登録日:2009/11/11 Wed 04:42:48
更新日:2025/04/03 Thu 14:47:59
所要時間:約 22 分で読めます
なんだか ちからを かんじさせる
ポケモンのぞうが ある……
○○○○は
かかれている もじを よんだ……
いわの からだ
こおりの からだ
はがねの からだ
3つの ポケモン あつまりしとき
おう すがたを みせる
…… …… ……
…… …… ……
……ズッ ズッ!!
●
● ●
●
●
〇 〇
●
〇 〇
●
〇 〇
出典:ポケットモンスター ダイヤモンド&パール、129話『復活のレジギガス!J再び!!』、
2006年9月28日~ 2010年9月9日まで放送。
OLM Team Kato、テレビ東京、MEDIANET、ShoPro、
©Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku ©Pokémon
■データ
特殊な 氷山や 岩石 マグマから 自分の 姿に 似た ポケモンを つくったと 言われる。
全国
図鑑No.486
分類:きょだいポケモン
英語名:Regigigas
高さ:3.7m
重さ:420kg
タマゴグループ:未発見(性別不明)
特性:スロースタート
(5ターンの間、攻撃と素早さが半分になる)
HP:110
攻撃:160
防御:110
特攻:80
特防:110
素早さ:100
合計:670
■概要
巨人のような姿をした
伝説のポケモン。
肩と足には苔のようなものが生えており、胸には円形の赤・水色・灰色の模様が刻まれている。
■ゲームでのレジギガス
ストーリークリア後に入れる「キッサキ神殿」の最奥部で普段は石像のふりをして眠りについているが、
他のレジ系三匹をPT内に入れていると反応して起き上がり戦闘となる。
レジ系三匹はルビー・サファイア・エメラルドでしか手に入らないのでパルパークに行ける状態じゃないと絶対に手に入らない。
ズッwwwwズッwwww
入手時のレベルはダイパでは
70なのだが、プラチナではまさかの
レベル1。
何があったギガス様……。おかげで
個体値判定が面倒だった。
(一応ワイヤレス50ルールに出られるようになったのだが、
HGSSにてフラットルールが追加されたので無意味に)
BW2ではネジ山の最深部に佇んでおり、レジ系すべて手持ちに入れた状態で調べると目覚めて戦闘になる。
ただし、最初に訪れた時は岩だらけなので「かいりき」を覚えたポケモンを連れていくこと。
レジスチルとレジアイスを手に入れる為の鍵は片方のバージョンでしか手に入らないので通信で鍵を交換して捕まえに行くか、レジ三匹を交換で手に入れるかしないと会えない。一応過去世代との連動なしで手に入るようになった。
レベルは68。
ORASではレジ3匹を連れてレジアイスにニックネームをつけて氷の持ち物(「とけないこおり」等)を持たせて昼間に小島の横穴に行くと現れる。
今回はレベル50。毎回安定しないお方である。
他地方の伝説のポケモンで唯一
フーパのリングから出現せず、入手
フラグを建てる会話の中で時々どこかから子供たちの元へ訪れていることが仄めかされている。
ひょっとしたらレジギガスだけはORAS次元のシンオウにいる「本物」なのかもしれない
(その場合遺跡をこっそり抜けて遠路はるばる泳いできたことになるが)。
ついにソフト単品で捕まえられるようになった。
ぼっち救済だよ!
