SFC マリオサーキット1
直線と5つのコーナーで構成された初代のコース。
変更点はなし。
RMX マリオサーキット1
オリジナルと打って変わって複雑に交差したコース。
空中などにブロックの足場が増設され、各所にクリボーとパックンフラワーが配置されている。
SFC マリオサーキット2
直角のコーナーが多い初代のコース。
7準拠となっており、終盤にグライドボードとジャンプバンが設置されている。
SFC マリオサーキット3
複雑なコーナーが連続する初代のコース。
今作ではダートに入りそうになると自動で方向転換するのでこれまでのシリーズより曲がりやすくなっている。
SFC チョコレーとう1
チョコレート色の大地の島を走る初代のコース。
オリジナルの時点でジャンプ台が多いのでコンボを稼ぎやすい。
RMX チョコレーとう1
元々多かったジャンプ台に加えて起伏も追加された。
序盤から大きなヘアピンコーナーが2連続で待ち受けている。
SFC チョコレーとう2
全体的に道幅の狭くなり、混戦になりやすくなったチョコレーとう。
ぬかるんだ場所が多いので滑ってパックンフラワーに当たらないようにしたい。
RMX チョコレーとう2
RMX チョコレーとう1と同じく起伏が追加。
ゴール付近の起伏の上にはパックンフラワーがいるので近づきすぎて噛まれないように。
SFC レインボーロード
8以来4度目のリメイクを果たした初代虹道。
過去のリメイク版と同じくスーパードッスンが落ちた時の波打つ地面でジャンプアクションができる。
また、背景は宇宙空間に戻った。
RMX レインボーロード1
疑似的な8の字になったレインボーロード。
7のレインボーロードの要素が入っており、グライダーで小惑星間やリングをくぐったりする。
滑空時間が長いので途中で攻撃を喰らって落ちるとかなり足止めされてしまう。
RMX レインボーロード2
全体的にオリジナルを大きくしたような形状のコース。
道幅が広くなり、トランポリンキノコが各所に設置されている。
SFC おばけぬま1
テレサ達が住み着く不気味な沼と桟橋のコース。
原作との違いとしてフェンスがぶつかっても落ちなくなり、ショートカット部分がテレサの書き割りで塞がれた。
書き割りはダッシュキノコで突っ切るかアイテムを当てることで壊せる。
RMX おばけぬま1
上側が大きい斜めの8の字コースに変化。
各所に坂が設置されており、ヒュードロいけに近い形になっている。
SFC おばけぬま2
こちらは現時点ではRMX版はなし。
原作との違いとして1同様にショートカット部分に書き割りが置かれ、終盤にグライドボードが設置された。
SFC バニラレイク1
GBA以来のリメイクとなる凍った池のコース。
原作との違いとして序盤にグライドボードが設置された。
アイスキューブはぶつかれば壊して加点できるが、大きくはじかれてタイムロスになる場合もあるので無暗にぶつかるのは非推奨。
RMX バニラレイク1
コースの各所に間欠泉とペンギンが出現。
間欠泉でジャンプアクションができるが噴き出している時に乗ると打ち上げられてタイムロスになるので注意。
SFC バニラレイク2
1以上にアイスキューブが纏まって並べられたバニラレイク。
原作との違いとして氷の裂け目でジャンプアクションができるようになった。
RMX バニラレイク1
1の時のペンギンに加えて、今度は所々にかまくらや雪だるまが出現。
分岐の多いコースとなっている。
SFC ドーナツへいや1
DS以来3度目のリメイクとなる長閑な平野のコース。
これといった変更点はなし。
RMX ドーナツへいや1
4つのヘアピンコーナーで構成されたコース。
コースの至る所に蓮が発生しており、葉っぱに乗るとトランポリンキノコのようにジャンプアクションができる。
場所によっては プクプクが跳ねているので注意。
SFC ドーナツへいや2
人の横顔のような形状のコース。
複雑なコーナーやダートが多く一筋縄ではいかない。
SFC ドーナツへいや3
8でもリメイクされていたが、そちらと異なり水に入れなくなり、後半のぬかるみがなくなった。
チョロプーは残っているので穴の淵でジャンプアクションはできる。
SFC ノコノコビーチ2
DS以来2度目のリメイクとなるビーチのコース。
原作との違いとして浅瀬の深い部分がダートになっている。
SFC クッパしょう3
初代クッパキャッスルが実に31年ぶりにリメイク。
コースの形状は概ねSFC版と同じだが、グラフィックが大幅に改良され、新たにコース上にほねパックンが追加された。
