ペーパーマリオ オリガミキング
とは、【Nintendo Switch】用のゲーム。
概要
|
|
|
Paper Mario: The Origami King (英語)
|
|
【Nintendo Switch】
|
|
ゲームカード
|
|
アドベンチャー
|
|
任天堂
|
|
インテリジェントシステムズ
|
|
1人
|
|
2020/07/17 (日本)
|
|
5,980円+税
|
|
CERO:A(全年齢対象)
|
|
Ver.1.0.1
|
|
マリオシリーズ
|
|
43万本
|
|
282万本
|
【Nintendo Switch】向けに発売されたペーパーマリオシリーズの1作。
【オリー王】率いるオリガミの軍勢と、【マリオ】・【キノピオ】・クッパ軍団のペラペラ住民の戦いを描くアドベンチャーゲーム。
前作【ペーパーマリオ カラースプラッシュ】の流れを汲みつつもシステムは一新され、特殊な動作を使う謎解きは殆ど無く、それらはスイッチ系・目の錯覚・アクションを利用するものが大半となっている。
バトルシステムは大きく一新し、パズルゲーム要素が強くなった「360°バトル」を採用。
ストーリーやイベント面では異常に濃いキャラクター達とのコントやパロディを連発しつつも、紙である事を活かしたえぐい描写が多用される。
ストーリー
ピーチ姫から、オリガミまつりの招待状を受けとったマリオと【ルイージ】。
うきうきしながらキノピオタウンに到着すると……どうしたことでしょう。町には誰もいません。
不思議に思いつつピーチ城に向かうと、そこにはオリガミになったピーチ姫の姿が!
おどろくマリオの前に、とあるオリガミが現れてこう名乗りました。
「私はオリガミ王国の王、オリー王である!」
オリー王は、マリオのなかまの 「ペラペラ」たちを折りたたみ、世界をオリガミのための 「オリガミ王国」に作り変えてやる と言い放ちます。
すると、あちらこちらから 巨大な紙テープがのびてきて、ピーチ姫もろとも城を遠い山の 上へと運び去ってしまいました。
マリオは、オリー王の妹「オリビア」や、時にはペラペラのクッパ軍団と共に世界をかけめぐり、オリー王の野望を阻止すべくピーチ城をめざします。
ゲームシステム
-
360°バトル
本作のバトルシステム。円形状の台を回転させて敵やマスを揃えて優位に戦う。パズルゲームのような面が強い。
揃えるまでは制限時間が設定されており、制限時間を越えるとその時点で中断される。
ザコ戦では敵を並べてジャンプ・ハンマーでまとめてダメージを与え、1ターンで殲滅するという流れが基本。
ボス戦ではゼルダの伝説シリーズのように弱点を突くため、ボス戦中に出てくる手紙やオリビアのヒント通りに揃える事となる。
ミニゲーム「ヘイホーの Hey!ヘイホー」ではこれを使って解答や絵合わせパズルも行う。
-
おうえん
360°バトル中、Yボタンを押しっぱなしで行える。
キノピオ達にコインを渡して盤面を自動的に回転させて貰い、答えを合わせてくれる。
-
魔法陣
各所に出現する陣。上に乗る事で「カミの手」や「カミさま」を使用し、道を切り開ける。
-
スカスカ穴
各所に開けられている穴。入ると落ちてダメージを受ける。
カミッペラを一定量投げる事で塞がり、コインが手に入って通れるようになる。
-
オリガミキノピオ
各地で様々な形に折り畳まれているキノピオ。
ハンマーで叩いたりすると元の姿に戻り、戦闘中に応援して力を貸してくれる。
-
トロフィー
一定の功績を達成すると手に入る実績システム。キノピオタウンの博物館で受け取れる。
キャラクター
パーティキャラ
-
【マリオ】
いつもの主人公。オリビアと協力して「カミの手」を使用できる。
-
【オリビア(ペーパーマリオ オリガミキング)】
オリー王の妹のオリガミ。無邪気で天然で心優しい性格。
兄の野望を止めるためにマリオと共に行動する。
本作のナビキャラポジションであり、ヒントを与えたりカミさまに変身したりする。
-
【ボムへい】
青カミテープエリアで同行するボムへい。
オリビアからは「ボム平さん」と呼ばれている。
名前以外の全てを忘れてしまっており、頭の導火線が切れている。
マリオをアニキと慕って共に冒険する。
勝手に行動するトラブルメーカーな一面もあるが、常識人としてツッコミを入れる事も多い。
OEDOランドで全ての記憶を取り戻す。
戦闘では体当たりで攻撃する。
-
【考古学者キノピオ】
黄色カミテープエリアで同行する考古学者の【きいろキノピオ】。
古代人を探しており、スコップ片手に発掘を行える。
戦闘ではコインを発掘して敵にぶつける。
-
【船乗りキノピオ】