USMではウルトラムーン限定種。ウルトラワープライドで黄色のホールに飛び込めば出遭える可能性がある。
今回は周囲に合わせてレベル60。ちなみにウルトラサンだと
伝説っぽくない伝説が代わりに出現する。
とうとう入手にレジ系たちが関係なくなってしまった。
ソード・シールドでは
DLC『冠の雪原』にて他の多数の伝説のポケモンと共に登場。
後述の新たなレジが登場したせいか、遭遇条件が他の伝説のポケモンとかなり異なっており、レジ系全5種類を手持ちに入れた状態で「巨人の寝床」にある特定の巣穴を調べると出現する。
いつも光っておらず、ねがいのかたまりすら投げ込めない巣穴なので、探すのは難しくないはず。
しかし肝心の新レジ、レジエレキとレジドラゴが二者択一でしか手に入らないため、他のプレイヤーとの協力は必須。
戦闘は
ダイマックスしたレジギガス1匹vsトレーナー1人で戦うという変則的な
マックスレイドバトルが発生する。
味方トレーナーがいない代わりに手持ちのポケモン最大6匹を使えるルールで、倒すと確定で捕獲可能となる。
捕獲時点でのレベルはなんと
100。手持ちが十分に育っていないとあっさりぶちのめされる一方、レベリングを全くせずとも王冠を使えるため厳選難易度は間違いなく全ポケモン中最低。
レベルが1になったり100になったりムラがありすぎである
シンオウ地方の過去を掘り下げた本作でもやはり登場しており、原作同様にキッサキ神殿の地下深くで待ち構えている。
本作では配下となるレジ系三体が登場していないため、代わりに三匹のタイプに対応した
つららのプレート・
がんせきプレート・
こうてつプレートを集めて神殿内の特定の場所で提示する事でレジギガスのいる空間に入る事が出来る。
本作では特性が廃止されたため、他ポケモンの補助抜きに単独でその有り余る種族値を発揮できると発売前は思われていた。
しかし…
なんとレジギガスだけ例外的に専用デバフとしてスロースタートが設けてあるという衝撃の事実が発覚。
ここまで来ると一周回って優遇と言えるかもしれない。
一応、技自体は豊富で行動回数を確保する手段も多いため、ある意味では仕方ないのかもしれない。
一方シナリオではスロースタートのデメリットがあるとはいえ、能力とレベルの高さもあり不遇どころか
普通に強い部類である。耐久も高くノーマル故に
ゴースト無効化出来る事から
クレセリアと共に
ウォロ&
ギラティナ戦での対策ポケとして活躍できる。
第9世代・SVではレジエレキ・レジドラゴがパルデア入国を果たす中、なんと肝心のレジギガスは藍の円盤配信時までパルデア出禁。
しかもよりにもよって他の第4世代準伝説は一足先に全員入国してしまった為、レジギガスの悲惨さがより浮き彫りになる羽目に……。
■対戦でのレジギガス
と、言いたいが
5ターンの間攻撃と素早さが半減するというマイナス特性
「スロースタート」が完全に足を引っ張る。
この特性を考慮すると実質種族値は
AS無振りで520(A70・S40)、極振りで488(A54・S24)相当。
ちなみにA54がどれだけ低いかというと、
コラッタがA56である。コラッタ以下の伝説……
種族値や特性がインフレしている現環境において実質特性なしでこの数値と考えると相当辛いものがある。
耐久力はだいたい
スイクンくらいと結構固いが、第7世代まで殆どのポケモンが覚えることの出来る時間稼ぎ用の「
まもる」や「ねむる」を
何故か覚えられなかった。
そのため、5ターン経つ前に殺られてしまうことが非常に多く、はっきり言って
レジヨワス……。ポケモンにおける5ターンは非常に長いのだ。
加えて昨今は
メガシンカや
Zワザ、ダイマックスの登場といった火力インフレにより、5ターン経過したギガス以上の火力を手軽に発揮できてしまうのが哀しい。
同じ単ノーマルならあの
メガガルーラやZ「
だいばくはつ」使いの
シルヴァディもいる。
準伝説でありながら特性のせいで滅茶苦茶脚を引っ張られて全然強くないため、
エンテイに並ぶネタポケと言われていた。
というか
下手すれば当時ですらエンテイより不遇。
しかも
エンテイは