64 ノコノコビーチ
7以来2度目のリメイクとなる ノコノコ型の岩があるビーチのコース。
7準拠となっており、各所にグライドボードが設置されている。
64 カラカラさばく
7以来2度目のリメイクとなる汽車が走る 砂漠のコース。
原作と異なり汽車に当たってもクラッシュしないどころかジャンプアクションができるので勇気を持ってぶつかるべし。
64 カラカラさばく2
2つ目の 踏切でルートが変わり、なんと 原作ではコースアウト扱いとなる線路上を走っていくこととなる。
「RMX」とは書かれていないもののRMXコースとして扱われている。
8DXでは2周目以降こちらのルートになる。
64 フラッペスノーランド
DS以来2度目のリメイクとなる雪だるまや雪像の並ぶ雪原のコース。
雪だるまに当たってもクラッシュせずむしろ得点となるのでどんどん破壊したいところ。
64 ピーチサーキット
8以来2度目のリメイクとなるピーチ城の周囲に作られたコース。
コース上の各種ギミックなどは8準拠となっている。
64 チョコマウンテン
DS以来2度目のリメイクとなる チョコレート色のの山道のコース。原作と比べ大幅な改造とコースの短縮化がなされている。
主な違いとして洞窟内にバサバサが飛んできたり出口にグライドボードが設置されている。
落石地帯直後の外側には柵がつけられたため、ここから落ちて途中からやり直しになる心配は無し。
64 ヨッシーバレー
8以来2度目のリメイクとなる非常に複雑に入り組んだ渓谷のコース。
8準拠だが新たにハーフパイプが追加されている。
Xではルートの多くが封鎖され、足場とトランポリンキノコが追加される。
64 ルイージサーキット
7以来2度目のリメイクとなる歪んだ8の字のようなコース。
7準拠となっており、外側の段差も走れる。
64 マリオサーキット
DS以来2度目のリメイクとなるカーブが多いコース。
ドカンのトンネル内にクリボーが追加された以外は特に変化はない。
7以来2度目のリメイクとなるクッパ城のコース。
7準拠となっており、2周目で連続ジャンプ台の部分にグライドボードが出現する。
RMX クッパキャッスル1
凸のような形状のコース。
至る所にベルトコンベアが設置されているので進行方向に流れるものを如何に踏めるかがカギとなる。
GBA クッパキャッスル2
DS以来2度目のリメイクとなるクッパ城のコース。
原作との違いとしてガードレールの抜け落ちた部分が塞がれ、各所に爆弾樽が設置されている。
GBA クッパキャッスル3
Wii以来2度目のリメイクとなるクッパ城のコース。
コース内容はほとんど変わっていないが、背景が屋外からクッパキャッスル1と同じものに変わっている。
GBA クッパキャッスル4
本作が初リメイクとなるクッパ城のコース。
ツアーとしてはコースが長いからか2セクション制コースとなっており、コースギミックも鉄球が追加されたり、メカクッパがいなくなったりと大幅に改造されている。
背景は他のGBAクッパキャッスルと違ってクッパ城の外になっている。
GBA サンセットこうや
本作が初リメイクとなる夕陽の空を背景とする荒野のステージ。今回も夕陽は周回毎に沈んでいく。
原作との違いとして先住民 ヘイホーのテントが踊る探検家のヘイホーになり、道中に起伏が追加されている。しがみつかれることはなくなったが、当たるとスピンするので当たらないに越したことはない。
GBA プクプクアイランド
本作が初リメイクとなる夕陽が綺麗なビーチのステージ。
原作との違いとして背景にいたプクプクはより近くで泳ぐようになり迫力倍増。道中のあほーどりと蟹はいなくなり、代わりにプクプクが跳ねている。
GBA スカイガーデン
DS以来2度目のリメイクとなる空の上に作られた石畳と豆の木で形成されたコース。未実装だが背景にはルイージサーキットの飛行船も見える。
原作との違いとしてトランポリンキノコとグライドボードが追加され、壁面に植え込みが配置された。
後に8DXのDLC第1弾でも実装されたが、タイルやBGMアレンジは完全新規となっている。
GBA テレサレイク
本作が初リメイクとなるおばけぬまに近いおどろおどろしい雰囲気のコース。
原作との違いとして燭台を持ったテレサがいなくなり、レイクというタイトルを表すためなのかコースの半分くらいが水没した。
後に8DXのDLC第3弾にツアー仕様で実装された。
GBA リバーサイドパーク
本作が初リメイクとなる ジャングルの川岸が舞台のオフロードコース。
原作との違いとして終盤のらせんの部分が洞窟になった。