紫カミテープエリアで船を出してくれるキノピオ。戦闘は行わない。
-
【キャプテン・ピオ】
古代人のキノピオ。【潜水艇マリン号】の持ち主。
紫カミテープエリアで同行し、海の進み方を教えたり潜水艇で海中探索を行ったりする。戦闘は行わない。
実はてんくうスパーランドの民によって冷凍刑に処されていた犯罪者。
-
【カメック】
緑カミテープエリアで同行するクッパ軍団の魔法使い。
クッパJr.に振り回される苦労人。
バイトとしててんくうスパーランドの掃除をやらされていた。
戦闘では魔法で攻撃する。
-
【クッパJr.】
緑カミテープエリアで同行するクッパの息子。
ハサミにズタボロにされてしまい、彼を元に戻してボスK.K.の元へ向かうために温泉巡りを行う事となる。
戦闘では突撃攻撃をする。
-
【クッパ】
ご存知大魔王。オリガミ城のエリアで同行する。
四角く折り畳まれているが戦闘力は高い。
【ホッチキス】との戦闘後に元に戻り、オリー王戦では紙相撲として活躍する。
-
【ルイージ】
マリオの弟。一応何回か仲間になるが戦わない。
ピーチ城のカギを探してカートと共に世界を冒険する。
間違えて何度も別のカギを渡してくるが、本物のピーチ城のカギはカートのノズルに刺さりっぱなしだった。
敵
-
【オリー王】
本作の大ボス。全てのキノピオをオリガミに変え、キノコ王国をオリガミ王国へ変えようと企んだ。
その動機は単なる早とちりであった。
-
【オリガミ兵】
オリガミに折られてオリー王の手下にされたクッパ軍団。
一度この姿にされるともう戻れないという。
一見無機質だが意思を示す場面もある。
-
【ハリボテ兵】
クッパ軍団を模した張り子の巨大兵士。
建物を食い散らかす怪獣のように描かれている。
戦闘はフィールドマップで行う事となり、弱点の青いシールをハンマーで殴るとダメージを与えられる。
オリー王の手下である文房具たち。どのようにして意思を持ったのかは語られていない。
-
【イロエンピツ】
ミハラシタワーを占拠して赤カミテープを守るブンボー軍団。
色鉛筆をミサイルのように飛ばして攻撃する。
-
【わゴム】
OEDOランドを占拠して青カミテープを守るブンボー軍団。
ミュージカルを開き、捕らえたキノピオ達に対して上映を行う。
輪ゴムで相手を縛って攻撃する。
-
【パンチ】
キノピチュ遺跡を占拠して黄色カミテープを守るブンボー軍団。
キノピオ達の顔に穴を開け、【DJキノピオ】にノリの良い曲を演奏させていた。
マリオの身体に穴を開けて攻撃する。
-
セロハンテープ
ウナバラタワーを占拠して紫カミテープを守るブンボー軍団。
キノピオ達をタワーに貼り付けていた。
戦闘では暴走族風の口調で喋ってイキりつつ、盤面をテープだらけにする。
-
ハサミ
クッパ城を占拠して緑カミテープを守るブンボー軍団。
てんくうキノピオに対しては特に手出しをしていない。
切り絵の兵隊たちを操り、クッパ軍団を切り刻んで【ヒャクメンハリボテメット】を作ったりした。
戦闘では「ファイナルアタック」という触れると即死するハサミ攻撃を使う。
-
【ホッチキス】
オリガミ城を守る最後のブンボー軍団。ステープルを乱射して攻撃する。
折り畳まれたクッパを止めていた元凶。
カミさま
その他のキャラクター
-
【キノピオ】
キノコ王国の住民。オリガミのように折られて世界中に散らばっている。
-
【オリガミ職人キノピオ】
オリガミ職人のみどりキノピオ。キノコ島で捕らえられている。
オリー王の生みの親だが、何故こうなったのかは本人にもわからない。
-
ピーチ姫
おなじみのヒロイン。オリー王にオリガミにされてしまった。
他のキャラクターは【ペーパーマリオ オリガミキング】/キャラクターを参照。
アイテム・武器
ブーツとハンマーは基本装備以外には耐久値が設定されており、一定回数使うと壊れる。
-
ブーツ
-
マリオのブーツ
基本装備。最も弱いブーツだが壊れない。
-
キラブーツ
光っているブーツ。威力が少し高い。
-
キラキラブーツ
更に光っているブーツ。キラブーツよりも更に強力。
-
でんせつのブーツ
赤く輝くブーツ。更に威力が上がった。
-
アイアンブーツ
鉄のブーツ。トゲも踏める上、威力も普通のブーツより高い。
-
キラアイアンブーツ
アイアンブーツの特徴を持っている上に威力も上がった豪華なブーツ。
-
キラキラアイアンブーツ
キラアイアンブーツよりも更に強くなったキラキラなブーツ。
-
でんせつのアイアンブーツ
高威力とアイアンブーツの特徴を併せ持つ最強のブーツ。
-
ゴールドブーツ
敵を踏むとコインが出るブーツ。威力も高い。
-
ハンマー
-