XYで「せいなるほのお」習得によりネタポケから脱却。
唯一神呼ばわりからは脱却しきれてないが
よって
伝説最弱は完全にレジギガスに(「不遇度」で言えば
マナフィの
隠し子がいるが)。
あの
アクジキングですらコイツよりはマシとの声もある。
まぁ並のポケモン程度の能力はあるにはあるが、伝説のポケモンたる部下達の創造主とは到底思えない力しか発揮できず、ぶっちゃけその部下達の方が強い。レジワロス。
というのも、初期三匹の部下はそれぞれ合計種族が580あることに加え、とくせいクリアボディのおかげで能力低下も怖くないと、それだけでもスロースタート状態のギガスよりも強力な性能を持っているのである。
タイプは各自異なるので完全に上位互換とまでは言えないが、レジロックは物理型、レジアイスは特殊型、レジスチルは両刀もしくは鋼タイプを活かした耐久型と、各自はっきりとした強みを持っているのは大きい。
レジギガスと同じく高種族値だが特性のハンデが大きいポケモンとして
ケッキングがいる。
種族値の配分自体はレジギガスの方が無駄がなく、物理耐久では若干劣る反面、特殊耐久では大きく勝る。
しかしケッキングは1ターン目は全力で動けるため、
スカーフやハチマキ等の撃ち逃げで力を発揮できる。
レジギガスにはそれができない。
しかしこれらの欠点をカバーするかのように技は豊富で、
専用技「にぎりつぶす」に
威力安定「おんがえし」、
三色パンチや「アームハンマー」「
じしん」も使えるが
やはり宝の持ち腐れ。
また「にぎりつぶす」も最大威力は120なので、一撃で倒せない限り「おんがえし」が優先される。
「でんじは」「あやしいひかり」「ふみつけ」等で時間稼ぎをすると意外と5ターン以上耐えられる。
しかし技スペースを滅茶苦茶圧迫し、結果的に5ターン経った後の攻撃範囲を大きく狭めるため微妙。
そこまで手間をかけるぐらいなら他のポケモンで「つるぎのまい」を積んだ方が手軽かつ強力である。
また、5ターン経っても交代したらまたカウントし直しなため「ほえる」「ふきとばし」にも弱い。
加えて
やけどや
毒等の
状態異常を食らうと機能停止する等問題は山積みである。
前述の通り耐久力は高いのでいっそのこと攻撃を活かすことを諦めたサポート型や耐久型にすればそこそこ使える。
この耐久で「でんじは」撒きに専念されたらかなり嫌である。
ただし回復が「ドレインパンチ」か持ち物の「たべのこし」頼りになるのであまり耐久に過信は出来ない。
また若干耐久が下がるが最初から早くて
特性が全部有用な
ミルタンクが対抗馬になってしまう…。
また、特攻は80と平均的で特性でも下がらないため特殊型にしても良いかもしれない。
タイプ一致の特殊技は通常では反動技の「
はかいこうせん」のみと癖が強いが、対戦では「しぜんのちから」を「トライアタック」と同じ性能で使用できる。
ただし、「ちょうはつ」で封じられるほか、
カプ一族等の
フィールド書き換え効果で違うタイプの技になってしまう点に注意。
その他、
サブウェポンも「
きあいだま」「かみなり」「だいちのちから」「こごえるかぜ」と意外と優秀なものが揃っている。
素の火力は物足りないため「こだわりメガネ」「たつじんのおび」等アイテムによる補強は半分必須だが意外と強いかも。
ダブルバトルでは相方のポケモンの「いえき」「
スキルスワップ」「
ミイラ」等で特性を消すこともできる。
しかし、同じ戦法なら技の豊富さによりケッキングの方が優秀かもしれない。
しかもレジギガスは上記の通り「まもる」を覚えないため集中放火にも弱く、「このゆびとまれ」等のフォローが必要となる。
しかしケッキングと違い、「なやみのタネ」「シンプルビーム」「なかまづくり」も有効というメリットはある。
「なかまづくり」に関しては
晴れパに組み込んで
ドレディアや
ハハコモリの「ようりょくそ」を受け継がせたり、
アイアントの「
はりきり」もコピーできる。
張り切りは命中率低下がネックだが、レジギガスは「
じゅうりょく」を使えるので1ターンでデメリットなし高火力物理アタッカーを2匹並べることもできる。
何気に