GBA スノーランド
8DXのDLC第2弾に続いてツアーでも登場。
BGMやコース構成など、ほぼほぼ8をベースとしている。
GBA ヨッシーさばく
本作が初リメイクとなる砂漠コース。
グラフィックが大幅に向上したものの、コースについてはオアシスのルートが追加されたのとアリジゴクパックンがただのパックンに変わった以外は原作と変わらない。
GBA ピーチサーキット
DS以来二度目のリメイクとなるサーキットコース。
コースの一部にねじれの部分ができたり、 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにあるスーパー・ニンテンドー・ワールドの山のようなものが背景に加わるなど大幅な変化が見られる。
GBA ルイージサーキット
DS以来二度目のリメイクとなる雨に濡れたコース。
水たまりの数が減った以外に特に大きな変化はない。
GBA レイクサイドパーク
本作が初リメイクとなるスペシャルカップのコース。
コース形状が大幅に改造、立体化しており、後半では火山のある山を登る。
また噴石が落ちたところにクレーターができるようになり、それを使ったジャンプアクションができるようになった。
GBA バトルコース1
四隅に2つの通路があるバトル専用コース。
中央のダートに引っかかった相手を狙い撃ちしたい。
GC ヨッシーサーキット
8以来3度目のリメイクとなるヨッシー型のコース。
やはりリメイク版準拠となっており、コース下のショートカットは今作でもオミットされた。
GC ディノディノジャングル
首長竜「ノッシー」の生息するジャングルのコース。
原作との違いとして間欠泉に当たってもクラッシュせずにジャンプアクションができ、コース終盤のノッシーの頭でも加点される。
8で2度目のリメイクを果たしたあの阿鼻叫喚のコースが遂にツアーにも参戦。
やはり短いのでこのコースのみ5周制のコースとなっているが、Xでは3周制となる。
GC デイジークルーザー
7以来2度目のリメイクとなる豪華客船のコース。
7準拠となっており、プールや水族館などの水中を走れる。
GC DKマウンテン
Wii以来2度目のリメイクとなる火山とジャングルのコース。
原作との違いとして山中のダートがすべてなくなり、終盤の吊り橋に手すりがついたと同時にジャンプアクションができるようになった。
また、Wii準拠なのかハーフパイプがある。
GC キノコブリッジ
DS以来2度目のリメイクとなる道路のコース。
橋の欄干のダッシュボードやハナチャンカー、ボムへいカーなどGC版の要素が多く復活している。ただし、序盤にあるドカンのショートカットはモニュメントとしては残っているが、復活はされなかった。
GC ワルイージスタジアム
8DX追加パス第4弾に引き続きツアーでもリメイク。
道のぬかるみがなくなって走りやすくなった他、8DX版で終盤にあったハーフパイプに乗って到達する道がなくなっている。
Xでは遂に本物のパックンフラワーが出てくる。
GC クッキーランド
Wii以来2度目のリメイクとなるクッキーとゼリーのバトル専用コース。
原作との違いとして周囲のゼリーの中心に隙間が出来て通り抜けできるようになった。
7以来2度目のリメイクとなる同名のゲームを基にしたお化け屋敷のコース。
7準拠となっており、大きな変更点はなし。
7以来2度目のリメイクとなるピンボールをモチーフにしたコース。
基本7準拠となっているが、地面のカラーリングの変更やワルイージの看板が2D仕様になるなどの変更点がある。
DS DKスノーマウンテン
7以来2度目のリメイクとなる雪山のコース。
同じく7準拠となっており、大きな変更点はなし。
DS キラーシップ
7以来2度目のリメイクとなるキラーが飛び交う戦艦と古城のコース。
コース内容は7準拠だが、風景が空中から溶岩の上に変わっている。
DS ピーチガーデン
8DXのDLC第3弾に先駆けてツアーでも登場。
コース内容はデラックスとほとんど変わらない。ただし8DXで逆走となって登場したルートは走っていない。
DS キノコリッジウェイ
8DXのDLC1弾でのに続いてツアーでもリメイク。
自動車の進行方向が対面通行に戻り、8では気流のショートカットだった所はグライダーでのショートカットに変わった。
なお一般車のバリエーションはベルリン シュトラーセ3と同じ。もちろんパックンフラワーの軽トラックもいる。
DS マリオサーキット
8DXのDLC第4弾で収録が決定した同コースが一足早くツアーに登場。
