登録日:2010/08/25(水) 04:05:42
更新日:2025/01/14 Tue 22:08:47
所要時間:約 5 分で読めます
概要
モチーフは東海地方から近畿地方。四国の一部。(
三重県は32番道路という扱いで、四国の東半分に至っては登場すらしていない。)
他の地方と比べると、当時のカセット容量の都合か最もサイズが小さい。
町や道路、
ダンジョンも比較的こぢんまりしてる印象。
ポケモンにまつわる遺跡や伝説が多く残る地方で、古風で雰囲気のある建物も多く、昔ながらの風情が残る地域。
まいこはんやぼうず、イタコといった、和風な肩書を持つトレーナーが登場するのもこの地方の特色である。
一部の街にはこちらの世界で言うところの関西弁や京言葉を使う住人が存在し、作中では「ジョウトの方言」などと呼ばれている。
カントー地方とは陸続きで、トージョウの滝を境にジョウト地方とカントー地方が分かれている。
数ある地方の中で唯一
ポケモンリーグが存在せず、挑戦するにはカントー地方へ遠征することになる。
殆どの町の名前の由来はカントー地方と同じく色から。
現実世界と同じく、カントー地方の西にあるという設定で、一説には
フィオレ地方とも近いとされる。
□主な市街地
●ワカバタウン
ここは ワカバタウン
はじまり つげる かぜのまち
新たな物語の始まりとなるジョウト最東端の町。
主人公の家と数軒の民家。ポケモン研究家の「
ウツギ博士」の研究所ぐらいしかない。
いつも風が吹いているのが特長。HGSSでより顕著に。
名前の由来は「
若葉色」。
位置は静岡県浜松市付近。
●ヨシノシティ
ここは ヨシノシティ
はなのかおり ただよう まち
海岸沿いにある花が満ち溢れる街。
案内好きのおじいちゃんがいる。
ストーリー上、大したイベントがない珍しい街で、殆ど通過点扱い。強いて言えば
ライバルとの初戦闘くらい。
名前の由来は
桜の異名である「吉野草」やその品種の「ソメイヨシノ」から。
ちなみに英語版の街名も「Cherrygrove city(直訳すると「桜の木立の街」)」となっている。
位置は愛知県豊橋市付近。
●キキョウシティ
ここは キキョウシティ
なつかしい かおりの まち
古い建物が立ち並ぶ、どこか懐かしさを感じる街。
デカい
マダツボミが姿を変えたと言われる三重の塔「マダツボミの塔」が名所である。
ジョバンニ先生のポケモン塾もここにある。
名前の由来は「
桔梗」。
ジムリーダーは『
かれいなる ひこうポケモン つかい』
ハヤト。
位置とモデルは奈良県奈良市。
●ヒワダタウン
ここは ヒワダタウン
ポケモンと なかよしの まち
「ヤドンのいど」と呼ばれる井戸があり街中ヤドンだらけ。
住民ものんびりとした素朴な田舎町。
だが、初めて訪れた際には
ロケット団の悪事により街からヤドンがいなくなっている。
モンスターボール作りの名匠「ガンテツ」や、炭焼き師弟がいる。
名前の由来は「
檜皮色」。
ジムリーダーは『
あるく むしポケ だいひゃっか』
ツクシ。
位置は和歌山県田辺市。
巨大な百貨店にラジオ塔、ゲームセンターに地下の露店に謎の通路。
見どころだらけのジョウト地方の最大都市である。
ポケモン預かりサービスを作った「
マサキ」の実家がある。
リニアの駅があるが、カントーのあるイベントをクリアするまで利用できない。
クリスタルでは
ポケモンセンターがポケモンコミュニケーションセンター(PCC)に変更されており、HGSSではPCCの代わりにグローバルトレードステーション(GTS)が街の西に出来ている。
終盤にラジオ塔がロケット団に占拠され、解放のために再び訪れることになる。
名前の由来は「
黄金色」。
ジムリーダーは『
ダイナマイト プリティ ギャル』
アカネ。
位置とモデルは大阪府大阪市。
2つの古い塔や、碁盤状の街並みが歴史を物語る古都。
ここは アサギシティ
しおかぜ かおる みなとまち
デンリュウの「アカリちゃん」が灯台守を務める「アサギのとうだい」が有名な港町。
ここのレストランは大食い人達御用達である。
まあ、美少女ジムリーダーも御用達だが。
名前の由来は「
浅葱色」。
「あさぎいろ」は薄い藍色の「浅葱色」と薄い黄色の「浅黄色」の二色があるが、カラー表示での建物の屋根が青系のため「浅葱色」の方と思われる。