BWから「ワイドガード」を習得したのでゲーフリもダブルで特性消せと言ってるのかもしれない。
余談だがスロスタ中に上記の特性消しを行うと攻撃と素早さが元に戻らず5ターン経っても半分のままというデマが、新作発売から約1年の長い間信じられていた。
その間誰も検証しようとしなかったことから、当時の彼のリアルな人気の無さとネタ具合がうかがえるエピソードと言える。
SMで登場した
メテノはHPが半分以下になるまで状態異常にならない、という専用特性を持っている。
せめてギガス様もこれぐらいの耐性は欲しい所である。
なお、上記の通り「ねむる」は覚えられないが、「ねごと」は覚えられる。まさに
「寝言は寝て言え」を地で行くポケモンである
上述の通りSMでは「Zワザ」が登場し、当然レジギガスもその恩恵を受けた
はず
なのだが、
「特殊技をZワザ化させると特攻にもスロスタのマイナス補正がかかる」というとんでもないバグが発見された。
つまりレジギガスは実質変化技だけしかZワザを使えないのである。
この新事実もまた新作発売から約1年の長い期間が経ってから気付かれており、やはり対戦面での人気は未だに最低レベルなことが分かる。
ちなみにマイチェン版のUSUMでも修正されていない。
第8世代では伝説全解禁に合わせて復帰。
今作ではかつてないほど新技を多数習得しており、なんと「まもる」と「ねむる」を習得する事が出来るようになった!
これにより今までは辛すぎた時間稼ぎもやりやすくなった。
ついにギガスが本気を出したと歓喜したファンが多数いたのは言うまでもない。本気を出すと眠り始めるとは一体…DPから数えて5作品目だから本気出したという説が有力。
他に有用な技は「DDラリアット」「10まんばりき」「ヒートスタンプ」など。
後どうでもいいが「はたく」を新規習得してたりする
ここまで新技についての紹介だが、レジギガスにとって何よりも大きな強化点は
「かがくへんかガス」だろう。
ダブルバトル限定だがこの特性により、構築に大した工夫が無くともスロースタートの速攻解除が可能になったため、冗談抜きでレジギガスの実用性が増した。
「かがくへんかガス」は「いかく」や「いたずらごころ」などの強特性も封じる点も大きい。
ダブルバトルでの使用率も40~50位と以前のレジギガスでは考えられないような躍進を果たした。
遂にはWCS2022の予選にあたるPJCS2022のシニアカテゴリではギガスドガス入りの構築が
準優勝を達成。
禁止伝説が解禁されても禁止伝説並の種族値を活かして正面から殴り合いをするエースとして活躍している
一方でマタドガスが退場するとスロースタートが再発動するため、マタドガスのHP管理は必須。ガスが無くなると途端に動きがトロくなるというどう見ても禁断症状にしか見えない姿はやはりネタにされた。
とはいえこの状態でも「でんじは」や「こごえるかぜ」でサポートに徹することは可能なので相手も油断は禁物。誰が呼んだか壊れたエアコン
また欠点としては「レジギガスとマタドガスがいる」時点で戦法がバレバレなこと。もっとも見せポケとしてフェイントで誘い出すプレイヤーもいたりする。
ちなみに「スロースタート」だが、厳密には諸々のダメージ計算を一通り行った後に補正がかかると言ういらん仕様になっている。
「こだわりハチマキ」や「こだわりスカーフ」に近い仕様。
そのため、第8世代で追加された「ボディプレス」は防御の数値を攻撃に換算した上で火力が半減され、
第9世代の「テラバースト」は先に素の数値+ランク補正で物理判定を受けた後でご丁寧にダメージが半減する。
しかもこれは第8世代からの仕様らしく、第7世代以前では(「ボディプレス」は存在しなかったためこちらに関しては不明だが)物理特殊判定の変動の方が後だった。つまり無駄に弱体化している。
ついでに素早さの変動による行動順即変化への仕様変更にも巻き込まれており、特性が再発動したターンは行動順変更の影響を受けなかったのが受けるようになってしまっている。
そんなにレジギガスを苦しめたいのだろうか……
スロースタートは長らくレジギガス専用特性だったが後に名前つながりで(?)