概ね8DXでのリメイクとの違いはないが、8DXでは森にいたハナチャンがいなくなっている。
DS ゆうやみハウス
空中に浮かぶ屋敷のバトル専用コース。
原作との違いとしてアイテムボックスのあった四隅の角がなくなり、一部の部屋にプーが配置された。
また、周囲にガードレールができたので落下の心配はなし。
Wii メイプルツリーハウス
7以来2度目のリメイクとなる紅葉の綺麗なカエデの木々が広がるコース。
7準拠となっており、終盤のネット地帯がグライドボードになっている。また7ではオミットされたハーフパイプが復活している。
Wii DK スノーボードクロス
本作が初リメイクとなるスキー場のコース。
マリオの像がドンキーコングの像に変わっていることと序盤の大砲でグライダーが開くようになった以外はほとんど原作と変わらない。
Wii キノコキャニオン
7以来2度目のリメイクとなる巨大なキノコが多数生えた渓谷のコース。
7準拠となっているが、序盤のショートカットに使えたトランポリンキノコがなくなっている。
Wii ココナッツモール
8DXのDLC1弾での追加後にツアーでもリメイク。
ゴール直前のオープンカーは再び左右に動く仕様に戻り、ぶつかってもクラッシュする心配はなくなった。乗っているキャラはヘイホーのままだが
Wii ノコノコみさき
7以来2度目のリメイクとなる川を下るコース。
7準拠となっており、川に入る所のジャンプ台がグライドボードに、マリンパイプのエリアが水中になっている。また7でオミットされたハーフパイプが復活され、さらにマリンパイプエリアに1箇所追加された。
Wii レインボーロード
本作が初リメイクとなるWiiの虹道。Wiiのスペシャルカップのコースとしても初のリメイクである。
ツアーのコースにするには少し長いからか2セクション制コースとなっており、スターリングでワープする箇所でセクションが変わる。
変化としては序盤の8の字の穴でジャンプができなくなり、星のワープの箇所ではグライダーが開くようになった。
Wii カラカラいせき
本作が初リメイクとなるWiiの砂漠コース。
ヨッシーのスフィンクスが削除されたり、神殿入り口の像の顔がハンマーブロスになった以外は特に変化はない。
Wii デイジーサーキット
本作が初リメイクとなるデイジーとルイージの像が特徴のサーキットコース。
銅像の造形が簡略化された。
Wii ムーンリッジ&ハイウェイ
本作が初リメイクとなるWiiのハイウェイコース。
電光掲示板のイラストが3Dから2Dに変わった以外に変化はない。ボムへいカーもちゃんといる。
3DS プクプクラグーン
コースの大半が水中となる楕円形のコース。
大きな変更点はなし。
3DS デイジーヒルズ
風車の建つのどかな丘陵のコース。
原作との違いとして単なる障害物だったグライダー地帯の気球に当たると加点されるようになった。
3DS キノピオサーキット
キノピオのアドバルーンが特徴的なコース。
3DSの最初のコースだったためか、今作のチュートリアルステージ担当でもある。
3DS ヘイホーカーニバル
アラビアン風の街並みが広がる夜間の町のコース。
基本的にオリジナルからの変更点はなし。道中のツボを割ってコンボを稼ぎたいところ。
3DS ロックロックマウンテン
アップダウンが激しい山岳のコース。
Xではスタート地点が最初のグライドボード地点に変わる。
3DS マリオサーキット
桜の花びらが舞うピーチ城の周りを走るコース。
やはり大きな変更点はなし。
3DS ネオクッパシティ
8以来2度目のリメイクとなる雨が降りしきる近未来都市のコース。
反重力ゾーンがなくなったため、実質オリジナルと同じ構成に戻った。
3DS レインボーロード
7の虹道がリメイク。
元々1周のコースを3セクション制で周るコースだったため、2周制のツアーでは珍しく3周制のコースとなっている。
3DS ロゼッタプラネット
氷の惑星が舞台となるコース。
案の定大きな変更点はなしだが、単なる障害物だった氷柱に当たると加点されるようになった。
3DS クッパキャッスル
7のクッパキャッスルがツアーでも登場。
コースの構成はそのままだが、風景はより機械的に、より禍々しくなった。
3DS ワリオシップ
海中の洞窟と沈没船を進むコース。
原作との違いとして終盤のコース脇にあったジャンプ台が無くなっている。
3DS パックンスライダー
8以来2度目のリメイクとなるパックンフラワーの住み着いた下水道が舞台のコース。
8との違いとして終盤の反重力ゾーンが無くなり、壁で覆われたことでやや閉塞的になっている。
|