraka)、ジャックス(Jax Briggs)、カノウ(Kano/加納)、キタナ(Kitana)、リュウ・カン(Liu Kang/劉鋼)、ライデン(Raiden/雷電)
スコーピオン(Scorpion/全蠍人)、シャン・ツン(Shang Tsung/尚宗)、シャオ・カーン(Shao Kahn)
ソニア・ブレイド(Sonya Blade)、サブ・ゼロ(Sub-Zero/絶対零度)
  • DCユニバース側登場キャラクター
バットマン(Batman)、キャプテンマーベル(Captain Marvel)、キャットウーマン(Catwoman)、ダークサイド(Darkseid)
デスストローク(Deathstroke)、フラッシュ(The Flash)、グリーンランタン(Green Lantern)、ジョーカー(The Joker)
レックス・ルーサー(Lex Luthor)、スーパーマン(Superman)、ワンダーウーマン(Wonder Woman)


モータルコンバット(Mortal Kombat)

2011年にXbox360とPS3で発売された2.5D対戦格闘ゲーム。
『初代』と紛らわしいため、ユーザーサイドでは9作目である事をとって『Mortal Kombat 9』『MK9』、
あるいは2011年発売である事から『MK2011』などと呼称される(以下『9』と表記)。
タイトルからも分かるように「原点回帰」を謳っており、それを示すためかパケ絵はサブ・ゼロとスコーピオンが飾っている。
システムも軸移動を廃し2D格闘に戻った。
ちなみにパッケージ裏ではライデンが高々と手を掲げ、主人公はプレイ画面にちらっと映ってるだけ。
『初代』~『UMK3』までの全キャラクターが(一人を除いて)登場し、さらにPS3では『ゴッド・オブ・ウォー』シリーズのクレイトス
両ハード共通のDLCキャラクターとして『エルム街の悪夢』シリーズからフレディ・クルーガーがゲストとして参戦している。

『9』のシステム

2D時代からの変更点
ダッシュがボタン押しでのランから一般的な→→や←←でのステップ(押した長さで飛距離を調節可能)に変更。
ヒット数に応じてダメージに補正が付くようになった。特に後述のX-ray Attackでは顕著。
落下中時間が経つごとに落下スピードが上昇(永久対策)。
キャラの距離に応じてズームアウトするようになった。
Wakeup Attack(リバーサル)、Recovery(受け身)、Throw Escape(投げ抜け)
受身関連では、ダウン中に↓を押し続けて起き上がりを遅らせる事も可能。
一部の必殺技は起き上がりに出すと無敵フレームが付加される。
ジャンプ攻撃
垂直ジャンプと斜めジャンプとで別にあり、垂直ジャンプ中のパンチ攻撃には相手をバウンドさせる効果があり、
一部の床バウンド技を持っていない場合は一般的な空中コンボ始動技になる。
スーパーゲージ
一本一本の間にアイコンを持ち、1本をセクションと呼ぶ。3セクションまで貯める事が可能、ラウンドで持ち越し。
所詮ゲージだが、ゲージ技の効果や発動条件が本数によって全く異なるのが特徴。
必殺技を使う事によっても溜まるが、ダメージを受けた場合は素早く溜まる(ガードした場合は一切溜まらない)。
Enhanced Attack
1セクション消費して発動。
必殺技を使う時にブロックを同時押しすることで必殺技を強化出来る。所謂EX必殺技。
例としては、
  • サブ・ゼロのアイスボール→波動拳のような飛び道具からビーム化し、発生や判定が大幅に強化される。ただしダメージは無い
  • スコーピオンのスピア(ハープーン)→上下二本同時発射してしゃがんでも当たるようになる
  • サイラックスのボム→爪を飛ばす。命中すると相手が浮くがガード可能に。ほぼ別技に等しい
  • キタナのファントス(扇闘拳)→純粋な判定やダメージの上昇
このように強化内容は様々であり、似たような効果の技でもキャラによって立ち回りの強化から攻撃力の強化までかなり異なる。
Kombo Breaker
2セクション消費で発動可能。
『Deception』からのシステムをゲージ化したもの。所謂食らいキャンセルでのみ出せ、
相手から攻撃を食らってる時に(否ガード中)→+BLK(ガード)(右向き時)で相手を殴り飛ばして脱出する。
強制力も高く、相手を強制的にダウン状態にさせてから安全に立ち回りをやり直せる。
敗北が確定するコンボでもこれを使って即座に脱出出来るので、試合中での使用頻度はそこそこ高いが、
2セクション消費はやはり厳しく、ゲージ管理をしっかりしないとEnhanced Attackのチャンスすらなくなる。
X-ray Attack
3セクション(全ゲージ)消費で発動する、シリーズ初の超必殺技
コマンドも簡素でボタン同時押しだけで発動可能だが、ジョニーケイジの場合は当て身技だったりと、キャラごとに始動技の性能や終わり際の挙動が異なる。
始動技の最後の攻撃を当てる事によって相手をロック、演出に派生する。演出中はコンボブレイカーは出来ない。
その描写も非常に残虐で、タックル(溜め可能でアーマー効果あり)の後に相手の体内に氷を作って砕いて、怯んだ相手を思いっきり頭突きしたり
相手の背面から分身を出して相手を羽交い絞めさせ、動けない相手の腹を蹴りゲロを吐かせたり
相手を地中の水で怯ませた後に腕の骨を砕いて、その後に地球を一周する蹴りを放ったり
相手の両目に指を突き刺した後に首を捻ったり等々、非常に多彩。
3~4割と高威力で始動技も高性能、コンボに組み込む事も可能だが、
演出中のダメージはコンボ補正の影響を非常に受け、コンボブレイカー等によって始動技を潰される、
そもそも立ち回りにエンハンスドアタックやコンボブレイカーにゲージを吐く場合が多いので使うチャンスが中々無い、
といった問題があるので、中級者以上での対戦でこの技を放つにはエンハンスドアタックに頼らない攻めをするか、
ブレイカーを我慢して相手のコンボを受け切る勇気が必要になる。