ブロロンの隠れ特性としても実装された。
だからなんだとしか言いようがないが。
ただし元の特性であるぼうじんもはがねタイプを持つブロロンにはあまり意味ない上スロースタート個体をブロロロ―ムに進化させると特性がフィルターになるためブロロンとしては無価値でも完全に余計なわけではない。
あの
クロツグさんも使ってる。
クロツグさんが本気よりも手加減版の方が強いと言われる最大の原因。
対策困難な強ポケ…否、凶ポケ。
5ターン凌がないと本気を出せないというデメリットをカバーするために、何らかの搦手を持つ個体が非常に多く、
Pt、
HGSSではかなりの高確率で
でんじは、あやしいひかり、かげぶんしんを覚えており、
持ち物も、
ひかりのこなorのんきのおこうの所持率が非常に高く、持ち前の耐久もあってチームをボロボロにされること請け合い。
さらにBW、BW2、XY、ORAS(BW以降、全て同じ型が流用されている)においては、
4つの型全てがあやしいひかりを習得している。
Pt、HGSSとは異なりほぼ全てが耐久よりの構成であり、
唯一アタッカー寄りの型でさえ
フォーカスレンズ+低命中特殊技という、スロスタを逆手に取ったとんでもない型となっている。
勝ち抜けば勝ち抜くほど
CPU側に有利な乱数が溜まり、どんな相手のポケモンにもワンチャンある……そんな気がするバトル施設。
本編中
最もギガス様が輝く場所といっても過言ではないかもしれない…。
少なくともゲーフリはレジギガスを完全に見捨てたわけではないようである
しかし、その凶悪さを知っているにもかかわらず誰もこれを完コピしようとしないあたり、対戦におけるレジギガスの人気のなさが窺える。
■アニメでのレジギガス
アニメではキッサキ神殿にて
ポケモンハンターJによって封印が解かれ、「あやしいひかり」で
ジンダイのレジ系三匹を
洗脳したり、「はかいこうせん」をぶっ放したりとゲームでの弱さが
嘘みたいな活躍を見せた。
反転世界が傷付いた事により起こった雪崩を食い止める為に
マンムーと共に活躍。
しかし、この頃の映画にはよくあったことだが、上映前からギガス様がかなりピックアップされてた割に
活躍はそれだけと少しショボい……。
ちなみにこの映画の
前売券ではレベル100で本来覚えない技を覚えた(「こごえるかぜ」「アイアンヘッド」「いわなだれ」)ギガスが入手出来た。
だがデフォでレベル100な為努力値が
ドーピングでしか振れないのでこの時は完全にコレクション用だった(BW以降は振れるので問題なし)。
ちなみにPtでこのギガスを特定の場所に連れていくと部下のレジ系3種と戦闘可能。
久々に登場。
レレジギwwwwwwガガガガガガガwwwwwww
ギガギガフンフンwwwwwwガガガガガガwwwwwwww
この時の鳴き声が文字で表現できない何とも言えない物になっていたのが公開当時話題になった。
ゼットンあたりの機械音がモチーフだろうか。
シェイミの時の鳴き声と完全に別物なので違和感が凄い。
ギ-ガ-wwwwwレレレレジギンギンギンギンギンギンwwwwwwww
エ-ッ!?エ-ッ↑!?エェェェェェ!?ヒュゥゥゥゥ…↓ドゥwドゥドゥドゥドゥドゥドゥゥゥウゥゥゥンwwwww
当然視聴者達の腹筋にギガインパクトを与えて行ったが、『
ミュウと波導の勇者』に出てきた他のレジ系(特にアイスとロック)も大して変わらなかったりする。
エェェェェェ!?ノォォォォォウ↓……オッオッオッ…ギッガ…
■漫画でのレジギガス
第8章にも引き続き登場。
ダイヤの手持ちとなり「ぎー」と名付けられる。
手持ちとはいえ、やりのはしらの決戦以来ボールから出てこなかったが、ギラティナの襲撃に対し再びボールから現れ、戦闘を開始。
ダイヤが傷つけられた際には深い悲しみを覚え、
パールや
ロトムと共闘。
やぶれた世界ではディアルガ達と共にギラティナと激戦を繰り広げた。
