経験値の基礎知識
※1.2時点の情報です
- 敵のLVが自身より高い場合、獲得経験値にボーナスが付く。差が1LV増える毎に+1.5%、上限15%(+10LV)。
- キャラクターよりLVが高い敵から得られる基本の経験値は、ワールドティア毎にLV差のキャップが設定されている。
キャラクターのLVに対してWT2での上限は+3、WT3は+6、WT4は+10で、それ以上LVが高い敵を倒しても上限LVと同等の経験値しか貰えない。- 例を挙げると、難易度トーメント(WT4)でLV1のキャラクターのLV差上限は11となる。たとえLV100の敵を倒しても、獲得できる経験値はLV11(+LV差ボーナス分)の敵を倒したときのものと変わらない。
- WT毎の補正やパーティを組んだ際のボーナスは乗算型。高WTでプレイすると獲得経験値が目に見えて上昇する。
- 各ダンジョンには敵の最低LVが設定されている。
出現する敵のLVはキャラクターのLVとそのダンジョンの最低LV、いずれかの高い方に合わせて決定される。
ただし、ワールドティア毎に設定されたレベルキャップを超えることはない。 - 拠点にもダンジョン同様に最低LVが設定されており、敵LVの変動法則もダンジョンと同じ。
ただし、キャラクターのLV基準となった場合、出現する敵のLVはキャラクターのLV+2となる。 - ヘルタイドの敵のLVはエリア毎の最低LV+3か、キャラクターのLV+3のどちらか高い方に合わせられる。
- ナイトメアダンジョンの敵LVはティア1~20がティア数+53、21以降は+54で固定。
- 難易度ナイトメアならキャラクターのLVから43、トーメントなら44を引いたティアに挑戦することで、最大効率の10LV差に調整できる。
- LV差による経験値効率はあくまで理論上の話。特に高WTでは安定してスムーズに進行できるかも無視できない点となる。
WT1・2での経験値稼ぎ
※難易度ナイトメア以降は基本的にナイトメアダンジョンでOK
バージョン1.2より獲得経験値が大幅に増加したほか、ダンジョン内の敵の密度も激増。
さらに「囁きの木」完了時に貰える経験値も上昇、特に意識せずとも過去バージョンとは比べ物にならない速度でのレベリングが可能になった。
さらに「囁きの木」完了時に貰える経験値も上昇、特に意識せずとも過去バージョンとは比べ物にならない速度でのレベリングが可能になった。
+ | 1.2以前の情報 |
ナイトメアダンジョン(シーズン2)
- 紅き教会
構成:石運び2→殲滅→ボス - 禁じられた都市
構成:エリート2→殲滅→ボス - 苛まれた廃墟
構成:エリート1→小部屋→ボス - 神聖なる納骨堂
構成:敵愾心→石運び1→ボス - 光の監視所
構成:エリート2→小部屋→ボス
- ジャラルの夜警
構成:小部屋→ボス - 古石場
構成:オブジェクトエリート2→石運び1→小部屋→敵愾心→ボス - 見捨てられし者の宝物庫
構成:殲滅→小部屋→エリート2→ボス - 破られた防塁
構成:遺体から鍵探し→小部屋→敵愾心→ボス - 淀みし深み
構成:エリート1→オブジェクトエリート3 - ルバンの安息所
構成:殲滅→オブジェクトエリート3→ボス
- 埋められた広間
構成:小部屋→囚人5→ボス - 囁く宝物庫
構成:オブジェクトエリート2→ボス - 血塗れの岩山
構成:囚人6→その場でエリート1→敵愾心→ボス - 破顔の迷宮
構成:オブジェクトエリート2→エリート2→ボス - 腐肉の地
構成:石運び2→ボス
- インフェルノ
構成:敵愾心→石運び1→ボス - クルセイダーの大聖堂(Crusader's Cathedral)
構成:鍵探し→小部屋→エリート3→ボス - 寂れた地下道
構成:殲滅→オブジェクトエリート3 - 集会場(Conclave)
構成:エリート2→遺体から鍵探し→小部屋→殲滅→その場でエリート1 - シロッコの洞窟
構成:オブジェクトエリート3→エリート2 - 背教者の隠れ家(Renegade's Retreat)
構成:エリート3→ボス - フォースウォーンの埋葬所
構成:敵愾心→小部屋→オブジェクトエリート3→ボス
- 悪臭漂う霊廟
構成:石運び2→オブジェクトエリート3→ボス - 異教徒の砦
構成:小部屋→ボス - 頑丈な兵舎
構成:オブジェクトエリート5→小部屋→エリート1→ボス - ゴアの廃墟
構成:小部屋→ボス - 鐘楼のザカラ
構成:オブジェクトエリート2→エリート1→ボス - 無限の門
構成:敵愾心→エリート1→ボス - リヴァイアサンの胃
構成:石運び2→殲滅→その場でエリート1
なるべく避けたい特性
特に厄介なもののみ
- ○○ディフェンダー、○○耐性
自分のビルドと相性が悪いものは分解推奨。特に6割カットはきつい。 - モンスターのライフ、障壁、ライフ吸収、自然回復
シンプルに処理時間が伸びる。 - 雷嵐
1.2リワークで以前よりは幾分かマシになったが、事故の元であることに変わりはない。特に機動力のあるビルドやグリフ目当てでは避けるべき。 - 移ろう闇、ストームベイン
プレイヤーを追ってきて爆発する。雷嵐と違って非戦闘状態でも発生するのも面倒。 - 強化エリート各種
遠距離は抑圧者との相性が悪い。毒と火炎は持続が長くテンポが良くない。他はビルド次第。 - バックスタッバー
囲まれがちな近接ビルドはもちろん、遠距離ビルドも襲撃イベント等で事故に繋がる。
過去のシーズン情報
シーズン1
+ | シーズン1の情報 |
シーズン0
+ | シーズン0の情報 |