登録日:2009/12/09 Wed 00:40:14
更新日:2025/01/02 Thu 23:13:47
所要時間:約 15 分で読めます
ジェット戦闘機に負けないスピードで空を飛ぶ。ねらった獲物は逃がさない。
出典:ポケットモンスター、125話『セミファイナルⅣ 「衝撃」』、
19年11月17日~2022年12月16日まで放送。
OLM、テレビ東京、MEDIANET、ShoPro、
©Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku ©Pokémon
■データ
全国
図鑑No.445
分類:マッハポケモン
英語名:Garchomp
高さ:1.9m
重さ:95.0kg
タマゴグループ:怪獣/ドラゴン
性別比率:♂50♀50
タイプ:
ドラゴン/
じめん
特性:すながくれ(天候が砂嵐の時に回避率が1.25倍になり、タイプに関係なく砂嵐のダメージを受けない)
隠れ特性:さめはだ(直接攻撃を受けた時に相手のHPを最大値の1/8削る)
種族値
HP:108
攻撃:130
防御:95
特攻:80
特防:85
素早さ:102
合計:600
自慢の羽が鎌になって怒り狂っている。鎌をふるって大地をみじんに切り刻む。
HP:108
攻撃:170
防御:115
特攻:120
特防:95
素早さ:92
合計:700
フカマルからLv.24でガバイト、ガバイトからLv.48でガブリアスに
進化。
■概要
シロナの切り札的存在で、ガブリアス使いが増えた現在もなお、彼女の代名詞ともいうべきポケモン。
恐竜と
シュモクザメを足して二で割ったような姿をしたポケモン。
両手の被膜を伸ばしてマッハのスピードで空を飛び、その際真空波で周囲の物体を切り裂く。
時には
ボーマンダと熾烈な空中戦をする事もあると言う。
……とあるのだが、何故か
秘伝マシンで「そらをとぶ」を覚えない。それどころか「こうそくいどう」等スピードに関する技も一切覚えない。
代わりに「
なみのり」を覚えることが出来る。分類が仕事していない。
ただ、剣盾のカンムリ雪原ではトレーナーを見つけた野生のガブリアスが高速で飛行して襲いかかってくる。遮蔽物がないと咄嗟の回避は難しい。
また、ガブリアスを手持ちの先頭にして連れ歩きを行うと、普段は二足歩行で移動するが、
自転車に乗って高速で移動したり水上を移動すると飛行形態になって高速で追従してくる。
自転車をフルスピードで走らせても、当たり前のようにそのスピードに着いて来る数少ないポケモンである。
あくまでマッハで飛ぶ云々は「移動手段ではあるが戦いで使える技ではない」と言ったところか。
シナリオでは自力で覚えられる一致技の最高威力はドラゴン技が命中不安な「ドラゴンダイブ」、じめん技が溜め技の「
あなをほる」で、旅パとして連れて行くには扱いづらい部類に入る。
「げきりん」も「
じしん」も自力では覚えられず、後から技を教えようにもかなり終盤かクリア後になる。
能力自体は高いのだが、対戦のノリで活躍させようと思ってると予想以上の微妙な技に悩まされるだろう。
じめん/ドラゴンなら場合によっては
フライゴンのほうが扱いやすいなんてこともある。
(あちらは秘伝技が使える作品なら移動要員を兼ねることができるし、シリーズを追う毎に技レパートリーが増えており、低レベルでも自力技が豊富になりつつある)
色違いは若干色が薄い。フカマルやガバイトのころは青が目立っていたのにどうしたのだろうか?