ジムリーダーは『
てっぺき ガードの おんなのこ』
ミカン。
位置とモデルは兵庫県神戸市。
●タンバシティ
ここは タンバシティ
あらなみ よせる うみのまち
創業500年の老舗「タンバ薬屋」がある砂浜の街。
体調不良の「アカリちゃん」のために秘伝の薬を貰いに来ることになる。
街の北の浜辺には、ひび割れた石がゴロゴロしている。
クリスタルにのみ「おみとおしばあさん」の家が街の北にあり、HGSSでは西に新しく道が出来た。
名前の由来は「
胆礬色」。
ジムリーダーは『
うなる こぶしで かたる おとこ』
シジマ。
位置は徳島県徳島市。
ポケモンシリーズで四国全体がメインのマップが全然作られないのはおそらくこの町のせい。
●チョウジタウン
ここは チョウジタウン
ようこそ にんじゃの さとへ
かつては忍者が沢山住んでいた、山あいの小さな町。
やたら名物の「いかりまんじゅう」を推してくるオッサンや、かなり怪しげな土産物屋がいる。
その地下は、新設されたロケット団アジトになっている。ここから発する怪電波で、いかりのみずうみのコイキングを強引にギャラドスに進化させていた模様。
名前の由来は「
丁子色」。
ジムリーダーは『
ふゆの きびしさを おしえるもの』
ヤナギ。
位置とモデルは滋賀県甲賀市。
●フスベシティ
茅葺き屋根の家が目立つ、周りを山に囲まれた静かな街。
ドラゴンタイプを使う「ドラゴン使い」の聖地であり、街の北にはドラゴン使いが修行する洞窟「りゅうのあな」がある。
彼の
ワタルも、ここのドラゴン使いの一族である。
名前の由来は「
燻べ色」。
ジムリーダーは『
せいなる ドラゴンポケモン つかい』
イブキ。
位置は岐阜県岐阜市付近でモデルは白川郷。
●フロンティアフロント
つどえ! ぜんこくの うでじまん ちょうてんを めざせ!
HGSSにて追加された
アサギシティの隣にある街。殿堂入り後から入ることができる。
クリア後要素である
バトルフロンティアがある。内容はプラチナまんま。
フロンティアフロントも樹木が並ぶなどファイトエリアと似ている。
位置は兵庫県姫路市付近。
□その他の名所
非常に暗く前がさっぱり見えない洞窟。
中にはレアポケモンもいるらしい。
位置は木曽山脈。
キキョウシティの側にある遺跡。
目的・制作民族など一切不明。
また
謎の文字や、当時姿など分かり得ないはずの、
化石ポケモンのレリーフ等、とにかく謎だらけである。
しかも妙な電波が出ている。
つながりのどうくつから行ける草むらには
ネイティ、
ドーブルが出現。
モデルは恐らく高松塚古墳。
ヒワダタウンの北東にある洞窟。
一本道のはずだが、どこかに別の出口があるらしい。
金曜日になると奥から
物悲しい鳴き声がする。
モデルは恐らく三重県・青の洞窟。
昼でも鬱蒼と暗い深い森。
炭焼き職人達はここで木を切っている。
森の中には小さな祠があり、「
時を渡る、森の護り神」を奉っている。
名前の由来は備長炭の原料になる「姥目樫」。
位置とモデルは熊野古道。
緑豊かなみんなの憩いの場。
火・木・土には虫取り大会も開かれる。
HGSSでは新たに「ポケスロンドーム」が併設された。
モデルは万博記念公園。
アサギシティの北にある牧場。
多数の
ミルタンクが飼われているが、一匹病気気味なミルタンクがいる。
なんとかして元気になればいいが…
モデルは六甲山牧場。
エンジュシティの北東にある山。
内部は巨大な滝と段差だらけ。
低確率で
マリルが出現。
最奥部には黙々と修行している空手王の姿が…
モデルは恐らく比叡山。
チョウジタウンの北にある巨大な湖。
ギャラドスが暴れて出来たとされる別名「ギャラドス湖」。
赤いギャラドスが有名になっている。
HGSSでは常に雨が降っているが、水曜日のみ雨が止んでおり湖の水位が下がっている。
モデルは琵琶湖。
フスベシティの北にある洞窟。
洞窟全体が凍りついていて
こおりタイプのポケモンがいる。
滑る床のフロアで苦戦したプレイヤーも多いはず。
位置とモデルは飛騨山脈。チョウジタウン側は鈴鹿山脈か。
ワカバタウンの北にある
カントーとジョウトを繋ぐ滝。
HGSSでは滝の裏側の小部屋に壊れた
ラジオがある。
誰かがここにいたのだろうか?
