カジノ:清算 "Cashing Out"




概要

  • カジノミッションの最後にして、場合によっては逆風・剛腕をも凌ぐ難関ミッション。
    • カジノミッションは実装当初はソロプレイできず、その意味でも輪をかけて難しいミッションであった。
  • 目的地の農場に着くとステルスミッションとなる。
    • 発覚するととてつもない数の敵が送り込まれてくるが、ミッション失敗にはならず敵を殲滅するフェーズに移行する。
    • ステルスそのものの難易度は高くないのだが、移動中にマップの拡大が不可能 であることや野外で視界の通り方が一見謎という点がステルスの難易度を異常に上げている。
      • 従って、不慣れな場合や、複数人でプレイする場合は変にステルスに固執するより最初からステルスを捨て、敵との全面戦闘を前提として立ち回る方が楽
  • 注意点として、チェン救出と同様にハンジャールAPC等のいわゆる戦車系、オプレッサー等の飛行車両は、このミッションでは呼び出せない。加えてそれらの車両をフリーセッションで呼び出したまま参加(またはメニューの個人車両から呼べる状態)、或いはミッション中に整備士に頼んで呼び出そうとした場合はその車両が出現せず、ミッション中は個人車両が配送不可能になるため要注意。
    • 以前はサベージ等のヘリコプターを始めとした航空機も呼べていたが、現在は強盗ミッション同様に呼び出せなくなっている。

詳細

プレイヤー人数 チームのライフ数
1~4人 1~2
制限時間 失敗の条件
無し ライフ全滅
時刻 時間帯設定 手配度発生 天候設定
変化 不可 無し 不可

ミッション攻略

  • 本ミッションではピストル*1が支給される(プレイヤーが元々所持している武器も使用可)。
    • 武器が支給されるミッションは「終了時にミッション開始前の弾薬数に戻る」という仕様であり、ミッション中は惜しみなく弾薬を使える。
1.農場に行け
  • ブレイン郡の農場ではなく、ブレイン郡方面に向かう高速道路の入り口の外れにある農場に出向く。オフラインをプレイ済みならマーティンの農場と言った方が分かりやすいか。