ちなみにメガシンカすると再び色の違いが分かりやすくなる。
■対戦でのガブリアス
特徴・長所
圧倒的な「攻撃」と絶妙な「素早さ」により、安定した強さを誇る。
自力技こそ微妙だが、タマゴ技、マシン技、教え技などで使い勝手の良い技を色々覚えられるため、後述する高能力もあいまって対戦では非常に扱いやすい。
タイプ一致のドラゴン技は
はがねタイプ、
フェアリータイプ以外の全タイプに等倍以上が取れ、半減されるはがねタイプは同じくタイプ一致の地面タイプで抜群が取れる。
XY以降登場したフェアリーには「アイアンヘッド」「アイテンテール」「どくづき」で対抗可能。
さらに攻撃種族値は130と高水準、物理技も「
げきりん」「じしん」としっかりタイプ一致で高威力なものが揃っている。
エアームドや浮遊
ドータクンや
テッカグヤといったいわゆる「浮いた鋼」にはドラゴン・地面の両方が半減以下にされてしまうため天敵といえる……。
と言いたいところだが、その場合でも「つるぎのまい」などで無理矢理突破できたりもする。
そのため物理技の火力に関しては申し分ないと言えるだろう。
特攻は80と低めだが、それでも最低限の数値は兼ね備えており、役割破壊として特殊技の搭載も視野に入る。
特殊技も「りゅうせいぐん」「だいちのちから」「だいもんじ」など優秀な物が揃っている。
努力値の配分次第では「
だいもんじ」でエアームドを落とせる程度はある。
耐久も地味に高く、特にHPはドラゴンタイプトップのHP種族値108という数値を誇る(禁止・伝説級を除く)。
そのため耐久無振りでも結構硬く、不一致弱点程度では落とせないことも。
そして素早さも102と絶妙な数値であり、これにより激戦区な100族をギリギリ抜かすことができる。
総じて無駄の少ない種族値配分であり、600族はおろかポケモン全体で見ても芸術的な種族値配分と評される。
数あるポケモンの中でも非常に優れた突破力を持つ。
補助技のレパートリーは微妙だが突破力を上げる「つるぎのまい」や襷潰しと嫌がらせを兼ねた「ステルスロック」を覚えられるのは見逃せない点。
剣盾環境ではアタッカー型のイメージを逆手に取った先発ステロ型が増加していた。
砂パで運用し特性「すながくれ」を機能させることによって更に悪魔と化す。
相手は命中率100の技でも不安定な80まで落ち込むため、本来場合相性が悪いはずの氷タイプでも無傷で潰せる可能性がある。
光の粉と併用して身代わりで粘り、攻撃が外れたら剣の舞いでゴリ押しという戦法は鬼畜である。
だがXYからは天候特性が大幅に弱体化されたため、対戦でガブリアスが使われる際はほとんど隠れ特性の『さめはだ』が選択されるようになった。
ゴツゴツメットを持たれば接触技を受けた際に相手のHPを一気に4分の1削ることができ、
接触攻撃の連続技でも打とうものなら攻撃してきた側へ深傷を負わせることが出来る。
同じ型ができるドラゴンには
クリムガンがいるが、こおり耐性の差と「へびにらみ」「ほえる」といった一部の技がない点を気にしないならガブリアスの方が使いやすい。
弱点
ドラゴンタイプでかつ、じめん複合であるため
氷タイプは四倍弱点なので非常に弱い。
「
ヤチェのみ」である程度抵抗することは可能だが、
グレイシアや
ラプラス等は先制出来ても一撃で倒せないうえ、
返しのタイプ一致氷技はヤチェがあっても耐えることが出来ずに倒されてしまう。
マニューラや
マンムーは耐えても「こおりのつぶて」で追撃されるので氷タイプは相手せずに逃げよう。
また耐久こそ高いが耐性面が乏しいのも地味な欠点。その為数値ほど堅いと感じられない場合もしばしば。
シングルでは圧倒的な強さを誇るガブリアスだが、
ダブルでは一転火力不足に。
- 「げきりん」が攻撃対象指定不可・交代も不可・「まもる」も使えなくなるロマン砲に
- 「じしん」の威力がダブル補正を受け75まで低下、おまけに味方も巻き込む
- 「ドラゴンダイブ」は安定性が低すぎるため実質メインウエポンは「ドラゴンクロー」か「ダブルチョップ」
- 「いかく」に弱い
第6世代
XYでは
メガシンカを習得。
その性能だが、合計種族値は
700という、禁止級伝説も真っ青の数値に。
また、メガシンカの仕様上発動させたターンは通常ガブの素早さ種族値102からの攻撃170を叩きこむことができる。
しかし、数値だけ見ると恐ろしいが、実は
素の火力がハチマキやいのちのたま持ちの通常ガブ以下。
更にメガストーンを持たせているためスカーフやハチマキによる補強もできないのは痛い。
と言ってもメガ型はノーリスクで火力の底上げができる上、
すなのちから補正があれば火力はハチマキを上回るため、攻撃性能はハチマキの劣化というより単なる砂パエース向きと言える。