モータルコンバット エックス(Mortal Kombat X)

2015年にXbox ONEとPS4で発売された2.5D対戦格闘ゲーム。
タイトルは未知を表すX(エックス)から来ているが、ちょうど綺麗にシリーズ10作目でもあり、『テン(Ⅹ)』と呼ぶプレイヤーも少なからずいる。
前作のストーリーから25年後を舞台にしており、キャラクターの世代交代が行われた。
システムも前作をベースにしつつ、新たにキャラクター毎に三種類から選択するスタイルセレクトと、
スタミナゲージを消費してステージ毎に用意されたギミックを使用する攻撃が追加された。
この作品からブルータリティが復活したが、これまでとは仕様が大幅に変更されており、
即座にトドメを刺す簡易的なフェイタリティのような技になっている(以降の作品でもこちらの仕様となっている)。
こちらにはDLCキャラとして、『13日の金曜日』シリーズからジェイソンがパック購入特典として配信されている。
また、プレデターも配信。

2016年3月1日には、バージョンアップ版となる『Mortal Kombat XL』が発売された。
さらなるゲストキャラとしてレザーフェイスエイリアンが追加されている。

モバイル版

連動要素のある同名のモバイル版(スマホ版)が存在している。基本無料で課金要素有り。
実質的に格闘ゲームと言うよりソーシャルゲームであり、
使用キャラクターや強化アイテムをガチャ等で入手していくというのがメインの楽しみ方と言って良いだろう。
仕様端末の言語設定に応じて日本語での表示でも遊べるが、キャラクターの名前の転写がアクレイムジャパンの頃と多少違っている*3

戦闘の方はかなり簡略化されており、ぶっちゃけちょっと作業的。
しかもキャラの強化の影響が強く、明らかに「プレイヤーの腕で勝つ」というゲームではない。
スタミナ制も取り入れられており、勝ち負けに拘らず短時間で何戦かしたキャラは休ませねばならない。
そしてなんとFatalityが無い。いや全く無いという訳ではないのだが、
メインであるバトルモードで特定のボス敵にしか決められず、決める側のキャラもそれぞれのボス敵ごとに固定されている。


モータルコンバット11(Mortal Kombat 11)

2019年にXbox ONE、PS4、Switchで発売された2.5D対戦格闘ゲーム。
『4』以来のナンバリングに戻っている他、キャラクターカスタマイズも可能。
前作のスタイルセレクトもカスタマイズに統合された形になっている。
今回はタイムパラドックスを題材としており、選択やストーリーの結果次第で結末が分岐するものになっている。
DLCキャラとして、『ターミネーター』シリーズからT-800、『バットマン』のジョーカー、スポーンロボコップランボーが登場する。
アップデートによって3Dモデルでは初のフレンドシップが採用された作品でもある。