戦いを終えた後も、ダイヤと共にいるらしい。
第9章のラストで、かつてはクロツグがジンダイのレジロック、レジアイス、レジスチルを借りて目覚めさせ、一度捕獲していたことが判明。
しかし扱いきれずに、キッサキ神殿で解き放ったという。
(そもそもジンダイのレジ系三匹の時点で、超古代決戦(
第4章)で力を使い果たしてようやく捕獲できた。ギガスを持て余したのも無理もない)
ポッチャマの波乗りによって神殿の外まで押し流された後、ハレタを認め、彼の手持ちに入った。
DP期から現在まで頻繁にカード化されているが、本編の性能の再現なのかいずれも
- たねポケモンにしてはややHPが高い
- かなりの高火力だが技の使用に必要なエネルギーが大抵4つか5つと非常に重い。
- 逃げエネが4つなのでトレーナーズカード無しでの入れ替えがまず不可能。
- カードによっては特性のせいで行動が制限されることがある。
などの特徴から非常に癖が強く、まともに活躍させるにはそれなりの工夫がいる。
代わりに使いこなせば強いカードとなり、その代表例がソード・シールド期の『タイムゲイザー』に登場した「こだいのえいち」レジギガスである。
このカードは場に全6種類のレジ系を揃えると、
トラッシュからエネルギーを3枚をポケモン1匹につける「こだいのえいち」という特性を持っている。
バトル場とベンチを全て違うレジで
埋めるという難しい発動条件ながらもこれを満たせば破格のエネルギー加速で大暴れできることから、
昨今の環境において活躍が難しい非Vポケモンの中ではトップクラスに強力なカードとなっている。
PJCS2022マスターカテゴリでは、このレジギガスを使ったプレイヤーが優勝候補最有力のパルキアVSTARを破って優勝を果たしており、
先述のゲーム部門と併せてレジギガスが飛躍した年であった。
■ポケモンレンジャーでのレジギガス
ポケモンレンジャー バトナージでは他の全てのポケモンをキャプチャしてようやく戦えるようになる
裏ボスとして登場。
歩いただけで衝撃波が発生したり、他のレジ系の攻撃の強化版を使えるなどかなりの強さながら、ポケアシストを駆使すればそこまで苦戦しなかったりする。
光の軌跡ではストーリー後半のボスに降格…
と見せかけて、戦闘力はむしろ強化。
今作のボス戦はある程度囲むと興奮状態になって攻撃が強化されるのだが、レジギガスの場合は歩行の衝撃波も滅茶苦茶広くなる。
元々の巨体もあって歩行中に囲むのは危険。
破壊光線でガラ空きの背後にポケアシストをぶつけるか、足を止めた隙に2〜3回囲むのを繰り返すしかない。
必要なきもちゲージも多い屈指の強敵である。
ネタにされがちな「…ズッ ズッ!」もポケモンレンジャーからすれば恐怖の足音なのであった。
■ポケモンGOでのレジギガス
デメリット特性の関係からか四世代のポケモンの中でも最後の方の実装となった。
最初の入手方法は19年11月頭にポケモンGO初の課金によるイベント参加でゲーム内のコインではなく、イベント用のパスを買わないと参加できなかった。
このイベントに参加すると無料のレイドパスが10枚配布され、スペシャルリサーチを最後までクリアすることでゲットできる。
このスペシャルリサーチにレジ系を捕まえないといけないが、このイベント期間前後のレジ系はCPが低く設定されていて
ガチ構成なら2、3人で倒せたため少数でも倒せる親切設定だった。
以降はEXレイドで登場していたが、新型コロナウイルスの影響によりEXレイドが行われなくなった。
それを受けて
デオキシス・
ゲノセクトらが通常レイドで登場したことに続き、2021年6月17日~7月1日の期間で通常レイドに登場した。
気になる性能はCPはケッキングに次ぐ高さで、1技はしねんのずつきか
めざめるパワーでタイプ不一致。ゲージ技はかみなり、きあいだま、ギガインパクト。