また、素早さが100族はおろか95族にも抜かれる数値に落ちてしまった。
とはいえ霊獣
ランドロスをギリギリ抜かせる数値であり、相変わらず絶妙なラインである。
防御面に目を向けると、物理版サザンドラのような性能を持っており、受けループ対策として使うことができる。
ヤドランは防御特化でも逆鱗で乱数2発。特殊技である大文字の威力も上がっているので、H252振りエアームドも確定2発。
グライオン以外には強いと言っていい。
とはいえ、現在受けループが成立しにくい環境なのが辛いところである。
したがって、
中途半端な素早さをカバーするおいかぜやねばねばネット持ちをパーティに入れたいところ。
可能であればすなあらし発動要員も入れておけば心強い。
おいかぜを使うかバトンなどで素早さを二段階上げれば素早さ
個体値31かつ努力値無振りでも最速150族を抜けるため、耐久に努力値を振る余裕が出てくる。
ただでさえ耐久の高いメガガブに耐久調整を施せば、中途半端な攻撃ではまず落とせず返り討ちにされかねない。
ここにすなのちからが発動すればハチマキ以上の火力が出る上、技を固定されることもない。
すなのちからを前提にする場合、岩や鋼技の需要も必然的に通常ガブより高くなる。
汎用性抜群の通常ガブに対し、メガガブは専用型と専用構築でこそ真価を発揮すると言っていい。
なお、メガシンカしたガブは持ち物も固定されるし、特性も受け主体のさめはだから攻撃主体のすなのちからになるため、必然的にじめんタイプアタッカーとしての役割が強くなる。
下がった素早さを能動的に補う手段も殆どなく、通常ガブの強化手段として考えるとイマイチ感が否めない。
パーティ構築や立ち回りを大きく変えなければその強さを発揮することは難しいため、使うときはよく考えたほうが良いだろう。
決して弱くはない。むしろ特性を発動すれば恐ろしく強い。しかし通常ガブとは性質が違いすぎるのだ。
そして通常ガブはどうなのかというと、フェアリー登場で逆鱗を思考停止で打てなくなったことや、
天候変化特性弱体化で必然的にすながくれも弱体化というのが向かい風。
だが、現状こいつより速いフェアリーが
エルフーンしかいない上、特防>防御なステータスが多いので、
アイアンヘッドやどくづきなどのサブウェポンがあれば相手がフェアリーであろうと安定して狩れる。
加えて、現在猛威をふるうメガ
ガルーラ対策としてお呼びがかかることも多く、
接触技を受ければさめはだ+ゴツゴツメットがあればメガガルのHPを一気に半分以上削ることが出来る。
こいつやナットレイのせいで特殊型メガガルーラが誕生した功罪もあるのだが。逆に言えばメガガルーラにとってガブリアス(やナットレイ)の存在は無視出来ないということでもある。
さらに
めざパの弱体化やジュエル廃止などの仕様変更も
見事に味方につけ、相変わらず使用率トップの座を守っている。
そしてついにXYから
ORASまでのシングルレーティングバトルにおいて
全てのシーズンで使用率一位を堅守したまま完走という前人未到の偉業を達成した(なおこれは各シーズンの最終結果であり途中経過なら
ギルガルドやガルーラに抜かれている)
バンク解禁前は苦手なフェアリーが増える中でも最上位クラスの使用率だったが、バンク解禁後にて環境が煮詰まるとガブリアスの強さに陰りが見え始める。
第7世代から強力な
フィールドを展開させる
カプ・コケコらカプシリーズ、確実に1回は安定した行動が許される
ミミッキュ、高い特攻と攻撃範囲の
アシレーヌ、ガブリアスより速い氷&フェアリーの
アローラキュウコンと前作以上に強豪フェアリー達が続々と参入。
結果的に対戦環境はほぼ必ずフェアリータイプが入っているので、ドラゴンタイプのデメリットが響くようになってしまう。
一応ガブリアスは毒技や鋼技で対抗はできるが…
特性サイコメイカーによる圧倒的な火力と先制技潰しを持つ
カプ・テテフだが、半端な素早さを解消する為にこだわりスカーフを搭載されるようになると更に一変。
テテフのスカーフ対策に多くのポケモンがスカーフ所持が増えてしまい、思わぬポケモンに抜かれるようになった。
本作からメガシンカしたターンでもメガシンカ後の素早さが適用されるようになり、メガガブリアスの素早さダウンのデメリットがより響くようになり、同じく600族のメガボーマンダやメガメタグロスがメガシンカ発動後からこちらを抜き去るようになった。
純粋な素早さ勝負の環境になった為、強みの102という素早さが厳しくなり、スカーフ持たせようも両タイプも無効タイプがあるのでこちらも辛いところ。
結果的に素早さを諦めて地面枠は「フェアリーが弱点ではなくより火力が高いランドロス」を起用するケースが多くなった。