『11』のシステム

Fatal Blow
『11』における超必殺技で、前作までのX-Rayと差し替えられる形で実装。
発動条件は「体力ゲージが一定以下まで減る」という餓狼伝説の潜在能力に似た仕様になっている。
X-Ray同様に高威力かつスーパーアーマー属性を持つため切り返しに使えるが、コンボに組み込むと大幅に威力が減衰する点も一緒。
X-Rayとは異なり一試合につき使えるのは一度だけだが、この手の技としては珍しく不発時のみ一定時間が経てば再使用が可能。
Krushing Blow
特定の通常技や必殺技が一定の条件でヒットすると、相手の骨が折れるレントゲン描写と共に大ダメージが入るシステム。
ダメージ以外にも相手の硬直時間が伸びたり高く浮き上がる等、試合を有利な状況に持ちこめる。
ただし対応している技がKrushing Blowを発動できるのは一回きりで、二度同じ条件を満たしてヒットさせても発生しない。
発動条件も技によって異なるため、自キャラのKrushing Blow対応技と条件を把握しておくのが勝利への近道となる。
ちなみに全キャラ共通のKrushing Blowの発動条件は相手の上段攻撃、もしくは通常投げに対してカウンターでアッパーカットをヒットさせる事。


モータルコンバット1(Mortal Kombat 1)

2023年にXbox SERIES X|S、PS5、Switch、Steamで発売された2.5D対戦格闘ゲーム。
リュウ・カンによって完全に一新された世界を舞台とした、実質的な2度目のリブート作。
タイトルがこれまたややこしいが、第1作のリメイクという訳ではない。
2D時代のキャラに限らず、3D時代のキャラも多数復活を遂げているが、名前以外は別物になったキャラも多い。
また、従来作から設定が大幅に変わっているキャラもおり、
スコーピオンはこれまでのハンゾウ・ハサシから従来作でサブ・ゼロを襲名していたカイ・リャンが扮している。
前作から引き続きタイムパラドックスを題材としており、ストーリーモードで前作の「Aftermath」でシャン・ツンが支配した世界と絡む、
アシストで過去作の世界の武闘家たちが現れるなど、過去のあらゆる結末を正史の一つとしたような描写が多い。
DLCとしてイメージコミック『インビンシブル』からオムニマン、
DCコミック原作の映像シリーズ『ザ・スーサイド・スクワッド』からピースメイカー、
同じくアメコミ原作のドラマ『ザ・ボーイズ』からホームランダーがゲスト参戦している。

『1』のシステム

Kameo Figher
謂わばストライカー専用キャラクター。専用のカメオゲージを消費する事で戦闘中にアシストを行う。
KOF』のストライカーや『MVC』のヴァリアブルアシストとほぼ同様のシステムだが、
アシストを呼び出す際に上下左右いずれかの方向を同時に入力する事でアシストムーヴを任意に選択できるという点が異なる。
アシストムーヴの性能は各ファイターによって様々であり、コンボに組み込んでの火力アップや隙の大きな技の援護、
果ては相手からの攻撃を防ぐ盾として利用する等、攻めにも守りにも使える今作の要となるシステム。
ちなみにカメオファイターにもFatalityが搭載されており、通常キャラにも負けず劣らずの個性的な技が揃っている。
また、本作ではFatal Blowもカメオファイターとの連携技になっている。
Uppercut Cancel
モータルコンバットシリーズの伝統技であるアッパーカットはヒットさせると長い硬直時間が発生し、ほとんどの場合そこからの追撃は不可能だったが、
今作ではカウンター及びパニッシュ(確定反撃)状態でアッパーカットをヒットさせた場合のみ、
ゲージを消費する事で硬直をキャンセルしてジャンプができる。
当然そこからの追撃も可能で、後述のAerial Komboと併せてゲームの高火力化に一役買っている。
Aerial Kombo
前作『11』までの通常技コンボは地上技のみでしか出せなかったが、
今作ではお互いが空中にいる状態ならば一部ジャンプ攻撃でも通常技コンボが出せるようになった。
これにより相手を空中に打ち上げてからの追撃がしやすくなったのと、
先述のカメオファイターによるアシスト及びUppercut Cancel等を組み合わせる事で非常に高度なコンボができるため、
前作も増して苛烈な攻めが可能となっている。
Up Block
立ちガードの派生版で中段技の防御に特化したガード。
ガード中に↑を入力する事でアップブロック態勢となり、その状態で中段技のガードに成功すれば通常よりもガード硬直を軽減でき、反撃に転じやすくなる。
ただし、アップブロック態勢を維持できるのは1秒程度でそれを過ぎると自動的に通常の立ちガードに戻ってしまう。
また、アップブロック態勢中は下段技や投げ技は勿論の事、上段判定の技すらもガード不能。
そのため使い所を誤ると無抵抗のままモロに相手の攻撃を喰らう羽目になる。