特にギガインパクトはゲージ技の中では最高の威力(トレーナーバトルは破壊光線と同威力)で注目されている。
クセはあるものの高い能力を活かしてジム・レイドでは活躍が期待できる。
なによりケッキングのようなデメリット特性の再現の技が一切ない(強いて言うならゲージ技が全て発動に時間がかかるところだろうか)。バトルができるポケモンのゲームでは最初にまともなレジギガスとなった。
■余談
ポケダン
探検隊では専用道具により状態異常を
無効化可能で、スロースタートによる鈍足も対象となっている。
だが大きさの関係でチームを圧迫する上にあまり強力な技に恵まれない為少々扱い辛いか。
2016年に行われたポケモン総選挙720ではなんと全ポケモン中
43位となかなかの高順位をマークした。
メディア展開で総じて扱いがいいのが理由なのかもしれない。
これは
御三家の最終形態でメガシンカもあり対戦でも人気な
バシャーモ(45位)より高い。
意外な人気があることにゲーフリも気づいて第七世代でこそ強化を……して欲しかったが
結局何もなかった。
ちなみに遥か昔には
17匹、各タイプのギガスがいたらしい。
だがノーマル以外は
神様に倒され、その力が
石盤に与えられたとか。
なお、ソード・シールドのDLCでは
でんきタイプの
レジエレキ、そしてはっきりとギガス製と明記されている
ドラゴンタイプの
レジドラゴが登場している。
…後付なので仕方ないが、XYで
せいれいプレートが登場したのでDPtがリメイクされたら
18匹のギガスがいたと設定変更されるものと思われる。
…が、『LEGENDsアルセウス』ではレジギガス直々に授けられるプレートにノーマルタイプ対応の「まっさらプレート」が登場したことでこれらの考察がひっくり返った…とされているが、これらに関する詳細は
プレート(ポケモン)の項目にて。
追記・修正は5ターン凌ぎきった人にお願いしまズッwwwwズッwwww
- GOでロックオンを貰えないのがスロースタートの再現なのかも -- 名無しさん (2021-07-23 13:44:51)
- うんこ大陸呼ばわり好き -- 名無しさん (2021-07-27 12:11:07)
- そう言えばアニメのレジギガスって未だに「にぎりつぶす」を使って来ないよな。子供が見るからグロいのは見せられないとか? -- 名無しさん (2021-08-17 15:20:38)
- なんかどこぞで隠しコマンドを入力するとレジギガスが現れるとかなんとか…シンオウ最速! -- 名無しさん (2021-09-06 12:51:58)
- ↑ポケモンシャツだっけ?あれまだシンオウのポケモン出てないみたいだね -- 名無しさん (2021-12-29 14:56:39)
- 『巨人の王』って言う割には体長10mって小さいよな。いやまぁ、人間視点で見ればそれでも十分デカイのは分かるんだけど、『大陸を引っ張った』とか『創造神と戦った』みたいな伝説があるなら『進撃の巨人』に出てくる超大型巨人とか始祖の巨人みたいに50mくらいの体格があった方が説得力あると思うんだが。それともアルさんとの戦いに負けて弱体化した結果10mまで縮んだだけで本来の姿はもっと大きかったりしたんだろうか。新レジが剣盾で出たこととか『巨大化』といういかにもな新要素といいガラル地方と何かしら深い関係があったりするのか…?特殊な条件を満たすことでキョダイマックスして本来の力を取り戻し、巨人の王は再臨する…なんて設定があったりしないかな。 -- 名無しさん (2021-12-29 15:36:13)
- ノーマルのプレート出ちゃったよ… -- 名無しさん (2022-02-05 22:15:13)
- もはや様式美なスロースタート…というか何故レジギガスだけ特性持たせた -- 名無しさん (2022-02-07 18:41:53)