新たに参戦した両タイプ一致技を半減以下にする
UBテッカグヤにカプ神の一角を担う
カプ・ブルル、「さめはだ」が仕様変更で同士討ちになった場合は負け扱いとなる弱体化を受けてしまった結果、長らく環境トップだった座を
ミミッキュに明け渡してしまう。
その後も採用率は明らかに下降傾向にあり、じめん枠としても前述のランドロスの他
カバルドン、マンムーに抜かれ、ドラゴン枠もボーマンダに取られつつある。
それでも採用率は高めで急増したフェアリータイプが苦手な毒や鋼の弱点を突ける、苦手なフェアリーを殆ど止める強力な相方テッカグヤ、混乱弱体化で逆鱗使用後のリスク低下、
Zワザによる超火力と強化点がある。
まあ、それも全部ひっくるめてランドロスを使った方が良いと言うわけなのだが……。
Zワザによる強化なんてみんな一緒だし
USMでは更にドラゴンタイプの新星となる高速特殊アタッカー・
アーゴヨンの参戦により、さらに順位を落としてしまった。
ダブルバトルに関しては30位以内からも追い払われる結果となっている。
教え技解禁も新しく習得したのは単体地面技の「じだんだ」と変化技「とぎすます」ぐらい。「じだんだ」はともかく「とぎすます」はどう考えても強化とは言えない。
因みにドラゴンポケモンとしては珍しく「りゅうのまい」は習得できない。
過去には「バランス調整の一環」とされていたのだが、環境の変化も相まって完全に不利要素として働いている。
最も、不利要素があってのポケモンではあるが。
第8世代
DLC「冠の雪原」で解禁。シールド版で進化前のフカマル,ガバイトと共に野生で登場する(ソード版ではタツベイ系統が出現)。
前世代で初のトップメタ陥落から本作で強化を望む声もあったのだが、りゅうのまいや10まんばりき等今作解禁されたレコード技を軒並み習得出来ず、他の多くの非飛行タイプ同様、前作まで使用出来たつばめがえしも当然の様に没収された。
代わりに教え技で新技スケイルショットを習得。防御ダウンで自慢の耐久を犠牲にするのが辛いが、念願だった能動的に素早さを上昇させる手段となる。
他のドラゴン技が行動固定のげきりん、命中不安のドラゴンダイブ、威力が控えめのドラゴンクローorダブルチョップといったものしかないこともあり、新たなメインウェポン候補になりつつある。
一方で同時に解禁された600族ドラゴンのカイリューとボーマンダは、ダイジェットのお陰でようやく数少ない飛行物理技のそらをとぶをまともに生かせるようになった…どころか、まともな飛行物理技のダブルウィングを習得したので「持ち物で工夫しない限り無効化されるリスクがあるドラゴン技以外に一致技が使えない」という長年の悩みを解消。
そして同時に解禁されたランドロス、そしてDLC解禁以前から前世代と遜色ない活躍をしていたカバルドン、
ドリュウズ等も健在…と、他のポケモンと比較すると前作と同様微妙な立ち位置となってしまっている。
というわけで単体の性能としてはやや置いてけぼりを食らってしまっているが、長年悩まされてきためざ氷はそもそも廃止された、どこを見てもカプだらけだった前世代と違い上位層のフェアリー採用率が落ちているため、前作ほどあからさまな逆風は吹いていないためか、採用率は前作と同等かやや落ちる程度に落ち着いている。
……ここまで「微妙な立ち位置」だの「置いてけぼり」という表現を使ったが、なんだかんだ30位前後はあるのだから、強いことは強いという点を忘れてはいけない。
というか第6世代までがおかしすぎただけ。
なお環境が成熟した結果、電気飛行タイプのサンダーや、強特性リベロを会得した
エースバーンが不動の環境トップメタとなった。
そしてミミッキュがエースバーンに弱いため数を減らした一方で、ガブリアスはサンダー対策の岩タイプに強く、エースバーンに弱点を突かれずやや有利で、ランドロスにはない炎技があるところなどがランクマッチの上位プレイヤー達に評価され、ランドロスではなくあえてガブリアスを採用するケースも多く見られた。
また竜王戦ルールが解禁されるとガブリアスは型次第ではあるが環境トップの禁伝である
ザシアンや
カイオーガに対抗可能であることが分かり使用率は20位前後まで上昇。
トッププレイヤーたちから「ガブリアスは伝説環境でも対面で強い」という評価を得た。
とんぼ返りによるサイクル戦の有用性を評価されているランドロスに対して対照的な評価といえる。
反面、素早さを上げるには不安定なスケイルショットに頼る必要がある、相手に応じて適切に戦術を考える必要があるなど実力を発揮するにはある程度以上のプレイヤースキルが必要である。
剣盾環境はシーズンごとにルールが変わるため、その度に採用率も変わっているがどのルールでも概ね20位代を推移しており、600族ドラゴン枠として見るならばカイリューと
