登録日:2014/10/28 Tue 23:24:51
更新日:2025/03/22 Sat 12:50:50
所要時間:約 20 分で読めるぶぁい!
これは、御坊家999代当主、御坊茶魔の
華麗にて波乱なる、日々のドラマである
\茶魔ちゃまの、おなぁ~~~りぃ~~~/
と も だ ち ん こ ! !
おぼっちゃまくんとは、
コロコロコミックにて1986年~1994年に連載されていた
小林よしのりの
漫画作品で、彼の代表作の1つでもある。
単行本は全24巻(てんとう虫コロコロコミックス)、文庫全8巻(幻冬舎文庫)。
概要
世界一の超大金持ちである御坊家の御曹司、御坊茶魔の、ハチャメチャな日々を描いたギャグ漫画。
作中に登場する御坊財閥は、あらゆる漫画に登場する
金持ちキャラとは桁違いの大金持ちであり、並みの金持ちでは比較にすらならないほど。
中川グループに勝るとも劣らない大企業である。
軍隊を動かすのは当たり前、というより自前の軍隊を所有しているというとんでもない存在。
物理法則を無視した技術もバンバン使う。
現総帥である亀光の一言で世界が動くほどの影響力を持つ、といえばとんでもなさが伝わるだろうか。
本作が描かれたきっかけは、小林がアイデアを練るためにたまたま入ったオサレな
喫茶店で、
大学生ぐらいの若造が「ボクのクルーザーに乗せてあげるよ^^」とほざいていたのを聞いたことである。
当時はバブル真っ只中。
「東大一直線」以降、ヒット作にこそ恵まれなかった一方で都内で転居を繰り返せるだけの金を着実に稼いでいった小林は、高級住宅街に仕事場と住居を構えるようになったが件の若造の嫌味加減に嫉妬と怒りを爆発させ、
「なら世界一醜悪な金持ちを描いて徹底的にけなしてやる」「こんな上流階級連中が呆れるような更なる金持ちを描いてやる」という黒い欲望を抱いたのである。
学歴社会を馬鹿にするために「東大一直線」を描いたことといい、この作者はこんなんばっかである。
が、当の小林の動機に反して上流階級からの受けは意外なほど良かったとか。
「東大一直線」も受験生の受けが良かったあたり、やはりこの作者はこんなんばっかで(ry
なお、のむらしんぼ作の『コロコロ創刊伝説』ではこの辺りの経緯がもう少し深く描かれており、コロコロ編集部の熱いアプローチを受けてコロコロでの執筆に乗り気になった小林が
読み切り「炎のカンちゃん」を発表するもアンケートの結果は振るわず、続けて
読み切り二作目を出すも空振りに終わった事で「自分は読者の子供達を甘く見ていたのかもしれない」としょげるどころかむしろ火が付いたという逸話も描かれている。
本作はその人気に反して打ち切りで終わっており、原因は未だに不明。
そのため「ゴー宣の連載でスケジュールが圧迫された」「コロコロの編集部との間に確執が生じた」といった仮説が飛び交った。
冷静に考えてみれば当時の小林は薬害エイズと
オウム真理教という巨悪相手にドンパチしており、しかも後者から暗殺ターゲットにされていて本当に危なかったのである。
これではゴー宣以外の連載を維持できなくて当然なのだ。
実際、ゴー宣終盤で描かれたエピソードでは当時の身辺状況が生々しく描かれており、本作の連載どころではなくなっていたことがうかがえる。
その後、小林の出した雑誌「わしズム」に描き下ろしが何本か掲載されたが、残念ながら2012年に廃刊している。
90年代にコロコロを読んでいた世代をターゲットにした雑誌「
コロコロアニキ」には今のところ登場していないが、
編集部コメントで「本当に・・・ありがたまきん」と
茶魔語(?)が使われており、もしかしたら脈はあるのかもしれない。
小林が小学館相手にもいろいろとやらかしたことはこの際無視しよう。
2016年、
コロコロアニキにて新作
