メニュー



◆概要

各パラメータ 数値 各パラメータの順位
出力 32 3位
スピード 299 4位
減衰 80
旋回 40 2位(他4隻と同率)
急旋回 500
重さ 650 22位
※各パラメータの順位は水上用&海のどうぶつを除く、水中用Qボート全体で比較した場合。減衰・急旋回の順位は数値の効果が判明していない為未記入。

ナンバー・分類・攻撃
コレクションナンバー No.143
分類 小型潜水艦
攻撃 波動砲(パンタラッサの矢)

全てのミッションをAランクでクリアすると入手できる小型潜水艦。

まず、スピード値や旋回値、出力値のそれぞれの値がトップクラスであり、性能バランスが非常に纏まっている。後述の攻撃にクセがある事を除けば基本的な操作性はかなり良い。
特筆すべきは攻撃の波動砲*1で、レースでは1発撃つだけで他ライバル船を大きく吹き飛ばす事ができ、これは水中用Qボート随一の妨害能力となっている。

しかしその反面、波動砲の爆風の反動も非常に大きく、下手に壁やライバル船の至近距離で撃つとシーマックス自身すらも巻き添えになり吹き飛んでしまう程。その上シーマックス自身の重さも650と非常に軽い。
上記の理由によりショートカットの利用が非常にしづらい為、高いスピード値に反してTAにおいては操作難易度が高く、その上タイムはシーウルフやドルフィン・マッドには敵わない。
どちらかと言えばレースで無双感を味わう為のQボートだと言えるだろう。


◆各レースTA参考タイム


各コース名 コースタイム 「潜航艇」内順位 全体順位 ワーレコⅠ更新 ワーレコⅡ更新
コーラルリーフ 02'37"20 3位 5位
ディープシティ 02'31"47 3位 8位
ジュラシックシー 04'12"10 3位 6位
アイスプレート 04'56"24 3位 8位
ホットクラスター 03'47"23 5位 11位


◆元ネタ


元ネタはバーンハウスエフェクトがQボートより前に制作した「DEEP SEA ADVENTURE」に登場する小型潜航艇「SEAMAX(シーマックス)」。
主人公クリスが搭乗する潜航艇で、初期は操縦訓練用程度の能力だが、改装を繰り返す事で主人公の父親が搭乗していた「SILVERWOLF(シルバーウルフ)」以上の性能に変貌する。
ポセイドニア政府に許可を取り、基本的に民間用には認められていない魚雷発射管や水中マシンガンといった武装を装備している。

「DSA」のシーマックスには5段階の改装段階があり、更にバリエーションとして2〜4までの各改装段階には2種類のバリエーションが存在*2、初期状態含め全9種が存在する。
上記の2種の改装の系統として、積載量・武装・最大深度等の性能をバランス良く上げる「バレンツ系」と、海中での行動の自在性を持たせる為、主に積載量を重視する系統の「ノルデンシルド系」がある。

Qボートに登場するシーマックスは初期段階の
「ユーウィング型」なのだが、原作「DSA」のユーウィング型は初期状態の為機動力はあまりない。
Qボートで使用している波動砲も本来はゲーム終盤用のものであり、DSA本編ではユーウィング型の状態で波動砲を使用する機会は無い。


基本性能(ユーウィング型の場合。「DSA」説明書とNTT出版「ディープシーアドベンチャー・完全攻略ガイドブック」から引用。)
主武装:A型魚雷発射管 2門 WAU-258型水中機銃
排水量:1130zt(ジットン)
速力/浮上力:133/50zn(ジット)
最大潜航深度:300zf(ジーフィー)
全長:3670zm(ジーメートル) 装甲圧:1000zmm(ジーミリ)
電気容量:1000zw(ジワット) 空気容量:1000zt(ジットル)
最大積載量:1200zg(ジグラム)
製造所:ユーウィング&スクリップス(2種の記述あり。)
旋回力:25(単位の記述は無し)

< ドルフィンスター・マッドスペシャル(水中)  

コメント欄
  • QボートのおまけでDSA知って、後年購入。やりこんで世界観に没入した思い出。  それで本作でも手にしようとやりこんでようやく手に入れて最初にしたのが波動魚雷でライバルから煙でるまで撃ちまくる← この頃のQシリーズ(と、派生)は名作すぎる。 - 名無しさん (2025-04-13 13:08:20)
    • DSAだとノルデンフェルド型(最近のDSVみたいな形、、にも見えなくもない速度型)やヨシダ博士肝いりヨシダ型(速度機動全フリマッドネス←ただし深深度にはいけない)とか、カスタムできたのが楽しかったな。(逆にQボートみたいに色々な潜水艇には乗れないけど) - 名無しさん (2025-04-13 13:11:57)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年08月11日 23:59

*1 攻略本であるQボート公式ガイドで記載されている名称。

*2 しかし例外として第3.5段階とも言うべき改装も存在し…?