モデルは恐らく竜門の滝。
エンジュシティにそびえ立つ巨大な塔。
優れたトレーナーしか入ることを許されない場所。
頂上には「
極彩色の羽を持つポケモン」が降り立つらしい。
モデルは東寺または
銀閣寺。
エンジュシティにあるもう一つの塔。
かつては「カネの塔」と呼ばれており、「
銀色の羽を持ったポケモン」が降り立っていたが、雷で焼け落ちたとされる。
強烈な渦潮に守られた4つの島。
内部は地下で繋がっていて、優れたトレーナーにしかたどり着けぬ最深部には「
海の神」が眠っているらしい。
位置とモデルは淡路島。
新しく出来た「
サファリパーク」への道の途中にある謎の遺跡。
謎の幾何学的模様が描かれており、「
陸」「
海」「
空」と3つの場所からなり立っている。
モデルは
徳島県にある剣山。サファリゾーンは
香川県にある。
フスベシティの遥か北、ジョウトのはずれにある遺跡。
深い雪壁の影響でなかなかたどり着けない場所にあり、
遥か遠方の「
シンオウ地方」の遺跡と共通点が見られる非常に珍しい遺跡。
モデルは恐らく
富山県にある立山。
カントー、ジョウトに跨る霊峰。
凄まじいレベルのポケモンたちが生息しているとんでもない場所。
そのため、オーキド博士に認められたトレーナーしか入ることを許されない。
ヨーギラス、
ムウマ(夜のみ)など珍しいポケモンが生息。
頂上には
あるトレーナーが佇んでいる……。
位置とモデルは
富士山。
【ジョウトジムリーダー】
【余談】
金銀編でサトシ達もこの地方を旅をし、その後レギュラーメンバーが降板後にこの地方を訪れる者が多く、タケシ、ハルカ、ヒカリ、デント、アイリス、シュウ、ハーリー、サオリも訪れている。
またアニメ『ポケットモンスターダイヤモンド&パール』のハルカの発言によると新たに
ポケモンコンテストの会場が出来たとされている。
追記・修正お願いします。
- 三重県… -- 名無しさん (2015-01-24 20:12:17)
- 結局四国、中国地方がモチーフの地方が出なかったのはここで微妙に四国を使ってしまったからだと予想している。 -- 名無しさん (2015-11-12 17:15:33)
- ホウエン主人公の出身地だけど、主人公勢で出身地が明言されてる組で一番該当者が多いってことになるのかな? -- 名無しさん (2016-03-02 19:19:45)
- リーグがなくて、カントーに遠征するんだっけ?不遇地方のイメージ -- 名無しさん (2016-08-25 18:58:57)
- マップが全体的に雑な印象がある -- 名無しさん (2016-09-11 03:48:01)
- チコリータ選ぶと苦労する理由ってチコリータ単体の使いづらさ(御三家ごり押しができない)と共に、ジョウトで手に入る野生ポケモンの使い勝手の悪さが大きいんだよね。 -- 名無しさん (2017-11-17 16:53:15)
- カイリューは一応海の化身だしワタルには海あり県の出身であってほしいのでフスベシティも三重県にするか京都とかでお願いします -- 名無しさん (2021-10-22 14:40:45)
- ↑6 東北と中国・四国地方がモチーフの地方が出ないのは非公式の改造ポケモンの舞台になってしまったのとその改造ポケモンのクオリティが凄まじく高くて迂闊に東北、中国・四国モチーフの地方を出すと本家が非公式をパクったって言われかねないから舞台を海外地方に移したって聞いたことある。 -- 名無しさん (2022-02-05 11:18:37)
- チョウジの土産物屋、事件後はお婆さんと孫娘が経営に戻って来てたけど、ロケット団にどこかに監禁されてたのかな?… -- 名無しさん (2022-05-06 22:46:52)
- 株ポケの社長さんは三重県出身でその縁あって三重県にはポケモン柄の電動バスも走ってたりするんだけど三重県が存在しない… -- 名無しさん (2022-11-30 23:40:08)
- 「『ヘタすると独自のポケモンリーグがないド田舎地方』扱いを受けてるんじゃないか?」と言われてるのを聞いてなんとも言えない思いになってしまった。メタ的には金銀の頃はここまでポケモンが人気出て長寿シリーズになり世界が大きく広がると思ってなかったから前作との繋がりを強調したんだろうけどね? 後のシリーズにはるばる遠征に来た“ジョウト地方チャンピオン”の強豪トレーナーが現れて「ようやくジョウト地方も固有のリーグを持てるようになった」と嬉しそうに語ってたりするんだろうか……? -- 名無しさん (2022-12-04 08:37:35)
- ↑リーグがないだけでド田舎扱いは流石におかしい -- 名無しさん (2022-12-04 08:55:09)
- 名所と言うには違うが、ヨシノシティのポケセンの裏手の池は同じ池で淡水と海のポケモンが出現するそうな。 -- 名無しさん (2023-03-27 18:34:07)
- 東海近畿の町で唯一ハブられた三重県は泣いていい -- 名無しさん (2023-06-17 13:05:56)
- 口調からパルデア四天王のチリちゃんはジョウト地方に縁のある出自ではないかと見るファンも多いけど、真相やいかに……? -- 名無しさん (2023-06-17 18:55:56)
最終更新:2025年01月14日 22:08