読み切りが掲載。そして2018年には文庫版の版元幻冬舎の『小説幻冬』にて『新・おぼっちゃまくん』の題名で復活連載された(2018年4月号~2020年4月号)。
2009年5月、京楽産業から「CRぱちんこおぼっちゃまくん」として
パチンコ化。
演出のほとんどが京楽の台のパロディになっているというある意味「らしい」仕様となっている。
小林の普段の言動が相まって相当ややこしい事態を引き起こしたのだが、あえてここには書かない。
反響
この漫画を語るうえで欠かせないのが「
茶魔語」の存在。
元々は茶魔の「ともだちんこ」「ぜっこーもん」等のダジャレから始まったもの。
だが、だんだんと子供たちからの投稿によって
茶魔語は増えていった。
大半が
下ネタなのは仕様です。
小林は、前述したような金持ちへの嫉妬というモチベーションはすぐに尽きてしまったとのことで、
それでも連載を続けられたのは子供たちの柔軟すぎる発想に刺激を受けたからであると後の「ゴーマニズム宣言」で語っている。
なお個人的なお気に入りは「なんて骨体!」らしい。
茶魔語は漫画の人気も相まって社会現象にまでなったが、
下ネタのせいで親御さんからの受けは非常に悪かった。
このせいで、
小学館漫画賞を受賞したものの授賞式で、
「絵は下手だし下品だし、私にはこの作品のどこが面白いのかわからない。来年以降は人気のみでなく、内容の善し悪しも審査基準に組み込みたい」と、
罵倒されるハメになった。
これに対して怒った小林は
「こんな下品な漫画に賞をくれた審査員の度胸に感謝します。わしはこれからも下品な漫画を描き続けます!」と皮肉で煽り返している。
結果、この件は小学館にとって無視できない不祥事となり、
翌年から審査員総入れ替えというスキャンダルの原因にもなってしまった。
当然というべきか小林はこの時のことを根に持っており、後に審査員の一人が表現の自由を主張する運動に参加していたのを見た時には「あいつは漫画で
セックスは書いてもいいがウンコは書いてはいかんというのか」と怒りをあらわにしていた。
というか「絵が下手で下品」は前年の受賞作品の『つるピカハゲ丸』の時点で言っとけ
似たような言葉遊びギャグが今も絶えない辺り、子供の感性は何時の時代も変わらないものなのだ。
また、少年サンデーで連載されていた「
らんま1/2」とのコラボで表紙を飾った際は
高橋留美子ファンから脅迫の手紙が殺到したとのエピソードもある。
これは「らんま」の
アニメが同時間帯で競合して、「らんま」が移動を余儀なくされたという背景もあるが、当の小林本人はあまり気にしておらず、むしろ思う存分カッカしなさいとファンを煽るようなコメントを残した。やはりこの作者はこんなん(ry
小林は当時、「宝島」で身の回りで起きた怒りの出来事を描いた「おこっちゃまくん」という
スピンオフを連載しており、これがのちに「ゴーマニズム宣言」へと繋がることとなる。
シンエイ動画制作・
テレビ朝日系列で全164話が放送された。
その人気から当時の人気番組であった「クイズダービー」(TBSテレビ)と互角の視聴率争いを繰り広げ、同じ裏番組である
フジテレビのアニメ枠を廃止に追い込んだと言えばその人気ぶりがうかがえるだろう。
ゴールデンタイムでの放送のため、ウンチには青い透過光が課された一方、ちんこについては無修正で
アニメ化されている。
アニメはレンタルビデオでソフト化されたが一部のエピソードしか収録されず、内容が内容だけに再放送される機会も少なかったため一時期
視聴が絶望的であった。
だが2013年に無事全話がDVDBOXでソフト化、レンタルDVDもリリースされたため現在は視聴することは容易。
あの
MCハマーが「COUNT IT OFF」を「GO! GO! ハマちゃま」という邦題でEDとして提供しているのだが、権利の関係上、これはDVDには入っていない。