ドラパルトはルールが変わるごとに抜きつ抜かれつ、と言った感じ。
決して無視できる存在ではないが、やはり基本的には競合する地面枠のランドロスのようなトップメタというほどの使用率には至っていない。
かつてトップメタだったころは雑なプレイイングでも強い単純なポケモンだったのに対して現在は使いこなすには技術のいる玄人向けのポケモンという評価であるあたりポケモンという
ゲームの対戦環境の移り変わりをよく反映していると言えるかもしれない。
第9世代
残念ながらスケイルショットを失ってしまい、自力で素早さを上げられなくなった。
また、鮫がモチーフのポケモンだからか新たにアクアブレイクを習得したが、地面技と攻撃範囲が被りがちなので用途は地面対策くらいか。
しかし一方で、新要素の
テラスタルで一致技の強化や耐性の変化が可能になり、
4倍弱点を消せるようになった。
元々素晴らしい種族値配分や優れた攻撃能力のおかげで第6世代までシングル対戦の王者として猛威を振るっていたガブリアスが、最大の弱点である氷4倍を克服すればどれだけ脅威なのかは想像がつくだろう。
そしてランクバトル・シーズン1ではついにトップメタへと返り咲いた。
やはりテラスタルによって4倍弱点を消せるというアドバンテージが非常に大きい。
いくらガブリアスの耐久が中速以上のアタッカーの中ではトップクラスとはいえ4倍弱点に耐えられるほどではないために8世代までの環境ではタスキやヤチェの実などに頼らなければ安定せず型が狭まるという問題点があった。
しかしその問題が解消されたことから命の珠型やこだわりハチマキ型などの実用性が増して有効な型が非常に多くなったのだ。
さらに炎テラスタルや鋼テラスタルを使えば今までは圧倒的に不利だった氷タイプやフェアリータイプのポケモンを返り打ちにできることも大きく、相手からすれば誰を出せばガブリアスを安定して止められるか分かりづらくなり、相手に強力な択を迫れるようになったのだ。
もちろんこれは他のポケモンにも同じことが言える。すなわち本来ならガブリアスのほうが有利なはずの相手が飛行テラスタルやフェアリーテラスタルなどを使うことでガブリアスを返り打ちにできるということでもある。
しかしそうなると600族ならではの
種族値の高さがものを言う。火力素早さ耐久のすべてを併せ持っているためにテラスタイプのかみ合わせがよほど悪くない限り数値勝負で有利が取れる盤面が多いのだ。
また、何故か「まきびし」を今作から取得した事で剣盾環境から度々見られた先発ステロ型のガブリアスも強化されており、これまでではあまり見かけなかったステロとまきびしを撒いた後ドラゴンテールの強制交換で蓄積ダメージを稼ぐ型も環境で姿を見せるようになった。
また、同様の理由でカイリューやドラパルト、サザンドラなどの他の600族ドラゴンたちもトップメタとなっているが、それもガブリアスにとってはメリットとなっている。
というのも多くのプレイヤーが氷弱点のドラゴンたちを使っているということは氷タイプにメタを張っているパーティーが多いということでもあり、氷技が気軽に打ちづらい環境になっているのだ。
そのためガブリアスはテラスタルを使わなくても戦いやすいのである。
しかも従来の環境であれば他のドラゴンの使用率が高い場合、タイプ被りを防ぐためにドラゴン同士の枠の食い合いが起こってしまうが、SV環境ではテラスタルのおかげでパーティー内のタイプ被りが問題になりにくくなっている。
上位プレイヤーの間ですらドラゴン複数匹を同時に編成に入れるパーティーが多数見られるほどである。そのため他のドラゴンの使用率の高さがガブリアスのデメリットになりにくいのだ。
加えて地面アタッカーであることから環境に多い炎テラスタルや鋼テラスタルに強いというSV環境へのマッチ具合も追い風となっている。
一方でシーズン1では準伝説や
パラドックスポケモンがランクバトルで使用不可というルールだったことからガブリアスより速くて高種族値のポケモンがあまりいなかったことや、ランドロスなどの強力な地面タイプアタッカーが未解禁だったという事情もあり、ガブリアスが今後トップメタでいられるかは疑問視されていた。
しかし
テツノツツミ、
ハバタクカミ、
パオジアン等の天敵や同タイプの
ディンルーや
ランドロスが追加参戦したレギュレーションにおいても使用率は少し落ちながらも変わらず対戦環境の中心付近で活躍を続けており、杞憂に終わっている。
更にDLC第一弾では新規わざマシンで再び「スケイルショット」を習得可能になり、抜きエース運用ができるようになった。
ところが、シーズン18になると状況が一変。
コライドンと