2.アヴェリーのボディーガードを片づけろ
  • ここからはステルスミッションとなる。サプレッサーを取り付けた武器で、護衛やカメラに見つからないように、農場周辺の敵NPC及び監視カメラを片づけていく。
+ ステルス維持の攻略
  • ステルスそのものは配置的には難しくないのだが、最大の問題はマップがアップにならない 点である。
    • 定期的にポーズメニューからマップを確認するしかない。
  • 敵は農園全体にまんべんなく配置されている。
    • 最初に目の前の敵を排除し、内側を巡回するカマチョや弾の貫通に注意しながら、反時計回りに外側から攻めていくと比較的やりやすい。
      • 一部の敵は巡回しており、また視界内にプレイヤーや死体が入ると即警報 なので死体の位置には注意。
    • 屋敷の周りは、監視カメラの周りに敵が配置されている ためどちらもさっさと始末する必要がある。
      • 監視カメラは白い光を放っているが、これはプレイヤーや敵の死体が視界に入ると黄色に変化し、その後すぐさま赤色に変わると同時に発見される。銃弾を一発当てれば破壊可能なのでフリーエイムで落としてしまおう。
  • 強盗ミッションのヒューメイン研究所襲撃:EMP配達の警備と同等以上に発見判定がシビア。敵は見回り範囲が広く、一人倒したからと安心して放っておくとすぐに死体が見つかってしまう。
    • もし敵を撃ち損じてしまっても、すぐに殺せばステルス状態を維持できる。
    • 視界内にプレイヤーや死体が入ると即警報なので注意。
    • 敵はプレイヤーの足音やクラクションといった物音等を感知する。音に気付くとそちらの方を向き、視界が広がる。
      • この時、視界内にプレイヤーがいれば当然発覚するが、遮蔽物等で見えなければ発覚はせず、物音がした方面(プレイヤーがいた位置)へ向かって歩いていく。
        そしてしばらく歩いた後、以降は何故かプレイヤーのいる方面を感知し、直線的に追尾するように歩いてくるという挙動を繰り返す
      • 特にこの農場の正面や周辺は草等が生い茂っているので不意な足音が出やすい。敵に近づく必要がある時はステルスモードの忍び歩きを欠かさないこと。
        • 逆に、敵に見えない位置からわざと足音やクラクションを敵に聞かせ、敵をおびき寄せて倒すという手法も取れなくもない。
  • 敷地内の道路ではカマチョ2台が巡回している。
    • 敵やカメラの視界内で運転手を殺せば当然バレてしまう他、1台目を片付けてそのまま放っておくと同じルートを通る2台目に発見されてしまう。幸い道路上は監視の目が緩い箇所が多いので、そこで1台目を処理した後2台目が接近するのを待ち、死んだ同僚を目撃する前に射殺するようにしよう。
    • 巡回ルート上からカマチョを移動させる手もあるが、運転手の死体がその場に残ってしまう為2台まとめて片付けてしまう方が楽。
    • 敵やカメラとは異なり常にマップ上に表示されている訳ではないので見落としに注意。
  • スナイパーライフルで敵を撃つ場合は銃弾が人を貫通する点に注意。入り口近くの2人など密接した複数の敵を同時に始末出来る一方で、敵を貫通した弾が意図せず別の敵の近くに命中・通過する事で気づかれる可能性がある(特に何かに命中した際は遠距離からでも発覚に至る)。
    • このミッションの敵はどこに銃弾を当てても即死するので、貫通が怖い場合は足元を撃つなどして工夫しよう。
    • 何箇所かのカメラは敵ボディガードの背後に配置されているため、先にカメラを壊してから人間を殺すようにするとバレない。
  • ステルスで倒しきると次のフェーズへ進む。
2.アヴェリーの増援を片づけろ
  • バレるとこの表示になる。
  • それまでに残っていた敵に加え、増援として徒歩の敵に私兵を満載したカマチョ、加えて耐爆・鬼火力の機銃付きのメナサー、マシンガンを乱射しながら増援を次々降ろしてくるバザードが数機、更に終盤には追い打ちとばかりにハンターまで出現し、四方八方から機銃と弾幕ミサイルを同時に放ってくる
    • どんなに熟練でも、(特にハンターのミサイルが凶悪であることで)徒歩での戦闘自体がかなり無謀であり 、武装車両が無いのならあきらめるか、スナイパーライフルで芋る丘の上から狙撃するのが良い。
    • 移動制限は無い。敵に包囲されてしまう農場から距離を置き、こちらへやってくる敵を遠距離からスナイパーライフル等で倒していくのも有効。
      • しかし、これはこれでヘリコプターへの対処が必要であることや、大量の敵の処理が必要なので決して安穏というわけではない。
  • 敵への対処に気を取られてヘリコプターを放置しておくと機銃とミサイルの弾幕で瞬殺されてしまう可能性がある。このミッションのハンターは通常仕様より脆く、炸裂弾を1発当てる程度のダメージで破壊できるので、航空機に乗っていないときに持っていれば炸裂弾で早めに破壊しておくとよい。
    地下基地を持っていない等で炸裂弾を用意出来ないならレイルガンでも問題ない。無論ホーミングランチャーでも可。
    • 徒歩で殲滅する場合、ミサイルや銃撃に晒されない的確なカバー・重火器を初弾で命中させ、敵もヘッドショットで瞬時に仕留められる(少なくとも銃撃で敵の攻撃を受けすぎずにうまく怯ませられる)エイム力と判断力等が必要になる。
  • 前述の通りヴィジランテインサージェント・カスタム(機銃手が必要)、もしくはその他機銃付きの耐爆車両を持ち込み、圧倒的火力をもって殲滅してしまった方が楽。
    • ヘリコプターをミサイルや機銃・重火器で速攻で落とし、メナサーも沈めれば、後は残った歩兵を蹂躙するだけ。
    • クルマ(装甲)はそれら有用な武装車両を持っていないなら選択肢になり得るが、耐爆性がないためミサイル一発で消し飛んでしまうことには注意。運用する際はヘリを見掛けたら速攻で落とすことを心掛けよう。
  • 有用な武装車両を持ち込まない場合、ヘリを破壊するのには炸裂弾が非常に役に立つ。車両のミサイルですら届かないほど離れた距離からでも一方的に攻撃できるので、機銃やミサイルが飛んでくる前に敵のヘリに炸裂弾を撃てば武装車両に頼らず安定して敵のヘリを始末できる。
    増援のヘリと後の避難用ヘリの耐久メーターを全部削るのに炸裂弾を使っても40発未満で済むので躊躇せずに使おう(避難用ヘリの耐久メーターは武装車両で削るほうがよいが)。
    • ミッション終了後に弾薬の数はミッション開始前と同じになるので、弾薬代や補充する手間も気にしなくていい。
  • ちなみに、メンバーが3~4人居るならインサージェント(中量アーマー装備)の機銃手がヘリを優先的且つある程度的確に狙い、運転手も適度に位置を変えて撃ちやすくなるように屋敷の外を動き、車内乗員がSMG等で歩兵の相手をすれば、一台だけでも十分攻略出来る。