CSテレ朝チャンネルやABEMAでの再放送も頻繁に行われているが、OP/EDは全て1種類に統一されている。
アニメ版の主題歌も小林が担当したものの、当の小林はその酷過ぎる歌詞(褒め言葉)を、ファンである子供たちが元気一杯に歌っているのを見て、
良心の呵責に苛まれた。
実際、その酷さは小林も認めている。
2024年、インドで再ブレイクし、なんと日印共同で新アニメの制作が開始された。
登場人物
御坊家の人々
CV:神代知衣/
大谷育江(
パチンコ)
主人公。御坊家999代目当主(予定)。
一応小学5年生なのだが、2,3頭身程度の小柄な体格に舌足らずな声で喋る。また、口調は何故か博多弁。
一人称は「ぽっくん」で、口癖は「~~~でしゅ、ぶぁい」「くりくり」「
へけけ」等。
頭に小さいながら角が生えており、骨まで通っている謎の存在。
しかも御坊家に伝わる試練として、伸びる事まであるという。
とんでもない甘ったれで根性なし、下品でわがまま、体力は
赤ちゃん並み…と、まるでいいところが無い。
また、いやしさ、意地汚さは群を抜いており、食事関係に関しては上流階級とは思えないほど。
しかし、本質的には優しい心根の持ち主で、特別編などでは男らしく、力強い一面も見せる事もある。
加えて友達・部下思いで情に篤く、発想力と行動力も優れていたりするなど、幼いながらも次期当主としての才覚と片鱗は持ち合わせている。
普段から亀に乗っているためかバランス感覚は非常に良く、意外なことに筋力も割と備えている方だったりする。
また、商才が非常に高く、一度一文無しになった後も次々と商品をヒットさせ、御坊家復活まで成し遂げたことがある。
全身に3億円相当の貴金属を隠し持っており、そこらの誘拐犯になら誘拐されても問題ない。
その為、
「歩く身代金」と呼ばれることも。
大好物は銘菓「いたらき」だが、これは実際の銘菓「いただき」をもじった架空のお菓子。
ちなみに、御坊家は先祖代々、茶魔の顔と父・亀光の顔が交互に入れかわってる形になっている。
つまりは茶魔が将来大人になって息子が生まれたら、亀光似の顔になるわけである。
…どんだけ親子のDNA強いんだ?隔世遺伝ってレベルじゃねーぞ!
CV:
銀河万丈
茶魔の父にして、御坊財閥の現総帥、すなわち御坊家998代当主(なので厳密には、
まだ茶魔は999代当主じゃなかったりする)。
アニメOPの歌詞にも歌われるほどに「よーしゃなくきびしかお人」で、一人息子の茶魔を厳しく育てている。
…と思っているのは本人だけであり、傍から見ればとんでもなく茶魔を溺愛している。
どれくらいかというと、
茶魔の護衛に日本の国防費用の半分を費やすほど。
親子のスキンシップ「ぺろぺろ」で茶魔と舌を絡め合う姿に、当時の薄い本業界がどういう反応を示したのだろうか。
なお、茶魔の耳掃除は父である彼の特権扱いらしく、それを証明するようにお助け軍団には耳掃除担当はいない。
実はエアコン嫌いで、御坊家では夏の間は
本物の幽霊を臨時雇用して、彼らの起こす霊障を冷房にしている。
年齢的には40代前後と思われるが、鋭く凛々しい顔と胸の下まで伸ばしたヒゲにより、凄まじい威厳を持つ。
アニメ版ではヒゲが整えられてボリュームが多少減った代わりに、中の人が
アニメ史に燦然と輝く独裁者と同じなため、
更にこれまた凄まじい威圧感も追加されてしまった。
ちなみに、顔の造詣そのものは意外にも女装が割と似合う形状であり、更にかなり若々しくハンサム。
実際、ある事情で茶魔が和貴子の面影を求めてナーバスになった際には、ヒゲを剃り女装して茶魔の心を癒そうとした。
CV:一城みゆ希
茶魔の母で亀光の妻。若くして故人となっている。
茶魔の育成方針は、夫に比べれば至って普通。
