キングオブさかな王子 |
 |
 |
レアリティ |
★6~★7 |
タイプ |
かいふくタイプ・単体 |
コスト |
48,60 |
スキル |
1ターンの間、紫属性カードの攻撃力を4倍にし、 さらに相手単体にこのカードの「こうげき」×1の属性攻撃を与え、 5ターンの間、「怯え」「麻痺」状態にする |
リーダースキル |
紫属性カードの全能力を3倍にし、 相手に与えるダメージを70%の確率で2倍にする |
バトルスキル |
なし |
CV |
若林 直美 |
概要
ステータス
レベル |
たいりょく |
こうげき |
かいふく |
★6 Lv.99 |
4120 |
2110 |
1820 |
★7 Lv.120 |
6593 |
2954 |
2912 |
スキル
レアリティ |
スキル |
発動ぷよ数 |
★6 |
1ターンの間、紫属性カードの攻撃力を3倍にし、 さらに相手単体にこのカードの「こうげき」×1の属性攻撃を与え、 4ターンの間、「怯え」「麻痺」状態にする |
40 |
★7 |
1ターンの間、紫属性カードの攻撃力を4倍にし、 さらに相手単体にこのカードの「こうげき」×1の属性攻撃を与え、 5ターンの間、「怯え」「麻痺」状態にする |
攻撃力強化倍率がこの系統のスキルの中ではかなり低い方だが、付与する状態異常の方がメインになっているため、ほぼ影響はない。
効果範囲やターン数の同じ
しゅんげきのルルーなど他のぷよフェスキャラよりは攻撃力強化倍率も小さい。
しかし、単体の相手に対しては状態異常によるダメージ増加も重なって、★7になると、最初の一撃が
12倍、それ以外のダメージも8倍と、スキル1つの効果としては驚異的な倍率で攻撃力を強化できる。
逆に言うと、相手が複数体の場合や状態異常耐性を持つ相手には、あまり向いていないスキルと言えるが、それでも
フェーリなど同レアリティの通常キャラの攻撃力強化倍率を超えている。
攻撃力強化スキルは1ターンしか持続しないが、ターン経過のない攻撃スキルを発動する分には問題なく、特に「麻痺」の効果を最大限活かせる
大勇者ラグナスのスキルとの相性は非常に良い。
ただし、本キャラが「怒り」状態になっている時は、むやみにスキルを発動させない方が良い。発動した際に攻撃を外すと状態異常を付与させることができず、攻撃力強化スキルだけ残ってしまう。
シェゾ ver.ぷよ番隊と異なり、「怒り」耐性は取得できず、限定的な場面ではあるものの攻撃を外してしまう可能性がある。もちろん、「まやかし」状態では、攻撃を当てても状態異常を付与できず、ただの攻撃力強化スキルだけが残る形になる。
それ以外の場面であれば、「怯え」によるダメージ軽減効果もあり、安定感は上回る。
「麻痺」を付与する目的だけであれば、あちらの方が良いこともあるため、所持している人はそれぞれを使い分けるのも良い。
リーダースキル
レアリティ |
リーダースキル |
★6 |
紫属性カードの全能力を2.5倍にし、 相手に与えるダメージを70%の確率で2倍にする |
★7 |
紫属性カードの全能力を3倍にし、 相手に与えるダメージを70%の確率で2倍にする |
攻撃力と体力の強化倍率は、他のぷよフェスキャラと比べて低めだが、回復力にも同倍率がかかり、何よりクリティカルが発生するため、攻撃倍率の期待値のみの場合、★6で4.25倍、★7で5.1倍と、他のぷよフェスキャラと比べてもかなり高い。
しかし、あくまで期待値であり、実際のダメージが安定しない。特に、「麻痺」状態にした相手には最初の一撃でのダメージが大きく、そこでクリティカルが出ないリスクはかなり大きい。
「
★7へんしん」しても体力強化倍率は、ぷよフェスキャラとしては
チャーミードラコと並んで非常に低く、よほど一撃の強さを求めなければ、基本的に他のぷよフェスキャラの方が基本的に良い。かいふくタイプでも
癒しの天使ニナの方が安定しやすい。
コンビネーション
「ボーイズ」「スイマー」「トラベラー」
デッキ考察
癒しの天使ニナを軸にした紫単色かいふくタイプデッキの攻撃力強化枠に入れられるのは、他のキャラにない利点と言える。
強いて言うなら、単色向けには回復力も強化する
アガーテや
サビクがいるが、コストやステータス、リーダースキルの違いにより、優位に立てる。
もちろん、先述の通り、紫単色デッキの攻撃力強化や「麻痺」付与担当に充てることで、相手の足止めをしたり他のスキルとの重複で高打点を叩き出すなどの連携もできるので、「麻痺」をどのように扱うかにもよって運用の仕方も変わるキャラと言える。
シェゾ ver.ぷよ番隊と異なり、スキルに攻撃力強化効果や「怯え」付与効果も含まれるため、「麻痺」を付与した後に直接攻撃をする方が良いケースも多い。
麻痺をかけた相手を直接攻撃する場合、「怯え」の同時付与を加味すると、動き方はむしろ
しんげつのシェゾ(★7)に近いものといえる(あちらとの違いは、軽減が複数ターン有効で攻撃力強化効果が切れても、与ダメージが増える代わりにかけられる対象が単体かつ軽減率が50%どまりになる)。
評価
相手が
単体であることが分かっていて、かつ
「怯え」や「麻痺」が有効ならば、非常に強烈な攻撃力強化スキル持ちとして扱える。
複数の敵を相手にする場合は「麻痺」をどう扱うかをよく考えて運用したいキャラと言える。
とことんの塔など状態異常を無効化する相手には無力と、苦手な相手もいるため、高難易度クエストではなく敵への大ダメージを要求する場面で輝くキャラである。
対象は相手単体が、使い方次第でダメージソースとしては最高クラスの代物になる。実装当時はぶっ壊れと評価されるほどだったものの、最大まで生かせる場面が限られるため、現状は収まるべきところに収まっている。
決して万能なキャラとは言えないものの、刺さる相手にはとことん刺さるキャラなので、入手できたら、手元のキャラを組み合わせて大ダメージを叩き出せるように編成を考えてみると良い。
最終更新:2022年11月03日 11:37