ミライドンを筆頭とするドラゴンタイプの禁伝が環境に躍り出ると、その対策としてフェアリーテラスタルが激増したのである。
特にフェアリーテラスタルの黒馬
バドレックスが環境に多かったのは痛く、カイリューと
ブリジュラス以外のドラゴンの使用率は軒並み低下してしまった。
当然ガブリアスも例外ではなく、使用率はシングルで
70位台、ダブルで
120位台という全盛期を知る者にとっては噓のように凋落している。
そして、ここに来て今世代の地面タイプは層が厚いという問題に直面。
ドラゴンタイプを持っていることが事実上デメリットとなった以上、ガブリアスを採用する旨味が薄くなってしまった。
テラスタルを使って戦うにしても、火力のインフレにより他にもテラスタルを使いたいポケモンが増えているのが現状。
皮肉にも、これまで燻っていたカバルドンはコライドン対策として使用率が急上昇しており、完全に立場が逆転してしまっている。
ただし、あくまで環境の変化で数が減っただけで、舐めてかかると確実に痛い目を見ることには変わりないので注意。
ドサイドンでさえ使用率圏外になるほどパルデアの環境は魔境なのだ。
レギュレーションHではバドレックス、ハバタクカミ、パオジアンなどの難敵、ランドロスやディンルーといった準伝や禁止級の地面タイプが使用不可になったことで使用率が大きく上がって10位圏内にはいるという大躍進を遂げる。
■アニメでのガブリアス一族
『ダイヤモンド&パール』ではシロナが登場していたので当然ガブリアスも登場している。
それ以外にもフカマルが
サトシの手持ちとして活躍した。
サトシ初の600族候補であり、始めから未完成「
りゅうせいぐん」である「りゅうせい」を覚えていたりとかなり高待遇。
が、毎回「りゅうせい」を
ポッチャマに当てるというギャグキャラ化している。
ある時期からはりゅうせいの数が二個に増えた。
『ベストウイッシュ』ではシーズン2の前半でやはりシロナの手持ちとして登場。
さらに最後の最後の特別編では
アイリスがフカマルを捕まえた。
『XY』に入ってからもプラターヌ研究所のポケモンとして2度登場している。
2度目の登場ではプラターヌ博士との絆を証明するかのようにメガシンカした。
『新無印』でもシロナの手持ちとして登場。
このシリーズではシロナがトレーナーになる前にタマゴから孵した最初のパートナーであった事が明かされる。
117話ではメガシンカを披露し、アイリスの
オノノクスと激闘を繰り広げ、『りゅうせいぐん』で勝負を決した。
125話では通常のガブリアス状態でサトシのメガルカリオと対決。お互い一歩も譲らぬ格闘戦を繰り広げたが、『きしかいせい』で敗れる。
またサトシのフカマルもオーキド研究所に来訪した時登場。ゴウに懐いている。
■ポケダンでのガブリアス
原作通り高い攻撃力には目を見張るものがあるものの、タイプ一致技のげきりんやじしんは使い辛くPPも低い微妙な立場。
(それがポケダンのジンクスなのかもしれないが)
何故か第4世代組の中でも置いてけぼりにされ、2019年5月になってようやく実装。ちなみに半年も経たずにに次の世代の600族であるサザンドラが実装されている。どんだけ遅かったんだ……
600族の例に漏れずフカマルの入手難易度は高く、基本的にひたすらタマゴを孵化し続けて入手することになるが、後発のヌメラやモノズらと異なり一応フィールドリサーチの報酬でも手に入る。ただしそのタスク内容が「エクセレントスローを3回連続で投げる」という鬼畜なものなのであまりアテにはならないだろう。
性能はこちらでも優秀なアタッカー。攻撃力は高いほうだが、ボーマンダやカイリューには及ばないという塩梅。じめんタイプとしては伝説勢を除くと1位になる。
ノーマルアタックは「ドラゴンテール」「マッドショット」のタイプ一致技2種類で、スペシャルアタックは「げきりん」「じしん」「すなじごく」「だいもんじ」とコミュニティデイ限定の「だいちのちから」とじめん寄りの技構成となっている。ノーマルアタック2種はタイプ統一を考えないのであれば威力の「ドラゴンテール」、ゲージ効率と連射性能の「マッドショット」で使い分けることになるだろう。
高威力の「ドラゴンテール」と使いやすい「げきりん」を覚えるのでドラゴンタイプとしても戦えるが、でんきタイプに滅法強い耐性と技の優秀さを活かしてじめんタイプとして戦うことが多い。
本家で定番の「じしん」は高威力なものの1ゲージ技なので2ゲージ技の「すなじごく」と選択になる。コミュニティ・デイ限定技の「だいちのちから」は「じしん」と全く同じ硬直で2ゲージ技、「すなじごく」より高火力と優秀なので可能ならばこちらを覚えさせたいところ。