だが、「茶魔のおねしょが治らない」→「友達がいない寂しさが原因」→「茶魔が寝るまでナニを撫で続ける」という、
間違ってるようで間違って無いような、それでいて御坊家の一員なんだなと納得するしかない母の愛を見せる。
それによって生まれたのが心を許した相手に自身の急所をあえて触らせる「ともだちんこ」という行為であり、
茶魔語の生みの親ともいえる。
CV:田原アルノ
御坊家に仕える世話役の老人。茶魔からは「じい」と呼ばれている。
あくまで世話役であり、特に本人が優れている部分があるわけではない。
…はずなのだが、一度休暇を貰ったところ、茶魔も亀光も米すらロクに炊けないという、とんでもない世間知らずという事が判明した。
その為、御坊家への貢献度は地味ながらも非常に高い。また、当人の方も完全な仕事人間のため無休でも全く気にせず、
御坊家に奉仕することに幸せを見出しているので過労に陥ることはない。それはそれでどこか狂っているような…。
若い頃は血気盛んで厳しく、子供の頃の亀光に恐れられていたほど。
茶魔が乗っているカメ。
亀に乗る理由は、亀光の「周りに流されず、カメのようにゆっくりと構えるべし」という教えから。
御坊家にも多くの亀がいるが、その中でも茶魔を乗せる「乗亀隊」は亀の中でも憧れの存在である。
主なメンバーは、リーダーのピエール(CV:林玉緒)、サブリーダーのカトリーヌ(CV:白鳥由里)、老人のアラン・ノロン、せっかちなベルモン太(CV:伊倉一恵)。
アランは後に原作で老衰により亡くなってしまい、葬式が執り行われた。
また、他にも人間の言葉を話す亀長老(CV:松尾銀三)も存在する。
物語終盤に現れた、亀光の初恋の相手。
10人目の彼女ではない。
しかし、現在では見る影もなく、お世辞にも美人とは言えない。顔つるつるの女版松井秀樹と言ったところか。
実は和貴子の友人であり、病と自身の死後の茶魔に悩む和貴子の相談相手となっていた。
また、茶魔の祖父「御坊茶麻呂」との関わりもあったらしく、その遺言には「亀光の妻になってほしい」とあった。
その遺言に従い、亀光は不本意ながらも彼女と再婚した。
(最初から遺言で亀光と結婚しなかったのは、和貴子の気持ちを知って身を引いた為)
最初は傍若無人でガサツな癇癪持ちの悪女だったが、和貴子の子である茶魔を心配する気持ちは本物。
やがて、ヒヒの介は自然の中で生きるのが一番と感じたために御坊家を離れており、現在亀光とは別居状態にある。
美々美の連れているヒヒの子。
美々美から、茶魔の弟として扱うように言われている。
ワープロを使って会話が可能な超天才サル。
とはいえ所詮はエテ公で、流石に完全に人間と同じとまではいかない。
性格は割とまともで、茶魔を純粋に慕っていて、当初は拒絶していた茶魔の方も、海外で危うく遭難した際に呉越同舟で和解。最終的には彼を弟として受け入れている。
しかし人ではないが故に次第に人間社会に適応できなくなっていったらしく、家族と離れて同じヒヒの仲間たちの元へ戻ってしまうことになった。別れの際は茶魔もヒヒの介も涙ぐんで見送った。
茶魔の友達
CV:
佐々木望
田園調布学園(田園恐怖学園)に通う茶魔の同級生。
茶魔が金の力に頼らず得た初めての友達であり、茶魔のスケールのでかい散財の驚き役。そしてツッコミ役。
性格は真面目で人柄も良く、人から好かれやすい優等生。
家自体は田園調布の一軒家であり、田園調布学園の高い学費を余裕で払えるあたりそれなりの上流階級であると言えるが、茶魔からすればごくごく普通の庶民レベル。
アニメでは茶魔のことは「おぼっちゃまくん」とフルネームをもじったような愛称で呼んでいる。
実は作者が本作の少し前に少年チャンピオンに連載していた「ろまんちっく牛ノ介」にも高校生の姿で登場しており、そちらでも主人公の友人というポジション。
CV:川村万梨阿