3.アヴェリーの避難用ヘリを破壊しろ
  • ステルスを完遂、もしくは増援を全て片付けると(多少違いのある)カットシーンを挟んでアヴェリーがフロガーで逃げるため、追跡して撃墜する。
    • 再開直後に残った私兵が2人いるので手早く片付けよう。ステルスを完遂したかバレたかで武装が変わる。
    • 全員がカバー状態で再開され、持ち込んだ車両は高速道路に一旦配置される。
    • カットシーン後の再開地点の前方には敵が乗っていないメナサーが駐車されている。マルチプレイ時に武装車両を持ってきていないならこのメナサーを有難く頂戴してアヴェリーを追撃しよう。メナサーは4人全員乗れるので心配無用。
      • 後方にはカラカラもあるが、メナサーがあればわざわざ使う必要はない。
      • むしろ、この後ヘリが 珍しくミサイル爆撃を放ってくる ので武装車両に入るのが無難。

  • 画面右下にヘリの耐久メーターが表示されるが、アヴェリーが乗っているフロガーは普通のヘリよりも耐久力が高い。逃げられる前に削り切らなければならないが、フロガーは低速で飛行しているため追いつくのは容易い。
    • 周囲には護衛のバザードが4機おり、うち2機はミサイルにも4~5発前後耐えるなどやたら硬い。更に高速道路では何台かカマチョが追ってくる。
      • バザードが撃ってくるミサイルは未来予測まではしないがしっかりプレイヤー狙いで撃ってくるので早めに破壊してしまおう。アヴェリーの乗ったフロガーからもロケットランチャーが飛んでくるが、プレイヤーを正確に狙わず撃つ方向が固定なので、耐爆車両でなくてもロケットの動きに気をつければそこまで脅威でもない。
    • アヴェリーの乗ったヘリを撃墜すれば、残りは散っていくので最優先で破壊したほうが良い。
    • ソロの場合でも非武装車両で重火器攻撃と追跡を繰り返せば十分撃墜できるが、ヴィジランテのミサイルが残っているならそちらを使うと比較的楽に撃墜できる。
      分担してメナサーで撃ちながら追跡しても良いし、先回りして自分で機銃を使うのもアリ。

4.カジノに戻れ
  • ここまでくれば追っ手も出てこない。全員が帰投しないとクリア出来ないので、余計なことはせずに帰ってクリアすることだけを考えよう。
    • ただし生き残りのカマチョやバザードがいる場合はそちらに注意しつつ撤退しよう。

+ ソロでの攻略
  • ロスサントス・ドラッグウォーズアップデートより一人でもジョブの開始が可能になったが、同時にトレアドールが使用禁止になってしまい、手軽にチャレンジする事は難しくなってしまった。
    • 戦闘用タンパやヴィジランテでは弾不足やミサイル被弾の懸念があり、インサージェント・トラックやバラージでは機銃の利用に乗り換えが必要なため運用が難しい。
  • ソロなら(自分以外に)死にまくるデメリットが無いことを生かし、逆にステルスを狙うのも有効。カヨ・ペリコ強盗強盗の練習にもなる。
    • 無論全く簡単ではない。
  • スキルに自身がなかったり被弾のリスクを抑えたい場合、多少は時間がかるもののフォート・ザンクード基地でレーザーを強奪して爆撃するのが簡単。
    ギャング兵は持ち場を離れず、スポーンしたヘリや車両などの増援も農園を大きく離れて追撃してくる事はない上、こちらがどれだけ離れても失敗にはならないので、キャノンの使用や細かな操作に慣れていなくても遠方から姿勢を整えてロックオンミサイルを発射後離脱を繰り返すだけで殲滅できる。
  • 敵の殲滅が完了すると目標が「農園へ行け」に変わるので、乗り捨てるなり近場に停めるなどした後、個人車両を呼び出してカットシーンを迎えるとよい。
  • 移動に時間が掛かるものの、上記と同じくザンクード基地でライノ戦車を奪って農場に行くと楽に殲滅できる。とは言えヘリは最優先で撃墜すること。ヘリ追撃戦でもそのまま使える。


  • クリア後、ミス・ベイカーよりメッセージが来ると同時に、埠頭に?アイコンが出現する。
    • 現地に向かうとパラゴンR(装甲)が停められており、乗り込むことで入手できる(格納するガレージも乗り込んだ際に選択できる)。有難く頂戴しよう。


前「カジノ:逆風」へ

「ダイヤモンドカジノ&リゾート」へ



動画

最終更新:2025年11月09日 14:42

*1 サプレッサー、フラッシュライト付き