- ログ化を提案します -- 名無しさん (2022-02-07 18:44:23)
- ↑↑持たせないとアルセウス的に怖いからではないか説 -- 名無しさん (2022-02-07 18:44:59)
- ギガスがライナーみたいに見えてきたよこれ -- 名無しさん (2022-02-09 07:01:45)
- レジェンズアルセウスで深掘りなかったの残念だけど -- 名無しさん (2022-02-10 13:36:02)
- アルセウスとの傷orアルセウスに受けた呪いだろうからなスロスタの原因… -- 名無しさん (2022-02-12 14:33:56)
- とりあえず何らかの要因でスロースタートが消失したら交代しても二度とリセットされないようにした方が良い -- 名無しさん (2022-02-14 23:23:35)
- ぶっちゃけギガスとアルセウス特に関連性ないんじゃね? -- 名無しさん (2022-02-17 19:21:43)
- ヤク中で草。マタドガス引っ込んだらまた5ターン耐えなきゃいけないってコト!? -- 名無しさん (2022-02-17 19:36:48)
- 荒らされていたので2022/04/11 (月) 11:01:58の時点で復元しました -- 名無しさん (2022-04-18 08:01:08)
- ポケカでは日本の頂点取った -- 名無しさん (2022-06-12 19:25:04)
- レジギガスデッキでレジ系揃えるのは難しく無いんだよな、それ以上にトラッシュにオーロラエネルギー2枚含むエネルギーを3枚素早く肥やすのが難しい -- 名無しさん (2022-07-05 22:24:44)
- 反対意見がないのでコメントをログ化しました。 -- (名無しさん) 2022-08-02 00:19:14
- ロックオン(覚えない)とか贅沢は言わないんで、はたくでもいいからGOでも一致通常技をください… -- (名無しさん) 2022-08-13 20:55:00
- 因みにゲームだとレジギガスと相性の良いマタドガスはカードゲームの方だと相性最悪 -- (名無しさん) 2022-09-15 03:28:03
- 小学生だった時に調子が上がらない=テンションMAXでフルパワーみたいな感じだと思ってた… -- (名無しさん) 2022-09-15 09:05:00
- 種族値配分は優秀な部類だし、攻撃技もメインサブ共に良質だから、特性さえなんとかなれば一気に化けると思うんだけどな。特性を無効にする持ち物さえ出ればかなり使われると思うんだけど。いっそ禁伝枠にして特性をクリアボディにしてもいいくらい。 -- (名無しさん) 2022-10-23 19:31:03
- 時は流れて第九世代、なんとギガス様の他にもスロースタート持ちが出現してしまった!…進化前ポケモン限定の夢特性なんでもちろん実用性はないが(元からない?それはそう) -- (名無しさん) 2022-12-10 01:20:56
- いつ見てもギガギガフンフンだけは笑うの我慢できねえわ -- (名無しさん) 2023-07-14 13:26:10
- ↑3 天の恵みギガスは実質7世代メガガルに近い数値だったりする -- (名無しさん) 2023-10-26 19:45:33
- レジ系の王様なんだからもうちょっと強さとか設定面でのすごさが見たい。せめて1世代だけでもいいから大暴れしてほしい -- (名無しさん) 2024-01-20 11:47:25
- ザマゼンタにボディプレス来たしコイツにもスキルスワップとかこないかなw -- (名無しさん) 2024-07-19 22:10:10
- 近本はレジギガスって言われてるの知ってたんだな -- (名無しさん) 2024-12-31 20:43:04
最終更新:2025年04月03日 14:47