茶魔の数多くのいいなけつ(許嫁)の一人。
実際に茶魔の姿を見て幻滅し、許嫁の辞退も考えるが、茶魔が他の女子に夢中になると機嫌を悪くするという複雑な一面も。
もし茶魔と結婚した時に名前がどうなるのかとかは気にしてはいけない。決して。
子供の容姿はある意味安心できるけどね
CV:青木和代
一代で御坊家に迫る財を築き上げた袋小路家の息子。
基本的に金持ちである事を鼻にかけており、嫌味でエラそうな性格。
だが、皆で遭難した時にはリーダーシップを発揮したり、御坊家が落ちぶれた際には
マラソンで元気づけたり、面倒見のいい親分肌な一面もある。
茶魔に激しい
ライバル意識を燃やしているが、彼が贅沢をする→茶魔がそれを超える贅沢をする、で返り討ちに逢うことが多い。
その一方で同じレベルの大金持ち同士ということもあってか、気が合うことも多いのだが。
体力には自信があるため、スポーツ等では容赦なく茶魔を打ち負かしている。
しかし、
プロレスで茶魔に技をかけられたり、腕相撲で負けたこともある。後者に関しては悔しさの余り体を鍛える動機になった。
更には茶魔が女体化した際に本気で惚れてしまった事も…。
CV:
松本梨香
通称
びんぼっちゃま。
元上流階級だったが、亡き父の事業失敗により落ちるとこまで落ちぶれる。
だが、「ホコリだけは捨ててはならない」という父の教えに従い、今でも高いプライドを持ち続けている。口癖は「おちぶれてすまん」。
沢山の弟妹、そして病弱な母を養うためにさまざまなバイトをこなすタフボーイ。
だが、どこか金銭感覚が狂っており、どんな高価な物でも目の前の食糧のためにあっさり捨て去ることが多く、亀光をして「金の価値を分かっていない」と指摘されている。
そのため、茶魔の協力で負債の一部を返済し、最終的には全額返済したことを示唆する描写があったにもかかわらず貧保家は復興せずじまいであった。
また、プライドの高さからトラブルメーカーになってしまうことも。
彼の最大の特徴は、なんといっても後ろ半身丸出しのその姿。
「正面だけでも上流階級でいなくてはいけない」という彼のポリシーなのだが、普段のスーツ姿、海パンや演劇の仮装、挙句は
宇宙服でも後ろは丸出し。ある意味伝説である。
この分かりやすいスタイルからか、びんぼっちゃまくんの衣装をベースとしたパーティーグッズが発売されているほか、
前身重装後見全裸の変態戦士が現れたり、うまく振舞えば相手に気づかれないという
説の検証も行われている。
お助け軍団
御坊家が雇いし、一人一人がこの道〇〇年一筋の芸を極めたエキスパート達。彼ら無くしては御坊家は成り立たない。一コマのみの登場キャラも含めて百人近く、読者公募キャラも存在。
CV:小出和明
茶魔が困った時に偶然通りかかってアドバイスをしてくれる老人。
宇宙だろうとあの世だろうと通りかかってくれるという驚異のエンカウント率は仮面ライダーも真っ青。
CV:鈴木清信
茶魔がビビるより先にビビって恐怖心を紛らわしてくれる怖がりなオカマ。
やりすぎると失神してしまうのであまり意味が無い。
男らしい「角賀リータ」や暑がりの「厚賀リータ」など、濃い親戚が多数存在する。
また、彼自身も化粧を落としたり、レスラーである妹の前では男らしくなる。
茶魔が疑われた時に自分が名乗り出て罪を被ってくれる超絶イケメン壮年男性。
ただし、それで状況が好転するとは限らない。
茶魔が痛い目にあいそうな時に身代わりになってくれるマッチョマン。
あくまで身代わりになるだけで、自分で戦うことはない。
CV:坂東尚樹
\デェェェェン!!/
ぶっちゃけ
アイツ。
茶魔の身を常に案じ、電柱などに捕まりながら茶魔を見守っている。
見守るだけで自分が戦ったりはしないが、連絡役も兼ねている大事な存在。
CV:西原久美子
相手がどこにいようと確実に、正確に用事を伝達する事ができる超絶有能ショタ。メイン回もあり、