マリオのハンマー
基本装備である木製の普通のハンマー。何故かピーチ城の地下にある。壊れない。
-
キラハンマー
光っているハンマー。威力が高い。
-
キラキラハンマー
更に威力が上がったハンマー。
-
でんせつのハンマー
最強の威力を持つハンマー。
-
ポイなげハンマー
投げて使うハンマー。範囲がジャンプ同様に縦一列となる。
-
キラポイなげハンマー
ポイなげハンマーの強化版。
-
ゴールドハンマー
敵を叩くとコインが出るハンマー。威力も高い。
-
ファイアハンマー
炎が出る熱いハンマー。OEDOランドでしか購入できないため影が薄い。
-
アイスハンマー
氷が出る冷たいハンマー。OEDOランドでしか購入できないため影が薄い。
地名
赤カミテープエリア
-
デクの山
マリオが吹き飛ばされた山。【デクじい】達が住む。
-
キノピオタウン
キノピオ達が住む町。様々な施設がある。
-
ラクガキすいろ
キノピオタウンの下水道。ピーチ城へと通じている。
-
ピクニックロード
キノピオタウンの東部に広がる通り道。
-
ミハラシ山
ピクニックロードを抜けた先にある山。ミハラシタワーがある。
-
土ガミじいん
ピクニックロードに存在する寺院。土ガミが祀られている。
-
ミハラシタワー
ミハラシ山の頂上に建てられている観光タワー。
青カミテープエリア
-
モミジ山
紅葉が群生している山。
-
イガグリ谷
たくさんのイガグリが転がっている谷。
-
水ガミしんでん
モミジ山にある水ガミが祀られている神殿。
-
うずまき川
たくさんのうずまきがある急流。
-
OEDOランド
大江戸をモチーフにしたアミューズメントパーク。
-
にんじゃやしき
OEDOランドのアトラクションの1つである巨大なお屋敷。
-
OEDO大げきじょう
OEDOランドのアトラクションの1つである劇場。
黄色カミテープエリア
-
かぜわたり谷
うずまき川の終点にある谷。
-
かぜぬけるトンネル
かぜわたり谷とヤケスナ大さばくを繋ぐトンネル。
-
ヤケスナ大さばく
とても広い砂漠。
-
ヤケスナさばく
ヤケスナ大さばくの奥に存在する砂漠。キノピチュいせきがある。
-
ヒダリさばく
その名の通り、ヤケスナさばくの左にある砂漠。
-
ミギさばく
その名の通り、ヤケスナさばくの右にある砂漠。
-
キノピサンドリア
砂漠にあるキノピオ達の町。最初はムーチョ達しかおらず、ムーチョサンドリアを名乗る。
-
ヒダリオクさばく
キノピサンドリアの左にある砂漠。
-
ミギオクさばく
キノピサンドリアの右にある砂漠。
-
火ガミどうくつ
ヤケスナ大さばくにある、火ガミが祀られている洞窟。
-
キノピチュいせき
ヤケスナさばくにある、古代文明の遺跡。
紫カミテープエリア
-
大海原
広い海。10個の島が存在する。
-
【プリンセスピーチ号】?
大海原を航行する豪華客船。
-
ドクロ島
大海原の島の1つ。ドクロの形をしている。
-
キノコ島
大海原の島の1つ。キノコの形をしている。
-
ハート島
大海原の島の1つ。ハートの形をしている。
-
スペード島
大海原の島の1つ。スペードの形をしている。
-
クラブ島
大海原の島の1つ。クラブの形をしている。
-
ミカヅキ島
大海原の島の1つ。三日月の形をしている。
-
マンゲツ島
ミカヅキ島が満月の形になった姿。
-
ハテナ島
大海原の島の1つ。「?」の形をしている。
-
ハンマー島
大海原の島の1つ。ハンマーの形をしている。
-
リング島
大海原の島の1つ。ハリボテ兵達との戦闘を行える。
-
ダイヤ島
大海原の島の1つ。深海に沈んでいるひし形の島……というか、海底シェルター。
-
氷ガミ山
ダイヤ島にある氷ガミが祀られた山。
-
ウナバラタワー
大海原の島の1つ。天高くまでそびえ立つ塔。
緑カミテープエリア
-
てんくうスパーランド
天空で運営されている温泉施設。
-
ジャングルおんせん
てんくうスパーランドの温泉の1つ。凶暴な生物が生息している。
-
ヒミツのおんせん
てんくうスパーランドの秘湯「イロドリの湯」に繋がる洞窟。
-
クッパ城
てんくうスパーランドへと不時着してしまったクッパ城。
オリガミ城エリア
-
ムシブロ火口
ムシブロ火山の中である火口。
-
ムシブロ火山
大きな火山。
-
ピーチ城
ムシブロ火山の山頂へと運ばれてしまったピーチ城。
-
オリガミ城
オリー王の城。ピーチ城が作り変えられてしまった。
BGM
-
白鳥の湖
原曲とパンクアレンジVer.が使われている。
原曲の方はサウンドテストに収録されてない。
リンク
コメント
全てのコメントを見る?
最終更新:2024年12月05日 21:25