このページではマリオシリーズのキャラクター、
ブル
を解説する。
【スーパーメトロイド】のキャラクターは【ブル(スーパーメトロイド)】?を参照。
ブル |
||
![]() |
他言語 |
Chargin' Chuck (英語) |
---|---|---|
種族 |
【カメ】 | |
所属 |
クッパ軍団 | |
声優 |
辻勇旗 | |
初登場 |
【スーパーマリオワールド】 |
アメリカンフットボールのヘルメットやプロテクターを身に着けている【カメ】。
見た目通りのタックル攻撃やラグビーボール投擲を行う他、野球ボール投擲や何故か穴を掘る等の多種多彩な行動を取る。
明らかにスポーツ向けのキャラクターなのだが、マリオシリーズの様々なキャラクターがプレイアブル化している中で何故か長らくプレイアブル化されておらず、起用されたのは2021年発売の『マリオゴルフ スーパーラッシュ』が初である。
ヨースターとう コース1、2のどちらを選んだとしても出現し、その先も様々なステージに登場。ゴール前にいる事が多い。
とにかく行動パターンが豊富だが、一度踏み付けると口笛タイプ以外はタックル型に変化する。
行動パターンは以下の8種類である。
踏み付けなら3回、ファイアボールなら5発は必要だが、マントなら一撃で倒せる。耐久力の分だけ他の敵と仕様が異なるのかファイアボールで倒してもコインに変化しない。スターでも倒せるが、なぜか800点固定である。ファイアボールでとどめを刺すとスコアが1000点分入る。
踏むと専用のダメージモーションをとるが、この間は踏んでもダメージを与えられずプレイヤーキャラが弾かれる(踏み付け以外の攻撃は効く)。最初にファイアボールを2発以上当てると1回踏むだけで倒せる。
ちなみにヨッシーでブル自体を直接食べる事は不可能。
ファイアボールで倒すとコインを落とすようになった。更にスコアが2000点分入る。
コースカード「ブルにやさいをぶつけろ!」に登場。【スーパーマリオUSA】とのコラボのような課題のステージ名である。
別に無理に野菜を当てる必要はない。
久々に登場。最初は1-Aで中ボス的なポジションで出現する。
今回以降は体当たりしかせず、踏むとヘルメットが取れるようになった。ヘルメットの中は頭の頂点に青い髪が少し生えただけのハゲ頭となっている。
しばらくするとスペアのヘルメットを被り直す。
ヘルメットが無い間に攻撃を当てれば倒せるが、ヒップドロップならヘルメットを付けていても一撃で倒せる。
ちなみに、倒したときのSEは『スーパーマリオワールド』の時のSEと同じである。ついでにボイスが付いた。
月の国のラストダンジョンの後半で待ち構えている。いつも通りタックルしてくる。もちろんマリオにキャプチャーされて使われる。
生半可なジャンプで踏もうとすると返り討ちに遭うので一応注意。
クリア後のホロビアにも登場。
てんくうスパーランドの清めの湯のイベントで【オリガミ兵】として戦う事になるが、出番はそれだけで再戦も出来ない。本作でも喋る。
最大HPは「40」。怒っている個体が含まれた際の連携攻撃はかなり強力で、相手にターンを渡してしまうと大ダメージは免れない。
なお、ペラペラ版は登場していない。
HP |
攻撃 |
防御 |
素早さ |
経験値 |
コイン |
---|---|---|---|---|---|
105 | 122 | 150 | 112 | 1600 | 550 |
弱点 |
無し | ||||
アイテム |
トゲオリハンマー(確定) | ||||
補足 |
通常版 | ||||
引用元 |
Chargin' Chuck - Super Mario Wiki |
HP |
攻撃 |
防御 |
素早さ |
経験値 |
コイン |
---|---|---|---|---|---|
189 | 300 | 295 | 225 | 0 | 0 |
弱点 |
無し | ||||
アイテム |
無し | ||||
補足 |
バトルリング版 | ||||
引用元 |
Chargin' Chuck - Super Mario Wiki |
通常版がボスとして軍団で登場。バトルリングでは「ブルぐんだん」として扱われている。
隊列を組んでタックル攻撃やラグビーボール攻撃を行う。この作品でもヘルメットが脱げる。
何匹か倒しても仲間を呼ぶので全体攻撃で一掃してしまうと良い。根気よく倒し続けているとそのうち仲間を呼ばなくなる。
「クッパ軍団RPG」に登場。バトルの敵リーダーとしての登場の際は無口(「・・・」と表示される)だが、ウェンディとの会話の際は喋っている。
突撃タイプで、スペシャルワザは「ぶちかまし」。【メカクッパ】が苦手。
「クッパJr.RPG」に登場。クラッシャーと同タイミングで出現する。
タイプに変更は無い。アタックは「ぶっとばし」に変更されている。苦手なキャラも同じ。
ドライバーとして初参戦。「ロサンゼルスツアー(3回目)」から登場。レアリティはウルトラレアで、スペシャルスキルは「ラッキー7」。
『マリオカート ツアー』に続きプレイアブル化。
「ブルスクランブル」「上げてイラストパネル」「ブルブルクイズ」などのミニゲームに登場。
「クッパJr.の連続チャレンジ」に登場。
「ルイージとナゾやしき」では完成させる絵として登場し、ダミーとして【ハンマーブロス】の絵の一部が紛れている。
『スーパーマリオ 3Dワールド』とほぼ同様の性質。ヘルメットを着けているコイツをタッチすると、ヘルメットが外れる。
全ゲーム作品で初のプレイアブル化。パワータイプである。
ふゆうじょうⅡコースのボス。左右に動き回るだけでかなり弱い。
スピリッツとして登場。【ワリオ】4人でダッシュ攻撃、つまりショルダータックルを連発してくる。
アタッカースピリットで、アートワークは『スーパーマリオワールド』のもの。