人気投票でお助け軍団唯一の10位以内を獲得した。
頭にかぶった帽子が探知機になっており、地中に生き埋めになってしまった沙麻代を救ったこともある。
どう考えても郵便屋なんかより探偵や警察、レスキュー関係の方が向いているはずである。
ぶっちゃけ極端なデブとガリの集団。
太身隊はバリケードやクッション、細身隊は細い所に落ちたものを探すのに活躍する。
人から言われたことをそのまま相手に伝える程度の能力。
そこそこのご老体なので
早口言葉は苦手。
CV:横山智佐
茶魔の
影武者。
見た目や体格は茶魔そっくりだが、頭脳・品性・身体能力全て茶魔を圧倒的に超えており、それ故に野心を抱いて茶魔の座を乗っ取ろうとした。
しかし、茶魔のおバカさには敵わず、茶魔の器の大きさもあって、大人しく影の座に戻った。
ちなみに、影茶魔は影茶一族の者の総称であり、本名は無い。
その他
CV:広瀬正志・笹岡繁蔵
茶魔たちの担任。
その名の通りのスパルタ教育が自慢で、明らかに体罰を楽しんでる節がある危険人物。
だが、茶魔の前には空回りする事が多い。
そんな茶魔の影響なのか、危険な面は徐々に改善され、真っ当に厳しい教師となった。
また、茶魔を危険な事態から守ったりすることもあるなど、根は決して歪んでいないことも確かである。
それどころか、学校の秋の遠足を生徒たちと同じ感覚で待ち望んでいるような発言も見られた。
CV:渕崎ゆり子
茶魔のクラスの副担任として赴任してきた女教師。
自他共に認める美人であり、幼少時の経験もあってかそれを最大限に活用して最大の玉の輿、つまり御坊亀光との結婚を狙っていた。色っぽい美人教師で、男子生徒からは絶大な人気を誇るが、その分女生徒からは反感を持たれている。
家庭訪問でダンディな亀光当人に出会いホの字になり、亀光も茶魔も美人な彼女にデレデレになるが、爺屋忠左衛門からは「がめつい女性」であることを見抜かれていた。
爺屋忠左衛門が家庭訪問の御土産に、彼女に「三つのつづら」のどれか一つを選ぶように差し出した。欲深い彼女は大きいつづらに目が行くが、昔話のように小さい方が良い物が入っているかも、それとも中くらいを選ぶべきかと悩む。
悩み抜いた彼女が選んだつづらは…「全部」。
亀光も茶魔も三つのつづらを担いで帰る彼女を笑って見送ったが、爺屋は冷ややかな目で彼女を見ていた。
翌日、艶子は茶魔に怒る。「三つのつづらの中身は全て空だった」「腹が立ったので粗大ゴミに捨てた」と。
茶魔もまた驚いた。「あのつづらはどれも一億円の価値があるものだったばい」…と。自分がとんでもない損をしてしまったと気づいた艶子は気絶してしまった。
…美しいが物事の「本質」を見抜けない女性であり、上述の美々美が亀光の再婚相手になったときには「美人である自分を差し置いて」と悔しがっていた。
CV:松尾銀三・
玄田哲章
BCG(ブラック注射軍団)の総帥であり、悪の天才科学者。
その名の通り牛のような顔と喋り方が特徴。
科学の力を用いたバイオテロを目論むが、幾度となく茶魔に阻まれてしまう。
元ネタは007シリーズのドクター・ノオであり、部下に007O(ダブルオーセブンオー)という女
スパイもいた。
また、娘の牛子(とんでもないブス)がいる。
CV:
玄田哲章
怒玉塾の塾長。
昴田を超えるスパルタ教育者であり、何かあるとそのデカい顔で容赦のない
頭突きをかましてくる。
無断欠席や退塾は決して許さず、あの亀光ですら根負けしてしまうほど。
尚且つ
人気投票では意外と高い順位を獲得するという謎のカリスマ性を持つ恐ろしい人物。
弟に顔がそのままの「怒玉切多堂」という玩具工場の社長がいる。こちらはヒット作で会社をV時回復したのか、兄よりも茶魔との関係は柔い。
追記・修正してくれたら、君もともだちんこ!