ジム防衛との相性は微妙。かくとう弱点はないがそもそも耐性が少なく普通にゴリ押しで突破されやすい上、ジム防衛のサブ枠によくいるカイリューと氷・フェアリー弱点が被っているのが向かい風。じめんタイプとして見てもカバルドンや
ドンファンといった優秀なポケモンが揃ってるのも厳しいところ。
トレーナーバトルでは「すなじごく」が鍵。威力こそ低いが確定で防御ダウンの追加効果があり、さらに「マッドショット」による高いゲージ効率に消費ゲージの少なさを合わせて連発しやすいのでこれを活かしたデバフ戦法が得意。
「すなじごく」とは正反対に非常に高火力な「げきりん」も強力であり、どうせ威力の低い「すなじごく」だろうと舐めてかかった相手に強烈な一撃をお見舞いすることもできる。
こうして、「すなじごく」のデバフと「げきりん」の一撃の2択を相手に迫るのが主な戦い方。
本家の対人戦とは180度異なる搦め手寄りのテクニカルなポケモンとなっているが、相応の強さは備えている。
一方で対ドラゴン性能やダメージ効率を意識し「ドラゴンテール」を主軸としたゴリ押し戦法も増加傾向。ここでも「すなじごく」のデバフによる火力増加が活きる。
2022年11月にはメガガブリアスが実装。元から高い攻撃と防御が満遍なく上がる他、本作では素早さの概念がないためにシンプルに通常ガブリアスの強化形態として扱うことができる。
一般ポケモンのメガシンカではドラゴンとしてもじめんとしても隙の少ない非常に強力なアタッカーとなりうる。
ちなみに伝説のポケモン込みだとじめんタイプはゲンシグラードン、ドラゴンタイプはメガレックウザという難敵が立ちはだかるものの、伝説のポケモン故の厳選難易度の高さ・後者に関しては専用アイテムの「いんせき」がないとメガシンカに必要なガリョウテンセイを覚えられない欠点がある。
■ポケモンユナイトでのガブリアス
初期実装枠として登場。バランス型で序盤は光る性能もないが、ガブリアスになれれば「ドラゴンダイブ」や「穴を掘る」で詰め寄ったり、間合いを管理し、「ドラゴンクロー」や「地震」で一気に相手を削りきる。ユナイト技の「どはつてんラッシュ」は人数不利さえ覆せる超火力の連続攻撃。
まさしく大器晩成のドラゴンタイプといった性能。
だが如何せん進化が遅く、初動が重要視されるユナイトでは嫌われがち。一時期ガブリアスを使うだけで通報されるという噂も出た。
使用の際はなるべくクイックチャットで細かく連絡して、普段より味方との連携を意識しよう。
■商品化
対戦などの人気と裏腹にフィギュアはモンコレや食玩程度であまり恵まれた方ではなかった。
…が、
ねんどろいどポケモンシリーズ第二弾・ねんどろいどシロナに♀のガブリアスが付属。
これがかなりのボリュームであり、各関節も可動するなど、非常に素晴らしい出来となっている。
追記・修正はジェット機並みの速さを手に入れてからお願いします。
- 10位に入っても万年一位だったせいかそこまで感が出るあたり往年のガブリアスの主人公ぶりがすごいな -- 名無しさん (2021-05-24 10:46:23)
- なんだろう、昔は散々ボコボコにされたせいで親の仇のように嫌ってたのに、少しポケモンから離れて戻ってきたらこいつでも工夫しないと勝てない環境を見て「往年の威光を取り戻そうと一生懸命努力してる往年の名プレイヤー」みたいな感じがして一気に好きになった。 -- 名無しさん (2021-06-07 19:17:03)
- 嫌われっぷりを知ってるから現状がどうであれいまだに主人公呼ばわりはネタだろとしか -- 名無しさん (2021-11-28 12:02:39)
- 2ヶ月ほど前に見たBDSPの配信で、進化直後の初陣でデンジのレントラーに挑戦→地ならしで仕留められず氷の牙で返り討ち→リセット。地震と砂地獄を習得→砂地獄で態々レントラーを赤ゲージまで追い込んでから地震でワンパンっていう流れ見て絶句したわ。こんな陰湿なメンタルで対人なんてやらせたらどうなるやら -- 名無しさん (2022-01-15 01:05:26)
- ログ化を提案します。 -- 名無しさん (2022-02-25 13:36:05)
- ログ化しました -- (名無しさん) 2022-06-05 17:12:31
- いつの間にやら剣盾使用率で600族トップに返り咲いておる・・・・ -- (名無しさん) 2022-08-09 22:42:14
- ↑最終ルールになってからバンギラスを上回ったこと1回もないよ。ザシアンのせいで一般ドラゴンが息してないから600族ドラゴンという括りで見ればトップだけどそれでも30位以内にはほとんど入ったことないし -- (名無しさん) 2022-09-24 08:48:28