対戦格闘以外のシリーズ

対戦格闘ゲームではない外伝的なゲーム。アドベンチャー要素があったりTPSアクションゲームだったりする。
この内『Mythologies: Sub-Zero』は実写画像を使った最後の作品となっている。
  • モータルコンバット ミソロジーズ:サブ・ゼロ(Mortal Kombat Mythologies: Sub-Zero)
  • モータルコンバット スペシャルフォース(Mortal Kombat Special Forces)
  • モータルコンバット ショウリンモンクス(Mortal Kombat Shaolin Monks)


MUGENにおけるモータルコンバット

日本では馴染みが薄いが、海外で人気があるタイトルだけにキャラクターは複数作られている。
オリジナルで2Dキャラ化したものを作っている製作者もいる。
ニコニコ動画では殆ど出番は無いが、YouTubeでの海外MUGENファンによる動画には非常に多く登場している。
そのため実際に見たい場合はYouTubeでも探してみる事をオススメする。

また、ニコニコでも運動会シリーズでは割と多くのモーコンキャラが登場しており、色々な意味で活躍している。
その他ゲジマユシリーズの大会やCafe氏による大会、大盛りにも数多く登場している。
大盛りに至っては主にラスボスがこれも色々な意味で活躍している。

+ おまけ モーコン空耳集
海外の作品なだけに空耳もかなり豊富である。
『X』までのライデンの「ミサイル・アタック」(Torpedo / Electric Fly)をはじめ、シリーズを通して独特な掛け声を叫ぶのが特徴
(字幕でも特に意味のない文字の羅列になっている)。
ここではその一部を紹介。
  • 「やめーい!」orカメェー!!「ゲロォバヒー!!」(スコーピオンのバトル・ハープーン)
  • 「ライデン パパで~ぃ!」or「愛にまたがれ~!」(『初代』ライデンのミサイル・アタック)
  • ナルト!!(『II』リュウ・カンの鳳凰北拳・鳳凰南拳)
  • 「タモさ~ん!」or「南 無 三 !!」(『II』ライデンのミサイル・アタック)
  • 昇龍裂破~!or鬼無双!(『II』クン・ラオの投げ)
  • 「ユー ウィル ダ~イ モチョ」(『II』シャオ・カーンの声)
  • 「あややのビデオでも観てれば?」(『3』リュウ・カンのバイシクルキック)
  • 「ほんじゃ、そうゆうことで!」or「東急東横線!」(『4』投げボイス)
  • 「水鉄砲」(『4』武器を取り出す時)
  • 「どけっ、このメカ頭!」(『4』ライデンのLK投げ)
  • バイキンみんなそうだ!!」(『4』スコーピオンの掛け声)
  • 「フォォォ!すんません!!」(『4』リープテイルの投げボイス)
  • 「予約したよ!」(『4』ターニャのコークスクリューキック)
  • 「○すぞオバマ!!」(『4』シノックの投げボイス)
  • 「棘(とげ)ピアノ!」(『4』シノックが武器を持つ時のボイス)
  • 「温暖化の危機!」or「オンライン化チンチン!」(『Shaolin Monks』対戦モードのサブ・ゼロのイントロ・勝利ボイス)
  • 「吹き飛べぇ~い!!」(『9』レインのボイス)
  • 大阪!!」「大高!!」「変態!!」(『2011』シャン・ツンのボイス)
  • 「いやだ!!」(『11』セトリオンのボイス)
  • 「高齢者!!」「騒々しい!!」「自分!!!」(『1』シャン・ツンのボイス)
  • 「乳サイダー!!」(『1』ケンシのボイス)



*1
本格的なキャラクリエイトが収録されている格ゲーとしては『ソウルキャリバーIII』の方が早く出ている(それ以前にも『ジャスティス学園』などがあったが)。
なお、パーツの中にはなんかどこかで見た事がある様なものがちらほら見受けられる。大丈夫なのか。
え?名前はコブラなのに見た目がケンなキャラがいるだろって?聞こえんなぁ~

*2
とはいえ、元々は機種限定の追加キャラクターなのである意味妥当な扱いと言えなくもない。

*3
「リュウ・カン」→「リゥ カン」、「ソニア・ブレイド」→「ソーニャ ブレイド」など。
基本的に中黒は使われない。


最終更新:2024年09月01日 17:22