- コロコロ掲載時の最終回にはしばらくお休みみたいな事が書いてあった。当時はいつか再開すると信じていた・・・ -- 名無しさん (2014-10-28 23:32:42)
- ともだちんこっておかあちゃまが教えたはずなのに、美々美編では他人事のように言ってたなあ。作者が設定忘れたのか? -- 名無しさん (2014-10-28 23:36:30)
- そりゃ女友達同士で「一晩中ちんこ撫で続けてともだちんこって教えました」とは言いづらかろうw -- 名無しさん (2014-10-28 23:39:25)
- 小学生の時だったか園児の時だったか忘れたが、父さんがビデオレンタルしてたの見てたせいか「ともだちんこ」のフレーズが10年以上たった今でも頭に残ってる -- 名無しさん (2014-10-28 23:43:10)
- 作者が様々な発言で世間に嫌われているのが悲しい・・・ -- 名無しさん (2014-10-28 23:45:26)
- おぼっちゃまくん休載になった頃ってSPAでオウムとか宅八郎とか薬害エイズ訴訟に関わりだした頃だっけ…そりゃ描いてられなくなってしまうわなあ… -- 名無しさん (2014-10-29 00:27:16)
- 今までこの項目が無かったこと自体にびっくりしてる -- 名無しさん (2014-10-29 02:41:18)
- NHKで言語学者と作者がガチの討論をしてたの憶えてるw「茶魔語は日本語を破壊する!」とかまじめに言ってる学者相手に作者が「昔からある子供の言葉遊びだし。」とかいってた。 -- 名無しさん (2014-10-29 04:51:55)
- 名乗出升雄さんのかっこよさは異常。私が、やったのです・・・! -- 名無しさん (2014-10-29 08:48:08)
- 当時は茶魔語がはやっていたんだよなぁ。懐かしいなぁ。 -- 名無しさん (2014-10-29 09:01:06)
- なぜかお助け軍団に耳かきしてくれる人がいないのが気になっていたが亀光様直々にやっていたのね。(15巻) -- 名無しさん (2014-10-29 09:11:00)
- ポケモンノサトシになじんでいる子は「おちぶれてスマン」という言葉はしらないんだろうなぁ。 -- 名無しさん (2014-10-29 09:12:27)
- 「歩く身代金」これはマジで凄かった。 -- 名無しさん (2014-10-29 09:50:54)
- まあ間違いなく小林氏の代表作で出世作であるな。ある意味ではここが漫画家としてのピーク -- 名無しさん (2014-10-29 17:32:30)
- こいつら何回かサイボーグになってたよな。 -- 名無しさん (2014-10-29 17:40:00)
- 現代科学で改造した茶魔コップは強いのに、未来の科学で改造した茶ーミネーターはもとより弱くなってるっつー。 -- 名無しさん (2014-10-29 18:00:21)
- 作者がこれ描くきっかけは 子供の時に お年玉とか将来に備えて貯金しとけと 周囲の大人に言われ続けていたからだったと思う -- 名無しさん (2014-10-29 18:33:33)
- 漫画家になってから、クルーザー買ってもらったボンボンに自慢話を聞かされた事がきっかけだったはずだが? -- 名無しさん (2014-10-29 20:26:03)
- 「わしズム」でもちょっとだけやってたよな。相変わらずのクォリティで安心してた -- 名無しさん (2014-10-29 22:07:43)
- ↑袋小路くんがホリエモンみたいなことしてた話だよね。そこ以外覚えてないけど・・・ -- 名無しさん (2014-10-30 01:31:56)
- ↑2ちゃんねるの批判もしていたな。「電車男」パロディだが実は自殺志願の女だったなど・・・。 -- 名無しさん (2014-10-30 09:49:44)
- ↑2袋小路が茶魔にアイドル取られたときに泣いているとびんぼっちゃまが「な~に食い物さえあれば生きていけるさ」と言い切ったのが凄いと思った。 -- 名無しさん (2014-10-30 17:12:57)
- 昴田先生、第一話を見るとただのサディストの基地外にしか見えないが、いつのまにかちょっと怖いだけの先生になっていた。「明日は遠足だ、紅葉を楽しんで来よう!」なんて。 -- 名無しさん (2014-10-30 17:25:47)
- びんぼっちゃまくんって初登場で借金なくなったけど代わりに母親死んでロボになっていたね -- 名無しさん (2014-10-30 18:39:29)
- 昔アニメの主題歌歌ったら「友だ・・・」のところで母に口ふさがれていた。 -- 名無しさん (2014-10-30 19:05:09)
- 茶魔が雷に打たれて天才になった時ドクターモオに脅されて作った「さいならっきょ爆弾」、これを旧劇EVAの皆がLCLになって溶け合ってる所に落としたらどうなるんだろう?って妄想したことがある。ATフィールド活性化して皆一気に元に戻ったりして・・・ -- 名無しさん (2014-10-30 19:26:01)