- SVのテラスタルレイド★6のガブがマジできつい。改めて攻撃範囲の広さと種族値の高さを実感する。 -- (名無しさん) 2022-12-05 14:52:56
- テラスタルで四倍弱点が無くなり改めてガブリアスの硬さに驚かされた -- (名無しさん) 2022-12-08 19:41:38
- SVでも使用率高めで、何が強いか分からないからとりあえずガブで、っていう頼もしさが感じられるな。特性「鮫肌」もイッカネズミを返り討ちにできる利点を得てしまった -- (名無しさん) 2022-12-15 09:40:02
- SVじゃガブリアスが再びトップメタに返り咲いたんだよな。公式の使用率データはまだ公表されてないけどマスボ級プレイヤーたちの有志による使用率計測ではほぼ上位5位以内に入ってる。上位プレイヤーたちからの評価も非常に高い。ただ、さすがに今後パラドックス勢やランドロス、ディンルーあたりが解禁されたらトップメタのままではいられないだろうけど -- (名無しさん) 2023-01-04 22:08:11
- 今のガブには龍舞与えていいと思うんだが -- (名無しさん) 2023-01-09 06:11:58
- 第9世代のとこもうちょい主観を排して書いて欲しいな… -- (名無しさん) 2023-01-10 16:49:08
- 途中送信失礼。全て事実ではあるんだけど、ガブ以外にも当てはまることを長々と書き連ねるのはなんか違和感が… -- (名無しさん) 2023-01-10 16:59:42
- 昔はASを活かした速球派エースとして入団して、最近でも優れた身体能力を活かして打たせて取るピッチングで活躍するタイプのポケモン。ベテランになっても怪我しない、純粋な種族値って大事なんだと実感させてくれる -- (名無しさん) 2023-02-06 20:53:26
- 『現役主人公の座からは退いたけど旧作の主人公として普通に活躍している感じ』と言われてなんとなく納得した -- (名無しさん) 2023-03-21 15:15:26
- なんていうか書き込みに信者味があるというかガブリアスに限ったことじゃない話をツラツラと並べてる感は否めないな。準伝も解禁されてかなり経つし主観っぽく見えないように書いてみたい -- (名無しさん) 2023-06-14 17:22:52
- ランドロスは仕方ないにしてもやっぱりガチグマとの競合も厳しかったか -- (名無しさん) 2023-07-29 09:34:54
- ↑SVのガブリアスはランドロスと同等以上に強い。S8の上位構築数はガブのほうが多くて対面構築優位の環境だからHOMEでの使用率もそのうち逆転するだろう。ガチグマはバグレベルの強さだから仕方ない -- (名無しさん) 2023-08-07 11:28:07
- コメント欄で記事内容への指摘が多く見られるので近日中に編集しようと思います。 -- (名無しさん) 2023-08-07 11:34:18
- 竜舞を寄越せとかいうふざけた事は言わないからカウンターとミラーコートをください。 -- (名無しさん) 2023-09-15 21:02:55
- なんやかんや現在使用率12とやっぱ強い子 -- (名無しさん) 2023-09-16 21:58:48
- 使用率1位じゃないだけでオワコン扱いされるポケモンって言われてるらしいな! -- (名無しさん) 2023-10-06 22:20:45
- はたきおとすやサイコファングならギリギリ覚えても許されるんじゃない? -- (名無しさん) 2023-11-14 01:02:01
- ↑そういうノリでカイリューがアンコール覚えたんじゃないかと思うとどう作用するかわからないからNG -- (名無しさん) 2023-11-20 13:13:40
- まぁ次回作でランドとアカツキガチグマとディンルーが出なければなんとか… -- (名無しさん) 2024-06-25 18:57:59
- S102のアドバンテージが無くなってきてるからタイプ一致の先制技か竜舞が真面目に欲しい -- (名無しさん) 2024-06-25 19:18:55
- 圧倒的とか書かれてるが全盛期の時もそこまで突出した強さではなかったと思うが…寧ろ弱点がハッキリしていて理不尽な要素がなく使いやすいのが人気だったんじゃないのか? -- (名無し) 2024-08-16 00:34:22
- 全盛期が第六世代だけのことを指してるならその通り。ガブ以上の単体性能のメガガルやらアローやらに強かったから人気だった。それより前の永続天候時代は理不尽な運ゲーを強いてくる粉ガブとか流行ってたから普通にヘイト買ってたよ -- (名無しさん) 2024-08-16 01:23:00
最終更新:2025年01月02日 23:13