- びんぼっちゃまのサイボーグ母って度々故障してたけど、家が木の上に移ったあたりから完全にフェードアウトしてしまった。 -- 名無しさん (2014-10-30 19:35:35)
- へけけのリンクにワラタ。そういやあいつもヘケッて言うなw -- 名無しさん (2014-11-09 22:44:50)
- キチガイ漫画だから読むなって親から言われて、小遣いで買った本を焼かれたことがある -- 名無しさん (2015-06-21 21:05:31)
- 好きだった人は多いけど多分コロコロアニキには載らない -- 名無しさん (2015-06-23 00:25:37)
- アニキの2号で編集者の「本当に・・・ありがたまきん」というコメントならあったがな。 -- 名無しさん (2015-06-23 17:37:32)
- ↑2作品は好きな人が多いが作者は数々の過激な発言で嫌いな人が多いな -- 名無しさん (2015-06-23 17:45:52)
- アニメ版最終回は打ち切りではあったけど、絶海の地球王を最終回に持ってきたのは良かったと思う。 -- 名無しさん (2015-10-11 19:18:16)
- コロコロアニキにのるみたいだよ。作者のブログに書いてある。 -- 名無しさん (2016-04-30 21:24:40)
- コロコロアニキ掲載版、勢いが全く衰えてなくて驚いた。思想はともかく漫画家としての技量は本当に高いんだよなぁ -- 名無しさん (2016-07-16 13:56:35)
- ↑絵は上手くなったけど、ギャグは滑っていた印象もあるけどねぇ。あと、金持ち批判をする貧乏人も大概酷いみたいな、いつものゴーマン思想が少し透けてみたのもなんか嫌だった。考えすぎかもしれないけど。 -- 名無しさん (2016-07-17 04:30:51)
- ↑13第一話ラストの職員室の印象が、まだ残ってる(30年前)。いくらバカなマンガでも、教師が生徒をひどい目に合わせる内容なんて、いろいろあり得んわな。 -- 名無しさん (2017-07-31 22:50:16)
- ドラクエとの二択だったけど、こっちのほうが好きだった。 -- 名無しさん (2017-07-31 23:24:06)
- 初の長編エピソード・ツクシ星人編は、原作では怒りのあまり、茶魔を追放(怒るのは無理ないが)するという愚行を行った袋小路が、アニメ版では反省し、茶魔が忘れた毒ワニを持ってくるという汚名返上が描かれて良かった。 -- 名無しさん (2017-07-31 23:56:34)
- 古本屋で見つけたけど ボロボロだったぞ -- 名無しさん (2018-01-04 22:57:31)
- ↑13 吹き出し台詞の良し悪しの判断力が無い当時の子供が悪い。 賢い子供なら六法全書かドラマのビデオテープを買ってる もしくは食器洗浄器 -- 名無しさん (2018-01-10 06:17:03)
- 良い子の諸君!茶魔語の英訳に挑戦すると面白いぞ!「ともだちんこ」は「Friendshipenis」と訳すべきか、それとも「Friendick」か。 -- 名無しさん (2018-01-15 21:39:57)
- びんぼっちゃまの格好は地味に伝説。二次創作だと他作品の女キャラにこの服装させてる奴も… -- 名無しさん (2019-10-15 21:16:29)
- 御坊家はほぼ間違いなく全創作物上で一番の金持ち -- 名無しさん (2019-12-07 15:22:17)
- デビュー作の「東大一直線」が完結編最終回で一気に堕としてくるからなあ。下ネタ多いけど実は一番一般受けする小林作品でもある。 -- 名無しさん (2020-05-20 14:09:22)
- 「お金持ちには袋小路のような『にわか』と茶魔のような『ガチ勢』がいる」という事実を本作で知った庶民は俺だけではあるまい。 -- 名無しさん (2021-05-08 17:54:33)
- この頃の小林よしのりは良かったなぁ……今じゃコロナで老害化しちまった…… -- 名無しさん (2021-09-05 22:29:37)
- お助け軍団の給料はみんな一律で月給100万らしいが安すぎじゃね?と思う人もいれば貰いすぎだろと思う人もいる -- 名無しさん (2022-06-09 23:58:24)
- とにかく下品なイメージが先行しがちだが道徳的に正しいお話も意外とあるんだよね -- 名無しさん (2024-07-20 09:30:49)
- 原作終盤の大長編のチョキでグーに勝つ展開と、宇宙生命体の「少年よ純粋な怒りを忘れるな」というようなセリフをふと思い出した -- 名無しさん (2024-07-22 20:50:46)
- 我が家はクレヨンしんちゃんは見ちゃダメと言われたがおぼっちゃまくんは何故かOKだった。両親が茶魔とお父ちゃまのぺろぺろの度に爆笑しとったよ -- 名無しさん (2025-03-22 12:25:10)
最終更新:2025年03月22日 12:50